「ディスプレイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ディスプレイとは

2023-09-05

好きなことなのに人並み以下の才能しかないのマジで地獄

はいい歳していまだにゲームが大好きだ

そんなわけでストリートファイター6を発売日に買ってプレイしてるわけだがこれがまぁなかなか勝てん

勝率は40%程度で半分を切っている

ストリートファイターシリーズというか2D格闘ゲーム自体は初めてだが、3D格闘ゲームはけっこうやってきた

何万円もするアケコンゲームセンターとかにある筐体の操作台を模したコントローラー)を2台も3台も買ったり

アケコンじゃなくてゲームパッド(所謂普通の手に持つタイプコントローラー)のほうが合ってるのかとこれまた2個も3個も買ったり

相手の行動がよく見えるようにと性能のいいディスプレイをわざわざ買って、プレステソフト持ってるのにPC版の方が快適だからと同じゲーム買って・・・

なんて感じのこと当たり前にする程度には別の格ゲーを遊んでいた

その程度には格闘ゲームにおける操作や読み合いというものに慣れているつもりだったが、ストリートファイター6では全然勝てん

ストリートファイター6には段位のようなものがあって上からマスターダイヤモンドプラチナゴールドシルバーブロンズ、アイアン、ルーキーとなっている

対戦で勝利し、一定ポイントを貯めると次の段位に上がれるわけだが、今はプラチナの真ん中くらいで停滞している

対策やら強い行動やらを調べて実践してもポイントはあまり伸びず・・・

と思ってネットなんかを見ているとそんな攻略情報ページのコメントに当たり前のように「格ゲー初心者ですがこの攻略のおかげでマスターいけました!」とか書いてある

嘘だろ

初心者が、ダイヤモンドにすら上がらない俺が見ている対策実践して、最高段位に到達しているというのか

別ゲーとはいえ格闘ゲームを何年も遊んで、周辺機器にもこだわっていたこの俺がプラチナで停滞しているというのに、お前はマスターになったというのか

・・・どうせ強キャラ使って勝てそうにない相手からは逃げてポイント稼いだんだろ

と言いたくなるのは置いといて、まぁなんというか、やはり才能というものはあるんだろう

というか、発売日からやってる人はもう大体プラチナ程度は脱してダイヤモンドになっているのが当たり前のように目につくのを考えると、発売から3ヶ月もたってプラチナというのは相当に才能がない方っぽい

ストリートファイター6は他の人のプレイなんか見ててもどんな読み合いが行われているのか、何を狙っての行動なのかがわかりやすゲーム

なんなら自分が今までやっていたゲームよりもよっぽどわかりやすいし、雑に言えば勝ちやすいと思う

それでも自分マスターどころかダイヤモンドにすら上れない

でもだからってやめたいわけじゃないし、暇があればプレイしてしまう程度にはハマっている

でも勝てない

自分以上の才能をまざまざと見せつけられる

そいつらに対してなのか弱い自分になのかわからないとにかく怒りが湧いてくる

やめられない

勝てない

くやしいなあほんと

2023-09-04

Apple製品の特徴っていうのは別にカスタマイズ云々の話じゃない

VRとかで言えば、たとえば「このVRゴーグルには6DoFのセンサー直感的なコントローラを付けたので何でも好きに使ってくださいね」が他社だとしたら、「このVRゴーグルはディスプレイ自由空間に配置するための製品です」がApple

Apple技術ありきではなくコンセプト先行で製品をつくるので、その使い方はあらかじめ決まってて、ユーザーがそれを受け入れるかどうかになるんだ、っていう話なわけよ。

わかる???

折りたたみスマホとか技術先行の典型で、「折りたたみ可能有機ELディスプレイ」をどう活かすかを考えてスマホに流用しただけだから、なにもライフスタイル提示しない。

Appleの折りたたみiPhoneの噂はずっとあるけど、コンセプトが出来上がってないか技術テストレベルで止まってるんだろうね。

2023-08-28

ディスプレイの買い替え検討してるんだけど、ケーブル差し込み口が横にあるのってどのネットとかの辺見ればわかりやすいか

Amazonで個々の商品360画像見ればわかるけど、いちいち見るのがめんどい

このメーカーだと大抵横に差し口があるみたいな情報どっかにいか

2023-08-23

WEB画像解像度は72dpiに設定すべきという幻想は捨てろ

Twitter映像畑の人による「映像系に使用する画像で72dpi以上は必要がなく、事前に整理するのが当然なんだけど350dpiのままで作業する人がいた。基本が抜けてるなぁ」といったツイートを偶然目にしてしまい、以下これに関してつらつらと書いていく。


結論から書くと、WEB画像解像度設定は72dpiだろうが350dpiだろうがなんでもよく、縦と横のピクセル数だけ見ていればよい。


DPIとは?>

印刷解像度設定」といったメタデータと考えてもらって構わない。

簡単説明すると、DPIとは、その画像をどれだけのキレイさで印刷するかという品質設定の単位である

dot per inchの略であり、1インチにどれだけドットを敷き詰めるかをこの数値で設定する。

72dpiは1インチあたりに72ドット、350dpiは1インチあたり350ドットドットの数が多いほど密度が上がるので鮮明に見える。

要はパソコンディスプレイ解像度と同じ。同じピクセル数の画像を72dpiの設定で印刷しようとすると大きく荒く出て、350dpiの設定で印刷すると小さくキレイに出る。

FHDの動画を27インチFHDモニターに等倍で再生すると全画面で再生されるが、27インチ4Kモニター場合、画質は良いが拡大しないと小さいウインドウ内で再生されるイメージとおおよその構造は一緒。

一般印刷用の画像データは350dpiにするのが理想とされている。

そのデータ映像制作使用する際に、解像度設定をそのままにしている人に対する嘆きが冒頭のツイートにつながったのだろう。


WEB画像におけるDPIPPI)>

DPIとは「印刷解像度設定」のことなので、デジタルで表示・使用する場合、この数値は関係がない。

というか、そもそもソフト側で参照されている様子がない。

まりDPIはどうでもよいのだ。

重要なのはピクセル数だ。1920×1080pxの画像があったとする。

解像度の設定を350から72dpiに変更したとする。

デジタル上でなにが変わるか。

なにも変わらないのである

画像の見た目も、容量も変わらない。カンバスサイズも変わらない。

実際に解像度の数値を変更した画像ブラウザで読み込んでみたところ、表示されるものは全て一様であった。

まり全く変わらないのである

なお、Photoshop上で解像度の数値を変更する際、設定によっては解像度の数値の増減に合わせて縦横のピクセル数も増えたり減ったり(拡大縮小)するので、それによって画像サイズが変わりはする。

ただそれはピクセル数の増減によってサイズが増減するということなので、例えば350dpiを72dpiにしたか画像が小さくなった、とは言えない。


ちなみにディスプレイ上ではDPIではなくPPIと呼ぶ。なぜならばDotではなくPixelから。どうでもいい話ではあるが。




そもそもディスプレイ解像度は>

72ppiじゃないよね。iPadは264ppiiPhoneは460ppiのものもあるよね。

モニターは、72ppi!」というのはあまりにいにしえの知識と言える。

さらに言うと、ppiは画面解像度と画面の物理的なサイズによって算出される。だってper inchだもん。

例えば4kモニターでも31インチなら142ppi20インチなら220ppiだ。同じ数ピクセルが詰まってるなら画面が小さい方が細かいでしょ。

というか、逆に言えば80インチ場合4Kと言ったって55ppiであるフルHDは28ppiだ。

ね、ppiのことを考えるのがどれだけ無駄か分かるでしょ。


映像制作においては>

最終的にエンコードする画面解像度、つまりフルHDなのか4Kなのかなどによって必要な素材のピクセル数は決まってくる。

からデカすぎる画像リサイズせよというのは分かる。

しかしそこにdpiだのppiだのといった数値はもはや関係がない。ピクセル数を削れという話なのだから

したがって、繰り返しになるがピクセル数だけ見ていればよい。

映像制作中においても、素材画像解像度設定が350だろうが72だろうが、画質になんの違いも出ない。

制作後も最終的にはエンコードをするので元素画像解像度設定はガチマジで関係がない。

素材データの受け渡しを考えても画像容量も変わらないので本当に意味がない。


まりWEB画像解像度設定は350dpiだろうが72dpiだろうがなんでもよく、縦と横のピクセル数だけ見ていればよい。

そして解像度設定の数値は画像の素性に一切の影響を与えない。

画像解像度設定の数値がバラバラだと先方にナメられるから、とかはガチで知らん。しょーもないと思う。

なんというか、基本を知らないなあと言っている側が昔の作法からアップデートできていないだけでしたっていうのを見て色々と考えてしまったものである

(もしなにか「いや違う!」といった指摘があったらください。)




  • 以下余談---------

<※IllustratorPhotoshopなどにおいては>

これらのソフト場合解像度設定の異なる同じ画像ドキュメント内に配置した場合、配置された画像の大きさ(縦横サイズ)に違いが出る。

なぜならばこれらは印刷を前提としたソフトであり、また、ドキュメント自体印刷解像度の設定がなされているかである





個人のこだわりの場合

なんとなくWEB画像場合は72にしないと気持ちが悪い、といった場合否定しないが、それはあくま個人のこだわりなのでそうしない人を基本が抜けてるとかう〜んとか言うのはやめた方がいいと思いました。

イラレ上で画像を拡大縮小してるのに元画像解像度を350dpiにするのにこだわるような意味のなさ。拡大縮小してる時点で解像度は変わってるし、印刷所でRIPときに均されるんだからさ※後述)


デジタルはわかった。結局印刷場合ってどうすればいいの?>

A4/350dpi必要ピクセル数が約W2890H4090pxなのでそれくらいで良いのでは。

ちなみになぜ350dpiが良いとされているかというと、これ以上解像度を増やしても人間の目にはあまり区別がつかないとされていたり、印刷機の性能の事情などによってそうなっている。

ポスターなどは150〜200dpi程度あれば十分とされる。デカものは近くで見ないし多少荒くて良いのだ。

抱き枕タペストリーなどもそれくらい。近くで見るものだけど、布自体の目が粗いのでデータ解像度を上げてもあまり意味がない。滲むし。

(布の種類にはよるが……)

ポスターも先述の通り解像度自体落とすので相対的ピクセル数は変わらずA1/150dpi場合約W3500H4960pxなので上記より少し増える程度。

抱き枕カバーのようにすごく縦長とかでもない限りざっくり縦横5000pxあればもう十分なのではと思う。


というか、素人場合印刷場合ピクセル数だけ見ていれば良いと思う。

実際に印刷されるデータ印刷所でRIPリップリッピング)といって、印刷データに変換されるんだけど、そのとき印刷解像度はあらかじめ印刷所で設定された数値に変換されることがほとんどだろう。

だって必要印刷解像度って印刷機の線数の2倍って言うし。ほらまた知らない単語が出てきた。入稿先の印刷機の線数なんて把握せずに解像度設定してるでしょ。普通は175lpiなんだって。LPI。Line per inchね。その2倍。だから350なんだね。知らないでしょ。だからいいんだよ。良きようにやってくれるんだから

A4なのかB5なのかとにかく出力サイズがわかっていて、それに十分なピクセル数が足りていれば良い。あと塗り足しね。

変に知識をつけて画像解像度350dpiしました! 仕上がりサイズはA4です!っていって縦横350pxみたいな画像が配置してあるデータ送られてきてもガビガビに印刷されるだけだよ。大事なのはピクセル数。覚えてこ。

2023-08-14

anond:20230813172505

去年辺りに新しく買ったdellディスプレイの電源ダイオードがまぶしい

今までディスプレイは何台か使ってきたけど、いずれも国内メーカーの物でダイオード状態意味

ON: 黄緑, 待機: オレンジ, OFF: 消灯

と、統一されていた

そしてdell ディスプレイ電源ダイオード状態意味は次のようなものである

ON: 白, 待機: 白が明滅, OFF: 消灯

え、おかしくね?しかも単に点滅するんじゃなくて、ちょっと灯台っぽく強弱付けてくるの

さすがにこれは、設定で無効にできるだろうとマニュアルを見たら

電源ON時に消費電力節約のために電源ダイオードを消灯できます、って何それ?


と、今書きながら気づいたんだが、ひょっとして、使わない時は電源を切れというデザインなのか?

本は積読、後で読んどく、そんな雑魚の俺に捧ぐ

Chromeのタブが100個以上になって数字が表示されないの異常だからやめろ。お気に入りにいれて消せ。

# 後で読まない状態改善する

・「後で読む」する前にザーッと流し読みする

文章表現しているディスプレイの光を、目を通して脳に届けるだけでいい

・どうせお前はモノグサだから理解して「読む」ということはできない

・「後で読む」に入れる「だけ」で満足するクセを直せ

毎日20時にアラーム設定して今日の「後で読む」を読め

・もういいよ、ここでも流し読みでいい。面倒くさいもん

2023-08-07

anond:20230807175107

それは商売の基本。

アパレルショップを開いて、なかなか客足が伸びなかったら、とにかく、商品ディスプレイや見栄えを変える。

何がヒットするか分からない世の中では、変え続ける試行錯誤大事なわけよ。

2023-08-05

anond:20230803145311

利点としては

食券機のメンテナンスをしなくて済む(食券の補充等)

注文を聞く(食券を受け取る)手間を省ける。

注文間違いを防げる(何番の席は〇〇とディスプレイに表示させることが出来る)。

追加注文を取りやすくなる。

2023-07-28

なんか効果がある睡眠導入剤睡眠改善薬教えてくれ

夜眠れなさ過ぎて体調に異常をきたしはじめてる。

かかりつけの内科に行ったけど風呂ガーとか

ディスプレイガーとかホットミルクガー全部やったわボケ、すぞ。

お前らが飲んでこれは効果あったっての教えてくれ。

2023-07-18

anond:20230718085820

僕はAmazfit Bip Sの正統後継機(省エネ時間稼働・半透過ディスプレイで真昼の視認性高・GPS心拍測定着信通知の基本機能完備・割安なモデル)がまた出るはずと今でも信じています

2023-07-15

実家から変ゼミ持ってくるかと思考した瞬間に変ゼミ実家にあるという恐怖がよぎった。よぎって消えた。

着ぐるみを着て楽しむ集団、kigerというらしいが、そいつらがtwitter上で楽しんでいる様子を動画で上げていた。

特に予定もない三連休を前にして、あるいは永遠に予定の入らない休暇から背を向けて、kigerのプレイ動画を見漁る。

ああ、これが21世紀のあるべき姿だなぁと呟く。もちろんそんなことはない。でも、そうであってほしかった。人間に、人間性は要らない。着ぐるみからおもちゃぽいんだ。これがエグゾスーツだったら格好がついた。

ナイトモード液晶は、kigerがメスケモスーツを身にまとい、他のMan In Meskemoを紐で縛ったり、吊るしたり、なんだりかんだりしている様子を伝達するために発光している。その光は役目を全うしたAmazonの箱を照らす。部屋一面が箱だらけだ。終わってる。21世紀真空チューブで人やモノを運ぶんじゃなかったか。車は空を飛ばなくていいし、完全栄養ババロアが配給されなくてもいい。コンクリ道路と肉体を捨てさせてくれれば。

虚無を照らすディスプレイの向こうでは、楽しそうな、あるいは楽しそうな表情の貼り付いた、kigerだけが肉体を脱ぎ捨てている。

2023-07-14

anond:20230714220722

出先ではそんな感じで仕事してる(個人的には、マウスは要らない。)けど、作業効率オフィスデスクトップPCを使っているときの方が段違いに良い。

インメモリ64GBにディスプレイを3つ使えれば、大抵の作業スピードが上がる。

2023-07-10

anond:20230710120535

せっかくHDMIやDPで流れて来てるんだしディスプレイも高音質化に行きそうだけどいまいちだな

BRAVIAが積んでるような画面、フレームから音が出るやつとか

2023-07-08

増田増田でエアプ感が漂うので反論

何の会社に勤めているかからない。

データ入力をしていたかと思えば、営業っぽいことをやって、商品開発っぽいことをやってたかと思えば、マーケティングみたいなことをやっている」という謎仕事描写

スタートアップというか、社員数30人程度の会社はこういうところある。

本業は全員商品開発で、主任クラスマーケティングもするけど商品開発からは足を洗えていないプレイングプレイヤー状態

営業はかろうじて一人確保できているものの、足りるわけがないので商品開発5:営業5みたいな人がいる。

やたらデスマーチするプログラマーSE

はてなにいるような人ならわかると思うけど、ここ数年は働き方改革人手不足の影響でデスマーチさせるような会社はめっきり減った。にも関わらず、何故かアニメではプログラマーSEデスマーチをしている。今どき血走った目で徹夜キーボードタカタしているSEなんかいない。そもそもSEという肩書なのにコードかいてたり、パソコンが一昔前の感じだったりネットで聞きかじりの知識で描いてる感がある。

はてなに居るなら、未だに「うちは三六協定やってないんで」とのたまう社長がいることも知っているな?

未だにコンシューマゲーム世界は「血走った目で徹夜キーボードタカタして」いるところも多い。

SEという肩書なのにコードかいてたり」 増田派遣の末端にいるか派遣中流を知らないことはよくわかった。

働いているときの服が男性スーツ女性制服

女性制服はまず見かけないし、男性ほとんどオフィスカジュアルになっている。営業職ですらスーツは減っている。内勤なのにスーツ制服を着ているアニメはすごく違和感

なじみが薄いのはわかるが、昔からある業態では比較普通

営業職ですらスーツが減っている」は意味不明で、それこそIT業界だけだろと言いたい。

やたら古いPCオフィス

やたら古臭い机や椅子解像度低いディスプレイ1枚で仕事してる。

おまえこれ、これは偏見だぞ。そんな職場いくらでもある。まさかおまえがエアプなのか?

社員同士でやたら経済格差が有る

店長はタワマンに住み(オタクショップ店長レベルでタワマンに住めるわけがない)、平店員風呂なしアパートいくらなんでもそこまでは無いだろ)。

これはアニメ業界オマージュなんじゃないかと思う。

アニメ業界の平とトップ給与格差は中々にエグい。

全体的に言えることとして、増田はディフォルメ表現というものをもう少し理解した方がいい。

anond:20230708120921

プレイングプレイヤーで笑った

自分でもうまいこと言えたなと思ったとこ。

「おい、これ上司としての仕事は増えたが、権限はもらえてないから、ようするに平と上司仕事だけやらされてるプレイングプレイヤーだろ!」

っていう、まあ、つまり俺のことなんだよ…

社畜エアプを感じるアニメの特徴

アニメとか見てて「このアニメ脚本とか原作者って普通会社員生活しらんのだろうな」と思ったアニメの特徴。

特に最近学生ラブコメが減って社会人ラブコメが多いので「ん?」と思うことが多い。個人の感想

 

考えてみれば医療ドラマとか刑事ドラマなんかはエアプどころかファンタジーでも許されるのにこの手のもの違和感を感じてしまうのは、作っている側が「サラリーマンなんてこんなもんだろ」的なものと見ている俺の「んなわけあるか」という勝手思い込みが有るからだろう。

 

何の会社に勤めているかからない。

郊外アパートマンションから都心オフィス満員電車通勤して仕事しているんだけど、何の会社なのか不明。よくサザエさん波平クレヨンしんちゃんの野原ひろしが槍玉に上がるけど(ひろしや波平商社営業マンという設定で一応それっぽい感じはする、波平昭和感あるけど)、そういうレベルではなく「データ入力をしていたかと思えば、営業っぽいことをやって、商品開発っぽいことをやってたかと思えば、マーケティングみたいなことをやっている」という謎仕事描写

今期の「うちの会社の小さい先輩の話」や「ヲタクに恋は難しい」を見て感じた。彼らは何の仕事をしているんでしょうか?

やたらデスマーチするプログラマーSE

小林さんちのメイドラゴン」「社畜さんは幼女幽霊に癒されたい。」で思った。

はてなにいるような人ならわかると思うけど、ここ数年は働き方改革人手不足の影響でデスマーチさせるような会社はめっきり減った。にも関わらず、何故かアニメではプログラマーSEデスマーチをしている。今どき血走った目で徹夜キーボードタカタしているSEなんかいない。そもそもSEという肩書なのにコードかいてたり、パソコンが一昔前の感じだったりネットで聞きかじりの知識で描いてる感がある。

エアプというよりも10年ぐらい前で社畜感が止まっているのだろう。

働いているときの服が男性スーツ女性制服

今期の「デキる猫は今日憂鬱」を見て思った。

今どきの会社女性制服はまず見かけないし、男性ほとんどオフィスカジュアルになっている。営業職ですらスーツは減っている。内勤なのにスーツ制服を着ているアニメはすごく違和感がある。

やたら古いPCオフィス

上記作品全部で思った。今どき都内オフィスが有るような会社なら仕事用のPCは大体デュアルモニターだし机もそれなりに広くなっている。オフィスWeWorkみたいな感じになっていることも多いのに、アニメだとやたら古臭い机や椅子解像度低いディスプレイ1枚で仕事してる。ドラマなんかだと逆にオフィスはおしゃれなのに仕事内容はエアプだったりするのに、アニメだとオフィスがやたら古臭い場合が多い。

社員同士でやたら経済格差が有る

デンキ街の本屋さん」で思った。店長はタワマンに住み(オタクショップ店長レベルでタワマンに住めるわけがない)、平店員風呂なしアパートいくらなんでもそこまでは無いだろ)。学校コメディで「東大目指すエリートヤンキーが同じクラス」みたいなのに通じるものが有る。

2023-07-06

anond:20230706130033

首や腰に限らず体を痛める原因になるのは一般的ディスプレイキーボードマウスおよび机・椅子の配置・高さ・角度の全体バランス問題ですね。適切に調整できてないと変な姿勢になって体のどこかの部位に負担がでてしまうやつ。

配置や角度という観点では、外付けディスプレイなしの場合でも外付けキーボードマウス使った方が調整しやすくなると言えます

肩の開きが気になるのなら、テンキーレスキーボードお勧めです。

あとエルゴノミクスマウスを使えば、手首の角度が不自然にならず疲れにくいです。

マウス使用する(使用せざるをえない)たった一つの理由としては ハイエンド外付けキーボードを使うと漏れなくマウスが付いてくる

あとハイエンドキーボードマウスはついてこない

マウスがセットになるのはミドルレンジに多い

この場合の「漏れなくマウスが付いてくる」っていうのは、購入時の話ではなく使用の話ですね。

外付けキーボードタッチパッドを併用するとなると、外付けディスプレイ使っててもそれこそ肩の開きが割と気になるレベルで配置に苦労しそう

申し訳ないですが、「マウス使用する(使用せざるをえない)理由」って書いてて伝わらないのはちょっと想定していなかった……

anond:20230706125756

今月(下手したら今日)発売の新刊本屋で買うような人はまっすぐコミックなり文庫なりの新刊の棚に来るので入り口付近キレイディスプレイする意味ないです

っていうかそんなのキレイに並べても1時間でなくなったりとか不条理ありがたいことが起こるのでどさっと積めるところに積みます

なお稀に全世界待望のコミックス遂に発売みたいなのが来たとき入り口のとこ一面に鬼積みしま

anond:20230706114800

iPadkindle paper whiteマルチディスプレイもあるから並べることはできるが、それでも物理本にはかなわない。

2023-07-02

今まで使ってきた携帯電話スマホって覚えてる?

自分場合スマホだとiPhone4SiPhone6→iPhoneX→iPhone13だけど、ガラケーちゃんと覚えてない。

ワンセグ携帯とか、ディスプレイがくるっと回ってカメラになる携帯とか、色々使ったけど、機種名は覚えてない。

昔々はmova F503iSとか買ってたなぁ。20年くらい前かな?折りたたみ携帯だった。ビヨーンアンテナが伸びるやつ。そういやなんで今はアンテナいらないのか知らないな。

ゲームパケット量がかかるから簡単にはダウンロードできなかった。もちろんWi-Fiなんてなかったし。

おサイフ携帯とか、スライド携帯とか、ディスプレイが横になったりとか、ガジェット感があって楽しかったなぁ。

なんかノスタルジー感じてきた。

2023-06-20

ちょっと縦長のディスプレイはなぜ流行らないのか

いちょう氏の動画で知ったけど、HUAWEI MateViewというディスプレイは非常に使い勝手がいいと思う

PCディスプレイ用途オフィス系やゲーム系に偏っているせいか、みんな横長のものを好んでしまい、こういう寸胴なディスプレイ需要がないんだろう

でもさ、動画編集とかコード書いてるとわかるけど、横よりも縦方向情報を入れたほうが結構効率いいんだよ

単純に文章書く人にも勧めたい

だけど単純にこの手のものは数が少ないし高い

ディスプレイだけで5万超えるものはきついよね

ほんと流行ってほしいけど、流行らないのはわかってるんだよな

anond:20230619142833

異世界なろう系にありがちなステータスオープン』も構造明確化なのかね。

右手を前に出し、「ステータスオープン」と呟くと、空中に青色ディスプレイが現れた。

--------------------------

能力値】

体力: 1

知力: 1

攻撃: 1

防御: 1

運: 1

スピード: 1

保有スキル

匿名 Lv.99

投稿 Lv.11

削除 Lv.3

--------------------------

ハハハ…なんだこれ…」俺は顔面蒼白になった。

右手を前に出し、「ステータスオープン」と呟くと、空中に青色ディスプレイが現れた。

ディスプレイに映し出されていたのは、俺自身能力値と保有スキルリストだった。

能力値は、体力、知力、攻撃、防御、運、スピードという6つのカテゴリーがあったが、値はすべて1だった。

保有スキルは、3つのスキルリストアップされていた。一つ目のスキルは「匿名」で、これはレベル99と非常に高いレベルに達していた。二つ目に「投稿」があり、これはレベル11であった。最後は「削除」で、レベル3と低いレベルだった。

ハハハ…なんだこれ…」俺は顔面蒼白になった。

みたいな

2023-06-16

[]ゴリラ

時間、腕を持ち上げて動かし続けることで、腕が疲れて痺れてしまうこと。

ディスプレイタッチ操作や、VRヘッドセットハンドトラッキングなどで発生する。

痺れのせいで腕がゴリラのように太くなったと感じることが由来だという。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん