「年棒」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 年棒とは

2015-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20150731100419

ちょうどお昼だから釣られてやる。

会社拘束時間に対しておちんぎんを払っている。年棒とか成果主義入社していない場合は。

から残業代って時間に対して払われるじゃん?

ここまではおkだと思う。

では本題。遅刻がなぜ悪いか。

何かをスタートしようとした場合、何が基準になってる?

全部時間だ。何故か?個々の状況は環境や体調によって安定しないが、全個人に唯一共通するもの時間の流れだからだ。

から「〜をいつまでに」という期限が設けられる。

会社(法人格)は単体で存続できないし、単体であればそもそも存在する意味がない。

顧客必要。これで、異なる人格が2つできたね?

この2つで唯一ねじ曲げられないが時間の流れ。

顧客はこの会社の営業時間を含め、契約を行うわけだ。

で、話を戻すと会社員として会社に拘束されている間は、あんたという個人は、個人だが、個人ではない。

就業中は法人格形成するための一つの部品になる。

入社する時に、就業規則に拘束や営業時間が記されていると思うが、その規則のんだよね?

なら当然、会社はあんたが就業中は部品として振る舞うことを期待する。

あんた個人を会社としてみようよ。

内蔵や手足という部品からできている。

起きているときに、手を動かそうとして、あるはずの物が無かったり動かなかったりしたらどうよ?

あんたも会社も思った時にアクションが出来る事が重要なんだよ。

怒られるのは

* 会社上司命令が降りてきた時に、アクションが取れなくて機会損失したら、その責任をどう埋めるつもりだったのか?

* 約束規則)を守れなかった事。つまり拘束時間に対して賃金を払っているんだぞという、注意

この2つが理由だ。

かいことを言うと。

9:00 - 18:00 で定められているところを 10:00 - 19:00 とか働かれると、会社が支払いに対して契約違反を起こすことになる。

18:00 - 19:00 の会社光熱費は?ともなるよね。

一度、2,3 人くらいの会社につとめるか、自分事業をしてみると時間の大切さが良くわかるよ。

代わりなんているじゃんって思って、自分価値自分で下げているのなら会社に居ても良い事は無いぜ。

2015-01-17

私の周りではボーナスはあるのが普通だ。

無いのが普通な界隈もあるんだろうなとは思ってる。年棒制のところって意味じゃなくて。

http://anond.hatelabo.jp/20150117085023

2014-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20140611105232

ちなみに私が今働いている会社年棒制の会社なので残業代なんて出ません。

なので、突発的に休んだ人の作業が降って来てしまうと残業せざるえない場合が出てきてしまい、その時は私は無駄に働いて損しているんだと思います

年俸制ならなおさら他人の作業のために無駄に働く必要はない。

もしそういう主張が通らない会社なら、休んでいる社員より主張を飲まない上司役員のほうがよっぽど社会通念的に異常です。

ブラック企業だと言われている人がいましたが3社転職した私からするとホワイトな方の会社だと思います

立派なブラックです。

http://anond.hatelabo.jp/20140611105232

ホワイト会社でそんなに毎日イライライライラして働いてるの?

それは人間性の問題なのでは。

タバコ吸わない人間は、タバコ吸う人間に対してそんなにイライラしてないよ……(年棒性)。

http://anond.hatelabo.jp/20140610110652

元増田です。

せっかく人生初のホッテントリしたにも関わらず、あまり言いたいことが伝わっていないようですし、id:yonta24さんから長いって言われたので簡潔に書こうかと思います

まず、「お前も有給取ればいい」っていう意見が一番多かったですが、そんな話ではありません。

別に有給取るなら取ればいいですよ。それは権利ですし私も取ります

私が言っているのは「無給で休んでいるにもかかわらず、仕事に来ている日だけで他人と自分比較して自分仕事ができると主張している人間」の話です。

体調を崩すのはしょうがないでしょう。私もいつか体調を崩す日が来るでしょうしその時は会社を休むことになるんだと思います

なので、「その時のことを考えるとこの「無給で休んでいる人間」の主張は許容したほうが会社員としては有利です。

お金を払うのは私じゃなくて会社ですし、この人の給料が下がったからといって私が潤うわけでもなく、この人の給料が上がったからといって私が苦しむわけでもありません。

ということは、会社に努めている限り「無給で休んでも給料が下がらない」ほうが会社員側としては儲かるはずです。

私は今会社員側の人間なので「無給で休んでも給料が下がらない」方に乗っかるべきというのは頭ではわかるわけですよ。

ここから感情論になるんですが、そのことを踏まえても自分が真面目に仕事をしていて来たその日だけの仕事量で比べられて、その人が自分はきっちり仕事をしていると主張されると正直むかつくわけですよ。

お前が働いていなかった分の仕事は別の人が肩代わりをして作業しているのに、どの面を下げてお前は毎日きっちり仕事をしている人間と同じ土俵で主張してきてるんだと思ってしまうわけです。

この理屈感情が相反する状況が「もやもやする」わけですよ。

ちなみに私が今働いている会社年棒制の会社なので残業代なんて出ません。

なので、突発的に休んだ人の作業が降って来てしまうと残業せざるえない場合が出てきてしまい、その時は私は無駄に働いて損しているんだと思います

ブラック企業だと言われている人がいましたが3社転職した私からするとホワイトな方の会社だと思います

:追記

ちょっとイラッとしたので書かせていただきますが、id:hakidameruとかid:dpanがなんか言ってますけど、なぜ私が平日午前中が仕事だと決めつけてるんでしょうか・・・

私が平日午前中は仕事だと推測しているということはあなた方は平日午前中が就業時間だと思うのですが、自分はその時間に優雅にねっとさーふぃんをしているくせにそれを棚に上げて文句言うなんてもうちょっと考えて発言していただきたいものです。

2014-05-02

ブラックならばいっその事宗教にしよう

http://careerconnection.jp/biz/economics/content_1319.html

ブラック企業新興宗教の相性はとてもいい。

人っていうのは不思議ものでどんなに優秀でも、楽で楽しい方を選びたいと大多数の人が思うようにできている。

給与年棒制ということにして残業代なんて元々ないような有耶無耶な仕組みにして土日も顧客対応を心がけるよ指導した。当然そこまでやる会社なんてないから顧客満足はとても高い。社内環境は立派なブラック企業だと思う

都内

年収300〜350万円

年棒残業代

8時半〜23時程度

休日は暦通り、顧客からの連絡は何時でも対応

これってブラックでいいよね?グレーくらいかな?その後社員100人を越えたところで鬱病の診断を受けた社員が出て辞めた。申し訳と思うし、別に進んでブラックにしたい訳ではないので反省して社内体制を整えたんだよ。その結果21時には仕事を終えられる体制になったし、給料も平均して400万近く出せるようになった。20〜30代が多いからこんなもんだよね。

不思議なことにブラック時代は考える余裕がなかったのか仕事に対する意識が高く、顧客満足も高かった。その後働き方を変えてみると目に見えて仕事の質が下がる社員が増えた。目の前のクライアントよりも社内の役職にこだわる人や「うちは福利厚生がないからモチベーション沸かないです」という中間社員。それでも出来る限りの働く環境を整備しようと思ったけど不満の方が増えてく悪循環

不思議だった

試しに、ちょっとふざけて今までの自分会社が如何に駄目で、これからどういう世の中にしたいか、社会貢献世界の恵まれない人への協力や支援目的だという話を無理矢理仕事と絡めて説明し、自分たちの仕事が他社の為になり、それが大きな社会貢献に繫がると長々やってみた。くだらない話だがこれで社員の不満の声が消えて、昔のように顧客の為に働く社員が増えた。環境は昔よりは良くなったもの継続してるからブラックからグレーぐらいにはなれただろう。

もっと社会意義や自分たちがかけがえのない存在だとアピールさせていこうと思う。意識を変える、仕事の質を上げようと数年努力したが人々は単純な目標や夢を掲げた方が早い。会社の為より顧客の為に。社会のために働き、人が今より幸せになれればあなたは嬉しい、そんな嬉しいあなたをみれば親や家族幸せを分け与える事ができるのです。と目を輝かす社員が増えていく会社ができた。




そんなわけあるかバカヤロ

2014-04-24

残業代0の世界

先月で残業代0の会社で働いて3年が経った。

いわゆる裁量労働年棒制というやつだ。

前職はいわゆる普通中堅企業ホワイトカラー

当時は残業代バッチリ付いていたので、

今の会社転職する時は正直ブラックなんじゃないかと

ビクビクしてた。

で、実際に入ってみたら今まで働いてきた環境

全然違ってた。良くも悪くも残業代があったころよりも

充実してたりする。正直、今では自分残業代の無い

仕事のほうが向いてるなと思っている。

もちろん今の会社自分にとって良いだけで、

世間一般にはブラックは山ほどあるんだろうけど

残業代0でも楽しく働けるんだ。というのを書いてみる。

残業代あると、自分賃金残業代込みで考えてしまう。

前職では、残業代を含めた上で年収計算していた。

なので、残業禁止令が出た時には社内は皆ブーイングの嵐。

実際に年収が100万近く下がるという衝撃もくらった。

にも関わらず仕事の量は減らず、PC持ち帰って家で仕事したり

Gメール転送して返事をしたりしていた。

今は残業代最初から無いので、残業代分が減るという衝撃は無い。

転職の際に残業代込みの年収と同額を希望したというのも

あるのだけど、さっさと帰ろうが、会社で残って仕事しようが

基本的には給料変わらない。会社から早く帰れ号令が出た際も

皆、喜んで帰宅していた。

◯あんまり残りまくると上司の評価が下がる

今の会社労基署が入ったかなのだが、

社員の月の残業が多すぎると警告が入る。

もちろん忙しい時は、泊まりがけで作業とかもあるのだけど

月間の残業時間100時間とかを超えてくると

上司の評価を下げる仕組みになっている。

本人の評価はいくら残業しても下がらないのだけど、

上司の評価だけが下がるというのがミソ。

タスクオーバーによる仕事の偏りをマネジメントできてないとして

怒られるらしい。なので、だいたいスグにチームミーティング

開かれてタスクの分解と一般化というのが行われる。

残業してでも仕事抱えて充実感みたいな人は

バンバン他の社員仕事が分解されて適正量まで減らされる。

俺も前の会社のノリで残業しまくってたら、

自分仕事と思っていたものが、皆に取られて正直しんどかった。


◯早く帰る事で見える世界がある。

毎晩終電まで働いていた時は、家族と一緒に平日ご飯を食べる

なんて夢のまた夢だったけども、今は週に1~2回は

6時位に帰宅して一緒にご飯を食べれている。

娘を風呂に入れて寝かしつけ、嫁と1時間位しゃべりながら

一緒にビールを呑む。10時過ぎには寝るので、朝起きて

普通に弁当とかも作れる。体も軽いしストレスも減ったように

思える。あと地味に平日洗濯とか掃除とかできるのも大きい。


◯それでも辞めてく人も鬱になる人もいる。

それでもやめる人は結構いるし、鬱になって体調壊す人もいる。

決められた時間内で仕事をこなせないと

バンバン仕事の評価が下がるし、仕事も減りまくるし

契約社員普通に契約満了になったりもする。

正直決められた時間ハイパフォーマンスを出すのは

パズルとかアスリートみたいな楽しみなので、

逆にだらだら出来ないのは精神的な負荷がかかるのは事実

でも、仕事の後に学校行ったり、社内部活参加したり

プライベートイベント企画したりするためには

しょうが無いかなと思う。

俺はこういう環境がとても居心地がよいと思うのだが、

みんなはどうだろうか??

2013-07-17

ネットサービスユーザーなんてどうでもいい

賞与ありの年棒制、WEBサービス会社に入った。

ユーサーサポートとして入社した。今まで他社でもユーサポしてたし。

希望があった。今までは。

でも、そこの会社を辞めて、もう二度とWEB系になんて関わらないと決めた。

同人系にはそこそこ有名な会社だったけど、入ってみたら最悪。

ユーザーなんてどうでもいい。

無料ユーザー広告のための数稼ぎ、有料ユーザー広告入らないかゴミみたいなもん。

有料って言っても安いから、お客扱いなんてしてない。

からサポートなんてする必要ない。適当メールの返事してあしらっておいてって言われた。

仕様変更しても、お知らせなんてしなくていいって言うのがスタンス

唐突仕様変更するからユーザーはもちろんびっくり。

最近は多少仕様変更のお知らせするようになったみたいだけど、それでも申し訳程度。

ごめんねって心のなかで謝った。

給与欄には賞与ありって書いてあるけど、一度だって賞与が出たことない。

夏季休暇ありって書いてあるけど、実は有給消費するだけ。

従業員にだって嘘ばっかり。

社内では地味にいじめ流行ってる。

毎月、人が消えていくからノウハウも蓄積されないし、引き継ぎだってない。

最悪だ。

最悪だ。

2013-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20130709011418

年棒制って書いてあるからね。

給与所得として処理されてるかもしれないけど、給与にも、交通費含まずとかいろいろある。

年俸っていう時点で、おそらくは福利厚生交通費とか自分持ちだと思った次第。

年俸制って見ただけでこんな超解釈とかどこの田舎もんだよw

http://anond.hatelabo.jp/20130709010924

年棒制って書いてあるからね。

給与所得として処理されてるかもしれないけど、給与にも、交通費含まずとかいろいろある。

年俸っていう時点で、おそらくは福利厚生交通費とか自分持ちだと思った次第。

2013-03-10

外資系研究職、自分のケースについて考える

3年ほど前に、念願叶って研究職についた。2年前には、外資系リサーチ部署に行って、更なるアップサイドも狙うことができた。

順調に行けば、今年の昇格もあり得た。と言うか、今年の昇格がなければ、クビ切り候補というのが外資系の実態だと聞かされていた。でも、失敗した。つまり自分がクビ切り候補であると分かった。ちなみに、嬉しいことに他部署のプッシュもあったらしい。かなりの激務をこなして、あらゆる雑用をやっていた。顧客開拓も手伝った。様々なビジネス案件サポートもさせて貰った。仲間と認めてくれる方々がいらっしゃった。しかし、会社決断としては、自分をクビ切り候補にすることだった。仕方あるまい、研究職などコストセンターであり、上部の1、2人以外は全員いらないと言われて然るべきだから

様々なプッシュにも関わらず、昇進しなかった原因は、上司に嫌われているからか、会社が儲かっていないからであろう。しかし、原因らしい原因を言われなかったのはただただ虚しかった。クビ切り候補に言う言葉など何もないから当然か。

気がつけば、邦銀に行った後輩と変わらない給与になっていた。こちらが職を転々と変えて、気が付けば足元見られている間に、コツコツと邦銀でサラリーマンをやっていた側に追い越されそうになる。

自分にとっての外資系など、名前だけでメリット殆どない仕事だったのだろう。自分の職はやりたがる人も多くて、今後も会社はいくらでも足元をみるだろう。残って、上に昇進出来ればアップサイドは狙えるかもしれない。ただし、そのために我慢するものが増えた。そして、上は固まりつつある。会社決断としてもコストセンターは減らす方向になりつつある。上に行ける可能性は減った。普通に日系のサラリーマンをやる方がよほど経済的なメリットがある。すでに外資系は稼げる環境ではなくなったとも思う。銀行業リテールビジネス回帰して行くのなら、日本で働くならば日系以外は何も魅力がなくなる。外資系の旨味は上に残った一部だけなのだろう。

数少ない上位は別に日系で活躍した人材でも狙える。若い人間外資系に行く理由は殆どない。メリット20代若い時の僅かな給料の差ぐらいか。その時を残業代込みで年収500万で社宅で過ごすか、年棒で7、800万で高いアパート家賃払って過ごすか。40後半で殆どがクビになる事実と照らすと少ないメリットになった。20代を合計1500万円上乗せされた給料を貰う代わりに、40後半以降の年収1000万円×15年間を捨てに行くのだ。もちろん、この日系の歪な給与体系はいつなくなるかわからないが。

2012-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20121001024335

GMやその他にオファー貰ってた東大かどっかの優秀な学生トヨタUSAが提示した金額が年棒600万とかでナメてんのかとぶった切った、という話を聞いたことがあるね。

あと俺は「日本会社で働くのが不満」なんて一言も言ってないし、そのエントリにも書いたように、クソみたいな人事部とかとは無縁の組織で働いてるよ。

どこからそんな話が出てきたのか。あと俺は日本人だよ。誰と勘違いしてるのかわからんが。

http://anond.hatelabo.jp/20121001004925

日本大手給与が他国に比べて低いというのは確かにそうだが、

法人税率や所得税健康保険寄付金強制力、てもんが各国それぞれで違うんだよ。

日本人給与米国で働かされようものなら健康保険料で首くくるかもしれない。確か、韓国社会保証費が安いぶん高給与じゃなかったか

米国の有名大卒業しようものなら、高給だろうと、色々な機関から寄付金しろと追いかけ回される。

米国なら年棒に見合った仕事を求められ、出来なくなったらクビか自分から後腐れなく辞めていく。

それが日本では、給与を下げたら労働組合出してきてうるさい事になる。だから給与はそう簡単に上げない。


各国には各国の事情てのがある。事情が違うのに同じゲタ履かせると会社経営か個人の家計が成り立たなくなるんだよ。

この間も同じ事書いたが、そんなに日本会社で働くのが不満なら、国に帰って仕事見つけろよ。あるいは米国仕事見つけてみろ。

http://anond.hatelabo.jp/20121001000624

世界トップ0.01%くらいのデザイナー技術者年棒数億払って雇うという決断ができるか、ってことだと思うよ。

そういうのまずやらないよね。日本メーカーって。

仮にやったとしても、周りの馬鹿がそういう人たちに稟議書とか書かせそうだし。

2012-08-14

老舗の小さいウェブサービス会社転職した。ブラックだった。

自分が甘いってことはわかってるんだけど。

IT系会社転職した。

ウェブサービスでそこそこ老舗の小さい会社

夏期休暇、年2回賞与あり、昇給あり、年棒制っていう条件。

転職時には以前の給与よりもやや高めにしてくれるって話だったんだけど、実際に入社してみたら、そこの会社の最低ラインの給与しかもらえなかった訳。

なんで?つって話をしたら、チャラいのが出てきて、この会社での実績がないから(他社での経験と実績を買ったんじゃないのかよ)まずはこの会社で実績を作ってくれって言われた。

んで、最低給与のまんま働いた。以前の給与の半額くらいかな。

半額キャンペーンとかギャグ言ってたけど、本当はギャグになんてならなかった。

家のローンあったし、結婚してたし

でも、実績つくればちゃんと評価してくれるっていうコメントを信じたんだよ。でも、信じちゃいけなかったね。

結果的に給料はそのまま。

それは自分が悪いのかって、実績ができなかった俺が悪いのかって思ったよ。

でもそれだけじゃなかった。


夏期休暇ってのは、有給休暇を使って夏に休んでもいいよって言う夏期休暇。

それ、夏期休暇じゃねーだろ。ただの有給だろ。

実際には夏期休暇も盆休みもなし。

盆はだいたいの会社が休むから、こっちもすげー暇。

休めないし遅刻もできない。

残業代足した年棒制なんだけど、休むと残業代込の日給日割りでどんどん減らされる。

30日休むとマイナスでこっちが支払わなきゃいけない計算方式だから、2日も休むと生活ができなくなる。

賞与があることを信じて働いてたけど、賞与はなかった。


つーか、賞与実績自体がなかった。賞与って求人のとこに書いてあっただけだった。

賞与有りじゃなくて なし。

どんだけ会社プラスが出ても、ゼロななんだよ。


だんだんやる気がなくなって、半分喧嘩するみたいにして退職した。


ウェブサービスとしてはそこそこ古い会社だし、ウェブ系ならそれなりに知ってる人もいるし、大手じゃないけど居心地はよさそうだったか転職したけど、完全にブラックだった。

会社の内側は完全に仲良しごっこ。

友達いるか会社にいるって奴だ。



もう二度と関わりあいになりたくない。

その手のブラック条件でいい人が来ないからか、大規模ダウンしてウェブサービスとしては最悪の状態だった数日間、胸がすっとした。

まあみろと思った。

2012-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20120718153953

そりゃ社員自分能力をしょぼい給料で拘束されなきゃいけない義務はないんだから当然だろ。

今は我慢の時だとか言うんならストックオプションくらい配れよ。

お前が気に入らない奴はクビにして新しい奴を雇えばいいじゃん。お前が正しいと思うそのしょぼい給料で雇えるなら。

専門分野で世界トップレベル人材求む!とか言いながら年棒400万円台でストックオプションなし、という舐め腐った求人してるアホを見たことあるけど、

キモオタアイドルと付き合いたいとかほざいてるのと同じだっていつ気づくのかなって思った。

2012-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20120427215710

ドラッグストア薬剤師っている意味あるの?」

自分意見としては法律必要です。

普通に買える薬については、飲み合わせのチェックを積極的にしていないので、あまり意味は無いかもしれません。

でも給料新卒年棒600万(なぜか年俸表記)というところもあったりして薬剤師的には嬉しい所。

大手のドラッグストアエリアマネージャーとかになれば1000万超えるらしいです。

ドラッグストア薬剤師って薄利多売の小売業界の中では法外なくらい好待遇みたいだね。

2012-04-27

薬剤師について思うこと

3月就活・4月就職…「別世界」の売り手市場

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120426-00000156-yom-bus_all

公立大学を今年卒業して「別世界」にいた者です。

といっても簡単に就職できちゃうから就職してないんだけどね。

でも色々調べてたので、普通の人が薬剤師について疑問に思うことについてまとめてみる。

薬剤師って薬つめて渡すだけじゃないの?」

調剤薬局薬剤師は主にそれが仕事です。しかし、ただ薬をつめて渡すわけではなく、医師が処方を間違えていないかチェックします。

また、飲み薬ならつめるだけですが、軟膏だったり液薬だった場合はしっかり計算して、正しい順序で作ります

「処方のチェックなんて簡単じゃないの?」

簡単です、と言いたいところですが、全然簡単じゃありません。

医師自分の専門領域を見る方が多いですが、薬剤師は全ての処方箋を扱います

すべての領域の薬の飲み合わせを把握していることが求められます

といっても全てを把握することは難しいので日々勉強です。

最近電子カルテなので医師が処方する際に、処方がおかし場合エラーになることが多いので、少しは楽になってきました。

ドラッグストア薬剤師っている意味あるの?」

自分意見としては法律必要です。

普通に買える薬については、飲み合わせのチェックを積極的にしていないので、あまり意味は無いかもしれません。

でも給料新卒年棒600万(なぜか年俸表記)というところもあったりして薬剤師的には嬉しい所。

大手のドラッグストアエリアマネージャーとかになれば1000万超えるらしいです。

薬剤師の数って飽和するって聞いたけど?」

そう聞いていますが、全くその気配はありません。

記事のグラフにもありますが、受験者数も2年のブランクで減りました。

しかし、薬科大学が乱立したので、いずれ合格者数過去最高になることも時間の問題です。

それでも飽和するとは思えません。

昔に比べて薬剤師仕事が激増しているからです。

薬剤師仕事って増えてるの?」

洒落にならないほど増えていますが、給料は増えていません。

増えた仕事を箇条書してみました。

薬局

・薬の種類(先発品、後発品)の選択

・薬の飲み方を患者さんの家に行って説明

老人ホームの薬の用意

病院

抗がん剤栄養剤の調製

入院患者さんへの薬の説明

感染症チームや栄養チームへの参加

ほんとに簡単にしか書いてませんが、とりあえずしなくてはならないことが増えました。

また、就職先は薬局病院、製薬企業の他に、公務員があります

薬剤師公務員って何するの?」

食品検査や水の検査などをしています

海開きを決めるのも薬剤師らしいです。

ちなみに薬剤師地方公務員の倍率はかなり低いので狙い目です。

長々と書いてきて疲れてしまいました。

もっと書きたかった気もしますが、これくらいで。

質問がありましたらお答えします。

ちなみに職業薬剤師ではありませんので、回答に限界があります

薬剤師はいらないって仰る人たちが多いですが、結構頑張ってるのでそんなこと言わないでほしいところ。

■追記

http://agora-web.jp/archives/807191.html


こちらの方ですが、twitterの方でも薬剤師を毛嫌いしている発言がとても多い人でしたので、

自分としてはあまり信用してほしくない方です。おそらく、この方の病院薬剤師がよっぽどダメだったのでしょうか。

実習の経験ですが、疑義照会義務は積極的に行っていますよ。実習でも遠慮なく行っていました。

病院ですが、しっかり患者さんの体の機能を考えた上での投与量の疑義照会もしていました。

食品衛生は薬剤師とはまた別分野じゃね? 上の方は医師だろうし、下の方は検査系か栄養系か農学食品系かその辺の人の仕事では。」

私の友達薬剤師公務員として就職して食品系の検査を行なっていますよ。

まり検査系や栄養系の方もいるのでしょうが自分がそこまで詳しくないのでお答えできかねます

って登録販売者も知らんのか。

身内がドラッグ勤務だが聞いた事ねーぞ。それガセか、怪しい所じゃないの?

普通に薬剤師以外も新卒採用してて、上にも行けるし。

つかドラッグ薬剤師って法律満たす為だけに雇ってる訳で、実務上は薬剤師の知識や経験なんて要らないか

(それより販売業としてのスキルの方が遥かに重要だ)

一部の管理職候補以外は製薬会社定年後の再就職ジジイだの主婦だのをパートで使ってる。

そりゃ普通パートよりは時給高いけど、一般的な正社員と比べたら別に高くない。

仕事が激増しようと雇う人数はそう簡単に増えないよ。単に激務になるだけ。

病院なんてどこも経営大変なんだから(公立なら赤字で当たり前だし)、余計な人件費は出せない。

もし人件費余ってたら医師看護師に回す(まあ、これらは金出しても求人難だけどさ)。それ以外は削れるだけ削る。

薬剤師はまだ法律で雇わなければならない人数決まってるからマシな方だけど、そのぎりぎり人数以上に雇える潤ってる病院はあまり無いだろうね。

つかその「仕事激増」って、医薬分業という名の経費節減策で薬剤処方が外注され病院薬剤師立場が怪しくなる中で

病院勤務薬剤師自分仕事作ろうとして必死で捻り出した仕事では?

登録販売士は知っていますが、販売できるのは2類までですよね。リアップとか登録販売士では売れませんし。

1類医薬品を販売しないドラッグストアだったら本当にいらないかもしれません。

ドラッグは小売としての職能が求められるので高いというのはあると思います

年収の話は今年大手ドラッグストア就職した友達から聞きました。

自分もあまり信じてませんがうらやましい限りです。

やっぱり激務になるだけでしょうか。これ以上薬の種類や色んな法律が増えるときついと思うので、人員が増えてほしいものです。

2012-02-26

412 名無しさん@引く手あまた 2012/02/26(日) 14:17:16.69 
なぁなぁで、政治と運と世渡り力で給料が決まるところなんて 
できる人にとってはブラックしかないだろw 

414 名無しさん@引く手あまた 2012/02/26(日) 14:32:25.55 
>>412 
大手は全部それ。 
最低年俸中小より大きいが、 

高給得るためにはまず、 
売り上げの高い部署かチームに 
入らなきゃならない。 
んで、異動は、運か社内政治。 

最低年棒でも中小よりはいいか生活レベルそこに合わせてる 
うちに楽すぎて出世意欲が 
なくなるという。 

まぁ、できる奴っていっても 
モチベーション次第だから 
守りに入ってスポイルされる 
元々は優秀な人が大手には多いよ。 
<|

2011-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20110726151744

4万ドル程度だったと思うが、日本女子プロサッカー選手って年棒数十万円なの?

そりゃやばすぎるな確かに。

2011-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20110401145947

ごめんレス遅くなった。

例えばの話を持ち出して、「そうなることは確実」で締めくくるのはフェアじゃない理論展開だと思います。

入試就活で1年棒に振ったぐらいで「下降曲線」が「確実」なんてのもちょっと乱暴だと思います。

浪人生就職浪人が、俗にいう幸せな家庭や人生を描けるケースはそれほどマイノリティじゃないと思います。

「確実」と仰るからレアケースもあげさせて頂きますが、

高卒無職サクセスストーリーなんて今や茶の間も盛り上がらないベタな話かと。

僕は別に元増田頑張れ!なんて言う気はさらさらないので別に元増田死にたいというのなら止めはしませんけども。

最初から言っているように、

そんなことで勝ち組だの負け組だの結論出ちゃったみたいなわかった顔してバカじゃない?

ってことが言いたいだけです

http://anond.hatelabo.jp/20110401141231

ここに書いたことが全部です

2011-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20110322163704

試合中止ならシンプルにそういう感じでいいんだろうけど、

ナイターデイゲームでの収入の差とか、日本シリーズの時期がずれることによる経済的損失とかさ。

いろいろなものが絡み合ってくるから、それ全部の経済的影響を考えると、経営者はなるべく例年と違うことしたくないんだろうね、と。

それでも選手会は、試合数同じだけこなせば年棒全額よこせや、って主張したらなんだかやだな、と。

経済的損失を受けて妥当なだけ年棒カットしますが、そのぶん経営陣が吸収するのではな義捐金します」とかならいいなあ。

経営はなんの得もしないけど、イメージアップにはなりそうだし。

http://anond.hatelabo.jp/20110322163359

例えばの話をするよ。

試合興行する収入の50%が選手年棒だとして、ナイターが行えないことによって収入が80%になるとすれば、

ナイターをやめた場合選手に払える額はその試合では普段の60%ってことになるよね。

そのようなことが一ヶ月間、つまり全体の6分の1で起きたとすると、選手年棒は、

100 x 5/6 + 100 x 1/6 x 0.6 = 93.3

になるわけだよね。

まあ、仮の話だけど、上記のような試算でいいなら、“ナイターを一か月中止にするなら、全選手等しく年棒7%減”とかを受け入れられるのか、ってこと。

誰が何試合休むとか出るとか、そういうことじゃない話のつもりだった。

わかりにくくてごめんご。 

http://anond.hatelabo.jp/20110322165611

興行としてではなスポーツとして野球を愛する選手

それなら、年棒なんていらないから今はやめようぜ! って言ってほしいよなあ。

なんだかんだで選手会ってお金お金待遇待遇ばっかだからなあ、と嫌気がさしてる。

特に近鉄ファンアンチセ・リーグの俺にとって。

今回のもそんな感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん