「政党政治」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政党政治とは

2015-09-18

ぼくのかんがえたかっこいいやとう

タイトルより察してください

1、与党案をよく読む。

全然読んでねーじゃねーかという質問がよく見受けられました。殆どが一部を取り上げての質問で、そこしか読んでないんでしょうね。

案というのは何か問題があって、それを解決するために出されるものです。野党質問問題指摘をしているのですが大本問題理解していない為に全く議論になってしませんでした。

2、与党案の問題点を挙げて、そこを修正した対案を出す。

対案は出ていると聞きますが私は知りませんので何とも言えません。しかし一つ言えることはあります。対案を出したのならそれを広く知らしめるべきです。メディアに出るのでも、意見広告を出すのでも何でもいいです。そこで与党案の問題点をのべ、この様な対案を考えていると世に知ってもらうのです。

3、野党は皆が広報官になるべきである

野党与党に比べて資金人材全ての点で劣っています。ならばこそ露出を多くしなくてはいけないと考えますしかしこれを行うには、法案の元となった問題与党案の主要と問題点、対案の子細すべてについて十分に知っておく必要があります。非常に困難なこととは思いますが、今回の野党の意気込みを見ているとこのくらいはやってくれるだろうと思えました。

4、与党に討論の場に出てもらう。

ここまでやればようやく世論メディア)は与党野党対話を見てみたいと感じてくれるはずです。各党の中で最も口の上手い人を公開討論に出せば、もっと世論は対案の方へ傾いてくれるでしょう。

民主主義が終わったとかなんだとか言ってるからさ、民主主義に基づいた野党戦略というものを書いてみた。彼らは一応エリートなんだから、こんなことくらい判っていると思うのですよ。でもなぜかやらなかった。廃案廃案と壊れた機械の様に述べるしかなかった。そこに政党政治の大きな問題が転がってるような気がします。

2014-01-10

安倍総理体制翼賛政治体制を作ろうとしている



今回の秘密保護法官僚統制国家を可能とする悪法だ。

安倍総理政党政治破壊し、体制翼賛政治体制を作ろうとしている。


各党内に官僚統制に手を貸すこの法律異論があるのは当然だ。

それにもかかわらず、国会の審議日程はどんどん進む。

何か変だ。

各党の国対関係者が党内の雰囲気無視して、審議を進めようとしているように見える。

すでに体制翼賛的な国会運営が始まっている。



菅直人オフィシャルブログ今日一言

http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11713755660.html

2013-12-26

政権発足1年世論調査】支持も期待もしない脱安倍派が多数に

安倍政権2013年12月26日に発足後1年を迎えますが、

言論NPOによる大規模世論調査によると、

世論調査で不支持が支持を上回っただけでなく、

期待率でも期待しない人が期待する人を上回り、

安倍派が多数派になっていたことがわかりました。

 

安倍政権支持率

 

あなたは、現在安倍政権を支持しますか。【単数回答】

 

 - 支持する支持しない
安倍政権支持率41.4%43.0%

http://www.genron-npo.net/politics/images/abe1year_01.gif

 

政権発足時、70%を超える支持率があった安倍政権は、

現在支持しない国民が多数になっているようです。

安倍政権への期待度

 

安倍政権12月26日で発足1年を迎えます現在までの安倍政権は、

あなたが発足時に抱いていた期待に比べどうでしたか。【単数回答】

そもそも期待していない期待以下期待以上期待通り
34.9%14.8%20.8%26.8%

 

否定的評価小計肯定的評価小計
49.7%47.6%

http://www.genron-npo.net/politics/images/abe1year_02.gif

 

インチキ世論調査のように

期待する人だけの中で期待以上か以下かという質問をすると

期待否定派が少数派になってしまます

そもそも期待していない人も含めた本来の期待度で

世論全体を把握すると否定派が多数派でした。

 

安倍政権に期待した政策

 

あなた安倍政権に期待した役割は何ですか。【3つまで回答】

期待した役割期待率
強い経済の実現41.4%
デフレ経済の立て直し26.6%
財政再建の本格化26.2%
持続可能な社会保障制度確立24.8%
日米関係の立て直し17.9%
東日本大震災復興対応17.9%
特に期待たものはない15.2%
中国との関係改善13.9%
消費税増税の断行12.5%
円高の対応11.6%
東シナ海周辺の危機管理11.0%
行政のムダ削減8.7%
国民に向かい合った政治の実現8.5%
TPPへの参加7.2%
その他6.3%
憲法改正5.8%
韓国との関係改善5.6%
原子力発電所再稼動5.4%
集団的自衛権の行使を可能にする4.7%
普天間移設問題の決着4.5%
教育問題4.0%
除染被災者の早期帰還4.0%
北朝鮮問題の対応3.6%
農業復興2.9%
強い政党政治復興2.7%
無回答0.2%

http://www.genron-npo.net/politics/images/abe1year_03.gif

 

国民安倍政権に期待した政策は、経済課題で結果を出すことです。

「強い経済からはほど遠い、格差社会を悪化させるような政治

デフレ終息宣言」を実感できない家計デフレ感の悪化。

経済政策への取り組みへの期待が大きければ大きいほど、

実績に対する評価が下がるのは当然でしょう。

 

財政再建では、野田総理増税決断国会解散もしましたが、

安倍政権では公共事業を増やしたり

事業仕分けで無くなった事業を元に戻したり、

財政再建に逆行する政策ばかりが目立ちました。

地方土建会社仕事が増えて景気はいいという話を聞きます

都市部では公共事業ほとんどありませんから

公共事業給料が上がったという話は

大都市の住民にはピンとこないと思います

 

アベノミスク成功するか?

安倍首相就任後、大胆な金融緩和、機動的な財政政策

成長戦略の3つを柱とする「アベノミクス」によって、

円安が進み、株価の上昇も続いていますあなたは、

安倍政権経済政策はこのまま成功すると思いますか。【単数回答】

成功する16.8%
一定期間成功するがながく続かない59.3%
失敗する15.7%
からない6.5%
無回答1.8%

 

アベノミクスが持続可能性の無い経済政策で、

将来失敗するダメ政策であることは、

国民自身も気づいているようです。

問題は、経済政策の失敗が国民生活に悪影響を

及ぼすタイミングはいつなのか、です。

すでに生活限界を超えて悪化している、と

感じている国民は少なくないはず。

 

今後の政権運営に期待できるか

 

安倍政権の1年をご覧になって、

あなた安倍政権の今後の政策運営に期待できますか。【単数回答】

期待できる期待できないどちらともいえないからない
30.443.224.21.8

 

期待しない派が期待派を上回っています

与党であれ野党であれ、安倍内閣ではない

あたらしい政権の受け皿を

国民は望んでいるようです。

安倍政権1年評価」 有識者アンケート結果 | 特定非営利活動法人 言論NPO

http://www.genron-npo.net/politics/genre/cat300/abe1year-p1.html

 

2013-12-01

安倍総理体制翼賛政治体制を作ろうとしている



今回の秘密保護法官僚統制国家を可能とする悪法だ。

安倍総理政党政治破壊し、体制翼賛政治体制を作ろうとしている。


各党内に官僚統制に手を貸すこの法律異論があるのは当然だ。

それにもかかわらず、国会の審議日程はどんどん進む。

何か変だ。

各党の国対関係者が党内の雰囲気無視して、審議を進めようとしているように見える。

すでに体制翼賛的な国会運営が始まっている。




菅直人オフィシャルブログ今日一言

http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11713755660.html

2013-11-28

安倍総理体制翼賛政治体制を作ろうとしている



今回の秘密保護法官僚統制国家を可能とする悪法だ。

安倍総理政党政治破壊し、体制翼賛政治体制を作ろうとしている。


各党内に官僚統制に手を貸すこの法律異論があるのは当然だ。

それにもかかわらず、国会の審議日程はどんどん進む。

何か変だ。

各党の国対関係者が党内の雰囲気無視して、審議を進めようとしているように見える。

すでに体制翼賛的な国会運営が始まっている。








菅直人オフィシャルブログ今日一言

http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11713755660.html

2013-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20130629202850

自分は特定の支持政治家はいない。

「この人はマトモそうだな」と思った政治家はそれなりにいるけど、自分選挙区の人であった

ことが一度もない。

政治家個人=政党、と考えるには問題があるし。

自分はこれまでの選挙では政党共産党しか入れたことがない。

共産党は全く支持してないけど、自民党に対して「支持されていない」ことを社会的に伝えられる

政党ってそこしかいから。

民主党? 冗談だろ?

思うに、この国ってもう政党政治必要ないんじゃないかな。

選挙民の大半が求めてるのは「マトモな自民党」であって、「自民党以外の政党」ではないし。

それは民主党政権交代した時の選挙とその後の顛末でハッキリ示されてることだし。

そもそも選挙制度のもの必要ない気もするが。

未来永劫自民党けが政治やって、「今の内閣を支持しますか?」「この政策を支持しますか?」っていう

人気投票をやればそれで充分な気がする。

2012-12-17

選挙日本が良くなる可能性はゼロです! お前ら不真面目だよ!!

唐突だがおれは引きこもりである。滑り止めで入った高校のあまりレベルの低さに絶望して中退して以来、10年近く部屋に引きこもっている。当然、選挙には一度も行ったことがない。「お前みたいなのがいるか日本はよくならんのじゃ!」と選挙前だけ血気盛んになるヤツらに言われそうだが、ちょっと待て! 5分だけでいいから俺の主張も聞いてくれ。

はてなブックマークでこんな記事が話題になっていた。

【案外少人数】『若い人が投票に行けば世の中変る』と言われるけど、本当に変るのか計算してみた【友達一人でおk

http://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/article/307990760.html

このブログの書き手はこんなことをのたまっている。

、いつも投票に行ってる20代の人が投票に行かない友人を一人連れて行って、いつも投票に行っている30代人の2人に1人が投票に行かない友人を一人を投票に連れて行けば、世の中が変るという事です。



こいつは20代の友人を一人連れていくだけで、日本が変わると言っているのだ! が、これは簡単に否定することができる。

今回の選挙にあわせて、ネット上で10代だけが投票できる「TEENS OPINION」という投票サイトが作られた。これを見れば投票に行っていない若者が、実際に投票所に行ったら、どこに投票するのかを予測することができる。

じゃあ、その結果を見てみると……これが1位が自民党で2位が民主党。3位が日本維新の会。要するに実際の選挙結果と何ら変わらんのだ。

これはつまり投票に行っていない人が投票に行っても、各党の得票する比率は変わらないってことになる。結局、今回の選挙選挙に行っていない若者選挙に行っても、自民党は大勝したわけだ。

若者選挙に行けば日本は変わる」と言っている人は、前提がまるでおかしい。「選挙に行っていない若者の大半が今の主流とは違った政党投票してくれるだろう」と考えているのだ。もっと言えば「選挙に行っていない若者の大半が自分支持政党に入れてくれるだろう」と考えているのだ。それは妄想だ。国の運営者を決めるような大事ときに、妄想に浸るな、バカ! ちなみに「友人に投票を頼む」って、それを人海戦術でやっているのが公明党なわけだが、今回の選挙でどれだけ議席を取ったんだっけ?

そもそも「選挙政権が取れたら日本が変わる政党」って各党のマニフェスト見ればそんな政党ないってわかるだろ! どこも消費税いま上げるかあとで上げるかの違いぐらいしかないぞ! そんな瑣末な差しかないか政党政治機能しなくなってんだろ! 政権を取ったら確実に変わるといえば日本維新の会共産党ぐらいだが、お前は共産党投票したのか?

もう「選挙日本が変わる」だなんていう不真面目な幻想に浸るのはやめろ! みんなが選挙に行けば一気に世の中変わるだって? それはハルマゲドン思想だ! 一発デカいことがあれば世の中変わるだなんて、ハルマゲドンと一緒だよ! オウムだ、オウム! お前らオウム信者

じゃあ、日本は一生救われないのか? 静かに沈むゆくタイタニック号なのか? どうあっても現状打破はできないと言うのか、このペシミストめ! という声が聞こえてきそうだが、そんなことはない。こういうときこそ歴史に学べ! 戦後日本人生活を向上させてきたものは何か?

それは白物家電携帯電話、それに100円ショップだ。家電のおかげで家事の手間がそうとう省けたし、携帯電話コミュニケーションコストを大幅に削減した。100円ショップは便利なものを安く売りさばく貧乏人の味方だ。

当然、これらは生み出したのは選挙ではない! 企業で働く真面目な人が、「たくさんの人に売れる商品(サービス)は何か」と考え抜き、それを形にしようと真面目に努力してきたから生まれたのだ。つまり日本を変えるとは「まじめに働く」ことなのだ

おい、お前ら! ハルマゲドン選挙なんか望むな! 真面目に働け、コラ!!

まぁ、俺は働いていないんだけどね。

2012-12-07

共産党の網領まとめ

http://www.jcp.or.jp/jcp/Koryo/index.html

前半部分はどうでもいいので省略

現段階で目指すこと
政治関連の分野
経済社会保障分野
次に目指すこと

能書きは立派なんだが、政権を取った時にこれを実現できるのか?

民主党旧ソ連共産党政権をとるまでは立派なことを言っていた

だが、政権をとった途端、約束をほごにしやがった

いまいち信用できねえ

2012-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20120317172716

言い訳してるなよw

なれるはずもないとかおまえがわかるのか?

なんで政党がでてくるわけ?

政党政治によって姓名がきめられるってこと?

個人個人どうしたいかが先で、政党選びは後だろうが?

2011-08-26

誰も言わないけど政党政治って死んでるんじゃないですかね?

2011-05-02

理想現実を整理する

2011-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20110308192135

政治制度論の立場で回答してみます

さて、タイトルで「議院内閣制」「二院制」「二大政党」と並べられていますが、これはそれぞれ制度として次元が違う話です。また「この3つの制度を組み合わせて使った方が良い」とかいう根拠は政治学的には特段存在しません。例えば、「強い大統領制-二院制二大政党」のアメリカ、「議院内閣制一院制二大政党」の現在スウェーデン、「議院内閣制二院制-多党連立」のイタリア、といったように各制度とも、様々に他の制度との組み合わせが存在します。もちろん英国のように「議院内閣制二院制二大政党制」でやっている国もありますが、これが特別にメジャーな組み合わせというわけではありません。

そしてこの3つの次元の違う制度の中でも、「二大政党」は他の2つとレイヤの隔たりが大きいです。「議院内閣制二院制」と違って「二大政党」は時に「二大政党制」などという風に「制度」として扱われますが、厳密に解釈すれば「制度」として(すなわち法的な根拠を以て)「二大政党であるべき」と定められているものではないかです。「二大政党」というのは「結果としてそうなってる」という状態を指していっているものですので、本来的には制度ではありません。それでも「二大政党制」という言い方が(政治学においても)許容されるのは、二大政党の国の大半は、小選挙区制度等で「二大政党になるよう誘導している」実態があるからです。直接的には「二大政党制度」という法的規定が無くとも「立法精神において二大政党を期待・想定している」と言えることが多い、という程度の根拠なのです

日本の政治制度も、もちろんこの区別の原則から外れるものではありません。「議院内閣制二院制」は「日本国憲法」という最高法規で規定されている制度of制度な代物ですが、自民民主の「二大政党制」になったのは、あくまで「選挙制度(及び政党助成金等の法規定)を大政党に有利な制度したこと」「大政党有利な選挙制度をひっくり返す程の大きな民意の動きはなかったこと」の結果しかありません。

長々と前置きしましたが、「議院内閣制」「二院制」といったレベルの狭義の『制度』と、「二大政党」のような実際的な『政党のありよう』は、政治制度論的には全く別レベルの話だ、ということです

以下、本題。



●他の国のように二大政党制に~

良く聞く言説ですが、これは「間違い」に近い話です日本では米英の政治が有名なため、あたか二大政党制が欧米の標準的な制度のような印象がありますが、政党結社の自由が保障されてる国に限っても、二大政党になっている国はむしろ少数派ですしかもその過半を英連邦またはその流れを引く国家で占めています。二大政党は「民主主義国の標準的な制度」ではなく「アングロサクソン国家での標準的な制度です

更に言えば大国で単独政権普通な国は英米と昭和日本サイズを広げてギリシャくらいで二大政党制の国でも連立政権の方が普通です。英米の政党のあり方はかなり特殊で、英米それぞれに、特有の固有事情によって成立している面が大きいのです



●一党優位用の仕組みを二大政党時代に利用しているのが問題だと~

日本の政治制度は、憲法で規定されているような大枠の部分では、別に一党優位を想定した仕組みではありません。日本の政治制度を大枠で分類すると、「立憲君主国-議院内閣制-(民選第二院型の)二院制」と言うことになりますが、これは結社の自由が保障されている民主主義国家では比較的ありふれた組み合わせです天皇制を維持することを前提とした上では最も無難な標準パターンと言えるでしょう。このありふれたタイプ政治制度の国での政党のありようは、分極多党制、穏健多党制二大政党制、一党優位制(例は戦後日本マレーシアぐらいしか思いつきませんが)など様々です。従って、この「大枠」の部分について「一党優位用の仕組みである」とするのは無理があるでしょう。

そもそも日本国憲法には「一党優位」どころか「政党」に関する規定そのものがありません。日本には戦前から政党政治伝統があったにも関わらず「国会運用の主体は別に政党である必要はないよ」というのが日本国憲法の立場なのです



●何かシステム的に抜けているところがあるのでしょうか。

「大枠」が特に関係無いならば「細部」で抜けている可能性が高いでしょう。二大政党制が定着している米英の日本との違いを挙げてみます

アメリカ場合

強い大統領制(首相がいない)を採っていて、議会大統領が別個に選ばれるアメリカでは「大統領議会」及び「上院下院」のねじれが日常茶飯事です。どちらでもねじれが生じていなかった期間の方が短いくらいのはずです。それでもアメリカ政治が何とかなっているのは(実は「レームダック現象」のように結構止まってるのですが)、「大統領権限の強さ」及び「習慣的に党議拘束が無い」ことが挙げられます。実は日本首相も法制度上は非常に権限は強いので(後述)、違いとして大きいのは「習慣」でしかない党議拘束の面ですアメリカ議会においても党の決議というものはありますが、党の決定に反した投票を行っても除名されるというようなことは滅多にありません。従って、大統領が少数派政党所属でも野党の一部を引き抜いて政府法案がとおってしまうことが良くあります。もちろん一部と言えども説得するためには、法案の修正などを余儀なくされることも多いですが、「0か100か」ではなく話し合いで妥協案が作りやすいということです野党の中核が認めてくれる(かつ与党が我慢できる)ような修正は困難ですが、野党の一部を納得させるだけなら説得でなんとかなることが多い、という感じです。「与党40、野党60、このままじゃ法案通らないので、修正して野党から20人賛成に取り込み。修正を批判して与党から8人離反したけど可決」なんてことを日常的にやっているのが米議会です

当然ながらアメリカでも日本でも「党議拘束をどうするか」というのは政党内部での独自の取り決めであって、法律規制しているものではありません。

イギリス場合

イギリスではそもそも「ねじれ」は問題になりません。第二院が「貴族院型第二院」であり、貴族院型の通例として非常に権限が弱いかです貴族院が否決しても庶院が可決していれば、再議決等もなく法案は成立します。

ただ、この両院の権限については「細部」というより「大枠」に近い部分です日本でも衆議院の優越具合は憲法上で定められています。ちなみに「日本参院は強すぎる」とよく言われますが、政治制度論的にはこれは怪しいです。確かに貴族院型第二院」の場合は第二院の権限が非常に弱い(しばしばイギリスのように形式的存在場合が多いのですが、日本のような「民選型第二院」や「連邦型第二院」の国では「ちょっとだけ第一院が強い」というのが標準で、日本参院の権限は(どちらかと言えば強い方には入りますが)「第一院がちょっとだけ強い」の範疇に収まる話です



●(なぜ)ねじれた時点で機能不全になる仕組みがまかりとおっているのでしょうか

二院制の意義と欠点については

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E9%99%A2%E5%88%B6

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%99%A2%E5%88%B6

あたりをご参考に。

もちろん二院制には欠点も多いのですが、実は世界の主流は二院制です一院制をとっている国は「軍事政権or一党独裁時代の歴史的な経緯を引き継いでいる国」もしくは「人口数百万以下の小国」が大半です

かに二院制本質的ねじ可能性を内包しています。にも関わらず二院制が主流だということは、多くの国が「ねじれ」を始めとする二院制デメリットよりもチェック&バランスのようなメリットの方が大きいと判断している、ということです

制度論としての正面からの回答としては「なぜ両院の与野党構成ねじれた程度で簡単に機能不全になるんだ?ねじ議会なんて良くある事じゃないか?」という話になります

実は(二院制とは別の側面ですが)日本の採っている議院内閣制は、行政府の安定性が最も高い制度になります。強い大統領制や、大統領首相行政権を分け合う半大統領制は、議会勢力と行政府の代表が独立した選挙で選ばれますので、制度本質として行政府議会の一致を担保していないため(両院間の対立ではありませんが)、行政府議会の対立は議院内閣制より遥かに起きやすいのですフランスコアビタシオン時代にせよ、アメリカ大統領任期後半(たいてい議会野党多数です)にせよ、ひどい政治停滞にはなっていないわけで、普通ねじれても何とかなるよ、というのが民主主義国一般での実績なのです



●それとも二大政党制の作法を政党国民マスコミも知らないのが問題なんでしょうか.

そもそも二大政党制と「ねじれ」とは直接的な関係はありません。

議院内閣制日本では「ねじれ」が「両院対立」として現れましたが、「ねじれ」の問題点根本は「行政議会の対立」なわけです。この対立は「一党が圧倒的に優位で行政議会も常に押さえている」という(自由主義民主国家としてはかなりレアな)状況でない限り、しばしば起こる方が普通な訳です

「作法を知らない」とするなら「二大政党制の作法」ではなく「議会制民主主義の作法」というべきでしょう。そもそも英米以外の大国はほぼ常に連立政権ですので、どの政党も最終的に何らかの妥協すること無しには政策が実現しないため、閣内/閣外双方の政党間での政策のすりあわせや、政権交代/政権与党組替時の継続性、について不文律確立しているケースが多いです。



以上、あくまで政治制度からの回答ですが、結論としては、

日本の政治制度は大枠としてはごく標準的なもの。それが上手く行かないなら、制度大枠に起因する本質的な欠陥ではなく、日本特有の事情による欠陥と考えた方が良い」

ということになると思います。(その特有の事情って何だ?という話は政治制度論の範疇を超えますので、ここでは省略させてください)

もし「ねじれ」のような問題を解消するなら、制度から言っての解決策自体はいくつもあって、例えば

・狭義の「制度」面からの解消→イギリス流に実質的一院制にしてしまう。

自由主義民主国家において最も行政府が強力となる政治制度大統領制ではありません。議院内閣制一院制の組み合わせになります

運用面による解消→アメリカ流に各党が党議拘束を外し、個別の議論で成否を競う。

の2つの方法なんかは、二大政党との相性に100年以上の実績があります日本国会の「ねじれ」については制度の大枠の問題、運用面での政治行動の実態の問題、の双方が重なったゆえに生じているので、どちらか片方の解消だけで解決するはず、という考え方ですね。

最も前者は憲法改正が必要な点で、後者政党内部規定という法律で縛りにくいものである点で、実現可能性が非常に厳しいですが。

2010-03-31

コンピューターおばあちゃんの恐怖

コンピューターおばあちゃん』大好きな方は回れ右して欲しい。

コンピューターおばあちゃんが怖い。

楽曲そのものではなく、「情報機器を自在に操り能動的利用を図る高齢者」という意味でこわい。

歌詞のなかのおばあちゃんだけだならまだいいが、「誰だって歳をとる。いわんや悪人をや」。

総ての高齢者コンピューターおばあちゃん、もといリテラシー老人になったらと思うとこわいぞ。すごいこわい。

人口に占める高齢者割合に比例してネットリテラシーをもつ高齢者だって年々増加している。

反対にどんどん減っていく若年層。生産年齢人口

そして困窮。「パソコン?そんなん持ってないけどケータイで十分だよね」「どうも情弱ゆとりです(笑)」。


さて、政党政治家は支持者を増やすためにすこし本意の裾をずらしてのばして近づくのは、確実に高齢者方面だ。

選挙に勝つためには、投票率ふくめ人口で大きな割合をしめる高齢者により有利な政策を提案しないとならないから。

ネットという拡声器を得て、ただでさえ大きな声をさらに張らせて叫びはじめる日本全国の高齢者

彼らが「使い方」を覚えることがこわい。

受動的閉鎖的な利用ではなく、いわゆるネットの力を駆使して叫び始めることがこわい。

本当に困窮している先人を追い詰めたいとは毛頭思わないが、

「高齢である」というだけで社会的弱者という盾を若年層の頭頂部に押し付ける層も確実に存在している。

もはや「高齢である」ことはイコール弱者」にはならなのではないか? 

端的に言えばカネをガッツリ貯め込んだジジババがさらなる悪知恵をつけて生産年齢人口を圧迫することがこわいのだ。

コンピュータおばあちゃんは決して孫の味方なんかじゃない。

でかくて重い筐体を抱えて孫にのしかかるモンスターにだってなりうるのではないか。

戦争や苦しい時代を生き抜いただとか苦労して育ててやっただとか必ず出てくる配慮は今回一切排除させてもらって言う。

こわい。

だからこれ以上悪知恵をつけないでくれ。

私が将来そのひとりになる時がきたら、どうなっているんだろう。

2010-03-26

ttp://nihon9999.blog77.fc2.com/

363 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 17:21:42 ID:YuAfK5yk

あれ?・・・・この流れ・・・もしや戦前

372 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 17:24:15 ID:jNF2a2+r

»363

30年代くらいによく似てますね。世界恐慌ブロック経済化、大正軍縮政党政治の終焉などなど。

378 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 17:24:52 ID:DtegLjSt

»363

ドイツユーロ危機で200兆円が不良債権化しそう

世界大戦フラグ並にヤバイ

367 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 17:23:17 ID:l8T6yfcq

»363

大不況

同盟の危機

新興国の台頭

新興国同士の衝突

・大国の政治不信

これだけ揃ってるな

377 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 17:24:32 ID:mEVN96A5

»367

宰相鳩山一郎の血族

も追加で

381 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 17:26:23 ID:TbNL7net

»367

後世の歴史家が見ると

日本は一度アメリカに負けたのに何でまた戦争してるんだ? なにも学ばなかったのか?』

てことになるわな。

しかもドイツと違って賠償金を取られているわけでもないのにこれって……

425 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 17:44:10 ID:l8T6yfcq

大不況

同盟の危機

新興国の台頭

新興国同士の衝突

・大国の政治不信

ドイツユーロ危機で200兆円が不良債権化しそう

国内

宰相鳩山一郎の血族

政権交代(対米強硬派に)

世論の傾倒(右、あるいは左)

マスコミの偏向(右、あるいは左)

出たのをまとめてみた

泣けるな・・・

2010-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20100105001936

政治理念や基本政策ぐらい一致させた「真っ当な政党政治」の実現、すなわち、「政界再編」を究極の目標とするものである。

政党横断的に改革派を糾合する「触媒政党」の役割を果たしていけたらと思う。

 なるほど、この辺のくだりか。ありがとう。

 改革派を糾合して、政界再編後のありようが見えてきたら確かに考えてみてもいいな。

2009-09-19

オバマ支持率マスコミの嘘放送を別にして、実際には28%前後

スワット渓谷からタリバン残党を一掃した?

タリバンはいつでも何処でもパキスタンの闇から顔を出す

****************************************

パキスタン治安部隊は16日、スワット渓谷のタリバン指導者シェル・ムハマンド・クァサアルを拘束したと発表した。戦闘中に負傷した彼を拘束したもので、息子3人は戦闘で死亡した。クァサアルには懸賞金が12万ドルかかっていたほどの最高幹部の一人。

すでにタリバン広報担当幹部のムスリムカーンマームードカーン逮捕しており、最高幹部3人を拘束したことになる。スワット渓谷はパキスタン北方に位置し、タリバンが隠れ家として思う存分に利用してきた。パキスタン米国の圧力に根負けしたかのようにスワット渓谷の制圧を決め、五月からの戦闘で18000名のタリバン兵士を殺害、付近への難民は180万人という。

兵力を北方に集中した結果、こんどはパキスタンの南方の治安が乱れるカラチでは銀行強盗財閥誘拐が頻発、タリバンの仕業か、タリバンを語るギャングどもの仕業か、詳細は不明である。ただしカラチはもともと治安が最悪にちかく、ここから西のグァイダール港へ向かうハイウェイ路上強盗や誘拐犯が狙っている。中国人エンジニア誘拐され、参人が殺害されたことがある。

さて米国では保守派ばかりか、民主党内部からもアフガニスタン戦争オバマ路線に反対の声があがっている。皮肉なことに与党ではなく、野党共和党の大半がアフガニスタンへの増派に賛成している。オバマアフガニスタン戦争は、野党が支持し、与党がまもなく反対へまわり、政党政治の観点から言えばおかしな構造になる。

「勝利すること以外、米国安全保障にとって破局をもたらす」とネオ・コンが叫んでいるが、共和党ジョン・マケインリンゼイ・グラハム、無所属のジョセフ・リーバーマンも連名で『ウォールストリートジャーナル』(9月14日付け)に寄稿し「勝利はあり得ない」と主張した。付帯条件は「決定的な圧勝をおさめる以外に米国の安全を確立する道はないのであり、そのために早急に増派せよ」だ。

下院民主党は逃げ腰になってきた

レビン民主党)も増派賛成派だが、訓練要員を大幅に増やしてアフガニスタン自前の軍と警察を増強せよ」という主旨である。一般世論は57%が増派に反対(CNN)、ワシントンポストとABCの世論調査(15日)は五分の一前後しか、増派に賛成していないことが分かった。

テロリスト撲滅戦争の大儀を賛成しているのは50%を切っており、下院議会の内密の事前調査では議員の13%しか賛成していないという驚くべき数字もでた。ペロシ下院議長はこの数字の公表を躊躇っているという。

流れが変わっている。オバマ政権支持基盤下院民主党リベラルマスコミも増派に反対し、「四十年前のリンドン・B・ジョンソン大統領の失敗を繰り返すのか」と詰め寄る。

オバマ支持率マスコミの嘘放送を別にして、実際には28%前後アフガンだけではない。「オバマケア」と俗称される健保プランに対してワシントンでは反対集会に数十万者人が集まった。アメリカ人の大半の関心はこちらの方だ。NOBMAプラカードも林立した。

そして辛辣漫画が言う。

OBMAヘルスケアヒトラースターリンカストロレーニンダースベイダーフランケンシュタイン等々」。

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 

     平成21年(2009年)9月18日(金曜日

        通巻第2718号 

2009-08-19

投票すべき政党がわからないやつはこう選べ

http://anond.hatelabo.jp/20090817024337

白票棄権と同じ

政治不信だということを示したいために、あるいは入れるべき政党がないという理由で、

投票所にわざわざ白票を入れに行くやつがいる。

そんなことしてどうなる?

「今回の選挙白票がこんなに投じられています!政治不信が危機的ですね!」

選挙を考え直す必要があるでしょう!」

「これは選挙をやり直す必要がありますよ!」

なんてなると思うか?

まったくおめでたいな。

無効票ってのは棄権したのと同じなの。

ほかに有効票があって、選挙が成立する限り、いくら無効票が積み重なったところでなんのチカラにもならないんだよ。

白票投じに投票所まで足運ぶくらいなら、家で寝てたほうがなんぼもマシってなもんだ。

シンプル

簡単だからよく聞けよ。

政策とかまじよくわかんない、どこに投票したらいいんだか決まらない、てかどこでも同じじゃね?、

めんどくせーしどうでもいいよ、と思う人はこう考えてみたらいい。

  •  いやいや満足できないな、変わるべきだと思うなら野党第一党に

投票すればいい。

どう?シンプルだろ?わかりやすいだろ?

この考え方のいいところは、かなり普遍的で応用が効くってところにもある。

国政だろうが地方議会だろうが、政党政治である限りは通用するやりかただ。

ただし、知事選市長選なんかの「たったひとりの権力者」を選ぶ場合は別だけどね。

もちろん、きちんと考えてどこに投票すればいいか決められる人はそうすればいいさ。

それに、たくさんの政党が入り乱れていて、混戦状態になっている場合にも適応できないよ。

でも、まるっきり指標がないひとにとっては、とても飲み込みやすい判断基準だと思うんだ。

投票戦略

肝心なのは、「自分の票を最大限に生かす」ってことなんだ。

映画評論家たちがアカデミー賞投票することを考えてみろよ。

たとえ自分がいちばん推している映画があったとしても、それがどマイナー作品なら、投票したところで賞レースには絡まないだろ?

自分の貴重な一票が、死に票になっちまう

そうしたらどうなる?ろくすっぽわかってないトンチンカンどもの思うままに、オスカーの行方が左右されちまうだけだ。

そんなことになるくらいなら、勝てそうな作品の中から、まぁ許せるものを選んだほうが票を活かせるってもんだろう?

ぶっちゃけ政党政治においては、野党なんてほとんど意味のない存在なんだ。

だって彼らの意見を全部無視しても議会は成立するし、実際のところ政府にもなんら影響しない。

多数決が絶対正義なんだからしかたがないよね。

いいかい、たとえアナーキストであろうとも、誰かに投票しないと意味がないんだ。

外国人と同じなんだよ。選挙制度から除外されちゃうんだね。

少なくとも議会制民主主義である限りは。

民主主義ってのは、徒党を組まないとやっていけないクソなシステムなんだ。

甘いこと言ってんじゃねーよ。

選挙というものは、いつも浮動票層が結果を左右する。

党員や信者など、やる前からもうどこに投票するのか決まっているような人たちは、あたりまえだけど勝負の切り札にならないんだ。

どこに投票するのかわからない人たちの票こそが、選挙の決め手になるんだよ!

2009-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20090804220048

業界団体だってその業界で働いてる人達はだいたい利害一致してるはずだから自分の深遠でやてるんだろう。そもそも政党自体利害価値観が一致する政治勢力を組織化したもの。政党政治やる限り組織票みたいなのは必ず発生する。にもかかわらず組織票=悪という幼稚なとらえ方がまかり通ってるのが最大の問題だと思う。ああいう人らは何の組織にも属したことのないニート政治をすればよくなるとか本気で思ってるんだろうかね。

2009-07-23

土建屋公務員の次は老人が構造改革のターゲットか

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1433

社会保障で老人が得しすぎ、若者損してると煽ってけど、医療介護とかの社会保障をすることで老親の面倒を見る負担が減ること考えれば、必ずしも老人向け福祉=若者損ってことにはならないはずだが、これ見て煽られてる奴が多いのがうんざり。身近にいないと実感できないもんなんだろうね。今の老人は子供たくさん育てたんだから金の面だけ切り取れば老後の受益が多くなるのも当たり前。財政赤字だって国内から借りたもので貸したのも多くは高齢者世代の貯蓄から。日本全体で見れば対外純債権国なので前世代から将来世代引き継ぐ借金より資産のほうが多い。

児童ポルノではニーメラー連呼する人いるけど、これだって同じように自分老害扱いされる将来が待ってるとわからないんだろうかね。郵政選挙とか見ると、こういう風に既得権持ってる敵を作り上げれば投票率あがるってのはそうなのかもしれんが、品性下劣な手口だなと思う。そういえば投票池という人達って郵政選挙の件は華麗にスルーしちゃってる気がするのは俺だけ?投票率あがるのはいい事だってなら、まず前の総選挙を肯定的に評価してることをはっきり明言してほしいもんだわ。

 実際に会ったこともつき合ったこともない相手をどうして判断できるのでしょうか。もし仮に大変に素晴らしい人であったにしても、日本政党政治の国なので、人物本位で選んでもほとんど意味がありません。

 これは米国とも違う点です。米国では、どの政党に属していても法案単位議員の意思が強く反映できます。それなら人物本位で選ぶ意味はあるでしょう。しかし、日本ではそのようなことはほとんどありません。

 候補者がどんな人物であるかを知ろうという努力日本の場合はムダでしかなく、そんな時間があったら政党の政策を調べた方がいいと思います。

これは大間違い。実際に審議する法案のすべてがマニフェストにかかれるわけでもないし、大臣やる場合だって個人差はある。民主党自民党議員間の政策の幅が広いから、採決では全党一致だが、その前の党内調整で各議員の意向を反映するので、人物を選ぶのが無意味ということはない。だから選曲の議員の政策志向とかもしっかりチェックしておくべき。

2009-05-06

生まれて初めて出来た彼女が父親に性的虐待されてた(※2009/5/6 16:18追記)

【2009/5/6 16:18追記】

全てのトラックバックはてブコメント読ませて頂きました。

たくさんの暖かい言葉ありがとうございました。

この国、いや世界中から子ども虐待が無くなります様に。

やらはたの僕に生まれて初めて彼女が出来た

所謂やらはた(二十歳を過ぎても童貞)だった僕に生まれて初めて彼女が出来た。

モデルみたいに可愛い年下の彼女。僕は幸せの頂点だった。

「この子の為なら死ねる」そんな臭いセリフ脳内でつぶやいてみては悦に浸っていた。

性的虐待事実を知る

そんな幸せは長く続かなかった。彼女が父親に性的虐待を受けている事実を知った。

彼女は夜な夜な父親に犯されていたのだ。

何不自由なく育ってきたボンボン大学生の僕はどうしたら良いか見当も付かなかった。

父親から彼女を奪え!

気付いたら、彼女自分の部屋にかくまっていた。

(最初高1だと言っていた彼女は、実は春に中学を出て高校に進学していなかった)

自分の手元から彼女が居なくなって、父親は半狂乱になって娘を探したらしい。

一週間で僕の家に乗り込んで来た、無断拝借したトラックで玄関の扉を破壊しながらw

彼女は連れ戻された。でも、このまま彼女を父親の元に置くなんて耐えられない。

次に彼女は、自分を置いて男と逃げた母親の元に向かった。

「しばらくこっちに来なさい」そう言ってくれたそうだ。

彼女に逃げ場なんて無かった

数日後、彼女は痣だらけになって僕の前に現れた。

母親と同居して居る間男に、サッカーボールのように蹴られる暴行を受けたらしい。

挙句の果て、寝て居る彼女の布団に潜り込んで性的な悪戯をしようとした。

それで、真夜中にタクシーを拾って逃げて来たらしい。

途方に暮れた。

僕の部屋は父親にバレて居る。

母親の元に行けば今度は間男から暴行を受ける。

父親の元に行けば父親から性的虐待を受ける。

どうしたらいいんだ?

彼女といっしょに駆け落ちすればいいのか?

パチンコ屋の店員にでもなれば、

贅沢は出来なくても彼女と慎ましく暮らす事が出来るはずだ。

悩んだ末の結論、僕は逃げた

数日間悩んだ末(その間、彼女は友人の元を転々としていた)

僕は児童相談所に全てを話した。何故かけおちしなかったのか?

白状すると、自分可愛さに逃げただけだ。

大学生としての自分、将来国家資格を得れば最悪食うには困らない。

そんなアドバンテージ彼女の為に手放すのが惜しかった。

「この子の為なら死ねる」そんな臭いセリフ、大嘘だった。

相談所の職員はそんな卑怯な僕に

「もう大丈夫、私達がなんとかするからね。君は十分がんばったんだ。」

と、優しい言葉をかけてくれた。

涙が出た。自分の将来が無茶苦茶にならなかった安堵の涙。

僕は汚い。

児童相談所と僕と彼女の嘘

すぐに児童相談所の職員が彼女の父親の家を訪れた。

彼女の父親は虐待事実を全否定した。そして彼女自身もそれを否定した。

自分を犯す父親でも世界でたった一人の家族、離れ離れで暮らすのは嫌。

だから、私の自作自演だったことにして。あなたも私達に口裏を合わせて。

そうすれば、全部全部元に戻るから。」

彼女にそう頼まれた。

僕は「分かったよ」とだけ答えた。でも嘘だった。

犯されても家族なんて理解できなかった、

何よりも僕は彼女が今後も夜な夜な父親に犯されるという現実から

逃げたかった。

とりつかれたように彼女虐待されている証拠を集めた。

その甲斐あって、虐待事実は認められ、彼女保護施設行きは決定した。

彼女保護施設行きが決まって

電話彼女罵倒された

「アンタに何の権利があって、私達父娘を切り裂くのよ!

アンタなんか赤の他人なのに!永遠にずっと私を哀れんで、

可愛がってさえいればそれで十分だったのに。

もう、友達だってひとりも居なくなる。

私はひとりぼっちだ。みんなみんなアンタのせいだ。」

体中の血が逆流したような感覚、怒りとも悲しみとも恥ずかしさとも、

なんとも形容しがたい感情が僕を支配した。

それまで一度も彼女に向かって声を荒げたことがない僕は、

ヒステリックにのどが痛くなるほどの大声で彼女に向かってわめき散らした。

「僕は、君の現実逃避の道具じゃない。心があるんだ。

君を幸せにしたかったし、今でも君を幸せにしたい。

今のままじゃいつか君の心は壊れる。

これは全部君のためにした事なんだ。」

「全部君のため」なんて欺瞞だ、大嘘。

しょせんは単なる自己満足

僕は一人の男として自分の所有する雌が、

他の男に犯されるのが嫌だっただけだ。

今でも思うこと

虐待された子供は、自分子供にも虐待してしまうんだよ。

だから私は一生子供は産まない、産めない」

そう言っていた彼女は元気だろうか?

幸せになっているだろうか?そうか幸せになっていてください。

今までそうじゃなかった分、幸せになるべきだ。

その権利があるはずだ。

追記

もしここを読んでいる人の中で「もしかしたら、

僕/私は虐待されてるんじゃないか?」とちょっとでも思う人は

ぜひ近くの児童相談所に相談してみてね。

自分から相談する勇気のある人を相談員さんは決して見捨てたりしません!

(相談所が虐待ありと認定した場合で、児童本人からの相談から発覚した時は

緊急を要するケースとして優先的に対処するそうです。

相談員さんから聞いた話です。)

参考リンク

子ども性的虐待について

 http://selfishprotein.net/shelter/

 「子ども性的虐待に関する正確な情報の普及。これ以上無知によってより深刻な被害が起こらないように。

  また、子どもの時虐待を受けた大人と現在虐待状況にある子どものために、

  ネット上のシェルターを提供できれば、と考えています。」

■「本当に全部ボクが悪い」と自責する子供を健気だと妄想するだけに止まり、条件反射母親を叩くから虐待の連鎖は止まらない。 - こんぶダイアリー

 http://d.hatena.ne.jp/makinamikonbu/20080823/1219439610

橋下知事 「小4女児死亡事件…虐待の疑いあれば、過剰なまでに通報して。虐待勘違いだった、となる方がまだまし」 : ニュー投

 http://newtou.info/entry/1145/

  ※相談所の職員さん曰く「実際は通報があっても、相談所の人手不足案件に優先順位をつけざるを得ない。

   優先順位を間違えれて、時には手遅れに…」なんて事も多いそう。

   国の税金の使い方は弱者に冷たすぎるよね?

準児童ポルノ規制の前に「父親教育」を - zettpekiの日記

 http://d.hatena.ne.jp/zettpeki/20080314/1205491814

  ※準児童ポルノ規制ばっかり声高に叫ぶのは、児童虐待政党政治の道具にしてるようで胸糞悪いです。

2009-01-19

まとめさいとコピペ

個人情報配慮Ver

岡○氏(IPA職員=准公務員)、Shareをつこうてハメ撮り.scrを踏む。個人情報流出

      ↓

同時にAtokSoftEther?(IPAプロジェクトによるソフト)、エロゲー

エロ動画児童ポルノ関西援交など含む)をダウンロードしていたことも発覚。

      ↓

勤務先のIPA独立行政法人)、ありきたりの謝罪文をHPに載せる。

しかしShareでの流出なのにwinnyと書いてあったり、ファイル共有ソフトファイル交換ソフトの区別が付いてなかったりして失笑を買う。

      ↓

嫁の石鹸サイト非公開に。石鹸転売薬事法違反の疑いが浮上し話題になる。

参考:http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/01/06_01/index.html

      ↓

NHKはじめ一部マスコミで「IPA職員の情報流出」報道が始まる。

      ↓

岡○氏の素敵な言い訳 「古い無料ソフトウエアを探すためにつこうた」

IPA公認古いフリーソフト一覧

しかしどう見ても違法ファイルも落としてます。本当にありがとうございました

      ↓

IPA、岡○氏の当該PCを身内のワシらが解析中と表明。

      ↓

IPA1月6日18時より記者会見「やっぱりAtok児童ポルノ落としてました」

岡○氏の民間時代の顧客情報が大量に流出、ファイル数16000件以上。

      ↓

契約先の個人情報を自宅に持ち帰っていたことが判明。

秘密保持情報返還・処分義務などの契約違反か?

      ↓

政党政治家や早稲田大学への振込リストなど、きな臭いファイルが出てくる。

個人の振込先リストも。(振込Xといういかにも怪しい名のファイル

ソニーマイクロソフトなど大手企業勤務者等の大量の個人情報流出!

自民党とか衆議院とか年金基金とかも。岡ちゃんマネーロンダリング疑惑

      ↓

特許庁の庁内ファイル岡ちゃんPCから見つかる。父親のものか?

特許庁の内部資料がダダ漏れ状態。2001年平成13年)公表済みの特許データベース

何故か最終更新日1999年11月の状態で発見される。インサイダー取引疑惑も。

      ↓

01/08(木)00時37分02秒、IPA、再度おまんちんにひっかかる。

岡ちゃんPCから助成金がらみのきな臭いファイル次々と。

同日、企業がまたやおまんちんに引っかかりまくる。

岡ちゃんソフトウェア不正利用の証拠発見秀丸VC++Becky)。

      ↓

8日朝9時あたりからwiki手動削除が始まる。

ネットエージェント特許庁おまんちんにひっかかる。

      ↓

めざましテレビで一瞬取り上げられる。

      ↓

IPAセキュリティセンターの欠員補充を公知。

      ↓

13日、196氏の分散型解析ツール、通称「ダミアン」(196氏が666レス目に登場し、しかも書き込んだ時間の下3桁が666と「オーメン」の呪いの番号と一緒だった為に住人により名前が付けられた。)のうp待ち最中キンタマウィルスのURLが貼られた。

そのキンタマを何人かの工作員が踏んでしまい、アンチが減る。

      ↓

同日、突如現れたUSAがパスを解読(パスがかかっていたファイルは全て同一パスワード。IPA職員だとは到底思えない)。

これで全部のファイルは解かれた。あとはν速住人のつたない解析能力のみが頼りになる。

      ↓

パス解析班はパスワード解析したので解散。パスワードがかかっていた出席者リストを住人に渡し、色々と憶測だけが飛び交う

2008-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20081129014954

「うちの前の道路工事中だから、息子さんに議員になってもらわんとな」

ってやつか。

メチャメチャ利益誘導だな。

個人の行動原理としてはわかるが、そんな要求を認め始めたら政党政治は成り立たない。

政権交代なんて最高に効率悪いぞ?

借金を増やすだけの効果しかないばら撒きとかも許容するのか?

2008-07-31

歴史オタが非オタ彼女に近代日本の歴史を軽く紹介するための10人

via : http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数の歴史オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない歴史世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、日本の歴史を紹介するために

見せるべき10人を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に「明治天皇紀」を布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う近代以前の歴史は避けたい。

できれば明治維新、遡っても幕末期にとどめたい。

あと、いくら歴史的に基礎といっても基礎的すぎるものは避けたい。

歴史好きが国会図書館憲政資料室の文書群は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

歴史知識はいわゆる「その時歴史は動いた」的なものを除けば、山川日本史程度は読んでいる

歴史教養度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

明治天皇(睦仁、第122代天皇

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「明治以前」を濃縮しきっていて、「明治以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。天皇だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この伝説過多な人物について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の立憲君主的成長を彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

大久保利通(初代・第3・5代内務卿)、木戸孝允(第2代内務卿)

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな薩長リーダー(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

歴史オタとしては維新以後の木戸存在が“空気”にされていると思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

井上毅(第2代法制局長官

ある種の歴史法律オタが持ってる西洋法への憧憬と、ボアソナード監修のオタ的な考証へのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも井上毅

天皇による国家統治権の正当性」を歴史性によって担保するという憲法義解

立憲主義」を体現するために宗教色を排除した教育勅語

の二つをはじめとして、オタ好きのする法を歴史にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

伊藤博文(初代・第3・8・10代内閣総理大臣

たぶんこれを見た彼女は「千円札の人」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この人物がその後暗殺されたこと、それが韓国では大人気になったこと、

韓国暗殺犯が実写テレビドラマになったけれど、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でそういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

岸信介(第56・57代内閣総理大臣

「やっぱり戦時経済国家総動員法だよね」という話になったときに、そこで選ぶのは近衛文麿

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この人物にかける東条英機の思いが好きだから。

断腸の思い満州に渡って人脈築いた、っていう経歴が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

その「統制経済」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

産業合理化運動を俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれが

小林一三石橋湛山だったらきっちり自由経済にしてしまうだろうとも思う。

なのに、軍需次官に降格人事を自分でかけながらも無任所大臣に就任してしまう、というあたり、どうしても

「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえ岸がそういうキャラでなかったとしても、

親近感を禁じ得ない。戦後首相になった際の評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

後藤新平(第34・39代内務大臣

今の若年層で『国家衛生原理』を読んだことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

蒋介石よりも前の段階で、台湾の統治とか統制とかはこの人物で頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティの人物が東京市長で大正時代にいたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく歴史好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆる改軌論争でしか後藤を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

原敬(第19代内閣総理大臣

原の「政党政治」あるいは「護憲運動」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

選挙対策としての地元への利益誘導」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそ田中角栄日本列島改造論』はストロー効果以外ではあり得なかったとも思う。

「箱物行政」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源は原敬にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

東条英機(第40代総理大臣

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういう統制派風味の軍人をこういうかたちで総理大臣にして、それが連合国に受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

昭和天皇裕仁、第124代天皇

9人まではあっさり決まったんだけど10人目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的に昭和天皇を選んだ。

明治天皇から始まって昭和天皇で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、人間宣言以降の象徴天皇制の先駆けと

なった人物でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい人物がいそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10人目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。



山縣・桂・西園寺あたりも入れたかったが、無理だった。

というか、ネタとして何番煎じなんだろう

2007-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20070729231131

あてずっぽでも入れることは意味があると思うよ。 投票しないのは、確実に票を集められる公明を喜ばせることになるからね。

http://anond.hatelabo.jp/20070729231707

あてずっぽで公明にいれるかもしれんだろ

http://anond.hatelabo.jp/20070729231815

あるあるwww

 

別に公明に何票か入ってもかまわない。

冷静に考えてみろよ。

あてずっぽうなら全員が公明にいれるわけじゃなく

公明以外の党により多く入るので公明は喜ばない。

 

政党の中にいるオレが言うのもなんだが、

組織関係者は無党派は寝てくれりゃいいと思っているのは間違いない。

投票率が下がれば組織にとっては勝ちなんだ。

もっと言うなら、自民が勝とうが民主が勝とうが

組織にいる人は関係ない。

投票率が低い限り、

どっちの政党にも影響力を行使できる。

そういう組織を黙らせるためには

組織に属してない人が投票に参加するしかない。

 

それに仮に公明に入れたとしても、

最低でも公明に対してだけは

オマエを信用したオレの言うこと聞けよ」と文句を言えるだろ?

その対話こそが本来の意味での政治なんだよな。

信じて投票することだけが政治じゃなくて

政党を説得することも含めて政治

 

対話して説得すること。

それは国政だけじゃなくて、

会社人間関係家族関係と同じだよな。

 

たとえば、変なたとえだが

セックスの時に奥さんに泉こなたプレイをしてほしいなら

結婚しただけじゃダメ

説得しなけりゃならないし、そのためには良き夫として

行動もしなけりゃならない。

泉こなたプレイが大好きな女ならそういう手続きは必要ないかもしれないが、

そんな女はいないだろ。いても少ない。

 

逆に棄権したり、政党への説得をあきらめた人に聞いてみたいよ。

どうやって自分の気持ちを実現するんだ、って。

棄権すれば実現するのか? 逆だぞ。

 

そうじゃない!という人もたしかにいるにはいる。

そういう人は最終的にどういう行動をとるかというと、

投票よりもテロの方が効果がある」という考えに傾いて

実行する可能性が高い。

ヤクザテロリストにとってはどこの政党与党になろうと同じ。

投票で説得するなんてムダだ!

建設的な提案なんてムダだ!

恐怖で支配した方が政治の効率は高い!

言葉よりゲンコツだ!

ゲンコツよりも銃弾だ!

悪人は殺せ!

とにかく叩き壊せ!

そうすれば社会は必ず良くなる

 

そう考えてテロの実行を支持する人たちは、

政党政治絶望して棄権を続ける人たちの中から現れるだろうな。

2007-07-29

若年層の投票

人数も少ないけれど、投票率が少ない。

首都圏の一部みたいに局所的に高いところもあるけど、

地方でも都市部でも若年層の投票率は低い。

若い人がもっと選挙に行けばいいと思うけど、

若者系のサークルに頑張ってアプローチしても

なかなか票にならないのが現実

 

若年層の投票率が上がらないのは

政党政治とかシステムの問題もあるけど

やっぱり自分の将来に対する危機感が無いんだろうな。

こう言っちゃなんだが苦痛が足りないんだよ。

もっと若者だけを徹底的に痛めつけてやればいいんだ。

もっと若者が理不尽に扱われて

可処分所得が激減して苦しんで死ねばいい。

そうすれば投票する若者が増える。

 

たとえば、現実性は薄いけど

二大政党徴兵制選挙の争点にすれば確実に投票率はあがる。

徴兵制がだめなら30歳以下の雇用保険の全面廃止でもいい。

30歳以下の人だけ年金保険料を強制的に給与から天引きさせる法案でもいい。

30歳以下の雇用保険生活保護を全面廃止して、

大都市で20歳ぐらいのホームレスや若い障害者がたくさん死んで

死臭があちこちで漂うようになればいい。

 

オレの見込みだと将来日本はそれに近い混乱状況になって、

テロがあちこちで発生して、犠牲者が出るようになる。

そしてそのテロ若者が参加するようになり、

その時はじめて「投票テロか」という対立軸が生まれ、

若年層の投票率は上がる。上がらざるをえなくなると思う。

 

もちろんそうなってほしくないから

投票してくれ」といつも言ってるわけだが。

政治の影響を一番受けるのが若年世代なのだから、

自分の身を守るためにも選挙に行った方がオトクだと個人的には思う。

 

http://anond.hatelabo.jp/20070729212608

地方そんなに低いのか。

なんで?あがるみこみなし?

それとも若者の数がそれほどいないとか??

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん