「ブルーカラー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブルーカラーとは

2023-09-29

あらゆるブルーカラー職は低賃金労働地獄のままでいてほしい

色んなブルーカラー業界渡り歩いて、本当に嫌な上司・嫌な同僚に遭遇しすぎたので


構造改善されて楽になるなんて許さな

なんなら自分が不便になろうが、積極的に徹底的に業界改善妨害したり更に悪くしたい

2023-09-21

anond:20230921120000

元々ブルーカラーで働くつもりでいたんだけれども、マジで適正なかったでござる

大きな音ストレスすぎた

2023-09-20

anond:20230919201409

肉体労働者を意味するブルーカラーからブルーワーカーという俗語が生まれ

青を基調色とするはてブサービスのもとで労働者のように、毎日ブクマしてゆく人達ブックマーカーと呼ぶようになり、

ブックマーカー略語として、ブクマが 使われるようになったわけよ。

2023-09-18

他人を一人一人分別できるほど人間情報処理能力は高くない

から所属しているコミュニティ属性肩書である程度偏見を持ったほうが楽で良い

フェミ・ドカタ・風俗キャバ嬢高卒ブルーカラーとその嫁あたりはほとんど生ゴミの集まりなんで一切関わらないように努力する

増田IT系あたりは陰湿人間割合が多いので警戒しておく

みたいな感じ

そして日本場合問題なのは、「このコミュニティは悪くない人が集まりやすい」というのがあまり思いつかないこと

日本性格良くないからね

2023-09-15

anond:20230915094343

友達・・・お前、そんな見え見えのウソつく奴だったっけ?それに普段ブルーカラー馬鹿にしてなかった?」

2023-09-09

結局セックスワーカーに対する見下しってブルーカラーへの見下しと何ら変わらん

直球で差別すりゃいいのにつらつら自己正当化しようとしてるのが笑える

2023-09-07

anond:20230904094358

昭和時代ブルーカラー工場労働者を蔑む風潮がなかったが

'幼稚舎SAPIXにあらずば人にあらず'の現代では

ホワイトカラーを含むマジョリティが蔑みの対象

位置意味けが変わってるんだよ

2023-09-04

anond:20230903212220

自由主義市場だとバカブルーカラー

労働力を安く売って相場を下げるから

ホワイトに都合良いんだよな

高くなるまで待てない

2023-09-03

anond:20230903130008

肉体酷使するブルーカラー技術労働ホワイトカラー労働よりも収入高くすることと、正社員よりも手取り給与を低くして派遣を雇うことを禁止にすれば、結果として無駄教育出費は減らせるよね

元増田の「人並みの収入」「まともな仕事」って書き方は曖昧すぎるけど

anond:20230903122420

ホワイトカラーだろうがブルーカラーだろうが、Bさんのような人のままだと絶対同じ事を繰り返す気はするんだよな

職種がどうこうという問題じゃない

そろそろアファーマティブアクション公的女性支援が終わりそう

北欧などでは公務員で雇ってたケアワーカー民間に移す動きがあるらしい

そうなると女性失業率雇用の確保が上がったり、貧困率が上がることが予想される

そろそろ男女平等支援するために公的支援を維持するのが限界になってきていると思うが、下駄を外された時、女性はどうなるのかと思う

日本は意外にも女性をかなり民間セクターで雇っている国である欧州女性社会進出は相当公務員女性を雇うことに支えられており、民間での採用差別日本より強いとも言われている

そうなった時、女性男性がやりたがらなくなったブルーカラー仕事を主に担うのか、はたまた昔のような家長父制に戻るのかどちらかになるとすぐに考えつく

しかし、ブルーカラー女性の体力だと現状は難しい内容も多く、代替要員になるかは微妙であろう

少なくとも移民男性が確保できる間は女性をわざわざ雇うところは少ないと思われる

家長父制回帰ジェンダーレスが浸透した若い世代がめんどくさい責任を担いたがるとは全く思えないのであまりなりそうもない

ただし、男女間の賃金が極端に開いたら(男性賃金女性の5倍など)これはあり得るかなぁと思う

5倍にはならないと思うが、男女間の賃金が広がる可能性は今後ブルーカラー仕事賃金が跳ね上がると予想されるため、それなりに高いと思う

結局緩やかに家長父制に戻るのかなというのが個人的結論である

これからの将来、みんなは女性はどうなると予想する?

2023-08-31

anond:20230830180444

現職のまま趣味に生きるか研磨業に転職して趣味仕事にするか

理解される理由だし転職は容易そうだけど総合職からブルーカラーだと年収結構下がっちゃいそうだし微妙なとこだね

2023-08-21

日本弱者男性の話は…多分してない

弱者男性が救われる日は…多分来ない

https://note.com/shota_hatakeyama/n/n0ce13f6c297b

そのブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/shota_hatakeyama/n/n0ce13f6c297b

まずもって、当該記事は【アメリカの】落ちこぼれ層を取り扱っている

その上、本来的には言ってみれば書評に過ぎないんだよね

多分、「Of Boys and Men書評」とかだったらホッテントリ入りしてない


自分からホッテントリ入りするのにキャッチーな「弱者男性」というラベルをあえて使っておきながら

いわゆる弱者男性と言われると定義曖昧な感じになりますが、本を読むと低学歴・低収入・未婚という層が弱者男性になるのかなと思います

と、他者定義してるかのように切り取る。

その上で

機械(ICT)や途上国労働力活用できる高スキル層と、ウーバー配達員のような低スキル層への労働需要高まるものの、一般的ホワイトカラーブルーカラーへの労働需要は弱まり賃金も低下していく、というものです。

2018年頃の私がナイスにもこれの解説をしていた

(gendai)

男女間の賃金格差は、子供が生まれから小学校に入る迄ぐらいの間の出産育児格差に由来している感じ。

これもまた2018年ぐらいの私がナイスにも解説していた

(wezzy)

あと、黒人×男性のintersectionalityが特にマズい。

これも2020年頃の私が解説していた、ナイスちょっと前の俺

(gendai)

自身記事誘導する記事なのね

もちろん、自分noteだしガンガンやるべきなんだけど

アメリカデータアメリカ事象を語るような内容が

タイトルで釣られた人に意味があるかは微妙よね

あ、いい解決策を思いついた!沢山ベンチプレスをやって、食事に気を付けて、朝倉未来さんの「強者流儀」でも読めば、弱者男性強者男性に変身するんじゃないかな。以前書いたベンチプレス記事(ドラミングというイノベーション)と、食事記事(元気に国際教育協力を頑張るためのラクに痩せられる食事術)のリンク置いときますね。


…違う、そうじゃない…。。。

で〆てるから、これもう確信犯的に、捕捉されやすキャッチータイトル日本全然関係ない書評書いて

自身記事への流動を目論んだ奴なのよ



日本弱者男性絡みの話はとっ散らかってて

基本は揶揄反論的に出てくるものなんだけど

リベラル勢が

男性の苦境を火に油を注ぐ形で政治的主張のために搾取している」ネットので弱男論バズって大半が反フェミ目的のこれだね。

みたいに言うの面白いよね

女性の苦境を火に油を注ぐ形で政治的主張のために搾取している」とは言わんのにさ

炎上上等の活動だって議論が深まっ太郎ってばかりに正当な闘争とするのに

男の場合は「そう言ってしまう」のはなんでかを自分の胸に問うた方が良いよね

どうしてそうラベリングしたいのか

こんなん(あなた活動は苦境の搾取)を、フェミニズム活動障碍者活動LGBT活動辺りにぶつけたら差別だとトンデモ炎上しそうだけど

相手だと許されるのよ

なにしろ強者マジョリティから

LGBT女性の衝突が象徴的よね

一面では強者となってしま場合、さてどこまで弱者に譲歩できるのか

あなた強者なんですよって認知が取りこぼすものはナニか

2023-08-10

anond:20230810195954

言ってることはわかるけど、現状維持が無理なとこまで来てる。円安だし。どうしようね、ジャパン

AIめっちゃオートメーションが進めばやり切れるかもしれないけど、手作業の部分は残るし、そこには人間熟練工が必要だ。

…むしろトップ層ではない、「一応ホワイトカラー」層が今までよりも必要なくなるから、その人たちの中からブルーカラーに変わっていく人が出てこないと人が余ったりたりなかったりする。

もっとも、ホワイトカラーブルーカラーで分けられない子も増えたなと思う。手に職持ってる、頭脳派。東大学部&院卒で設計士持ってる、大工とか。

たぶんこういう人が今後増えるし、そういう人が所得が高い人になるだろう。

海外とかだともう10年くらい前から溶接工とかの方がお給料がいいと、高学歴の人がいくと聞いた。現に今、カナダとかアメリカだと、溶接工の年収は数千万らしい。

あいつ、パソコンしか使えないんだってよ」みたいな世界になるのかもね。パソコンと耕運機両方使えた方が勝てるかもしれない。

2023-08-07

底辺ブルーカラー性格も頭も同じ人間とは思えないくらい悪いし顔も終わってるけど大抵彼女か嫁がいる

昔勤めてたIT陰険日本人の見本みたいなのばっかりだったので、日本人は平均的に性格が悪い

2023-08-04

anond:20230804005001

ブルーカラー地位が上がって東京来る人も減るんじゃねーのかと言うのが俺の見立てだけどまあこればかりはわからんよね

2023-08-03

日本って人が人をバカしまくった結果滅びるんだよな

何番煎じか知らんけどスマ

全部俺の感想だよ。

 タイトルみたいな話は無限回されているので、今更その社会的背景がどうたらとか書きません。少子高齢化のくせに子どもを産む風潮ができず、外国人を入れるか入れないかかいう目先のことにだけ集中して、とにかく先のことを考えなさすぎた政府および国民怠惰さのせいで滅びます。本記事では、この「怠惰さ」って所を少し深く見ていきたいです。

で、この怠惰ってのが具体的になんなのかというと、これ「人が人を尊重しないこと」に起因してくると思います

 言い換えると、「人が人をバカにし続けている」ってことです。こちらの方が実態を表しているかもしれません。

 本当にこの国の人間は、家族友達といった繋がりのある人間はともかく(とはいってもそれすらバカにしてるやつはしこたまおりますが)、他者に対するリスペクトってのが圧倒的に足りないです。もちろんそういうのが備わっている人もいるにはいるのですが、少なすぎて薄れています。筆者はこういうの「備わっているのが当たり前」だと思っているんですが、皆さん全然ダメです。 じゃあどういう場面でこのイカれた国民共が「他者バカにしている」「他者リスペクトしていない」のかなというのを見ていきたいです。

ブルーカラーへの軽視

 ブルーカラー人手不足半端ないです。 なぜかって、そういった人たちをバカしまくってきたからです。 世の中の親御さんがこう言ってるシーン、あるあるでは?道路工事をしている人を見て、子どもに「勉強しないとああなるよ」って。職業差別・軽視も甚だしすぎてもうどうしようもないんですよね。彼らが作ってくれる道路を歩いて、運転して暮らしているのに、それを作ってくれる人を軽視するのはどういう理屈なんでしょうね? 確かに彼らが一律に高学歴であるとか、そんなことは無いかもしれません。 確かに彼らが不良っぽいとか、そう見えるかもしれません。 でもそれとこれとは全然関係がないですよね。相手仕事を「してくれている」自分は「恩恵を受ける」立場なんだから相手ステータスがどうであろうと感謝の意は示すべきだし、そうでなくても軽視する方向に行くべきではないですよね。 なんだろう、小学生でもわかってるやつはわかってると思うんですが、改めてこういうこと書くのって「1+1=2」っていうのと変わらないですよね。

パワハラカスハラ

 これは、その言葉範囲の中にいる人と人が、職場内ー職場内の人間関係と、職場内ー職場外の人間関係という点で異なると思うんですけど、どちらも「人をバカにしている」ことに変わりありません。 相手が「若い能力が低い・弱そう・なんだか気に食わない」からといって、自分ストレスガンガンぶつける反社会的人間が多すぎます一見普通の人に見えても、いざ自分相手不手際によってちょっとでも損害を被ってしまった場合、鬼の首を取ったかのように変貌する人が大多数います。まあこれは「お客様神様」とかい言葉曲解して自分の都合のいいようにしか考えてないバカが広まり切ってしまったという背景もあるんですが、この言葉を言った人はほんとこの国に大きな禍根を残したなと思います。 んで、こういう反社会的人間が増えると、当然相手人間ですから、「アホくさ」っつって別の場所幸せを探すようになるんです。ここの部分を甘く見ていつまでたっても対策もせず「客」を増長させ続けてしまったところにこの国の罪業があるんですが、その結果、必要人員が確保できず、色々な面で衰退していく一方になってるのですよね。そうしてケツに火が付いた状態で慌てても、無いものは無いし、一度染みついた印象というのは、インターネット情報の波に刻まれ続けて消すのは非常に困難になりますよね。 店員だろうがなんだろうが、相手は同じ国の人間だし、親兄弟いるかもしれんし、友達いるかもしれん。その時たまたま役割が違うだけの普通人間で、タイミングによってはその役割真逆になるかもしれない。そんな当たり前のことも理解しないでただギャーギャー騒いでいる「カスタマ―が本当に多いよね。カスハラなんて言葉流行るわけですよ。自分が、あるいは自分の身内がカスからハラスメント受けたとしたら、どう思うんでしょうね?相手の痛みを知らない人間が多すぎる。日本人って世界でも有数な「意地の悪い民族」らしいですよ。

①、②を踏まえて少子高齢化

 ①と②と少子高齢化ってすごく関係がありますよね。高齢化ぶっちゃけどうでもいいんです。子どもバンバンまれれば薄まります問題子どもバンバンところかバンも生まれてない。何でかって言ったら、「子ども」および「子どもを産む人(つまり親)」に対するディスり具合もすごいんですよねこの国は。 育休取ろうとして、快く取らせてくれる職場ってこの国にはそうないです。表面上は良い感じかもしれませんが、内心クソだるいと思っている人もいます代替人員必要ですからね。すぐ見つかるなら良い。けど人手不足で見つからないだろうから、残っている人に負担がかかるわけで、救済措置もロクにない所が大多数ですよね。だから子育てするヤツにヘイトが向けられていきます。まあこれは救済措置がとれないぐらい余裕のない職場もどうかと思いますが。

 あと、子どもの声がうるさいと言って公園に怒鳴り込む老人とかもニュースになりますよね。自分子供のころの事を棚に上げて、自分けが実害を被ったらキレだすあたり、意地が悪いですよね。家に悪戯されたとか窓割られたとかじゃない限り、声ぐらい受け入れてしかるべきではないでしょうか。

 あーあと、出産子育てを「誰か他の人がやってくれる」って感覚人間も多すぎな。まあこれは自由恋愛における弱者の増産と、低給料税金のせいで子どもを産み育てる自信がない人が増えたってのがデカいし半分くらい政府のせいなんだけど、政府おかしなことしてるなら是正することができるのがこの国の仕組みなのに、面倒だからといって何も行動しない人が多すぎますね。面倒だからって選挙に行かない若者割合とか、見たことありますか。んで、そういうのが積み重なった結果、「自分には子育て出産とか関係ない」「他の人がやってくれるだろう」っつってぼんやり毎日を過ごす人が増えまくっている。増えまくっているから、今こうなっている。とことん他力本願な人が増えていて、黙っていてもどうもならんのですよねこれは。

 というわけで、人が人をバカしまくって、尊重しない結果、インフラ経済仕事環境も全部ボロボロになってオワるのでした。ちゃんちゃん。上位数%の有能は海外に逃げて助かるかもしれませんね。でもそれ以外は、沈みゆく国でブラック貧困と弱った国を強奪しようとする外国人に苦しみながら死んでいきます。天寿を全うできるなら良いかもしれませんが、脆弱になったインフラによるしょーもない事故とか、医者が足りなくて病院にかかれなくて死んでいくとか、自殺とか増えてくでしょうね。 この国の行く末が本当に楽しみだ。

2023-08-02

結婚願望ありの男としては「ホワイトカラーに就いてる間に結婚して何かしらの事情ブルーカラーへ」なら全然わかるけど、独身ブルーカラー就いちゃうともう独身確定。ただでさえ低かった結婚できる確率ゼロになる。

そりゃブルーカラーでも結婚できるしむしろ子供いる人多いんだろうけど、キティちゃんサンダルにダラダラのスウェット着て、N-BOX乗って、アイコス吸って、汚い茶髪ドンキ歩いて、剃り込み入れた下品子供怒鳴ったり殴るような奥さんでしょ?

大学時代四ツ谷マンションに1人暮らししてたけどあの辺の子持ち夫婦とか子連れママさんにそんな下品女性いなかったし。

いうてブルーカラーはそんな悪くないぞ

肉体労働って際限があるから

知的労働って際限ないけど

肉体労働ほとんどは時間が来たら終わり

運ぶもんなくなったら終わり

設置できたら終わり

仕事の進捗が目に見えてわかりやすいのも気楽

知的労働してた時は常に「今どの辺におるんや?」ってなってた

工事現場系は仕事をしていい時間自体が切られてるから

その時間には必ず撤収する

オールタイムでやってるインフラ系の現場はキツいけどな

昔はスキルなくても転職できたかもしれないけど、いまはスキルがないとブルーカラー確定の社会

2023-07-29

anond:20230729233210

日本メディアって中国のこと悪く言うじゃんいつも

から中国不動産バブル崩壊!とか信じてなかったんだけど最近ガチみたい(現地の人に聞いた)

まあ若者就職できないとかはまだブルーカラーを選びたくない甘えもあってそこまで深刻じゃなさそうだけど

経済状況やばくなったら戦争するだろうね、でもなんだかんだ強かだからなんとかすると思うけどね

驚くべきことは中国はなぜか日本が攻めてくると思ってるということ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん