「汁物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 汁物とは

2022-09-18

食事記録アプリで記録を始めて、合格スコアにするために今現在やってみていること

プロテインバーを1食入れる

タンパク質値の補正が大きい

ガッツリ系の食事は1日1回まで、あと2回は超粗食にするくらいが良い

→1食でカロリー糖質、脂質、塩分と1日所要量の半分以上になってしま

豆腐を食べる、納豆を食べる

タンパク質値の補正がそこそこで、脂質塩分を上げない

野菜を食べる、カット野菜サラダが一番手

→繊維量が上がる、たくさん食べてもほとんどカロリーに影響しない、ボリューム食事の満足感上がる

味噌汁を飲む

→あったか汁物食事の満足感上がる

よく言われていることはやっぱり妥当なのだった

我流ダイエット食事制限をいろいろやったけど、普通が一番効果があったという感じ

けどこの普通食事そもそもできなかった、というのも一つある

2022-09-15

唐揚げ酸辣湯スープ疲労

仕事の後にスーパーへ行き、週末まで残りお昼も含めた食事を考えながら買い物をし、重たいビニール袋をふたつさげて帰宅した。冷蔵後に食材仕舞ったら、鶏肉ジップロックに入れてだし醤油味噌ダレを揉み込む。炊飯器スイッチを押してからシャワーを浴びる。お風呂を洗い、髪を乾かす。ジップロックから取り出した鶏肉をきつね色に揚げていく。少し勿体無いけど、サラダ油を買い忘れたから、ごま油で揚げる。栄養バランスを考えて野菜スープを作る。揚げ物に合わせるので、酸味を効かせてさっぱり酸辣湯風に。唐揚げはもう一度熱した油を潜らせて温かい状態食卓に並べる。左手スマートフォン右手に箸を持った男が唐揚げに手を伸ばす。

我ながら上手くできた、と「美味しいね」と言った。スマートフォンから視線は動かない。こちらの投げかけなど聞こえなかったように、彼の幼少期の思い出が語られた。何度か聞いたエピソードにそれなりに相槌を打つ。汁物食事最後に温かい状態で食べたいと言われるので、食事の終盤に「そろそろスープ飲む?」と尋ねた。

そこでやっと、スマートフォンから視線が離れ、こちらが飲んでいるお椀が一瞥される。「それ、何スープ?」「美味しい?」。悪意はないのだろう。「まずくても、野菜取れるし飲みなよ」と、温め直した酢辣湯風味の野菜スープを控えめによそった。私は、美味しくないだろうと思いながら作っていることや美味しくないだろうというもの食卓に並べたことは、基本的にない。先に席を立ち、片付けを始めることにする。

無言でシンクに運ばれてくる食器を洗い終え、排水溝を掃除して、ゴミをまとめ、一息をついた。食卓に残された空のペットボトルを潰したら、思ったより大きな音が部屋に響いた。

洗面所歯磨きをしていると、背後から「なんで怒ってるの?」と声が降ってきた。私は怒っているのだろうか。深呼吸をしよう、そのためにまずは口を濯ぐ。顔を仙台に向けたまま、「疲れただけ」と静かに呟く。再びうがいをする。そう。今日も、疲れただけ。こんなふうに、喜んでいるのか、感謝しているのか、はたまた一緒に食事時間を楽しむ気があるのかどうかもわからない男に3年以上もごはんを作ることに、疲れただけだ。

2022-09-04

塩っぱい汁物無限に食べたい

ワンタンスープ

スープ

とんこつラーメンの汁

すっごい好きなんだけどなんでなんだ身体に悪いだろ

身体にわるいものちゃんと不味くあって欲しい

身体欠陥過ぎないかどうしてなんだ賢い人教えてくれ

2022-06-23

腸活

朝ごはん:バナナヨーグルトオリゴ糖タンパク質摂取用にプロテイン

昼ごはん:キムチ納豆ごはん

ごはん:野菜中心のおかず、10穀米ごはん味噌汁などの汁物

これでなんで屁がめちゃくちゃに臭くて始終お腹ギュルってんの?身体バグっててわろたw

なんか腸活のために食べ物摂ってる気がしてきた。

2022-06-09

麺や汁物を食べるときにすするのはわかるよ

なんで白米食う時も天ぷら食う時もすするんだよ

どういう教育受けてきたんだよ

お前もう60手前だろ

誰も何も言ってくれなかったんか?

2022-06-03

いたずらに野菜の種類を増やさずに2,3種類に抑えて作る

素人野菜を沢山入れて料理を作ると、失敗作が出来上がりがちである

焼きそばに、キャベツモヤシニンジンタマネギ

味噌汁に、ナスキャベツネギジャガイモ

野菜炒めに、キャベツニラモヤシニンジンタマネギ


野菜を沢山摂りたいけど何品も作るのは面倒。子ども汁物に入れないと野菜食べない。野菜室の在庫整理…等、色々都合はあると思うが、これに気をつけると失敗が減ると思う。野菜を何種類も入れて一品作りたい場合は、市販ルー(カレーシチュー)や、調味ソース(中華の素みたいなやつ)を使うと良いかも。

ジジイシャブッ、ジュルル、ジュジュ」

汁物とか麺類ならわかるけどあらゆる副菜を食う時にジュルジュルいわせるのは何なんだ

口を開けて中に食い物を入れて口を閉じてから噛むってそんな難しいか

なんで何もかもを吸い込もうとするんだ

ゼロは何も答えてはくれない

2022-05-24

anond:20220524140655

頑張って工夫して結構食べてくれてるなーという印象だな。

以下、おせっかいおばさんの意見不要だったら無視してね

既にやってたらごめんね、試してみて食べなくてもごめんね。

うちの子もやしを米と同じ大きさくらいにみじん切りにしてチャーハンに混ぜると食べる。

何でも大根おろしを少し入れる。多すぎるとバレるのでほんの少しだけ。

カレーとか味の濃い汁物大根おろしの汁も大量にいれるよ。

大根餅も好きでサクラエビいっぱい入れてよく作ってる。

葉物野菜ピザソースととろけるチーズぶっかけてチンすると結構食べる(味濃くなるけど)。

あと小さいときスーパーの総菜を軽く煮て味薄くしてあげたりもしてた。

食べたり食べなかったりした。

2022-05-17

味の素の旨味の物凄さを思い知った

お湯150ccに食塩小さじ1/4。これで大体濃度1%食塩水ができる。

ここに味の素を2振り(≒小さじ1/16)入れて味見してみたら…衝撃的だった。

塩味がしょっぱくないどころか、まろやかな甘味すら感じる状態になったのだ!

「極微量でもめちゃくちゃ効く」とはまさにこういうことか。

何人分もの汁物を鍋で作るのでもない限り、レシピが○振りという書き方になっているのも納得。

2022-05-15

カレーライス食べる時の汁物ってなにかベスト

カレーの時は、面倒だから味噌汁を合わせてるんだけど、何を飲むのがベスト

水?

2022-04-21

anond:20220420211423

たまにやる

食べたい白飯量に対して汁物おかず漬物等の量が十分な時半分シェアぐらいがちょうどよい時がある

そもそも納豆にタレのみだとちょっとしょっぱくないか

それこそ納豆だけで白飯食べるだけみたいな貧乏さいことになる

2022-04-18

五平餅定食が食べたい

みたらし団子みたいな一口サイズのちっちゃな五平餅ではなく、わらじみたいにでっかい五平餅かぶりつきたい。

味付けはえごまタレがいい。

ごま」ではなく「えごま」だ。

五平餅のタレは赤味噌ベースごまクルミピーナッツなど様々な味付けがあるけれども、定食として食べるのならえごまがいい。

ごまゴマ科の植物だが、えごまシソ科植物なので味も香り全然違う。

しかしながら、具体的にどう違うのかを忘れてしまったので、思い出すためにはえごまタレの五平餅を実際に食べなければならない。

五平餅定食には五平餅だけではなく、あったかいかそば地元で収穫された山菜おひたしが一緒に付いてくる。

これがいい。

定食にはご飯みそ汁定番だが、それだと五平餅を形作る米や味噌と被ってしまう。

よってご飯必要ないし、みそ汁は合わない。

濃厚な味付けの五平餅には汁物が欲しいけれども、吸い物だけだとボリューム不足で満腹にならない。

からかけそばなのが嬉しい。

左手五平餅をつかんでかぶりつきときおり右手の箸で山菜をつまむ。

手が疲れた五平餅を置き、かけそばをすすりながら口の中を潤す。

そんな五平餅定食を食べたのは私が子供の頃だから、もう二、三十年も前のことだ。

場所も店名も覚えていないが、車で出かけて日帰りだったことは記憶しているから、県内か県外であったとしても隣の県だろう。

曲がりくねった狭い山道と緑ばかりの風景も印象に残っている。

五平餅定食(一本)500円
五平餅定食(二本)750円
五平餅(一本)250円

五平餅のタレは「えごま」・「ピーナッツ」の2種類を選べます

他にもメニューはあったと思うが、覚えているのは上記メニューと値段だけである

その店は食堂だけでなく道の駅も兼ねているのか、地元で採れた野菜山菜も売っていた。

ごま名産であることを横目で見ながら、父と共に売り場を横切って食堂へ向かった。

上述のメニューから、とりあえず一本の五平餅定食を注文して足りなければもう一本五平餅を注文しよう、と父は言った。

父がえごまタレの五平餅定食を頼んだので、私も名産品のえごまなる食品が一体なんなのかが気になったこともあり、同じものを注文した。

五平餅定食の内容はすでに前述したので省略する。

五平餅定食は父と私同時に食べ始めたが、父は早々に食べ終えた。

私が五平餅定食を食べ終えると同時に、父から「もう一本食うか?」と言われたので、私は「次はピーナッツを食べたい」と言った

2022-04-17

五平餅定食が食べたい

みたらし団子みたいな一口サイズのちっちゃな五平餅ではなく、わらじみたいにでっかい五平餅かぶりつきたい。

味付けはえごまタレがいい。

ごま」ではなく「えごま」だ。

五平餅のタレは赤味噌ベースごまクルミピーナッツなど様々な味付けがあるけれども、定食として食べるのならえごまがいい。

ごまゴマ科の植物だが、えごまシソ科植物なので味も香り全然違う。

しかしながら、具体的にどう違うのかを忘れてしまったので、思い出すためにはえごまタレの五平餅を実際に食べなければならない。

五平餅定食には五平餅だけではなく、あったかいかそば地元で収穫された山菜おひたしが一緒に付いてくる。

これがいい。

定食にはご飯みそ汁定番だが、それだと五平餅を形作る米や味噌と被ってしまう。

よってご飯必要ないし、みそ汁は合わない。

濃厚な味付けの五平餅には汁物が欲しいけれども、吸い物だけだとボリューム不足で満腹にならない。

からかけそばなのが嬉しい。

左手五平餅をつかんでかぶりつきときおり右手の箸で山菜をつまむ。

手が疲れた五平餅を置き、かけそばをすすりながら口の中を潤す。

そんな五平餅定食を食べたのは私が子供の頃だから、もう二、三十年も前のことだ。

場所も店名も覚えていないが、車で出かけて日帰りだったことは記憶しているから、県内か県外であったとしても隣の県だろう。

曲がりくねった狭い山道と緑ばかりの風景も印象に残っている

2022-04-14

一汁三菜ってそんな難しい事なのかな?

一汁三菜」とは、主食汁物にメインのおかず(主菜)、野菜海藻などの小さなおかず2品(副菜・副々菜)を加えたものです。ちなみに、読み方は「いちじゅうさんさい」となります

ぐぐって最初に出てくるページのこの文章定義採用するとして…

さなおかず2品ならスーパーで買ってくる些細なおかずで何も問題ないよな

それこそ買ってきたキムチをそのまま小皿盛るだけでもいい

そう考えると一汁一菜一汁三菜も大して手間は変わらん気がする

増える手間の多くもスーパーでの買い物時間になる訳だが買い物って息抜きに丁度いいと自分は思ってしま

ただ食費をそこまで増やしたくないという人には全く反論は出来ないしそれなら一汁一菜でいいか

2022-03-21

やる気なくてひどい

洗濯をなんとかしてご飯も丼ものとかと汁物か何かを一品の日が続いてるし、買い物もあんまりしてなくてしても最低限で野菜あんまり入ってない。

今日は卵がないしにんじんキャベツもない。牛乳もあと150ミリくらいしかない。

昨日の夕食と今日使った食器もこれから洗う。風呂も入るまでには洗う。洗わなくても死なないが洗わないで入る選択肢はない。汚いから。洗うとき汚い臭いが立ち上るかマスクしないとうんざりして死にそうになる。

油揚げ納豆キャベツタイムセール納豆買う予定だった。洗濯物もいれてないやつがある。ご飯も生米計ったのにといでない。

やる気をかき集めて洗濯三回して朝ごはんクロックムッシュ作って炬燵上げて敷物洗濯物し布団も干し掃除機もかけたし昼御飯も要らないって言ってた人たちに自分に用意した分上げてなくなたか自分の分用意したら足りなかったというから半分あげたしやる気ないなりに少しはやってると思うが少しで終わっていない。

殆ど責められないが何にも手伝いとか大丈夫とかない。いつもこちらが心配していつもただただ遠巻きにされている。

頑張るのも頑張らないのも自己責任で頑張るのも恩着せがましいらしい

2022-03-19

ごはん

親が料理作ってくれるんだけど、汁物作るとき人数分の1.2から1.5倍作って余らせて、毎回次の食事の前に捨てて新たに作ってるんだけど、どういう心境で何年も大量に作って捨ててるんだろう。

冷蔵庫内に食材生肉系)があるのに毎日スーパーで買い物して新しいものかってきて、その新しく買ってきた肉も半分くらいしか使わず冷蔵庫に入れて数日から1ヶ月以上放置するんだけど、先に買ってきた方から肉使ってよって気持ちになる。

日持ちする食材だったらいいけど、肉はもうちょっと気にしてほしい。

子どもの頃、賞味期限切れてても死なないか大丈夫って言われて育ってきたんだけど、死ななくても腹壊す可能性あるでしょって最近になって思うようになった。

昔よくお腹くだしてたことがあって、あなた父親に似て胃腸が弱いからって言われてたけど、1割位は食べ物にあたってたんじゃないかって最近思ってる。

食材がたまり始めたら休日かにそれを消化するために私が料理作るんだけど、流石にもう鮮度の落ちた食材使うの飽きた。

2022-02-14

ダイエットを志したばかりだというのに腹が減る

ヨーグルトを1パック食べて、プロテインゼリー飲料を1つ飲んだ

しかし空腹感がいまだにあり、なにか食べたくなってしま

夕食はカレー

ちくわを2パック

汁物飲んでないのがちょっとまずかった気がする

から食べるのはまずいのでさっさと寝ることにする

2022-01-07

anond:20220106095146

実家では時々食べてましたね。@静岡

納豆のうま味成分は、汁物にいれると、納豆の臭みが抑えられる分、食べやすくて美味しい気がします。

2022-01-05

子育て難易度って生まれてきた子の特性でほぼ決まるんだなぁと。



 子どもを2人育てていて、同じ親からまれて、同じ家で育って、似たような顔をしてても、兄弟って全然違うんだなって当たり前のことを実感してる。


比較対象が2人しかいないので上の子と下の子でどうしても比較してしまうんだけど、親の育て方とか働きかけがどうこうの前に全く別の人間だし、同じように育ててるつもりでも異なる経過を辿るもんなんだね。子育てって面白いな。


以下、上の子場合と、下の子場合



悪阻

 思えば妊娠から生活全然違った。

 上の子の時は基本食べ悪阻吐き気はあるけど取り敢えず何か口に入れておけば耐えられたし、頑張って乗り切れる程度のしんどさだったから法定通りの産休まで普通に出社して働いていた。

 下の子の時はザ・吐き悪阻兎に角毎日吐いて歩くたびにえづいていたし、結局出産まで悪阻が続いて毎日必死だった。貧血も酷くて鉄剤飲んでたし、ベッドから全然起き上がれなくて有給フル消化して何とか産休まで持たせて、とにかく仕事だけは落とさないように頑張ったけど勤怠ガッタガタで申し訳なさの極みだった。


出産

 これは2人とも安産。2人とも出産日過ぎても産まれてくる気配が全然なくて、入院して促進剤打って産んだ。

の子6時間、下の子の2時間とかだったかな。もしも3人目産んだ場合、30分とかで産まれそうで怖い。まぁ予定ないけど。


夜泣き

 当時からうちの子まり泣かないな?と思っていたけど、上の子は結局夜泣きらしい夜泣きがなかった。新生児の頃は夜中の授乳で起こされはするけど3時間ごとの授乳タイマーって感じで無駄な泣きが全然なかったし、生後3ヶ月くらいからは普通に朝まで寝てた。

 下の子最後5ヶ月くらいからは朝まで寝てたけど、何で泣いてるのか分からない泣きが結構あった。3歳になった今でも夜中に不意にわぁーーん!みたいな泣き声を上げことがある。夢でも見てるのか?


◆肌トラブル

 上の子は肌トラブル切なかった。お風呂上がりに保湿して終わり。

 下の子は早々におむつ被れが悪化して、おむつ替えの度にお尻洗ったり薬塗ったりが面倒だった。2人目で慢心してオムツ替えの頻度が悪かったのかなと反省したけど、多分普通に肌が敏感だったんだなと成長した今も保湿剤塗りながら思う。


◆発育

 上の子は首の座りも、腰の座りも、ハイハイも、つかまり立ちも、全てが早目で、ハイハイした翌週に掴まり立ちした時は、母子手帳大分違うな?!ってなった。

 下の子は、全てゆっくりで、離乳食始まった時点で腰が据わってなかったかベビーチェアじゃなくて膝の上に抱っこしてあげてたな。ハイハイは結局一度もせず、長いずり這い期間を経て立って歩いてしまった。ハイハイ機能搭載されてなかった。


食事

 真面目に離乳食作って長らく大人とは別メニューで育ててたら薄味好みに育ってしまい、外食に行くと辛い(味が濃い)とよく言っていた。肉魚が苦手で野菜煮物とか汁物とかが好きな子だったから、お子様メニューに食べれるものがなくて、お子様とは??となってた。

 下の子は上の子反省を踏まえて多少雑にメニューを考えていたというのもあるけど、割と何でも食べる。肉魚の方が好きかな。焼き魚をむしゃーっと鷲掴みして食べた時は驚いたし、ポテトとかナゲットとかオムライスとか上の子全然興味なかったもの普通にむっしゃむしゃ食べるので、想像の子もの食の好みだ!となっている。


言葉

 上の子言葉説明すると理解してくれる子で、発語する前からこれは危ないから触らないでと一度言うとその後一切触らない子だったので物を壊したりとかのトラブルが全くなかった。1才10ヶ月くらいで2語文を話し出したなぁと思ったらあっという間に文章になり、2才過ぎには助詞がついた普通の会話になっていた。

 下の子は2才前後で2語文になって、2才半くらいまでは、とーちゃ、ぷんぷん、やなのぉー(=お父さんが怒るのが嫌だ)みたいな赤ちゃんしゃべりを長らくしてたな。未だに滑舌ちょっと辿々しいかもしれない。言われたことは理解するけどそれより自分好奇心が勝るタイプで、3秒前に怒られた内容を繰り返して話聞いてた?!ってなる事が多々ある。


◆人見知り

 上の子はとにかく人見知りで知らない人がいる場所では絶対母親から離れない、知らない人とは一言も話さない、で人混みでの迷子とは一生無縁な感じだった。6歳の今ではまぁとりあえず挨拶くらいは普通にできるけど、知らない人は割と警戒してるかな。

 下の子場所見知りも、人見知りも全然しないで、知らない人の前に行ってやぁ!って勝手挨拶するタイプお菓子くれる人がいたらそのまま着いて行って誘拐されそうな気がする。言い聞かせてはいるけれど。


◆イヤイヤ期

 イヤイヤ期っていつからなんだろうなって思ってる間に大きくなって、結局上の子はイヤイヤ期がなかった。子どもらしくぐずったり泣いたりはあったけど、話して説明すれば納得してくれる感じ。後、断固母親派だったので、父親だと拒否することも母親提案すると受け入れてくれたりしてたので大変ありがたかった。

 下の子最近終焉を感じるけれど、よくイヤイヤしては世界の全てが嫌になっていた。エレベーターボタンが押したかった、ドアを自分で閉めたかった、とかで良くそんなに泣けますね?ってくらい号泣してはその後の一切を拒否して、あぁこれが例のイヤイヤ期というやつですね…とこちらは遠い目をしてた。


◆識字

 上の子絵本より身体を使って遊ぶ方が好きで文字に興味を持つのが割と遅く、ひらがなの読み書きが出来るようになったのは年中。今でも文章より数字・図形の方が得意な印象。読むより耳で覚えるタイプっぽいなとも思ってる。

 下の子は2才くらいから上の子あいうえお表で遊び出して、とにかく上の子の真似がしたくてくっ付いているうちに勝手ひらがな読めるようになってた。勝手絵本やら図鑑やら広げて読んでるから楽。


◆成長

 上の子は標準サイズで産まれちょっと細身かなと思ったまま成長してずっと平均より背が低い感じ。背の順はずっと前の方。去年大きめで着た服が今年ピッタリという感じで服が2シーズン着れる。

 下の子は少し大きめで産まれてそのまま成長を続けて、平均より背が高い感じ。背の順は後ろの方。夏の初めに大きめで買った服が夏の終わりにギリギリになるから服はあっという間にサイズアウトしていく。

 小さめの上の子と大きめの下の子身長差がどんどん縮まってきており、歳の差の割にあっという間に下の子身長抜かしそう。



親の育て方の影響も全くないとは言えないけれど、子ども特性って結局本人が生まれ持ったものなんだなと痛感してる。

もしかしてうちの子って育てるの楽な子なのでは?と上の子の時に薄々思ってたけど下の子が生まれて疑問が確信に変わったし、別に親の育て方が上手かったとかそういうの全然関係なくただそういう子ってだけだった。


 でも人間難しいもので、上の子を育ててる時の方が圧倒的に神経が張り詰めてて、初めての子育てで緊張していたというか、ちょっと目を離したら死んでしまいそうで乳児期はずっと怖かった気がする。育児ノイローゼとまではいかないけれど、何をそんなに頑張ってたんだろうなと振り返って思う。


 多分この先も2人は全然違った成長をしていくのだろうし、大変だなと思うところと楽だなと思うところもそれぞれなんだろうけれど、当人同士は今の仲が良い関係を維持していってくれたら嬉しい。

いやー、でも性格全然違うと思春期入ったら結構しかったりするかな。この先反抗期とかもあるだろうし、どうなっていくんだろうな。

(何となくだけど厨二病面白いことになるんじゃないかと思ってる笑)



自分一人っ子だったのでそもそも家の中に子ども複数人いることが新鮮だし、子どもそれぞれの個性を間近で見比べるのはとても興味深い。

同じ赤ちゃんでも、同じ年の子でも、全然違うものなんだね。まぁほんと、当たり前のことなんだけれど。


2022-01-02

お雑煮の汁を残したら彼女にキレられた

なんで残すの?って聞かれたから「ラーメンの汁だって残すだろ?それと同じだよ」

そう答えたらキレられた。

はぁ?訳わかんないんだけど!?って言うからさ、「塩分問題だよ、塩分の」と説明しても分かってくれない。

この前もお味噌汁の汁残してたよね!?ねぇ!!

それも塩分摂取を控えてるからだと言っても納得してくれない。

そもそも味噌汁しろ雑煮しろ汁を飲み切るのが普通って言うのがおかしくないか!?

ラーメンだけ汁残すのはいいけど、他の汁物は駄目とか意味分からん

どっちも塩分問題じゃん。なのに雑煮の汁残したぐらいで何で怒るんだよ!!!

あーもーーーーー正月から喧嘩とかマジでしんどい

2021-12-25

自分で作った豆腐鍋がうまかった。

料理を全くしてこなかったので、食べたいものがどう出来ているのか分からない。料理は基本スキルとして持つべき、栄養学的にも…とさんざん思ってはいたが、面倒さが勝ってここまできてしまった。

が、先日定食屋で千円ほどで食べたヘルシーな鍋定食、あれ?これ普通に自分で作れる気がする、と思った。白菜豚肉えのきネギ豆腐水菜。だし汁にしょうが。そんな感じ。で、ネット豆腐ネギ豚肉、鍋とかで調べてレシピ見て作ったら、普通にうまかった。なんだ、こんな簡単なんだと驚く。

家庭料理的な汁物鍋物が食べたいと思ってたけど、そんな難しくなかった。これを機に自炊鍋を深めたい。

2021-12-14

anond:20071214182719

ちゃんと作った味噌汁だけでも自分にはかなりうまい部類に入る

べつにこだわってない、顆粒だし使ってるネットレシピだけど

野菜が多いのと温かい汁物ってだけでけっこう満足する

2021-12-12

昆布だしを引くくらいなら味の素使えばいいじゃん

昆布ってかなりの軟水じゃないと引くのに時間かかるし、ぶっちゃけ旨味だけ欲しい向きに昆布香り不要なわけで。

つーことで、水450ccに味の素を小さじ1/4。こんだけ。

例えば、ここに鰹節入れて煮立たせるだけで、旅館味噌汁のように本格的で、香り高い汁物ベースができる。

(味噌無添加でさえあれば、そこらへんのスーパーに売ってる信州味噌とかでも十分美味しい)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん