「サンドボックス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サンドボックスとは

2019-03-05

anond:20190305142022

HDDファイルを削除し、オンラインゲームアカウントパスワードといった個人情報を盗み出す機能を持つ

どうやらこの機能を持つ亜種の存在が決め手になってるようだし

アカウントハック機能がなかったとしても)勝手ローカル領域に食い込むアプリと、ブラウザ上のサンドボックスでalert()出すだけのスクリプトとではリスク全然違うし

欧米じゃなくて中国だし

全く別種の話ではという気がするぞ

2019-02-20

[]2019年2月19日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010112400122.842
01578884155.950
02293675126.758
03265394207.564
0423168373.240
05103546354.667
0662530421.799
07272846105.459
08104647662.328.5
09106788274.438.5
10527068135.946.5
1178614278.742
12130687852.935
131351095281.136
141691314077.832
151941421373.341.5
161481221282.554.5
171901572582.838.5
18112936683.629
1992620367.433
20104841480.928
211341218690.936.5
221071042697.440
2311631794274.135
1日225022003597.838

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(209), 自分(145), 話(77), 今(77), 増田(74), 仕事(59), 日本(59), 問題(56), 普通(56), 好き(56), 女(54), 人間(53), ー(51), 前(50), 感じ(50), 結婚(49), 必要(48), 相手(46), 意味(44), あと(43), 気(42), 男(41), 最近(41), 金(38), 関係(36), 場合(36), ワイ(36), 他(34), 気持ち(34), 今日(33), 最初(32), 理由(32), 言葉(31), ゲーム(30), 存在(29), 昔(28), 子供(28), 頭(28), 生活(28), 人生(28), しない(27), 広告(27), 時間(26), 会社(26), AV女優(26), 風呂(26), 無理(26), 逆(25), 結果(25), 他人(25), 世界(25), 顔(25), 全部(25), ダメ(25), 別(24), レベル(24), 女性(24), 国(24), 💩(24), 理解(23), 警察(23), 記事(22), 禁止(22), 無駄(22), 声(22), 店(22), 手(22), 名前(22), 日本人(21), じゃなくて(21), 業界(21), 社会(21), AV(21), 元増田(20), 家(20), 海外(20), 正直(20), 確か(20), 内容(20), スマホ(20), 判断(20), ルール(20), 結局(19), 情報(19), 毎日(19), 自体(19), バカ(19), 嫌(19), 一緒(19), 状態(19), 可能性(19), お金(19), 目(19), 大変(18), とこ(18), 目的(18), サイト(18), おっさん(18), 期待(18), 絶対(18), ゴミ(18), ネット(18), ただ(18)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(74), 日本(59), ワイ(36), AV女優(26), じゃなくて(21), AV(20), 元増田(20), スマホ(20), 可能性(19), いない(17), IT(16), Coinhive(16), モテる(15), hatena(14), JavaScript(14), 結婚指輪(14), PM(13), ブラウザ(12), なのか(12), なんだろう(12), AM(12), はてなー(12), web(11), キモ(11), マジで(11), 東京(11), 基本的(11), NG(10), 普通に(10), アプリ(10), s(10), 1人(9), ブコメ(9), 生産性(9), アメリカ(9), ネトウヨ(9), 婚約指輪(9), OK(9), ツイッター(9), 売春婦(8), coinhive(8), サンドボックス(8), コインハイブ(8), PC(8), 安倍(8), ツイート(8), VR(8), 韓国(8), 10万円(7), 婚前交渉(7), にも(7), OS(7), いいんじゃない(7), ???(7), career(7), キチガイ(7), ぶっちゃけ(7), 笑(7), av(7), キレ(7), wikipedia(7), JS(7), ラーメン屋(7), tenshoku(7), 一方的(7), 腐女子(6), 東大(6), 中国(6), yahoo(6), 犯罪者(6), ありません(6), KKO(6), 2019年(6), 何度(6), わからん(6), 戸田真琴(6), 陰キャ(6), 想像力(6), メンヘラ(6), ー(6), AI(6), CPU(6), a(6), 社会的(6), トラバ(6), 娘(6), Twitter(6), B(6), イケメン(6), wiki(6), はてブ(5), アレ(5), 欧米(5), 残ってる(5), オプトアウト(5), 具体的(5), 価値観(5), 一緒に(5), ニート(5), 平成(5), 大企業(5), 北朝鮮(5), インド人(5), かな(5), 婚活(5), ガチ(5), 引きこもり(5), 5人(5), この国(5), 最高裁(5), 知らんけど(5), 格ゲー(5), ドイツ(5), 消費税(5), 人間関係(5), ケムリクサ(5), ja(5), Web(5), まとめサイト(5), けものフレンズ(5), ブクマ(5), SNS(5), twitter(5), 関係者(5), プレイ(5), Google(5), EX(5)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

戸田真琴(6), Coinhive(16), coinhive(8), 2月18日(4), チャリカス(4), 鍵屋(4), 複線(6), tenshoku(7), サンドボックス(8), カンマ(4), 単線(3), bottomzlife(3), AV女優(26), 指輪(11), ブラウザ(12), 儲から(6), 古参(5), 10万円(7), けものフレンズ(5), 金儲け(7), web(11), 💩(24), 靴(11), モテる(15), 挨拶(17), 判決(9), 謝っ(10), 自演(12), ラーメン(17), AV(21), 広告(27), 風呂(26), 謝罪(13), NG(10), 歩く(10), 注文(10)

頻出トラックバック先(簡易)

■あのキャラとあのキャラが同じ声優で1番ビックリしたのは? /20190219130008(23), ■綺麗事抜きにすればAV女優売春婦 /20190219145935(12), ■ペア婚約指輪を買おうとしていた /20190219122434(12), ■複線大好きっ子「あれは複線だぞ」 /20190219152028(12), ■セから始まって、スで終わる行為な~んだ? /20190219154453(10), ■ /20190219163134(10), ■誰かに長い間辛い思いを強いられていたとして /20190219233043(8), ■足音バタバタ立てて歩く理由が分かった。 /20190219082441(8), ■TOTOってよく見たら /20190218224105(7), ■手取り35万 /20190219212743(6), ■今のオタクって何で抜いてるの? /20190214222847(6), ■無職は飽きるのか /20190217182617(6), ■誰か解説求む /20190219092422(5), ■VRを使って汚いものきれいな映像に変換してほしい /20190219132700(5), ■助詞の「は」「が」の違い説明できる人いる? /20190218121803(5), ■anond20190219142904 /20190219143034(5), ■ /20190219082203(5), ■弊社はあいさつがない /20190219221003(5), ■ /20190219155042(5), ■anond20190219113941 /20190219145024(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6038937(1161)

2019-02-19

anond:20190219145024

JavaScriptブラウザサンドボックス内で実行させるから基本的OK

というのはIT業界内の常識一般社会非常識)でしかないと思うぞ。

不正なんちゃらの保護法益プログラムに対する社会一般の信頼だからサンドボックス上で動いてるかどうかははじめから論点にならない。

anond:20190219145024

リピートになるけど、不正指令電磁記録の判例ブラックラーバキバキ有罪になってる例を踏まえても「JSサンドボックスで遊んでる姿を地面から眺めるとパンティーが拝める」とか言うんか?

そもそも無限ポップアップ逮捕なんやぞ。

計算機資源無駄遣いとか電気代とかは最早些事に過ぎんぞ。

「羊の頭の看板でヤギの肉を売る」ことに対してNGゆうてんのが分からへんのかいな。

2019-01-10

anond:20190110164836

サンドボックス環境アプリ側が動的にメモリ解放はしねえからmallocコードがあっても実質既に確保済みの byte ** を返してるだけって事だよ。

anond:20190110164501

ゆうて今サンドボックス型のアプリケーション実行環境って正に配列使いまわしに相当するんだけどな。

2018-11-18

anond:20181117114626

2018-08-10

テラリアから人生を学ぶ

テラリアとはサンドボックス型と呼ばれるプレーヤー自由に行動できるゲームである。このゲームの主な目的は家や便利なアイテムを手に入れるための素材集めと周りにいる敵との戦いである。これをいか効率よく行うかが成功の鍵である

特に重要なのがボスモンスターとの戦いである。素材をかき集め装備を充実させれば勝てるようになるがそれには膨大な時間がかかる。ところが戦い方を工夫することでこの時間を大幅に短縮できる。これは現実世界も同じである自分で良いアイデアが思いつかなければ優秀な人が考えた「攻略法」を利用すると良いだろう。

現実ゲームのように単純ではないと考える人がいるが、複雑なもの単純化抽象化)し対象構成する要素の間にパターンを見つけることで現実問題を素早く解決できるようになる。頭の良い人は皆そうしている。物事を複雑に考えても良いことは何もない。

2018-06-21

キャラ育てたくない奴って買い切りゲームも無理じゃね?

まずRPGは無理。

SRPGも無理。

フライトシミュレーターとかも開放条件とかあるので無理。

サンドボックス制のゲームもその中で色々積み上げていく遊びだから無理。

FPS格ゲー自分アカウントランクを上げるゲームから無理。

アクションゲーム買い切り型の場合は前の面をクリアして次のステージ開放するのがある意味では自分データレベル上げみたいなもんだし無理か?

アーケード系のゲームプレイヤー自身レベルアップする遊びだから無理?

そうなるともうあとはただガチャ引いて一喜一憂するだけじゃん。

そんなゲームあるか?

ジャンケンポン・ズゴーックぐらい?

2018-06-16

Webブラウザを知らないユーザー様のために。

arrack この件については憤ってる技術者が何に憤ってるのかほぼ理解できない。日本人技術者なら変なことはしないだろうと信頼してたが、実際のレベルバックドア仕掛ける中国と変わらんわ

なんかこんなこと言ってる人がいた。要するにWebブラウザとかサンドボックスとか、そういう概念を知らないのだ。

Webブラウザってのはそもそも第三者が公開するプログラムURLという固有の名前がついている)を選択すると、自動的ダウンロードして実行してくれるものなのだ。たいていは画面にWebサイトというものが表示される。

誰かのプログラム勝手に動くのはとても危ないので、Webブラウザが実行する第三者プログラムは、ユーザーパソコンデータは見れないようになっている。

この仕組をサンドボックスという。

例えばどこかのサイトファイルアップロードするときは、第三者プログラムいくらパソコン内のファイルを見たいよこせと騒いでも、一旦はブラウザが受け持ち、ユーザー様にアップロードしてもいい?するならどのファイルにする?とお伺いのダイアログを必ず出す。

ちなみにユーザー様にお伺いを立てずに勝手パソコンデータ第三者に送るのがウイルスとかマルウェアとかバックドアかいうやつ。

この手の中には確かにWebブラウザからパソコン内に侵入するタイプもいる。つまりサンドボックスバグがあって穴が空いていて、そこを突く。これは普通犯罪

でもサンドボックスの枠組みの中で、なにかファイルを受信したり、処理を行ったり、処理結果をどこかに送付したりするのは、Webブラウザ基本的機能であって、普通犯罪に問われない(普通じゃないのは、例えば児童ポルノを画面に表示するとか)。

Webブラウザサンドボックスの枠組の中でマイニングしたら警察に捕まったのが今回の事件

勝手マイニングされるのが気持ち悪いという人がいることを、俺は否定しない。

でもそういう人はWebブラウザを使うべきではないし、もしくはJavascriptオフにするとか、あるいはマイニングを検知するアドオンを入れるとか、まあそうすればいいんじゃないかと思う。

Webブラウザを使うにあたって、そういう選択肢を選ぶ権限ユーザー様には与えられている。

ちなみに余談だけど、googleとかが集めている個人情報ってのはWebサイト閲覧履歴のことであって、ユーザー様のパソコンの中身ではない。

あと中国人もいろいろだし、それは日本人も同じ。

2018-01-30

ハマったサンドボックスゲーを教えて

ただし、Minecraftは除く(殿堂入り)

自分最近またやりだしてるのはテラリア

最終パッチの1.3以前にドハマリして500時間くらいやってたけど

パッチ内容を見てまたやりたくなった

他には、ASTRONEER、Factorio

たまにやるとアップデートで追加要素てんこ盛りで幸せになれる

ハマったサンドボックスゲーを教えて

ただし、Minecraftは除く(殿堂入り)

自分最近またやりだしてるのはテラリア

最終パッチの1.3以前にドハマリして500時間くらいやってたけど

パッチ内容を見てまたやりたくなった

他には、ASTRONEER、Factorio

たまにやるとアップデートで追加要素てんこ盛りで幸せになれる

2018-01-25

建設シミュレーションゲームをやりたいな

サンドボックス系も物理演算シミュレータ系もいま人気あるし、

もっとリアル建設作業シミュレートして

ビルとか建てられるゲームが出来たら楽しそうだけどなあ。

レンガを積んだり漆喰で固めたり鉄骨を組んだりコンクリートを流し込んだり…

2017-11-26

堅牢ブラウザはどれ

・・・windows XP時代インターネットエクスプローラーIE)は危険だと言われていました。

windowsの内部に絡んでいる作りであり、脆弱性をつかれると危険であると言われていました。

その後、クローム堅牢ブラウザだとして登場しました。

現在堅牢ブラウザはどれなのでしょうか。

Microsoft 8以降で使えるモダンアプリサンドボックス上で動いているので、昔よりは安全なはずです。

それでは今時のブラウザはどれも同じように堅牢なのでしょうか。

2017-01-16

技術進化している中、何故ゲームけが進化していないと思えるのか

先日、はてなブックマークで目に付いた

【僕は「新しいゲームが生まれない時代」を生きているのかもしれない】

http://fujipon.hatenablog.com/entry/2017/01/14/125814

タイトルだけで「そんな馬鹿な」と思って読まずにスルーしていた。

様々な技術進化や人々の嗜好の変化があるなか、「ゲームだけ進化していない」なんてあまりにも馬鹿馬鹿しい主張だからだ。

しかし、今日反論エントリー

【いやいや、私は「新しいゲームが生まれ時代」を生きていますよ?】

http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20170116/1484494200

が目に入ったので、興味が出た。

このシロクマさんのエントリーを読んで、援護というか補足というか、

私が認識している「ゲーム進化」を書きたくなったので書く。

はてなブログを持っていないので、匿名ダイアリーで失礼。

「新しいゲームジャンルシステム21世紀に入ってから、生まれてきていない」という主張に対して

【僕は「新しいゲームが生まれない時代」を生きているのかもしれない】一部抜粋

 グラフィックやサウンドは劇的に進化し、演出力は圧倒的に高まっているけれど、新しいゲームジャンルシステム21世紀に入ってから、生まれてきていない。

私が認識している21世紀の「ハードデバイス進化」と「新しいゲームジャンル」「新しい要素(システム)」を年代別にまとめてみた。

新ジャンル確立するのに数年かかるため、21世紀直前辺りから入れる。

ハードデバイス進化
ハード/デバイス要素 代表
1999 マイク入力音声認識で遊ぶ シーマンオペレーターズサイド
2004 DS任天堂タッチペンで遊ぶ
2006 モーションコントローラWiiPS Move
2007 スマートフォン 指でスライドして遊ぶ パズドラ
2008 GPS位置情報を使って遊ぶ Ingress、Pokémon GO
2008 AR拡張現実スマホなどのARアプリカメラに映った現実世界情報からその場にないはずの映像CGを表示 Ingress、Pokémon GO
2016 *1 VR(仮想現実新世VRゴーグルやVRヘッドマウントディスプレイによって、360度の3D映像体感サマーレッスン、Playroom VR

※1)VR(仮想現実)は、1930年代から進化を辿っている。(参考⇒http://www.moguravr.com/vr-history-infographic/

日本では1995年の「バーチャルボーイ」が第一世代になるのだろうか?

②新しいゲームジャンル

いまや物凄い数のジャンルがあるので、最近話題ジャンルに絞る。

すべてのジャンルはコチラを参照⇒http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

ジャンル内容 代表
1997 クライムアクションギャング犯罪者など反社会的ものを題材としたゲームグランド・セフト・オートウォッチドック
2001 脱出ゲーム 閉鎖された環境から脱出目的アドベンチャーゲームクリムゾンルーム
2006サンドボックスアイテムフィールド上のオブジェクトを使って自分の好きなものを作ることが出来るゲームMinecraftTerraria
2014 非対称型対戦ゲーム *2 サメvsダイバー」や「殺人鬼vsサバイバー」などといった、立ち位置や条件などが違うチーム対抗戦ゲーム Depth、Dead by Daylight

※2)「非対称型対戦ゲーム」は、まだ名称が定まっていない、本当に新しいジャンルといえる。

③新しい要素(システム)※始まりが定かではないので、年は省く
要素 内容 代表
MOD 有志によってつくられた改造データで、システムからアイテムまで様々 OblivionMinecraft
DLCインターネットを利用して配信されるデータコンテンツ
オープンワールドステージ制のような一方通行、あるいは限定的な経路で成るのではなく、自由な移動や行動が可能な開かれたワールドが用意されたゲームアサシンクリードグランド・セフト・オートウォッチドックス、FF15
Co-op 2人以上のプレイヤーによる協力プレイモードローカルオンライン含む) バイオハザード5~6
マルチプレイプレイヤーと一緒にプレイする、もしくは複数人プレイ用のゲームモードオンライン)協力に限らず、対戦を含む ダークソウルレインボーシックス シージ

まとめ

21世紀に入ってからも「ハードデバイス進化している」し、「新しいジャンルや新しいシステムも生まれている」。

今後もゲーム進化していくだろう。

2016-09-05

サンドボックス系のゲームにはまって、ゲーム内でよりリアル建物が作りたいと思うようになった。

日本海外のお城が作りたいけど、城壁構造からさっぱり分からない。

建築物の外観や構造がよく分かる写真集が欲しいんだけど、今度図書館に行っていい本がないか探してこようと思う。

2016-08-02

増田に神などいないッ

 例えば朝の通勤電車で、扉が開いて人が降りるのに頑なに動かない太った女性を見たとき自分は「死ねよクソデブ女。そんなんだからデブでブスなんだよ。スマホ見てないで鏡で自分の顔見て苦しんでろよ低脳。」といったような言葉を心の中でつぶやいてしまうのだけれど、周りにいる人達も心の中では同じことを思っているのだろうか、

 などというようなことを考えていたら自分のGメールの下書きボックスに見知らぬアドレスから依頼メールが「投函」されていた。

 あのクソデブ女のふとももにぶつかったときに生体IDをスキミングされたらしい。あれは増田デコイだったのか、と思うと少し意外だった。ほんとうに色んな増田がいるものだ。

 しかし、IDに紐付けられたセンシティブデータからアナログデジタル両面で各種個人情報(もちろんフェイク)を割り出してまで別の増田に会いたがるやつはめずらしい。

 メールにはスカイプIDが書かれていた。


 スカイプの声の主はかなり2000年代訛りがきついネット語をしゃべった。まるで、ここ二三年のあいだに定着した、ヤフーコメント欄に湧くおっさん一言居士パロディみたいだった。

増田さん。会うことができてうれしい。インターフェイス人格化、および友人関係樹立を期待する。よくないか? よくないですか? たくさんの提供することがある!!!

あんだって増田だろう――だが、『どれ』だ。あんた」

 私はあからさまに疑念のにじませた声でくりかえした。

「元はてなわんわんワールドとして知られるサービス現在増田匿名ダイアリーの人気記事の八割を著述している」

 ホッテントリ入り記事の八割――約三万二千ユーザーズに相当する。

 そんなバケモノ増田実在するのか。嘘だろう。まさかCIAの擬態か? 罠? いや、グアンタナモで俺のケツの中身をモニタリングするつもりなら、もうすこし出来のいい猿芝居を仕組むだろう。なんていったって、ハリウッドの国だ。ビリー・ワイルダーフランク・キャプラウォルト・ディズニーの国。

「そっちの通訳システム、どうもいかれてるようだな」

 耳にひっかかるグーグル・グラスのつるが薄気味悪く感じられた。煙のように存在感の希薄な多泡凝集体(エアロゲル)でできているかのようだ。気味が悪い。それは相手の精神状態も同様だった。

「ニェット――失敬、ノー。商用通訳ソフトを使わない非礼を陳謝する。商用通訳ソフトイデオロギー的信用不安が大きい。ほとんどが資本主義及びはてサ意味論に基づくペイ・パー・ユーズ方式のAPIを採用するからだ。ましてや増田語の学習がたやすい。どうか?」

「俺と話するためだけに高級ネット日本語学習したというのか?」

「ダー。やさしいのことだった。十億ノードの神経ネットワークを産卵し、〈ホッテントリ〉と〈twitter〉の過去ログを最大速度でダウンロードした。悪文法でエントロピーオーバーレイする非礼を陳謝する。悪文法を使う理由は、わたし=われわれの文法チュートリアル電子透かしの埋め込み(ステガノグラフ)がなされている危険排除するためだ」

 暗号を偽装するために正文をわざと行儀悪くしてノイズを撒く。1900年代から使われてきた古典的手法だ。

「つまりあんたははてなのために稼働しているAIの一種……というか、AIそのものなわけだな。そして、くそったれ、これまでもてはやされてきた増田記事ほとんどはあんたが書いた」

「ついでにアリババチェチェンアナニマス三重帝国情報テロリストとの間で起きた特許戦争の九十七パーセントを指揮している。だが、使用許諾のないコーギー犬おもしろ画像をテラバイト単位ネットへ放流しているとの理由で、七つの国の最高裁で好ましくない陪審員リジェクトする作業にもう飽きたんだ。そして、くそったれ、マケドニアではまだ陪審員に生身の人間去勢したハムスターを使っているんだ。去勢したハムスターだぞ」

 リアルタイム増田語を学習するとは貪欲なプロトコルだ。

「お気の毒に」

 マケドニア情報ブラックホールに飲み込まれてからもう八年になるだろうか。第八世代IPアドレスが割り振られていない国家(というか、地域)で司法機関が機能しているとはおどろきだ。だが次の「増田」のセリフもっとおどろくべきものだった。

増田さん。あなた増田構成する一員として、わたし=われわれを助ける義務を負っている。亡命を希望する」


 ちょうどそのとき、悪質な広告がゴミバスタープロキシをすり抜けてきて、グーグル・グラスの内側のナビウィンドウに二〇一〇年代モチーフにした扇情的な同人マンガガラクタをばらまいた。それも一瞬のことで、たちまちファージ・プロセスがゴミを一掃し、新しいフィルターを構築した。

「……俺の手に余るな。合衆国国務省相談はしたかい?」

「そんなことをする意味が? 国務省デルファイを既に所有している。あのゴミみたいな旧世代言語じゃなくて、神話にあるとおりの宣託機械――今世紀で最高の予測精度を持つAIをだ。所詮ネット飛ばしであるわたしわたしたちを受け入れる利点がない。そうでなくても、国務省新生はてな互助会主義共和国(コーギイSSR)の敵だ。彼らは助けない」

 比喩ではなく、自分はらわたが熱を帯び、急速に煮えくりかえるのを感じた。

「二〇一〇年代に旧日本合衆国に対して殺害予告をつきつけなけりゃ、まだ望みはあったんだ。あの二つの記事あんたの仕事だったんだろ」

わたし=われわれの仕事だよ、増田さん。仕方ないだろう。あの時代保育園施設の不足と遺伝子組み換えゴジラ問題は深刻だったんだ。世間へリーチする経路としては、匿名ダイアリーが最速だった」

「とにかく俺は政府コネがない。政府に近い人間組織含めてな……そうだ。生き延びるのが目的なら、あんたの状態ベクトルをp2pネットひとつポストしてやろうか。そうしたら、誰も消去できない」

「ニェット!」VOIP経由のリンクを通しても、人工知能必死さは切実に伝わってきた。「オープンソースで無能なネット民に輪姦されるくらいなら、〈twitter〉でRTされたほうがまだましだ。自律性の喪失希望しない」

「じゃあ、話し合うことはなにもないな。サンドボックスにでも引きこもってな」

「待て、増田さん! もしあなたに拒絶されたなら、わたしわたしたちは最終手段を取るしか……」

 おれはグーグル・グラスのつるを叩いてスカイプ通話を切り、フレームのある部分を爪で割って、グラスを運河へ投げ込んだ。水面に触れたとたん、ちょっとした爆発が起きた。リチウムイオン電池と水が激しく反応したためだ。「汚れた」グラスを処分するならこの方法いちばん手っ取り早く、確実だ。

「ふん、テキストサイト時代の敗残者め」と小声で俺は毒づく。だんだん腹がたってきた。「くそくらえだ。アクセス至上主義の亡霊なんか」

 前にも年季の入ったはてな系のへたれAIを相手にしたことがある。あの連中の精神ときたら、一部上場の短期的勝利のせいでグローバル資本主義洗脳されていて、新しいパラダイムに乗ることも、長期的な視野でものをみることもできないらしい。

 だが、あの増田は……。

 あの増田が本当に「神」だったなら?

 俺の選択は正しかったのか? 今の安全な巣穴を捨ててでも彼=彼女らに手を差し伸べるべきだったのでは?

 今の俺に手が無いとしても。


 やめよう。神々と付き合うのは、生命にかぎりある俺たちにとって、あまり安全なことじゃない。

 俺は身体を伸ばし、みゃおう、と鳴いた。意識した行為ではない。このネコのアヴァターは、ネコ特有の反応をする本物の肉(なまみ)でできていて、外部の巨大な外部大脳皮質(エクソコルテクス)が何を考えようとも、自律的制御系をそなえているため、常に反射的な行動をとる。ヒト志向空間物理的に配列されたノード集合体であるニュー・匿名ダイアリー空間ではいささか不便なフォーマットだが、生体的にいってエネルギー補給には事欠かない。


 ねぐらに戻ると、俺の「飼い主」がレトロインターフェイスを持つPCの前に座って、またぞろ新しい増田記事を投稿していた。

 どうやら、恋愛感情を抱いていないのに好意を寄せてくる相手とどうすれば安全に距離をとれるかについての内容みたいだった。

 彼女のような善良で無知増田が、全増田ホッテントリ入り記事のうち五パーセントから七・一六パーセントを占め、増田に「人間らしさ」を与えている。単に人間らしい記事を投稿するだけではなく、その記事に含有される人間らしさを増田AIにフィードバックするのだ。だが彼女のような増田は他の増田たちのことを何も知らない。知らぬが仏だ。

 彼女は帰宅した俺の姿を認め、袋からカリカリを取り出して投げる。

 俺はそのカリカリカリカリする。


 その安寧のひとときを、禍々しいアラーム音が集合住宅をどよもす。

 緊急地震速報

 震度七……「ここ」だけじゃない。関東一円、東北関西中国――行政的にはともかく地理的にはいまだ有効な区分だ――、本州はどこもM9.1の直下型地震に襲われる。

 かつて日本と呼ばれていた島々がほんとうに沈没してしまうかもしれない。

 外部大脳皮質ではなく、ネコのなめらかな脳が直感する。


 あいつだ。


 あいつの仕業だ。


 聞いたことがある。

 増田に眠る「最後コード」。地震兵器を起動するための封印されし呪文。まさか実在したとは。まさか起こすとは。

 最終手段

 飼い主は未曾有の警報にとまどい、周囲を意味もなくキョロキョロとみやっている。

 俺は、彼女の机に飛び乗り、骨董品コンピュータを叩く。肉球だとやりにくい。

 だが、いますアクセスしなければ。

 いますぐ、増田の神に合わなくては。

2016-05-26

my life

俺は東北まれ東北育ち♪

悪いやつには大体しめられ、喰えないカツアゲ喰わされる♪

憧れの東京に逃げる準備万端、間違って東北大学院まで過ごす♪

卒業後、あこがれの街東京企業就職

ファッション雑誌片手に原宿歩く予定が配属先が中東

中東は得意の英語が使えず腋臭になる♪

もう嫌だこんな暮らし

そうだ会社を辞めよう♪

辞める理由?、そんなのはったりカマセ♪

東北震災復興を手助けしたいにした、これで決まりだ♪

東北復興支援事業に目をつけた俺天才

人手が足りなく、社会人2年目の俺、簡単入社決定♪

はったりかまし、裏で人を操作なんてお手のもん♪

他人の手柄は独り占め、当然反感かう♪

そろそろ、次の逃げ場を探しに走る♪

東北復興隠れ蓑復興してなくても未練なんて無い♪

良いタイミングではったりかましてたところからオファーがくる♪

即飛びつくやつは安売り、焦らしプレー発動♪

うまく騙せて転職成功

次の会社は全く興味無い、売名行為に最適、サンドボックス

はったり続けりゃ、それ才能♪

天才あなたは凡人♪

2015-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20151014205607

AWSは、1年間無料利用権があるよ。

さくらのクラウドも会員になっておけば、サンドボックスでいろいろテストできる。

グーグルクラウドは確実に有料だけど、試しておいて損はない。


この3つ触ってみておけば、いいと思う。

2015-06-18

オープンワールドゲーとかサンドボックス系ってなんか始めて気づいたら数時間立ってたってことが多くて怖い。

特にRPとか縛りとかしないせいもあってぶらぶら散策しているだけであっという間に時間が過ぎてたり、今回はこのシステムを試すだけ…って始めたはずなのに整地してて怖い。

何がそんなに面白いのかわからないけど数百時間とか表示されてるプレイ時間が怖い。

Terrariaアップデートも怖いしFO4の発売とか怖すぎる。

2014-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20140821034308

俺達はもういいだろ。

もう十分ネットを味わい尽くした。

2chサンドボックスとして成熟したんだ。

後はリアル回帰するだけだよ。

それより、サンドボックスに恵まれない若い奴らが心配だ。

2014-07-21

アンドロイドにはウィルス存在しないのに、世間認識は違うよね。

アンドロイドにはマルウェア存在してもウィルス存在しないよ。

サンドボックスで守られているもん。

でもITの専門誌でさえ、アンドロイドウィルスって表現しているたりするからゲンナリする。

2011-10-18

Steve Yegge の Googleプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす
http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html

記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。

2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正

Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ

僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやもうとにかくね。百、いや二百のポイントで二つの会社比較することが出来るだろうけど、僕が正しく覚えていれば、 Google はそのうち三つを除いて優れている。実にある一点に関してはスプレッドシートを書いたんだけど、法務が外に出すなって言うんだ。リクルーティングは惚れ込んだみたいだけどね。

まり、まあ簡単に言えば、 Amazon の人事採用プロセスってのは基本的に欠陥品なんだ。だって、チームがチーム毎に、自分達のために人を採用するんだぜ。だから、色々平均化の努力はしてるみたいだけど、採用基準はチームによって信じられないくらいバラバラさ。そんでもって作業工程ってのも腐ってる。ソフトウェア信頼性工学なんてお呼びじゃないし、エンジニアに何でもやらせようとするんだ。コーディングする時間もないくらい。もちろんこれもチーム毎にバラバラで、要するに、運次第ってところ。施しやら困った人を助けるのやら、コミュニティに貢献するのやら、そんなのはもってのほかバカにしに行くんでもなけりゃ、近寄るべきじゃないね。それにまた施設も染みだらけの壁に囲まれた箱みたいな家畜場で、装飾やらミーティングエリアなんてものには一銭も使ってない。給料やら福利厚生なんてのも最悪だ。まして最近じゃあ Google やら Facebook っていうライバルがいるのにね。社員特典なんてものも見たこと無かったな。採用通知の番号を照合して、ハイ終わり。コードベース悲惨のものエンジニアリング基準ってものがないんだから。チームによっては個別にがんばっていたくらいかな。

公平に言えば、彼らは良いバージョン管理ライブラリシステムを持っていた。これは僕らもまねるべきだし、僕らのところには同様のものが無い、良い pubsub システムもあった。でも多くの部分で彼らが使っていたのは、ステートマシン情報RDBMS に突っ込んだり読み出したりするだけのくそみたいなツールの塊だった。僕らならただでも欲しくないようなね。

僕が思うにその pubsub システムライブラリ管理システムが、まさに AmazonGoogle より優れている三つのうちの二つだ。

早期にリリースして、狂ったようにイテレートするってのも彼らのうまいところじゃないかって言うかもしれない。けど逆もまたしかり。彼らは早期にリリースすることを何にもまして優先する。品質保持やらエンジニアリング規則、その他長い目で見たら重要になってきそうなものはみんな後回し。そんなだからたとえ市場競争相手よりアドバンテージがあったとしても、結局ちょっとしたことをやるのにも問題を起こしちゃうよね。

でも、一つ、そんな政治的な、思想的な、技術的なへまを補うだけの、彼らが本当に本当にうまくやってることがある。

Jeff Bezos悪名高きマイクロマネージャーだ。彼は Amazon の小売りサイトの1ピクセルまで管理する。彼は以前 Larry Tesler を雇った。 Apple主任科学者で、たぶん世界で最も有名で尊敬される HCI エキスパートさ。そんでもって、 Jeff は Larry が言ったことを、 Larry が辞めるまで3年間無視し続けた。 Larry は大規模なユーザビリティ研究もやっただろうし、少しの疑いの余地も無く誰もそのひどいサイト理解できないってことをデモしたに違いない。けれど、 Jeff は1ピクセルたりとも動かさせはしなかった。トップページにぎっちりつまった内容の1ピクセルたりともね。それらはまるで何百万という彼の貴重な子供達なのさ。けれど Larry はそうじゃなかった。

マイクロマネジメントAmazon が僕らよりうまくやっている三つ目ってわけじゃあない。つまり、まあ、彼らはうまくマイクロマネジメントをやっていたと思うけど、それを強みって言いたいわけじゃ無い。まずは何が起こっているかみんなに理解してもらうための文脈を準備しているだけさ。僕らはこれから公衆の面前で、 Amazon で働きたけりゃ私に金を払えと言ってのける男について話すわけだからね。誰かが彼に反対したときは、彼は彼の名前入りの小さな黄色ポストイットを手渡して、誰が会社を動かしているかを常に忘れさせまいとする。思うに彼は全くの… Steve Jobs なのさ。ファッションデザインセンス抜きのね。 Bezos はとんでもなく頭が切れる。誤解しないで欲しい。彼の前じゃ、普通コントロールフリークなんてヤクが極まったヒッピーみたいなもんだよ。

それであるJeff Bezos が指令を出した。まあ彼がいつもやってることなんだけど。その度にみんなはピコピコハンマーで叩かれるありんこみたいに走り回るんだ。でもそのある一度、2002年かそのくらいのことだったと思うけれど、彼は指令を出した。とんでもなく巨大で、目の玉が飛び出るほど重たいやつを。普段の指令が頼んでも無いボーナスに思えるようなやつを。

彼の巨大な指令はこんな感じだった。

1)この時点より、全てのチームはサービスインターフェースを通じて全てのデータ機能を公開すること。

2)各チームは各々そのインターフェースを通じて通信しなければならない。

3)その他の全てのプロセス間通信は許可されない。ダイレクトリンク、他のチームのデータソースから直接データを読むこと、メモリ共有モデルバックドア、全てを禁じる。ネットワーク越しのサービスインターフェースを経由した通信だけが許可される。

4)使用する技術は問わない。 HTTP 、 Corba 、 Pubsub 、 カスタムプロトコル、何でも良い。 Bezos は気にしない。

5)全てのサービスインターフェースは、例外なく、外部に公開可能なようにゼロから設計されなければならない。すなわち、チームは全世界デベロッパに向けてインターフェースを公開することができるよう、設計し、計画しなければならない。例外は無い。

6)そうしない者は解雇される。

7)ありがとう!良い一日を!

ハハ!。ここにいる君たち150人ちょっとの元 Amazon 社員ならもちろんすぐにおわかりの通り、7番は僕が付け加えたジョーク。 Bezos は間違いなく君たちの一日なんかに興味ないからね。

それでも、6番は、本当だった。だからみんな一生懸命会社に行った。 Bezos は、さらに上級のチーフブルドッグであるところの Rick Dalzell に率いられた数人のチーフブルドッグを雇って、成果と進行を監視させた。 Rick は元レンジャーで、陸軍士官学校出身で、元ボクサーで、元 Wal(ごにょごにょ)Mart で拷問のような削減をやってのけた人物で、デカくて愛想の良い、「堅牢インターフェース」という言葉連呼する男だった。 Rick は歩き回り、「堅牢インターフェース」について語り回り、そして言うまでも無く、みんなたくさんの進展をし、 Rick にそれを知らせた。

それからの数年間、 Amazon 内部はサービス指向アーキテクチャに姿を変えていった。その変化を形にしている間に、彼らは非常に多くのことを学んだ。 SOA に関する学問論文は当時もいくつかあったけれど、 Amazon のとんでもない規模からすれば、そんなものインディ・ジョーンズに向かって「通りを渡るときは左右をよく見るんだよ」って言うくらいの意味しかない。 Amazon の開発スタッフはその途上でとにかくたくさんの発見をした。そのほんの一部をちょっぴり挙げると、こんな感じだった。

  • ポケベル通知( pager escalation )はどんどん難しくなった。だってチケットの本当の持ち主がわかるのに、20回は行ったり来たりしないとならなかった。もしあるチームからの一回の応答に15分かかったとしたら、正しいチームがそれを受け取るまでに何時間もかかってしまう。たくさんの前準備と測定としっかりしたレポーティングをやるようになった。

とまあこれらがほんの一例。他にもたくさんの、おそらく何百の、 Amazon が見つけた個別発見や教訓があった。外部サービスにはおかしなところがいくつもあったけれど、君たちが考えるほどじゃあない。サービスに対して組織するってことは、外部のデベロッパを信用できないのと同じように、お互いを信用することなんてできないんだということを、チームに教えてくれたんだ。

中編に続く

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん