「腹式呼吸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 腹式呼吸とは

2015-10-10

姿勢のはなし

猫背のような姿勢がわるい人に勧められる「息を吐きながら下腹を締めると姿勢が良くなる」ということについて。

これは、腹筋にゆるく力をいれることで胴体を一枚の板のように固定し、胴体に重い頭を安定して載せている状態だ。

人間の頭はそうとう重いので、猫背の人が気を抜くと胸が背中側に曲がりお腹が出て、肩の筋肉で頭を吊ることになる。

こうして慢性的肩こりの体質ができる。

力を入れるべき下腹の筋肉は、腹式呼吸をして吐くときに締まる筋肉にあたる。

ここに力を入れるとおなかが減っ込み、腹筋でつながってる胸が垂直になる。

背骨も力を抜いた状態よりはまっすぐになるので、頭の重みをうまく受け流せるのだろう。

下腹に力をいれるのは、ダンス武道でもよく言われるコツで、胡散臭く丹田とか言われる部分にあたる。

たぶん全身を美しくみせたり手足を振り回すために身体を安定させるコツとして、先人が発見名前をつけたのだろう。

これが日常的にできる人はあまり意識せずに力を入れられるらしいが、はじめはとにかく力を入れておくのが良さそう。

ただ、この手のコツにあたるもの体験しないとわからないし言語化できないので、姿勢が悪い人にはとりあえず腹筋締めてもらい、必要であれば理屈で補足するのが良いと思う。

2015-08-28

勉強スタイルは人それぞれ

俺は、毎年毎年勉強スタイル変わってる。もう20後半。いい年だけど、一生勉強といわれる分野なので、勉強し続ける。

毎年毎年勉強方法レベルアップしているが。それは、俺の生まれ持った欠点を補うようなものを身に着ける過程なような気がする。

俺に必須だったものが、他人はいらないものも多いし。他人必須でも、俺にはいらないものも多い。

  

①納得と理解は違う

納得ってのは、読んで論理を追えるってこと。だけど、これは点数につながらない。

点数につながるのは、理解

理解ってのは、「日本総理大臣は、伊藤博文黒田清隆~」という記述を読んだ後に、「黒田清隆ってだれ?」→「日本総理大臣」みたいに、逆から出てくるってこと。

これが点数に結びつく場所で。マーカーで名前マークしたら、逆に考えてみるのが超絶大事。これが出てくくるのが点に結びつく。

理解ってのは、抽象的なことを言われて具体を出せる、具体を言われて抽象を出せる。これのこと。

  

問題で覚える

問題を漫然と読んでも、解けた解けないで終わってしまう。

問題文や、選択肢が、参考書対応してる部分が出てくる。

問題文で、参考書記述になっている、「理解」を補填する。

「ああ、あの問題文で、小学生男の子が出てきたな、ってことは、小学生絶対対象になるな」

こんな感じ。

そのためにも問題文で、記憶の助けになりそうな記述をマーカーする。

アカぺんじゃダメアカぺんでも、確かに大事だと分かるが、マーカーをすることで、「この場所にマーカー引いてた」「この場所を思い出せば点数になる」という、得点カウンターや、場所記憶記憶の中でも、最強クラスなのが場所記憶)につながる。

  

スマホで大まかな予定を管理

どーも俺は、手帳の頃は予定管理が苦手だった。ADHDっていう障害があるから

でも、スマホに大きな予定は書き込むと、それに対して、今やるべきことやだいたいの勉強計画たてられるようになった。

昔は、「あ!あれって明日だったけ!」で3徹とかよくあった。

スマホのおかげで、人間になれた。なかったら、終わってたわ。

  

音楽聴く

昔の勉強法の本では、集中力を欠くということで、音楽聴くなといわれていた。

しかし、俺はADHDで、気がすぐそれる。

から、多少集中力が落ちても、「気がそれる→音楽聞く→勉強してる状態にすぐ頭が切り替わる」こうやって、集中それても、スグ戻ってこれるから音楽聴いたほうがいい。

あと、昔の勉強本は多くは歌詞の入った音楽ダメだというが、歌詞入っていても、別に変わらない。

ってか、周り高学歴ばっかだけど、相当なひとが音楽聴きながらが基本だよ。

  

⑤切り替える早さをトレーニングで上げた

やはり、切り替えの早さは武器だと思う。

やる気がでないとか、そういうのは、やる気がでないという『気分』なわけだ。

この『気分』を切り替えるトレーニング

具体的には、「腹式呼吸リズムとる→アゴを上げる→目を見開く→背筋伸ばす→深呼吸」こんな感じで、どこかで自分気持ちがどこかで、少しでも変わったと意識できたら、その時点で『気分』は変わる。換わったことを意識できたら、切り替えができやすい。

まり

「切り替えるべきだと気づく」→「切り替える」までに、ステップを置く。

切り替えができるってのは、イコール爽やかだってこと。爽やかに生きてると、まあ、気分もいいし、多少自己肯定感高まる

俺は、やっぱ他にも障害あるから全然自分のこと嫌いなんだけど、すぐヘラちゃうし。でも、爽やかだと他人との付き合いも楽だよ。

  

⑥月1~2風俗に行く

やっぱり、性欲はためすぎるとよくない。

痴漢とかしてしまわないか?って怖くなる。

実際はしないだろうが、そういう予感を持つこと事態ストレス

オナニーでは、愛情が足りない。

人とのふれあいは、オキシトシンっていうホルモンがでる。これが愛情形成するんだけど。

それは、やっぱりオナニーじゃ厳しい。

風俗なら、セクハラ痴漢し放題なので、大事

別に、1回2万のソープなんていらない。

ピンサロで数千円でいいんだよ。

それに、別に抜き目的じゃなく、痴漢目的で。自分安心させるためなんだから

  

⑦5回繰り返せば、絶対に勝てる

人間が、1年覚えておける記憶に保つには、5回覚えるのが必要

1回目は、まあざっくり、「納得」していく感じ。分からないところは、仕方ないから眺めるだけ。できるだけスピーディーに。本番は2回目からから

2回目は、一瞬で解ける奴とかは、「×」で問題文ごと塗りつぶす。『得点につながる部分で、理解できたもの』にマーカー。大事からって、理解してないところにマーカーは点につながらない。あと、「大事なところで、ゴロあわせ作った奴」はマーカー。ゴロあわせは、超絶大事意味が無くても、理解してなくても覚えられるのは強い。俺はクッソ記憶力悪いが、ゴロなら覚えられる。「思い出すときに、ゴロで作った1部分でも思い出せば、全部でなくてもある程度思い出せる」ってのがクッソ強い。

3回目は、解けた問題に×して行って、マーカーを増やしていく。完全に覚えたマーカーは×。そこはもう点数だから。ここでも理解できない奴は、書くべし。書いてゴロを作る。

4回目は、1週間は間をあけて、同じようにやる。

実際は、4回目までで、ほぼ完了してる。

5回目は、直前の詰め込み。

逆に言えば、直前までに、4回やってれば、勝ち確定。

普段の勉強では、4回目を直前までに終わらせることが目標

  

で、5回なんて、トップしかやってないんだよ。

やれば絶対勝てる。暗記物なら、それこそ、トップだよ。

頭のいい奴なんて、多分そこまでいないってか、いてもテストとかなら関係無い。

  

俺は、東大模試で、数学国語物理は1桁の順位マックスで取ったことある。でも、そんなの、ハッキリ言って、才能だけ。数学やは中学くらいから全国1位とか、大学への数学で満点とか、そんなん。努力関係無い。国語も異常に好きだったから、問題集20冊とかやっただけで、ちょっと異常に努力しただけ。

英語とか、化学センター試験、あと社会みたいな、暗記系はほぼ無理。日本平均をダイブ割ってる状態だった。

俺はたしかIQは高いが、普通のなんも知らない資格勉強で簡単に無双はできない。

納得するのは早いが、理解ゆっくり。まあ、ゆっくりなほうが深い理解に到達するとは思うよ。

5回やらないと、無理。3回とかじゃ、微妙な感じで、上位20~30%とか。

でも、5回やれば、絶対上位5%には入る自信ある。

2015-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20110720160951

お前みたいにネットで得た間違った知識をドヤ顔で語る奴がいるか

声帯について勘違いした奴らが大量生産されちゃうんだろうなと感じた

普通男性の声は喉から音を出す

からも腹からも、関係ないのに呼吸と声帯を一緒にした記事鵜呑みにしたのかな・・?

あのねえ・・人間の声ってのは喉頭がん等で切除してない限り、必ず声帯が動作するのよ

から~腹から~ってのは胸式呼吸腹式呼吸を説明するための表現方法であって

空気が肺に入ることに変わりはなくて、人間である限り腹に空気は入らないわけ

頼むからドヤ顔で間違った知識を、さも自分発のようにひけらかすにはやめてくれー

見てて本当に恥ずかしいよ・・w

2015-02-18

楽しいメンヘライフの過ごし方

うつ持ち&適応障害でぶっ倒れた人間だよ。今回は楽しいメンヘライフ(= 闘病生活) について解説するよ

脳や薬の仕組みを調べるのは楽しい

痛風になったり腰痛になったりして、初めて体の構造について調べるようになる人も多いと思う。

メンヘラは頭がおかしくなっているわけだから、頭について調べようと思うんだけど、これが奥深い。

もちろん、丁寧な医者なら薬のことについて詳しく教えてくれるから自然と詳しくなったりすることもあるけどね。

例えば、うつ病といえばセロトニンが枯渇しているのではないか仮説というのがあって、だからできるだけ取り込まないようにする薬として「選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)」というのがある。

でも、実はセロトニンは阻害して「水増し」するんじゃなくて、素早く吸収すればいいんじゃないかっていう方向の薬もあって、「選択的セロトニン再促進剤(SSRE)」と呼ばれる。

これ、全く効果が逆なんだけど、どっちもうつ病に効くらしくてちょっと不思議なんだね。こういうのを調べると、脳ってなかなか複雑で面白いなーとか考えちゃう

サプリメントに詳しくなっちゃ

結局のところ、人間は脳の乗り物というか、脳の調子によって左右されちゃうってことがなんとなく肌感覚でわかってくる。

すると、じゃあやっぱり栄養素だ!という気持ちになって、薬と同様にサプリメントにもハマっちゃう

例えば、手元にはサプリメントがあるんだけど、有名なところでDHAマルチビタミンブルーベリーあたりは必須だけど、他にもチロシントリプトファン、DMAE、5HTPとか、そういうのをたくさん購入しちゃうよ!

から、一日のサプリメントお腹いっぱいになることもあるよ!

でも、過剰に栄養素を取りすぎるのは良くないので注意が必要だよ。

例えばビタミン剤とかは、飲みすぎると結石が出来る原因になることもあるみたいだし、あとセントジョーンズワートセロトニンを増やす効果があるということで注目されているね。

でも上のようなセロトニンブーストするような薬と合わせると頭が痛くなったりするからすでにSSRIを処方してもらっている人とかは飲まないほうがいいらしいよ!

ちなみにキュピーコーワゴールドの成分は結構面白いから調べてみるといろいろと捗るよ!

つのまにか食べ物に詳しくなっちゃうよ

栄養について調べたりしたら、今度はじゃあどんな食べ物に何が入っているか調べたりするね

例えば大豆食品なんかはセロトニンになる前のトリプトファンが大量に含まれているよ。

から食生活納豆だったり豆乳中心の生活になったりするよ。

あと頭が疲れたチョコレートとか、そういう糖分をとったりすることも考えたりするよ。

あ、そうそう、最近だとGABAが含まれているチョコレートは、そもそもGABAは脳関門(脳に入っていい栄養素を選択している部分)を通らないから意味がないんじゃないかって言われているよ。疑似科学なんじゃないかなとか(訂正: 疑似科学というよりは、脳には直接効かないものだけど、リラックス効果はあるので、別のところで効くものだと考えても良さそうという話らしいよ)。

ストレスとか感じたら、胃が弱くなったりするから、むしろヨーグルトとか食べたりするといいかもしれないね

あとは運動

まだ取り入れてないけど、今後は運動も取り入れたいね

今は腹式呼吸意識して目をつぶって丹田(おへその下あたりを意識)しながら、呼吸を落ち着かせていくんだね。

あとヨガ方法として、呼吸をするさいに、綺麗なエネルギーが入ってきて、吐き出す時は嫌な気持ちや不安が吐き出されるように意識すると、そのイメージが助けになって疲れが取れたりするとかも書いてあるね。想像力ってすごいね

ただこれは部屋の中でできることだから、本当はウォーキングとか取り入れるとグッとよくなるかもしれないね

日記をつける

上みたいなことを日記つけてる。

精神不安定な時、だいたい突拍子もないことが頭に浮かんだり、冷静に考えると意味がわからないことを考えていたりする。

からそういうのを残して読み返してみると本当に意味がわからなくてすごく面白いよ。というか、そういう風に自分を相対化できるくらいには余裕を持たないと本当にダメなっちゃう気はするよ!

それでもダメものダメ

こんな感じでやってたら、安定するときはすごく安定するけれど、でも安定しないときは本当に安定しないし、布団にかぶって一日動けなくなることもあるけど、でも頻度はだいぶ減ってきたよ。

あと、やっぱり「何をやってもだめだ、これ以上改善しようがない、俺はもうどうしようもない」というのが頭の中で離れなれなくなるときはあるけど、そういうときは我慢の一つだね。

はいえ、せっかく精神的におかしくなったんだからおかしくなったなりに楽しまないと残念、というMOTTAINAI精神で楽しんでるよ。

よく言われれるのは、精神病は「病状が安定すること」が治ったこと、つまり寛解」と言われたりするから、どう付き合っていくかということが大切だね。

じゃ、皆ももし精神を崩したら、崩したなりに楽しいメンヘライフを過ごす術を考えてみようね!

2014-10-27

腹式呼吸はわかるけれど、喉から声が出ない人はどうすればいいか

http://anond.hatelabo.jp/2014102618105

理屈から攻めるよー

ざっくり書くと「強い息+声帯の緊張=良い声」なわけだけど、ふだんから大きい声出す人(工事ガソリンスタンド、教師etc)は「強い呼気」はすでにある。

なら「声帯の緊張」とは何か?

ギターの弦に例えると、声帯が「弦」で息が「弾く指」。つまり声帯の緊張とは、弦をピンと張らないと音がでないという意味

注意したいのは「喉の緊張」ではないこと。体がガチガチに緊張してると動けないでしょ?ということ。必要なところだけ緊張させる必要がある。

この「声帯の緊張」の感覚がわからないと、喉から声が出ない

しか声帯を緊張させる感覚なんて、普通はよくわからないはず。だから訓練が必要

では簡単な訓練で何か良いのがあるのか?だけれど、個人的には「プッシング法」がおすすめ

ぐぐれば分かる医療系のテクニック。手のひらを胸の前で拝むように合わせて押しながら声を出すというやり方で、腕は当然緊張するけれど、喉とかには不必要な緊張が出にくくて良いと思う。

訓練の目的は「声帯の緊張」を理解することなので、訓練という手段目的が入れ替わらないように気をつけたい。そこを混同すると、合唱コンクールで変な顔をすることになる。

やり過ぎの目安は、喉がかれやすいとか痛いとかの感覚があるかどうか。緊張の度合いは息とのバランスなので、どれぐらい強いとかは一概に言えない。

つきなみだけれど、ネット上の歌唱訓練法に役立つものは無い。

それよりも、自分が好きな歌手ライブに行って、できれば生歌聴いて、んで真似してみるのが訓練としても効果的じゃないかな。

http://anond.hatelabo.jp/2014102618105

”腹から声が出せない・腹式発声が出来ない人は~~”とあるが、一人でそんなことしてもあまり役に立たないだろうなーという内容。

「しゃべり声が微妙」と「歌が上手く歌えない」と「腹式呼吸ができない」はぜんぶ別。

ざっくりまとめると、

「しゃべり声に問題がある」→自分一人でがんばらず、さっさと音声外来のある病院に行くべき。行く必要ないなら、それは自分の声を気にしすぎているだけ。

「歌が上手く歌えない」→プロだって上手く歌えない人いっぱいいるんだから、色々勉強してがんばってください。

腹式呼吸ができない」→「腹式呼吸」はただの言葉なので、「腹式呼吸ができない」は「歌が上手く歌えない」とほぼ同義。がんばってください。

2014-05-28

何でみんな絵描いてんの?

理論やらキャラクターの作り方とか何とか研究して

すごく勉強になった!とか言ってるの多くてちょっと引く

で、勉強になってお前何するの?最終的な目標何なの?

もっとカラオケみたいなのでええやん

ガーっと歌ってはースッキリしかった次は○○歌ってみよう!高音難しいよぉ><

って程度でええやん

××の本を読んで彼の歌がより深く理解できた、次はもっと一心同体となって歌えるはず`・ω・´v

腹式呼吸の本買ってきたよぉ~`・ω・´vv

なんてのいないだろ

いやちょっとくらいは居てもいいよそういうの

でもイラスト界隈多すぎるだろ

気のせいか?

2014-02-01

定期的に瞑想をして1年経った。所感。

毎年何か新しいことをしようと思って、2013年瞑想をはじめた。

いわゆる、ジョギングとか筋トレとかと同じ系列瞑想をはじめたが、

それなりに良い影響もあったと思うしまとめも兼ねて投稿

瞑想の仕方とか、コツとかはいろんな書籍サイトがあるのでそれを参照。

使った道具は安いヨガマットと、iPhone音楽アプリリラックス系の音楽タイマーで流せる)程度。

半年くらいしてからお香も使い出した。ビレバンとか無印で売っている程度のいわゆる普通お香

一回当たりの瞑想時間は15分。慣れるまでは2日に1回はしていたけど、最近仕事とかも

忙しいので休みの日にするくらい。始めた当初は15分瞑想する事自体が困難だったが、

三ヶ月くらいで楽に瞑想できるようになった気がする。

■良かったこと

腹式呼吸が辛くなくなった。呼吸が深くなった。

始めた当初は「深くすって深くはく」がとても大変で、瞑想に集中できなかった。

自分は深く「はいて」その後「すう」と考えてから楽になった。

日常でも気がついた時に、腹式呼吸をするようになった。

呼吸が深くなったことで、人と話すときとかの息切れ感も少なくなったし、

少しは落ち着いた様な気がする。

・体の調子意識するようになった。

瞑想をするときは、「空腹」で「体調が良い」時にするのが良いと自分は考えた。

15分何も考えないで、微動だにしないって結構コンディションが良くないときつい。

したいとき瞑想ができるように、体の調子を気遣うようになった。

瞑想しようとしてもできない状態は、つまりコンディションが良くない時なので、

早く寝たり無理しないようにした。瞑想できるかできないかで体調を管理できるように

なったとも思う。

■変わらなかったこと

・何か閃いたりすることはなかった。

脳内麻薬がーとかいうこともなかった。

もっとこう「なんか変わる!」感がいつかは出るだろうと1年経過してが、余り変わった

気がしない。そこまで熱心にしているわけではないからかもしれないけど。

瞑想って、あくまで個人の体験や経験だけに奥が深いと思う。

今は「なんとなく良さそうだし確かに気分も良くなった気がする」から続けられている。

だけど、習熟していくうちに、今はわからない「何か」があるのかもなーと言う気には

させられる。そんな意識でもう2014年も続けていこうと思う。

2013-06-23

長年引いていたのは風邪じゃなかった

http://anond.hatelabo.jp/20130601235722

http://anond.hatelabo.jp/20090401200113

上の20年来のつらさが消えたというのを私も4年くらい前に読んで試したけどだめだった。

私の場合は別のところに原因があり、それを治したら18年来のつらさが消えた。

結論からいうと、上咽頭炎というらしかった。広い意味では風邪かもしれない。

喉の上のところが慢性的に腫れているため、そこから全身倦怠感などの症状を作り出すらしい。

喉を治したら風邪(だと思ってたもの)を引かなくなった。

18年前から、週1〜月1で風邪()で寝込んでいた。

1回に3日〜7日くらい寝込む。学校会社休みがちで本当に悲惨だった。

学生ときからずっと以下の対策を講じてきた。

手洗い、うがい、バランスの良い食事、ストレスをためない、徹夜しない、睡眠をしっかり取る、ビタミンCにんにくねぎ生姜生姜紅茶クエン酸ドリンクキョーレオピンはちみつ養命酒漢方専門医の処方した漢方整体足湯半身浴、はり、灸、太極拳気功マクロビ耳鼻科内科甲状腺検査大学病院での総合的な検査、その他色んな病院医者相談扁桃腺除去の検討扁桃腺全然腫れてなかった)、精神科(投薬もした)、カウンセリングロイヤルゼリープロポリス、寒風摩擦、有酸素運動マラソンアーユルヴェーダ(本場にも行った。2カ国で治療を受けた)、部屋の掃除アレルギー治療、逆に気にしすぎも良くないのでこれらを何もしない、自律神経強化体操深呼吸腹式呼吸ヨガ田舎に行ってきれいな空気を吸う、気合いを入れて絶対に風邪引かないと思い込む、ごはんとおかずを沢山食べる、納豆を食べる、元気な友達と遊ぶ、様々なお茶でうがい、人ごみいかない、電車ではマスク

このように数知れずの風邪対策を順番に、1項目を最低半年〜18年実施した。

でも風邪を引いてしまう。

会社では気合いが足りないとか虚弱体質とか、すぐに寝込むから信頼できないとか、病院でちゃんと見てもらえとか、休職するならいつまでに完治するのか明言せよとか言われて、迷惑をかけ続けるのが本当につらくて何度も退職転職を繰り返した。朝起きて体が猛烈にだるくて起き上がれなくて、会社に休む電話をするときのつらさといったら。人生ほとんどをこうして過ごして、性格も歪んでる。無表情、無感動。まあそんな性格は隠せるからいいけど。親もそんな体質があるなんて理解できないようだった。何もしてくれなかった。体調を崩してもいいように、自宅での請負仕事転向もした。でも解決にはならず。毎日毎日風邪を引かないことばかり考えていた。

風邪」で寝込んでる、そのせいで会社をやめたなんて言っても誰も同情も理解もしない。障害者認定もされない。

18年の苦しみは何だったんだろう。

医者にも行きまくったし、google先生にも聞きまくったのに何故病名が見つからなかったんだ?

医者では「風邪です。抗生剤します。ゆっくり休んで下さい。週に1回風邪をひく?体力をつけるようにしてください。検査の結果は全て異常なしです」としか言われたことはなかった。

>もう少し若い時に同じことができたら、高給取りのコンサルになれたのにな

本当にそう。大学同窓生は働き盛りでみんな生き生きと仕事をしている。私より出来がいいとも言えない人でもみんな私の何倍もお給料がある。わたしもそうなっているはずだった。

頭も別に悪くなくて、向上心もあって、努力も工夫もしても、体調が不安定というだけで社会人としては壊滅的。単に悔しいというのもあるけど、医療費と働けない分の収入のロスで経済的にもダメージがひどい。

これから人生を立て直したいと思う。

2011-07-19

生活改善

10年前から少しずつ30kg体重が落ちた。ダイエットと小リバウンドの繰り返しで、100から70kgに。身長は166cmの男で短躯ガッチリ系。

まだ太いですが、自分的には充分です。診断的にも健康でした。

よくある内容ですが、もし必要な人がいて役に立てたらと思い、覚書風に何が効果的だったかまとめてみました。。

自慢くさい話になったら、すいません。

・とにかくよく噛む

  最近ガッテン!でやってましたが、食欲を抑えます

  他に虫歯を防止して、免疫を高めるそうです。30-50回。できればそれ以上。

  早食い人間には、苦行に思えましたが、ゲーム感覚で一食やるだけで、効果を大実感。

  その後は楽しいくらい。

・腕立て、腹筋やる

  限界までやっても、最初時間にして1-3分からとりあえずやってみた。

  続けると楽しくなる。筋肉の張りが出ると、姿勢矯正にも。

以下は集中して落としたいときにやったこと

カロリー表をペラで作る

  カロリー計算は、途中でサボって間が空くと、途端に忘れてしまう。

  でもカロリーブックは持ち歩きにくいので、そこから自分の良く食べるもの

  好きなものを抜き出してA4用紙のカロリー表をオリジナルで作る。

  それを数枚印刷して、持ち歩いたり、冷蔵庫食卓などの食品周りに張る。

  普段から時折眺める。一回作っておくと、ずうっと役に立つ。

・朝晩体重を2回量り、記録する。

  一日の体重差を意識する。折れ線グラフにするとさらによし。

  頭でこれの効果が分かっていても、実際にグラフにするまで、

  やってみるのとでは、その効果実感度は、全然違った。目からウロコ。

ウォーキング

  出来るだけ快速で。競歩まで行かなくても、そんなイメージで。一日総歩数が一万歩になるように。

  ケータイ歩数計機能が便利でした。

番外編

・なるべく意識して、下腹を凹ませて、暮らしてみる。

  姿勢が良くなり、腹圧があがり、腹式呼吸鼻呼吸自然に出来て、気分よし。

  しかしなかなか続かない。筋トレしてると相乗効果アリ。

・食事の内容は、野菜たんぱく質優先のほうが、常識的に良いのでしょうが普通にバランスよければいいと思います

2010-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20100505062214

絵が描きたいのに、ヘタなのでどうしよう、って悩んでる人へのアドバイスだけど、見方を変えると、これって例えば「カラオケで歌いたいけどヘタ」っていうのと一緒だと思った。


ありがちな悩みとしては「音痴・音が外れる」・「自分の歌い方がなんかキモい」ってのがあると思うけど、つまり「歌のエッセンスを吸収・理解してない」って事だから、そこをまず、自分自意識というか潜在意識の中に刷り込む、という作業が必要になってくる。

よく言われるのは「バケツをかぶって歌う」という方法で、つまり『自分の喋る・歌う声を、自分意識で「ちゃんと」認識する』ための回路を、自分脳味噌の中に作りあげるための作業だ。バケツをかぶるのはさすがに恥ずかしい、という人は、右でも左でもいいから、自分のしゃべった声を片方の耳でよく聞こえるように、片手で『耳を大きくするような』感じで覆うといい。お勧めは、左耳(感情をつかさどる右脳と直結してるから、というのがその理由らしいけど)。

それができたら今度は、「自分の歌った声をまず録音し、再生して自分の耳で聞いてみる」というプロセス経験してみる。『自分の行動を客観的に捉える』という作業で、大概の人はここで「自分の声のキモさ」というものに悶絶するようだ。つまりそれだけ、普段は自分の声や喋り方について、無頓着というか、意識して発声している人が少ない、ということ。

そこで目(?)をそむけず、どこがどうおかしいのかって事を、きっちり意識する。上手くなりたいのなら、一連の歌声の中で、自分で気づいた点について、ノートを付けてみるといい。

本当はここで、楽譜が読める(音階視覚的に認識・置き換える)だけの知識があればいいんだけど、それは特に無くてもかまわないと思う。歌詞カードの部分に「ここで一瞬、タメを作る」とかメモを書く程度でも、とにかく「歌う際に、歌詞で気をつけるべき部分」を自覚的に理解しておく。

あと、「俺、滑舌が悪くて、何言ってるのか分からないってよく言われるんだよね」って人もいると思うけど、そこらへんは「お年寄りの人に、大声で、ハッキリ・ゆっくり語りかける」つもりで、歌詞を読み上げる練習をやってみると、あんがいと解消が早い、と思う...


あと、カラオケがうまくなるには、歌手の歌い方のモノマネをするのが有効だ、っていうのはよく言われる話だけど、声のトーンをたんに真似るだけじゃなく、例えば「歌手の表情や姿勢」まで真似てみるというのは、本当に有効。だから歌を聴くだけじゃなく、できればPVとかで歌手の細かいしぐさの格好まで徹底的に真似るのも、いいと思う。

それから、たまには目をつぶって「耳に神経を集中させて歌声を聞いて」みて、歌ってる人がどういうアクションをしてるのかを、想像してみる。なーんとなく曲を聞くんじゃなくて、「歌い手の表情を想像」できるように、意識を高めて聞いてみる。そうすると、真似る対象のイメージがすっと頭に浮かぶ→あとはそれを真似て歌う、というプロセス自然に出来るから、そうなれば歌う事はぜんぜん苦じゃ無くなる。

それができたら、今度は筋トレに相当する「ボイストレーニング」も、簡単なものでいいから並行してやってみるべき。歌う際に腹筋を使える(腹式呼吸)のと使わないのとでは、それこそ雲泥の差がつくし。

ここで高音や低音の部分の声が出ない、という悩みについてなら、高音部分はファルセットというか裏声を使えるならそれで誤魔化す方法もある。低音の場合だと、多少は体格の問題が出てくるけど、秋川雅史(「千の風になって」の人)のような感じで、腕を広げたりして姿勢を変えると出易くなる、気がする。ま、このあたりは、興味があるなら専門家にちゃんとした指導を受けたほうが早いよ。


もちろん、絵が上手く描けなくて悩む人よりは、歌が上手く歌えなくて苦に思う人って、タイプとしては少ないとは予想する(絵が下手なのは見てすぐ分かる事だし)けど、苦痛に思ったりしながら歌の練習をするっていうのは、やっぱり間違ってると思う。だって、気持ちよく歌うことって、単純に楽しいじゃん。上手く歌えたら、かっこいいじゃん。

でもよく、芸能人カラオケ大会とかの番組で、ブサイク芸人が酷評されたりする場面もあるけど、あんなのは無視していいと思う。ジャイアンリサイタルじゃない限り、誰かが歌う事が他人から非難される事って、あまり無いはず、だし。


それと、英語の歌を歌いたいなら、もちろん原曲を何度も聞き込むのは大事なことだけど、簡単な英会話や文法も勉強するとさらにいい。もっともここらへんは、歌える人にとっては「何を今さら」な事かもしれないけど、歌詞の内容を熟知したうえで歌うのと、そうでないのとで、これまた曲の深みがぜんぜん違ってくるのは、言うまでも無いよね。

健闘を祈る。

2010-04-22

不調のあなた、腹を揉んでみないか

注意:以下に紹介するのは完全に「民間療法(と呼ぶのもおこがましい一般人発信の健康法)」であり、筆者は全くのシロウトです。お試しは自己責任にてお願いします。

はじめに

あなたは自分の腹を揉んだことがあるだろうか。「腹の皮下脂肪」ではなく腹そのものを。

では、自分の腹を軽く押してみよう。いてて!となった方、要注意である。あなたの腹はこわばっている可能性大である。

以下に書くのは、昨年秋から体調不良(軽度のうつ・不眠・パニック発作・諸々の心身症状)に陥った、過緊張傾向あり・自律神経乱れがちな私(32歳女性)が実際に試して非常に効果があった健康法です。お読みいただいた全員に私と同じような効果が現れるとは思いません。しかし、何人かでも、またちょっとでもラクになる方がいるかもしれない。そう思い書いてみることにしました。

概要と目的

仰向けに寝転がり、腹を優しく揉みほぐす。概要はこれだけである。

目的は、凝り固まった身体をほぐすこと…では実はない。

腹がかちかちにこわばっている人は、一定数いると私は睨んでいる。腹がこわばると呼吸が浅くなる。呼吸の浅さは身体にとって百害あって一利なし。で、厄介なのは「腹のこわばりは自覚されにくい」という点なのである。

そこで一度揉みほぐしてみることで以下の3つを目指す。

  • 健康な状態(こわばった腹+浅い呼吸)を自覚する
  • 健康な状態(柔らかい腹+深い呼吸)の気持ちよさを発見する
  • 翻って、不健康な状態がもたらす不快感認識する

これらに気付けばしめたものである。

「腹のこわばりは自覚されにくい」と書いた。今、私の腹は非常に柔らかく呼吸も楽だが、数ヶ月前まで腹ガチガチ呼吸ゲキ浅であり、長い長い年月、私はそのヤバい状態を「ふつう」と信じて疑わなかった。自分の腹が非常にこわばっていてマズいらしいと認識したのは、試しにやってみるべえと受けた鍼治療の際、先生に腹を押されて痛みに脂汗をかき、はっきりと「固いよ。ヤバいよ。」と宣告されて漸くのことである。つまり、それまでガチガチの腹を不快だと感じたことすらなかったという次第。

肩こりや足のむくみなど、毎日抱えるような身体の不快感は「馴れる→処置がおろそかになる→悪化する」という悪循環を辿りやすい。まずは不快感を身にしみて(再)認識すること。それが解消するとどんなに心地良いかを(一時的にでもいいので)体験すること。それが改善の第一歩であり、その一歩は大きな前進である。

揉みの心得

なにより医学を熟知したでもないシロウトが力任せに揉んでよいところなど体中のどこにもないと肝に銘じよ。揉もうとしているのはよりにもよって腹、大事な内臓がぎゅっと詰まった場所であり、頭と違って固い骨でがっつりガードされていたりもしない。優しく優しく揉むこと、パワープッシュ厳禁。

具体的には、まず点ではなく面で押さえる。基本は掌全体で、押さえにくい場所は人差し指・中指・薬指を揃えてそれら3本の指の腹で。指先で押すのはNG。指先を使ってグイグイ押しちゃいそうな人は「指を折り曲げない」ことを意識するとよい。

掌(または3本指)を腹に軽ーく押し当て、円を描くようにマッサージする。掌そのもので腹全体をぐるぐるとさするのではなく、掌は最初に置いた位置から動かさずにその場で小さい円をゆっくりと描くようにしてくにゅくにゅと。ここはもういいな、と思ったら、ポジションを移動。これで腹全体をほぐしていく。マッサージ器具は×。力が入りすぎても気付きにくいため。腹は掌の温かさを、掌はその日その日の腹の感触を感じとるように。

私の場合、初日はどこも痛くて仕方なかったが1週間でへっちゃらになった。痛いところは無理のない範囲でやや入念に。言うまでもないことだが、尋常ならざる痛みを感じる・何日揉み続けても一定の箇所が痛い・なんか不安等の場合は、素直かつ速やかに医療機関へ行こう。

実践

  • 入浴・歯磨き・トイレ等を済ませ、あとはもう寝るだけという状況を整える。
  • 布団に仰向けに寝転がる。
  • 上記「心得」を参考に腹を揉みほぐす。脇腹もお忘れなく。
  • ひととおり揉み終えたらゆったりと腹式呼吸をし、呼吸が深くなった気持ち良さを噛み締める。
  • 気が向いたら胸など腹周辺もほぐす。
  • 揉み足りない気がしたり、まだこわばる場所があったりしたら、随時追加揉みを行う。
  • 腹式呼吸を維持しつつ、お腹が柔らかいって気持ちいいなー、と感じながら就寝。

以上を、「揉むときは優しく」という鉄則を守る以外は基本的にテキトーな気持ちで行う。最初の1週間は毎日やるといいと思うが、1日2日サボったところで別段どうということはないし、ほぐれた状態がだいたい定着したら、こわばりを感じる日だけちょちょっとやればよろしい。特に私のような過緊張タイプの人は、必要以上に気負う→勝手に重荷に感じ始める→全然やらなくなるというルートを辿りがちだと思う(私だけだったらすみません)ので、気が向いたらやるくらいの気楽さで。肝は「心身ともにリラックス状態を味わい尽くす」ことですから、あまり真面目に考えすぎず、すぐに効果が現れなくても決して悲観せず。

効果、私個人の場合

  • 恒常的な腹のこわばりは1週間で飛躍的に解消。2週目以降は週に1~3回もみほぐしを行いつつ柔らかい状態を維持できている。
  • 普段から呼吸が深くなった。
  • 睡眠の質が非常に向上した。
  • 自律神経の不調が大幅に改善
  • 気持ちが無駄に張り詰めている・集中力がきれやすい・つまらないことで緊張する等の症状(?)が改善し、精神面もラクに(これは上記の身体面の症状の緩和が影響したものでしょうね)。
  • 腹のこわばり=不快という認識が身に沁み、こわばりを引き起こす猫背大食いをしなくなった。

TIPS

  • 音楽を聴きながら・TVを観ながらなど、退屈しないでリラックスできるなら「ながら」で全然いいと思います。
  • 仰向けに寝転がりながらついでに揉めるオススメポイント1:胸。いわゆる「胸板」の部分をほぐす。呼吸が深くラクになるのを即効で感じられる。
  • オススメ2:鎖骨周辺。首・肩が楽になる。オフィスワーカーさんはぜひ!
  • オススメ3:二の腕+ワキ。片手をバンザイにして、もう片方の手でほぐす。あまり凝りや疲れを実感しない箇所だが、揉むと意外なほど気持ちいい。
  • オススメ4:そけい部(脚の付け根)。じんわりとした気持ちよさが広がる。足先が冷える時に効果あり。

以上、長くなりましたが、何らかの不調を抱える方にもし少しでもお役に立てば非常に幸いです。

上記は「病気を治す」ようなものでは決してありません。くどいようですが、何らかの不調・不安がある方は、まずはお早めに医療機関でお医者様の診察を受けましょう。

2009-03-07

顔が悪くてもモテる奴はいるが、声が悪くてモテる奴はいない

日本人英語が苦手だと言われる。理由として最初に思い浮かぶのは日本語欧州言語に比べて、英語の発音と根本的に異なるからというものだ。しかし自分経験から考えると、日本語の発音体系に問題があるわけではなく、単に原因は英語っぽく抑揚をつけて喋るのを恥ずかしがってるだけという印象がある。学校英語の授業を思い出してほしい。音読のときにアメリカ人のように思いっきり抑揚をつけるのは恥ずかしくなかっただろうか?逆に言えば日本人でも感情を込めてメリハリある日本語をしゃべる人は英語の上達も早い。日本語に「抑揚を抑えて発音しろ」というルールがあるわけではないのだ。しかし大部分の日本人英語圏の人々と比較してボソボソ喋るので「感情が伝わりにくい+発音が悪い」と二重のファルターがかかって壊滅的な英語を話すハメになる。

日本人農耕民族だから抑揚の少ない言語が発達したのだ、というのは一理ある。だが能楽師剣道家の発する声を聞いてほしい。抑揚があるというより抑揚しかないと言えるほどにメリハリのある声だ。確かに日本人には猫背でボソボソ喋りがちになる歴史的背景があるが、それは尊ぶべき伝統ではなく克服すべき弱点なのだ。例外的に読経など抑揚を無くすことを良しとする文化もあるが、単純に日常生活でのコミュニケーションに上達したい!というなら抑揚はつければつけるほど良い。良い声というのは抑揚のある声なのだ。低い声や高い声というのは生まれつきだしあまり関係がない。以下、抑揚のある良い声になるための方法をいくつか挙げる。腹式呼吸を鍛えるとか呼吸筋のトレーニングとかは面倒くさいし誰も実践しないので書かない。

1.姿勢を良くする。

やっぱりか、といわれそうだが姿勢というのは声に直結しているし、スラっとした姿勢というのは人類にとって最も普遍的な善だ。その範囲は東洋古武術、読経から西洋オペラバレエ、果てはアメリカ大統領選挙マニュアルにまで及ぶ。姿勢を良くするトレーニングというのは何百種類もあるが、最も簡単な方法は「頭のてっぺんに糸がくっついててそこから上にひっぱられてるイメージ」を持つことだ。これならヨガマットを敷いたりダンベルを買ったりする必要は無く、歩いてるときやデスクワークをこなしてるときでさえも、思いたった瞬間に実践できる。

2.自分がデーブスペクターになったと思って喋る

コミュニケーションという観点からみればデーブの日本語日本人よりもうまい。彼の声はどんなアナウンサーよりも抑揚に富んでいる。なんとなく聞き流してるだけではあまり実感できないが、実際にデーブ口調で喋ってみるとあまりの抑揚の豊かさにびっくりするほどだ。デーブ可愛いよデーブ。

3.相手を言葉の通じない外国人だと思って喋る

脱オタしたら以前のオタ仲間と会話が盛り上がらなくなって関係が消滅した」というのはよく聞かれる現象だが、これは多くのオタがテキスト化可能な2ch的、blogコミュニケーション依存しているからだと思われる。この方法に依存しすぎるとテキストを共有していない人間と話すときに頭がフリーズして感情が生まれなくなり、ボソボソ喋るハメになってしまう。相手と自分に共通点が少かろうとかまわず抑揚のある声で喋れるようになるためには、目の前の人間ブラジル人だと思って喋ってみることが有効だ。言葉がほとんど通じないブラジル人とコミュニケートするには、クソ生意気小学生のように興奮したりはしゃいだり踊ったりしなければならない。必然的に自分の声はどんな相手に対しても抑揚のあるよい声になる。

個人的には歴史上最もよい声をしているのはヒトラーだと思う。声というのは良くも悪くも絶大なパワーを持っているのだ。

2008-10-28

http://anond.hatelabo.jp/20081028023400

えーと、「みどりの黒髪」って言葉、知ってますか?

「髪の毛が緑色」と解釈してるヤツを馬鹿にするのはいいんだけど。

あと「腹式呼吸」という言葉がある。

息が入るのは肺な。横隔膜空気は入らない。

だから「そうとしか形容できないんだよ!」という人を馬鹿にすることは、まぁとめといてね。

ちなみに俺は、世間で一流と言われている音楽家演奏会に行くと、

音に熱さとか匂いを感じることがある。不思議

2008-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20080613230850

ニコニコ動画でさすごく上手い歌い手の方が何人もいるのよ。何であんなに正確にリズムよく歌えるのだろう。

音程が大事だと思ってたので、リズムにはあまり興味ないかったけど、彼らのテンポはかっこいい。

別に歌に限らないけど、作曲とか演奏とか、何が「うまさ」をつくる要因なんだろ。

俺もそこそこカラオケは上手いほうだけど何年やっても、少しずつファルセットとか腹式呼吸とかが多少できるようになっても、根本的なところで遅々として上達しない気がしている。

幼少よりやっていれば違うのかとも思うけど、な。ああ、気持ちよく歌えたらな。誰かとセッションしようぜっていってすぐ歌い始められるくらいならきっと楽しいだろうな。

2008-01-05

俺の声は大きすぎる

話し込んでくるとだんだん声が大きくなって制されることがよくある。

どうしても声が大きくなっちゃうんだよなあ。

どうやら無意識腹式呼吸をやってしまっているおかげで声が必要以上に大きくなっているらしい。

これを直すにはどうすればいいんだろうか・・・

2007-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20071014214239

普通に暮らしていくのに胸式呼吸で不都合なことなんて何も無いよ。息を吸ってお腹がへこむのは自然。だって肺に空気が入ってる訳だから。

何にも気にせず呼吸するのが一番だよ。

といってる私は胸式呼吸から腹式呼吸へ訓練で変えた口だけれど、それがどんなトレーニングだったかと言えば、ものすごく走り込み動き回り息が切れた状態で床に寝転がされ、息があがって上下してる腹を拳で押さえられて「息が吸いたかったら腹で押し返せ!」っていうのを2セット×2日間やったよ。

つまり無意識のうちに呼吸法を叩き込むのが良いんじゃないかな・・・みたいな結論を書こうと思ったけれど、書いてるうちに気づいちゃった。このトレーニングどっちかっていうと軍隊人格改造の意図が多めに混じってるな。何で今の今まで気づかなかったんだろう。

結論:腹筋で呼気の量(及び人格)をコントロールする必要がない限り、腹式呼吸なんかしなくたって平気。

2007-10-14

なんか

呼吸がうまくできない時が時たま訪れる。

吸ってはいても、なんか、苦しい。吸いが足りないのか吐きが足りないのかもよくわからない

ていうかそもそも、最近呼吸を無意識にしている方が少なくて、

意識してやらないと呼吸ができなくて、

難しい。

それも意識して呼吸しても、なんだかうまくいかなくて、結果息をとめてしまう。それが一番楽なんだけどやっぱり止めたらよくないよね。

息を吸ったら腹が膨らむ、でいいんだよな??

息を吸って腹を膨らませようとすると逆に苦しくて、あべこべな感じになって、しまう。

腹をへこませると寧ろ吸いやすいけどその呼吸法は間違ってるんだよな??

数年前に、何かで腹式呼吸を知って以来、ずっとこうな気がする。気のせいかな。

腹式呼吸を知って、今までの呼吸法腹式呼吸真逆だった事に気がついて、これじゃだめだと腹式呼吸になるようにしようとして、息を吸ったら腹が膨らむ感じに練習してたんだけど、それがそうすると寧ろ息が入らなくて気持ち悪くて、呼吸があべこべなっちゃう感じで、うまく呼吸ができない。ハフ、ハヘッ……って感じで。それ以来、「あれっ??無意識に呼吸ってどうやるんだっけ??」ってわかんなくなっちゃった無意識にしてると息を止めちゃってる。大抵。ていうか無意識な状態がそもそもあんまりなくて。

それが月一度くらい、ひどくなって、意識しても全く呼吸があべこべなっちゃって常に酸素がたりなくて息苦しい、でも吐いたほうが気持ちいい、っていうよくわからない状態になって、ハー、ヘー、ハーってなってて、でその内治るんだけど

ふと今書いてて、もしかしてこれって自分の癖レベルじゃなくて病気なんじゃなかろうなと思ったんだけど、でもやっぱりそんな事はないだろうと感じる自分の方が強くて、そして呼吸が今もしづらい。呼吸ってどうするんだっけ??なんか、呼吸に限らず、「歩くってそういえばどうしてるんだっけ?」って、今まで出来たことを考え出すと途端にできなくなってしまう。それが一時的じゃなくて結構ずっと。なんか俺どんどん生き辛くなってるなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん