「出版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 出版とは

2024-04-10

anond:20240410123247

出版権出版社が持ってるだろうけど、ファンアートSNSに上げることは出版ではないからなあ

2024-04-09

anond:20240409165838

ムの息子法(サムのむすこほう、Son of Sam law)は、犯罪者が自らの事件暴露で得た収入被害者救済に充てなければならないとする法律犯罪加害者が自らの犯罪物語出版販売して利益を得ることを阻止する目的で、1977年アメリカ合衆国ニューヨーク州で制定された。

サムの息

犯罪加害者出版した書籍などの印税被害者にあげてごめんなさいって言う制度ってなんていう名前だっけ?

例のトランスジェンダー書籍について

Twitterもみてるけど「中身の是非」について書いてる人少なすぎて笑う

結局出版停止に追いやられたのが別の出版社が発行したことだけしか興味ないってことじゃん

そもそも未成年に対する熟考しないでの早期治療はどうかと思うけど(ここ矛盾してるけど)

正直な話早期治療しないとヤバいのは確かなんよ

外科的手術をとっととやろう!という話ではなくてまずはホルモンブロッカーとかそういうのね

男性女性身長差が少ない国だと移行するのも楽かもしれないが日本のように10センチだと茨の道

男女差がはっきりわかるから二次性徴終えてたら埋没しづらい

からホルモンブロッカー二次性徴を止めるってわけ

その後熟考して身体性別とは別のホルモン入れるか身体性別ホルモンを受け入れるか決めれば良い

2024-04-05

anond:20240404103033

読んで判断するから出版しろと言ってたブクマカたちがこの雑なまとめを読んで「判断」してるのウケる

てか性別違和の伝染の原因として漫画アニメ禁止対象にされてるのは無視

2024-04-04

anond:20240404103033

原著 "Irreversible Damage" の内容について "科学的に否定されている" などの攻撃がしきりに行われるのですが、これは主に 米国 "ジェンダー肯定モデル" の医療を推進している主に米 "業界医師" や活動家の人々がそのように主張しているだけです(代表ハフポスト日本語版サイト書評翻訳されている医師ジャック・ターバン氏です)。

実際には精神医学専門家M.Grossman が証言しているように、この主題専門家の間で立場によって完全に見解が異なり、数年来大きな論争の対象となっています

すでに英国欧州北欧各国(最初に始めたのはスウェーデンです)の当局専門家は、先日の英国NHSの正式な "思春期ブロッカーの停止発表" のように、未成年者への思春期ブロッカーホルモン投与を当然のものとする "ジェンダー肯定モデル" についてはその多くが基本的見直しを開始しており、そのプロセスの途上にあります

米国の "ジェンダー肯定モデル" 推進派として有名な医師であるジャック・ターバン氏らの同原著に対する主張は、すでについ先日の英国NHSの公式正式決定(医学的な大規模系統レビューの結果を受けた "ジェンダー肯定モデル" の見直しと "思春期ブロッカー" の処方停止の発表)で、その主張の根幹となる前提(未成年 "肯定モデル"の医学エビデンスレベル評価)が否定されているため、主張の正当な根拠をほぼ失っています

原著出版から数年が経ち、政治医学的論争・世論メディアの状況は少しずつ動いています

米国リベラル代表であるニューヨークタイムズ紙(NYT)にもすでに、デトランス若者たち取材した同書とほぼ同趣旨・同主題記事が昨月掲載される状況になっています

原著の内容を間違っていると否定されるならば、NYT紙までも出版されるべきでない "科学的に間違った新聞" や "ヘイト新聞" というようなことになってしまい、論理破綻してしまます

批判する人は中身読んでいない」脅迫されたトランスジェンダー

https://www.sankei.com/article/20240404-3VJANQVSIZMGTAGVEKYJNPZAXY/

訳者解説担当した精神科医昭和大の岩波明特任教授は、産経新聞インタビューに応じ「本書は非常に丁寧に書かれた学術的にも価値のある本だ。批判する人も、まずは本書を読んでからしてほしい」などと語った。

「あまりにも簡単に発行中止を決め、驚いた」。岩波教授はKADOKAWAの判断をこう振り返る。

岩波教授は「海外9カ国で普通に出版されている本の出版めぐり、なぜ謝罪までしなければならないのか。出版社の姿勢のもの根本的な問題がある」。

同書は米ジャーナリストアビゲイルシュライアーさんによるノンフィクションブームに煽られ性別変更したものの、手術などで回復不可能ダメージを受け後悔する少女らを取材している。

岩波教授は「本書は、これまでの研究成果を紹介し、関係者インタビューを重ね、さまざまな側面からトランスジェンダー問題を取り上げている。ジャーナリスト作品だが、学術的にも非常に価値がある本だと思う」。

2024-04-03

延べ1000名以上のブクマカさん、全力でデマに引っかかる

2020年4月、文春がavex創始者 松浦勝人会長違法薬物常用疑惑告発

翌月、文春が有名編集者 箕輪厚介氏のセクハラ疑惑告発

2023年12月、両記事サイトからひっそり削除される

記事情報源となった女性が「文春に乗せられて嘘をタレコんしまい、嘘がそのまま記事化された」と独白(今ここ)

https://twitter.com/takigare3/status/1775127135705075856

デマ告発した女性ブログこち

文春砲に騙されました。文春砲真実がコチラです。 | 西内砲

https://ameblo.jp/yukoloveslove/entry-12846578924.html

当時デマに引っかかったブクマカの群れがこち

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/37224

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/37226

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/37227

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/37836

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/37837



これじゃあブクマカが真贋も判定できず流れてくるエサに食いついて何もわかってないのに達観したコメント書いてるだけのただのばかみたいじゃん

「あの子トランスジェンダーになった」 について

原著 "Irreversible Damage" の内容について "科学的に否定されている" などの攻撃がしきりに行われるのですが、これは主に 米国 "ジェンダー肯定モデル" の医療を推進している主に米 "業界医師" や活動家の人々がそのように主張しているだけです(代表ハフポスト日本語版サイト書評翻訳されている医師ジャック・ターバン氏です)。

実際には精神医学専門家M.Grossman が証言しているように、この主題専門家の間で立場によって完全に見解が異なり、数年来大きな論争の対象となっています

すでに英国欧州北欧各国(最初に始めたのはスウェーデンです)の当局専門家は、先日の英国NHSの正式な "思春期ブロッカーの停止発表" のように、未成年者への思春期ブロッカーホルモン投与を当然のものとする "ジェンダー肯定モデル" についてはその多くが基本的見直しを開始しており、そのプロセスの途上にあります

米国の "ジェンダー肯定モデル" 推進派として有名な医師であるジャック・ターバン氏らの同原著に対する主張は、すでについ先日の英国NHSの公式正式決定(医学的な大規模系統レビューの結果を受けた "ジェンダー肯定モデル" の見直しと "思春期ブロッカー" の処方停止の発表)で、その主張の根幹となる前提(未成年 "肯定モデル"の医学エビデンスレベル評価)が否定されているため、主張の正当な根拠をほぼ失っています

原著出版から数年が経ち、政治医学的論争・世論メディアの状況は少しずつ動いています

米国リベラル代表であるニューヨークタイムズ紙(NYT)にもすでに、ディトランスの若者たち取材した同書とほぼ同趣旨・同主題記事が昨月掲載される状況になっています

原著の内容を間違っていると否定されるならば、NYT紙(ニューヨーク・タイムズ紙)までも出版されるべきでない "科学的に間違った新聞" や "ヘイト新聞" というようなことになってしまい、論理破綻してしまます

2024-04-01

anond:20240401214643

学生社会人になるぐらいの時間は経ってるから出版当時学生だった奴らが言ってるんやろ

2024-03-31

何でリベラルってトランスジェンダーの話になると頭が狂うの?

角川に圧力をかけ出版直前に焚書させた、デトランスした女性達の本を、産経新聞が出そうとしたら、今度は取り扱った書店放火すると脅迫してまで止めようとしている。

実際に脅迫に屈して大手書店では置かない判断になった所も多い。

海外では九つの言語翻訳されベストセラーになっているにもかかわらず、日本では出版するだけで激しい攻撃が起こっている。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6496334

今までどんな差別ヘイトの本でも出ていたのに、何でトランスジェンダー手術をしたせいで苦しんでいる女の子達という実際に起きてる事を書いた本に、焚書放火脅迫など一線を越えてここまで頭が狂うのか。

広告とか出版とかイケてる人気業界にはどポンコツの超美人社員なんてのが結構いたりする

絶句レベルのどポンコツっぷりだけど超美人からやらかし激怒されるとかはなく、陰で「さっきやばかったな……」と話題にされるにとどまる

いわば会社不良債権のような存在であり、一体組織のなかでどういった末路を辿るのか不思議に思うかもしれないが、彼女らは無事寿退社していく


相手は迫力の塊みたいなオーラ放ってる同僚の有能エース社員だったり、同業や取引先格上企業のやはりやり手社員だったり

anond:20240331010348

そう、一部は成功するんだけど、結局現代では世に出す行為のものを潰す事は難しいんだよね

トランスジェンダー本も宗教二世漫画も、結局話題性込で別出版社が引き取って出版する訳だし

暇空の自伝とかトランスジェンダー本とか、くだらないエロ漫画とか、ライ麦畑でつかまえてなんかもそうなんだけど

「これは悪質は書籍(存在)だ!!!!!」として、焚書運動起こして本を読めなくさせようとすればする程、その有様を見た人は本の内容に興味を持つし読みたがる人が増えるんだよね

「あの(やべー)人達が騒いでる本には、一体どんな凄い事が書かれているんだろう?」ってね


実際は大した事書かれてないんだろうけど、焚書運動自体が本の価値プレミア感を意図せず高めてしまうわけ


中世時代じゃあるまいし、焚書運動の一部が成功してもその本が完全に読めなくなる事態はまずない

どこぞの書店で買えなくなったら買える書店で買えば良いし、現代では電子書籍自費出版なんかも容易なので、完全に本を封殺するのは難しい


不都合な事実だの過激表現だの書かれている「読まれたくない本」を読まれたくない様にするには、存在のものを徹底的にスルーする

焚書運動完璧成功させて且つ作者ごと社会的に葬り出版行為を停止させる他は無いのだが、現状は焚書運動が実質宣伝行為になっている状態


リベラルは左のネトウヨであり実質安倍自民応援団とは、よく言ったもの

2024-03-30

anond:20240330204631

出版を止める最後最後の手段として、リベラル側も実力行使に出るしかないってことで今回の脅迫に踏み切ったんだろうか?

小学生には税の勉強として、消費税導入直後に出版された税に関する本を読ませて感想文を書かせなさい

見通しの精度を採点したり、本音と建て前の部分を読み取る訓練が出来たり大活躍でしょう

2024-03-28

anond:20240327125848

九州編集者になれなかった

 

問題なのは九州じゃない。環境のせいではなく自分能力

選択肢がなかった?自分がお勉強をさぼって都内大学に行けなかっただけ。

地域格差がある?20年前の2,000年代前半なら学習塾も増えていた。地方都市というレベルではあるが自分が住んでいた広島にも90年代ですらそれなりに塾はあった。

小5の時に夏季講習で通った塾の講師からは成績を見た後私立中受験していいんじゃないかとも言われたし教師から勉強について褒められ進学の話はあったが、増田はどうなんだ?

実のところ上澄みから見たら大したことがないレベル自分ですら教師からは光るものがあったら教師は進学を勧めてくる。

今は過疎地仕事をしているが、40年以上前中学校卒業も当たり前な地域性ながら優秀な子は都会の学校へ出させようと教師が親に頭を下げに来るなんてことはざらにあったそうだ。

昔の自分が周りを認めさせるくらい能力を磨けていれば説き伏せることはできるがそれをしなかったのは増田自身だ。

 

あと編集者という仕事についての解像度も足りていない。同人誌発行は大変な作業だが仕事としての出版業務からしたらお遊戯みたいなもの

たまたま求人覗いて募集面接あるから受けてみよで通るような業界ではない。

新卒ですら市内では1番頭がいいレベルの元神童がしのぎを削って入る枠で、中途採用にしたってそういう神童の中の勝者が応募するような枠。

そんな枠にお散歩気分で仕事に対する解像度が低い志望者が来たら困るだろうし、地方出身で血をにじむ努力をしたかと思われる採用担当からしたら増田言動侮辱しか見えないだろう。

増田立場からしたらレスバしなくてよかったよ。絶対完膚なきまでに叩き潰されていた。

 

九州編集者になれなかったんじゃない。

過去増田増田編集者にさせてくれなかったんだよ。

anond:20240328042744

九州で急激に人件費が高騰してる熊本が、なんで高騰してるかといえば TSMC の「工場」が出来てるからなのになw

しろ出版業界なんてここ20年以上ずっと右肩下がり

元増田現実認識できないバカからしゃーない

anond:20240327125848

気持ちはめちゃくちゃ分かるけど、増田さんはたまたま無職の時に自分が好きな業界募集があって舞い上がっただけなように見える。

向こうとしては当然プロを求めてるわけだし、業界経験ゼロ提供できる価値が人当たりの良さとマルチタスク、ではふんわりしすぎているかも。

氷河期土地柄や性別で悔しい思いをしたところ、同情できる点はたくさんある。でも私はずっとやりたかったクリエイティブ系の仕事のために別の仕事しながら資格かめっちゃ取ってオンラインやらオフ会や展示会の度東京行ってコネ作って準備が整った30歳の時点で全部家族との縁とか捨てる覚悟で一念発起して地方から上京した(今もその業界に何とかしがみついてるよ)からぶっちゃけ増田さんの職務経歴書を作り込んだという話だけでは"甘いな〜"とも思ってしまった。

東京本社出版社なんて、もっともっとガツガツして準備して郷を捨てて人を蹴落としてでも職を掴んでやるって覚悟の人がごまんといるよ。学生時代から編プロに潜り込んでなんとかコネ作ったり、顔覚えられるぐらい出版持ち込みしたりとかね。

増田さんは小説書きになりたいの?それとも本気で編集者になりたいの?編集者に本気でなりたいなら、九州在住でもやれたことはたくさんあったはず(地域誌のバイトボランティアに参加するとか、勤めてた医療系の広報と関わりを持って出版系のコネを作るとか、オンライン編集技術のワーク受講とか)そういうのがない時点でいくらグイグイ面接に来てくれても"お客様気分で応募してきたミーハー同人作家"としか見れないと思う。

でも面接までやってくれてのは、多分九州支部の人が"この人は見込みがあるから一度面接だけでも"と東京の人に伝えてくれたんだろうし、オンラインだろうと面接実施したのはきっと増田さんの職務経歴書履歴書編集者目線で見て光るものがあったのだと思うからすごい。全く落胆する話ではないと思う。その行動力を活かして次何をするかが1番大事だと思う。医療という絶対に食いっぱぐれないスキルがあるのは強いから、思い切って別業界に飛び込むのもアリなのでは。

自分と重なることが多くてついキツイ文章になってしまいごめんなさい。応援してます

anond:20240327125848

悪いけど出版社就活舐めすぎ。

から話すのは新卒就活の方だけど、MARCH東大レベル学歴文系新卒が5000-8000人とか応募して25人位しかからないようなレベル業界。元々買い手市場なんだよ。

直近の就職人気ランキングとか見てもトップ10大手4社。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001143.000013485.html


大手だけじゃなくてどうしても漫画とか小説とかのエンタメやりたい人間がしがみつくから中小でも倍率50倍とかザラだし、なりたくてなりたくてそれこそ小学校の頃から大学進学と上京目指して勉強する子もいるぐらい。所謂ガクチカもこの時のために練ってる人が多い。

自分新卒出版社就活した身だけど、周囲のレベルの高さに慄いたし当然落ちた。今は辛うじて出版業界に入れたもののやっぱ編集部は無理だった。

中途でも業界内で人材が循環してる感じ。何か光るものがないと異業種からは難しい。


から増田に言いたいのは向こうも冷やかしで落としたんじゃなくてあなた能力スキル経験センス市場に対して合ってなかっただけだよ、って話。

2024-03-27

anond:20240225225229

LO出版される自由は認めるけど、彼氏配偶者の棚にLO発見したら即別れるな。

電子書籍で購入してればバレにくい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん