「ふるぼっこ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ふるぼっことは

2021-06-04

anond:20210604093603

元増田ふるぼっこ議論に後からきて石投げてるの見て小さいなと思っただけだよ。

そこまでして言いたい内容だったんだね。

ごめんね、小さいとか言って。

2021-04-08

anond:20210408201730

コンペでは、ほぼ直接対決一騎打ちGoogleにやぶれ

スマホでは、Appleにやぶれ

Amazon先生案件では、技術説明する前にコロナに倒れ

たぶんあいつら、なのってないけどFaceBOOK

GAFAは俺に恨みでもあんのか!?いつも最後のコンペでおれをふるぼっこにしていくんだが。。。あいつら

つぎから、コンペ相手を、フルボッコにするまえに、自分たちは実はGAFA召喚できるGAFAの先端なんだとなのってくれ

こっちもドラゴン召喚術士をよんどくから

2020-07-21

こいつむかつくな それがいい むかつくやつさがしをして みんなでふるぼっこ よくやられるからしってる

2020-07-19

しろ最初GOTOアーキテクチャーだったんだよ。それこそGoogle先生ふるぼっこくらうぐらいの、ダメージを受けながら、いわれたとおりにオラクルアーキテクチャーで実装する

2020-06-22

anond:20200622143328

あなた善のつく方でしょ?っていわれると 厳密に言うと そうなんだけど

港町でそれをきかれてもな、赤い靴はいてたりするから

よくわかんない。

宗教ほど この地域で わかりにくいものもない。

カレー飲み物日本代表的な食い物だし ラーメンも 普通にあるし

カップ麺とか 誰がどう考えても 日本食 カレーりんごと 牛乳 日本

日本ってそういう国だし・・・

だれにきいても カレーライスは日本食だぞ ナンがつくと インド料理

インド人が見ても カレーライスのカレー日本

Intel先生とはな

Google先生ふるぼっこにされたり、松の廊下ふるぼっこにされたり ふるいからな 

 

Ryzenチームのほうが女の子がきれいで飯がうまいっていうはなしは 気にはなってる。

2020-01-27

すみませんとあやまるひとに

どうして、そんなに、きがるにあやまれるんだ?

ときくと

ごめんなさいという

から、はなしをしないようにさけていると

風評被害にあう。

ずーっとそうやって、いやがらせをうけて

ひっそりまもってもらっていたら

さいごに4年かけてふるぼっこ

2020-01-16

ふるぼっこにされて

たたきのめされて

かいせんこわれたら

もどすちからもない

それほどまでに、てっていてきにやられる

2020-01-09

自分に合った薬があるだけましじゃねーかとか

あのとき薬飲んでおけばなとか

 

でもよ、がんばらなければ、出るくいにならなかったか

結婚できて

大企業万年係長でしあわせなろうご

 

がんばったから、でるくいになって

ふるぼっこになっておわった。転落

 

くすりがあるだけましともいえる。

今日のやるべきことやりにいってくる。

2019-12-16

anond:20191216093746

経済構造はたしかいびつだな。

からアドバイスとしてはアイドルタバコ騒ぎなどで週刊誌にのったら

ふるぼっこでたたいてやれそうすりゃすこしはかわるだろう

2019-03-22

anond:20190322135744

ピキピキしながら詰める為の無意味質問してるのとか

元増田上司相手が部下なら「パワハラ」ってふるぼっこなのに

それよりもっと関係の強い母親子供ときには母親理解が示されるのな

それならパワハラ上司にも「つらかったんだね」って言ってやれや

2018-10-10

[]若おかみは小学生!

若おかみは小学生!』を見てきたので感想。いつものごとくネタバレ気にしてないのでネタバレ嫌な人は回避推奨です。あらすじ解説とかもやる気ないので見た人向け。またこ作品書籍漫画版アニメ版あるけれど、それらは横に置いといて映画の話します。

総評

これは120点っすな。点数の基準は「上映時間映画料金を払ったコストに対して満足であるなら100点」なので、「見れて大満足! もうちょいお布施したい」でした。

演出とは裏腹に内容的にはかなりヘビー(というのを見越して爽やかで明るい演出を用いていた)なので、児童文学原作でお子様向け痛快娯楽活劇とは言い切れないんですが、個人的にはクオリティさえ伴えば子供を思いテーマや悲しい作品でぶん殴ってもええやないか、いてもうたれ、子供ってのは子供なりに受け取るんだ派なので、クオリティでぶん殴ればいいと思いますふるぼっこドン

この映画に関してはTwitter児童労働がどうのこうのという話もちらりと耳にした程度で事前情報収集もなく見に行ったんですが、そういう物語じゃなかったですよ。

喪失を乗り越えるという話

じゃあ、どういう物語だったかといいますと、大きく2つの柱が絡み合うストーリーでした。それは大きなテーマで言えば「喪失を乗り越える」と「自分自身と居場所を見つける」という話。

初っ端から重いですが、主人公である女子小学生・関織子(通称おっこ)は、本作冒頭の交通事故において両親を失います。もうこの時点で軽い話になりようがないわけですよ。にも関わらず事故被害のシーンはグロカットされ、葬儀とそれに続くドタバタのシーンも描写はされず、おっこは新生活の場であるところの、祖母の営む温泉旅館「春の屋旅館」へと向かいますトランクひとつ持って別に落ち込むわけでもなく、ちょっと大変なだなあくらいの顔色で一人旅をして、到着し、新しい部屋(いままでのマンションとは違う昭和的な和室)を与えられ、転校して新しいクラスメイト挨拶をして、ひょんなことから家業である温泉旅館を手伝うことになります

若おかみは小学生!』って言うタイトルから当たり前ですが、こうして女子小学生おっこの若女将修行生活が始まるわけです。

「春の屋旅館」がある「花の湯温泉」は歴史のある温泉街で、古都然としたまちなみに浴衣姿の観光客が歩く割合賑やかで、カラフルな町です。この辺音楽美術演出あいまって、しみじみと明るく暖かく描かれていて雰囲気良いですね。美術レベルは高かったです。

でも、この明るく爽やかなあたりが(とうぜんそれは演出意図に沿ったものなんですが)、ある意味ホラーでもあるわけです。

小学生児童にとって、両親を失うというのは、最愛家族を失うということであるのみならず、加護者も生活基盤も導き手も失うということです。もう、それは世界崩壊かいレベルでの悲哀なわけですよ。

にも関わらずおっこはそこまでの苦しさを見せない。両親を思い出してちょっとうつむくことはあっても、笑うし、日常生活を送るし、新しい出会いにも前向きでいる。それはよく考えればとてもとても異常なことなわけです。

異常なおっこの新生活は、やはり物語後半に向けて徐々に破綻してゆきます。「両親がまだ生存していて自分と一緒に暮らしている」という幻想を何度もみてしまうおっこは、あるシーンにおいて事故の原因となった(もちろん別のですが)大型トラックを見て、事故フラッシュバックから過呼吸になってしまう。おっこは、両親の喪失という悲しみを乗り越えたわけではなくて、ただ単に今まで封印をして日常生活を演じていたに過ぎなかったわけです。

あらすじなんかにおいて本作は「主人公おっこの成長を描く」なんてサラリと書かれているわけですけれど、それは不誠実な欺瞞であって、おそらくおっこの身になってみれば、それは成長じゃなくて引きちぎられてバラバラにされてしまった自己の修復というサバイバルなわけです。失った何かから目を背けて、決定的な破綻をしないようにごまかしながら疾走するというのが、この物語の前半部分でした。

自分自身と居場所を見つけるという話

そういう意味で、おっこが若女将をやるというのは、児童労働とかそういうレイヤーの話ではないのです。両親を失って加護者も生活基盤も支えも失ってしまったおっこにとって「いまできるなにか」に必死に飛びついて自分を騙そうとしていたとも見ることができます祖母である旅館経営者(現女将)の後継者問題という、旅館側の都合があったにせよ、おっこが旅館雑務に飛び込んで笑顔で充実していく背景にはそれがあるはずです。

事実おっこの若女将雑誌に取り上げられて評判を呼ぶという広告的な価値はあったものの、従業員としてみたとき、お客さんに感情移入しすぎて夜闇の中に駆け出すなど(一般的社会人価値からすれば)行き過ぎな面もありました。

でもそれも仕方がないと思うのです。両親という生活基盤を失ったおっこは、同時に目指すべき将来の自分像も失っています。「将来こういう自分になったらいいな」です。その空隙を、目の前に提出された安易な「若女将」で埋めてしまったわけですから、その意味では、おっこの若女将労働としての若女将ではなく「若女将ごっこ」でもあって、つまりはある種の自分の居場所探しなわけです。

たとえおっこ自身がそれを言語化できるレベルで気づいてなかったとしても、まだ収入もなく住む場所自分では決められない小学性にとって、他にできることなんて事実ないじゃないですか。それはせめて居場所を獲得するという生存努力です。

おそらく祖母はそのおっこの悲痛に気がついていて、周囲が無責任に「若女将誕生!」とはしゃぐなかで、決して自分からは手伝え、継げとはいいませんでしたし、おっこの労働危惧してた素振りも見えました。経営者として「子供接客なんてさせられない!」と拒絶することもできたでしょうけれど、おっこから女将をとりあげて、じゃあ不安定彼女精神に何をしてあげられるかと言えば何もない。だから黙認しかないわけです。

だいたい「自分自身と居場所を見つけるという話」なんてもの現代社会において、大学卒業して就職して一年二年経った青年が、俺はどうやらこういう方面には我慢が効くがこういう方面は苦手だぞ、どうやらおれはこういう仕事とこういう人間関係の中でなら生きていけそうだ――みたいなのをやっとこさやるものなわけで。そんなものを、小学生が引きちぎられるような喪失を乗り越えるのと二正面作戦でやるのは無茶というものです。

そういう意味では、周囲の大人たちはもうちょいどうにかフォローしてやれなかったのかよ、とも感じるんですが、でも逆にそれこそ大人視点傲慢物言いであって、大人だろうが子供だろうがどんな人間でも自分自身の心の中の悲しみや未来とは、自分一人で向き合うしかないというのも一面の真実です。

おっこは画面上の軽やかさやおっちょこちょいさに隠されがちですが、実は誇り高い女の子です。特に自分が設定した自己目標に対しては愚直なまでに誠実です。だからこそ、宿泊客のために対立している真月に頭を下げて教えを請うこともします。その実直さが両親を失うという危地の中で彼女孤立してしまった原因だし、それが巡って彼女の味方を増やす原因でもあったのは素敵だったと思います

ふたつの話の交差点

おっこは「喪失を乗り越えること」から逃避して、目の前のロールである女将に飛びつき、そこで必死に働くことによって苦しかった過去ある意味塗りつぶそうとしたわけですが、その逃避が「自分自身と居場所を見つける」ことにつながってゆきます

幾つかの出会いがあって、目指すべき未来のヒント、ロールモデル出会います。たくさん登場人物がいるのですが特筆すべきなのは三人でしょう。

まずは旅館女将である祖母。登場シーンは少ないのですが、彼女個人人格職業倫理が融合してしまったあの佇まいは、今は亡き母経由もふくめておっこの誠実さの根っこのように思います職業倫理がついには人格化しちゃうって、昭和的な善人のあり方としてすごく共感できるんですけど、今の時代では流行らないのかもしれないと思ってちょっとロリしました。

二番目には、おっこの同級生、秋野真月(大旅館の跡取り娘、通称ピンフリ)でしょう。この娘は小学生女子なのですが、広い視野旅館業と湯の花温泉京の未来を見つめていて、顧客に対して誠実であろうという、幼いながらある種の達人系キャラです(傲慢物言いをする残念キャラでもあるのですが)。この娘と同年代として出会うことができた、ライバルとして対立したり和解したりできた、というのはおっこを取り巻く幸運の中でも格別のものでした。彼女との交友は、悲痛から逃げ出して飛びついた「若女将ごっこ」に、その内実の精神性を加えて「本当の若女将」へ進化させてくれたと思います

(余談&劇中では語られませんが、温泉郷に住まう子供の中でも誰よりも本気で町の未来について抱え込んでしまってる真月の孤独にとって、その孤独の闇に現れて、自分の高さまで登ってくれると約束してくれたおっこの存在は、想像すると涙がこぼれるものが有ります。真月からみてもおっこは救いであったと思うし、そうだと良いなあ)

三番目は宿泊客である占い師グローリー水領です。長い黒髪をたなびかせたこ宿泊客は、都心部事務所を構える凄腕の女占い師なのですが、私生活での失意から「春の屋旅館」で飲んだくれ生活をしています

抑制的な演出描写される彼女鬱屈をおっこはどうにかして励まそうと、浴衣を着たことのないという彼女着付けを手伝います浴衣経験のそんな彼女艶姿におっこが感嘆した感想が「格好いい!」でした。

ものすごくさり気ないシーンだったのですが、それはおっこが喪失していた「自立した憧れるべき大人の女性像」を見出した場面だったんじゃないでしょうか?

私生活で辛いことがあっても他者に当たらず、それどころか宿泊先の幼い従業員おっこに気を使っておどけてまで見せる。グローリー水領はおっこ視点では「素敵な大人のお姉さん」です。その素敵な年上のお姉さんに、「可愛い」でも「素敵」でも「綺麗」でもなく「格好いい!」と小さく叫んだおっこに、少し泣けました。お洒落で(←女子小学視点では重要です)、颯爽としてて、自立をしてて、視線を合わせて話してくれる。そんなお姉さんはおっこにとってどれほど輝いて見えたことでしょう。暗闇の中で我武者羅に迷走していた、それでも笑顔だけは守っていたおっこにとって、それは小さな灯火で「未来自分」「目指すべき形」です。

祖母の言う「誰も拒まない花の湯」、同級生真月のいう「客を癒やすレストスペース」、女占い師自分仕事を「他人を励ます仕事」だと評したこと。それらは全て本作テーマに重なるパラフレーズです。そしてそういう人々の輪の中に、自分も入っていける。癒やしたり癒やされたりしながら前へ進んでいくコミュニティの一員になる。「若女将」という「自分自身と居場所を見つける話」は、おっこにとっては生存努力であり逃避だったわけですが、それを誠実に、ごっこから実体にしていくのならば、結局逃げていた「両親の喪失という苦しみを越えていく」につながっていくのだ、という脚本はすごく良かったです。

別れ

ここまで触れてませんでしたけれど、おっこには霊感があるという設定で「春の屋旅館」にきてから騒々しい幽霊少年やおませな幽霊少女出会い、励まされています。両親が今でも生存していて日常は壊れていないという幻想に悩まされていた頃おっこを支えていたこ幽霊たちですが、物語終盤でおっこから見えなくなってしまうという形で別れが示唆されます

でもそれは、おっこが人間社会のなかで居場所確立した――七つまでは神のうちといういわばまだ神様たちの一員であり神楽の主役でもあったおっこたちが、社会の中で着地して、痛みも悲しみも乗り越えていく季節がやってきたのだというエピソードです(おそらく魔女の宅急便黒猫ジジが喋れなくなる、も同様の構造ですよね)。

見終わってから気づいたのですが、この作品幽霊や鬼たちは、幼いおっこが空想したイマジナリーフレンズだとしても物語が成立するように設計されています

おっこは自分の中の勇気かしこさと一緒に自分の悲しみと戦った。「春の屋旅館」はその舞台であり、若女将はおっこが戦うための姿だった。

すべてのフィクションファンタジーなので現実視点を持ち込みすぎるのは野暮というものなわけですが、今後おっこは中学入学卒業して、大学はともかく高校くらいは出るはずで、一人前になるまで十年近い時間があります。(このお話のおっこは絶対旅館業一筋だと思うのとは別に一般化するのならば)そのなかで、旅館から離れるかもしれない。現実に寄せて考えるならその可能性は高い。

でもそんなことはおっこの戦いとそこで得たものとは関係がないわけです。おっこは若女将というコスチューム身分を手に入れたわけではなく、戦いの中で手に入れた人間関係自分自身がある。将来どこでなにをしようと、おっこの手に入れたものが曇ることは二度とない。それがこの映画の中心であって、それは児童労働とかそういうのではなく、もっとパーソナルで尊いものだったと思います

ps.おう真月ちゃんパート書き足したで!

2018-09-30

ブコメふるぼっこにされるけど

正直、そんなアイデア思い付かんよってものだらけ。

ぼくの人生ブコメふるぼっこだわ。

2014-11-13

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.redbullmusicacademy.jp/jp/magazine/yoko-kanno-interview

秋元康ふるぼっこするくせして、

どうして菅野よう子天才と持ち上げるのか。

ここではてブつけてる奴ら、全員嬉ションしまくってて爆笑なんすけど?

菅野よう子 パクリ、でググればいくらでも検証サイト出てくるし、

比較動画見れば、ぱくってる、と断定できちゃうんだけど

そういうの、見たくないのかな?


見たくないものは見ない。

聞きたくないものは聞かない。

知りたくないものは知ろうとしない。

攻殻機動隊でよく言ってるけど

その攻殻パクリ作曲家使ってて爆笑

2014-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20140708122537

ごめんなさい、うっかり混ぜちゃった。お詫びします。

http://anond.hatelabo.jp/20140708093003

青二才ふるぼっこするくせにゼブラはほぼするーするid:kanoseid:raf00が、ゼブラを聖域化したとも言える。

こっちでした。

2014-06-02

大阪土人が発狂してふるぼっこされとる。もう第二東京都とでも名乗れよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140601224637

ほんとだ。

実家最高」ってだけだった。

東京とか大阪とか関係あらへんやん。

大阪土人って、そんなに東京のこと考えてるの?

気持ち悪いね

東京人は、大阪のこと、まったく考えないよ。

だって、アウト・オブ・眼中だもの

大阪土人が嫌われるのは、東京に憧れてくせに、それを隠してコンプレックス丸出しにして

東京批判する、まるで韓国人みたいだからだよ。

台湾とか、他のアジアの国々(中韓除く)は、日本に対してリスペクトもってて、

日本のようになりたい、と目をうるうるさせて見つめてくるから

大阪土人より好感度が高い。

「親しみを感じるのはどっち」というアンケートをとれば、

台湾人大阪土人

の結果がでるよ。

2011-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20110314000830

啓蒙にこれだけ嫌悪感を持っている人が、どうして啓蒙もどきをしているのか。

ふるぼっこされた記憶トラウマになっているのかも。

2011-02-26

虐待社会に知られない

http://anond.hatelabo.jp/20110226105942

虐待が問題になるのは子供が死んだ時くらい。なぜだろうか?答えは簡単だ。虐待を受けた人はそれを周りに話さないし、話せない。話したふるぼっこにされて、まわりからも縁を切られて奇異な目で見られ孤立してしまうのではないかと常に怯えているからだ。理論的におかしいとわかっていても、虐待を受けた人は怯えるのをやめられないんだ。

表に上がってこないレイプ事件が多いと話題になる。それを保護するような団体もあるだろう。PTSDになったと裁判になったりもする。

しか虐待を受けて育った人が、子供時代になんとか生き延び大人になった場合、親を訴えることにはまずならない。社会的立場への不安や親への恐怖、なにより、仕返ししたい恨んでいるという感情さえ恐怖に押しつぶされて失われてしまっているからだ。虐待を受けた人は怒るということが苦手だ。他者に敵意を向けることが出来ない。すべて、おしつぶしてしまうんだ。

虐待を受けた人がそれを客観的に振り返られる年齢になった時には、親は高齢だ。そういう親を無碍にできないという世間体も強い。

今、それなりにいい環境にいるのならなおさらだ。彼女がいたり結婚したりしていればなおさらだ。虐待されていた過去を他人に知られることを恐れている。知られて今の生活を壊してしまわないかと恐れている。

ただ子供時代に空白ができてしまったという虚無感、理屈では制御できない恐怖、コミュニケーションの不完全さ、感情の不完全さ、そういったものを背負いながら、子供時代は空白だったとして、押し殺して生きていくしかない。大人になってからケアを受ける人も少ない。非コミュいうレッテル貼られて大抵は終わりだ。

から虐待社会に知られない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん