「期待感」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 期待感とは

2022-11-29

ウェンズデーって最初のワクワク感が途中で息切れしちゃったの残念だったな

どうしたって学園ものにした時点で

「超絶社会不適合者だったウェンズデーが何らかの社会性を獲得する話」

にならざるを得ないのは理解できるし

ウェンズデーのある種まっとうな人間としての成長はそれはそれで楽しくはあったんだけど

そもそも最初期待感ってまっとうな人間とは真逆場所にあったか

成長すればするほど「なんか普通作品だなー」ってなっちゃった感があった

ウェンズデー奇行最初いじめっ子キンタマピラニアに食わせたところがMAXだったのもマイナス

 

でもウェンズデーかわいいからオールオッケーです

2022-11-28

anond:20221128161011

大阪コロナ直前までのインバウンド需要に対する期待感もあって一気に府全体で観光地化進めたからな

俺も久しぶりに行ったとき案内が段違いに親切になっててビビった

2022-11-16

イーロンマスク既視感の正体がわかった

橋下徹大阪に来た時とそっくりなんだわ

赤字組織に乗り込んできて組織人間を声高にこき下ろす、そんで従業員の身を切って本気度をアピール

苛立って表に出てきた反乱者を徹底的に論破して腐り切った組織を正す改革者であるように大衆アピール

世論の指示を巻き込んで抜本的な改革を強烈なリーダーシップで進めてくれるような期待感で注目されてる感じ

橋下は都構想前に失速して結局訳のわからん地域政党蔓延っただけの印象だけど、イーロンマスクはどんな風になっていくんだろうな

2022-11-13

社説】米インフレ率の低下、まだ定着せず

10日発表された10月の米消費者物価指数CPI統計で示されたインフレ率の低下は、消費者に若干の安心材料提供した。ウォール街は大半の一般家庭以上に、このニュースを歓迎したようだ。インフレ抑制面での前進によって、米連邦準備制度理事会FRB)の金融引き締めペースが鈍化するかもしれないとの期待感から株価は急騰した。しかし同統計では、FRBがやるべき仕事がどれほど多く残されているかも示された。

 10月に前年同月比7.7%となったCPIの上昇率は、6月9.1%でピークに達した後、4カ月連続で減速したが、依然として極めて高い水準にある。食品エネルギーを除いたコアインフレ率は6.3%となり、9月の6.6%を下回ったが、持続的な低下傾向を示すには至っていない。

 投資家はこれが、インフレ制御されつつあることを意味すると、何としても信じたがっている。いくつかの注意事項はある。物価は依然として異常なペースで上昇しており、家計インフレ率の低下が、物価水準の安定につながらないことに気づくだろう。このディスインフレの大半は、モノの価格を通じてもたらされている。10月のモノの価格9月から0.4%低下した。とりわけ、家電などの耐久財の価格が下がった。これは住宅市場が冷え込んだ結果であり、FRBが実現したいと述べている類いの需要抑制だ。

 対照的に、サービス価格は前月比で0.5%、食品は0.6%、エネルギーは1.8%上昇した。インフレ経済全体に幅広く存在し続けているため、抑えるのが困難な状況だ。

 需要を抑える形でのFRB単独インフレとの戦いに依存した結果の一つとして、家計には生活水準を上げる方法ほとんど残らないという事態が生じている。インフレ調整後の1週間当たりの所得10月に減少し、前年同月比3.7%減となった。

 このペースでは、たとえインフレが低下していったとしても、今回のインフレ高進局面で失った購買力家計部門が取り戻すには長い時間がかかるとみられる。議会バイデン政権は、新たな供給拡大と実質賃金の上昇を加速させる生産的な投資促進策によって、家計寄与することができるかもしれない。しかし、ジョー・バイデン大統領は9日、「トリクルダウン富裕層大企業が豊かになると最終的には下位にも富が行き渡るとする)」政策を依然として非難していた。バイデン政権経済政策の下では、実質賃金は下がるのみとなっている。

 その結果、FRB単独インフレに対抗しなければならなくなった。住宅関連支出をはじめとする緩やかなディスインフレは、今年の金融引き締めがある程度の効果をもたらしている可能性を示す兆候だ。しかし、ジェローム・パウエルFRB議長が掲げる2%のインフレ目標からは依然としてかけ離れている。パウエル氏は、FRBが利上げペースを緩める可能性はあるものの、インフレを封じ込める決意を維持するとの姿勢示唆した。市場はその決意が揺らぐことを期待しているかもしれないが、パウエル氏にその期待に応えるだけの余裕はない。

2022-11-01

anond:20221101093747

ロボが細いし、アニメで動くじゃん。

 

今となっては普通のことに思えるそれらが、圧倒的に凄くて斬新だったよね。

当時レベル神作画ってやつ。

少々のグダグダ展開は神作画期待感で乗り越えてた。

2022-10-31

それなりの年齢の童貞男性セックスするかもしれない

すごい期待してるなにかがあったらがっかりさせてしまうかもな……という恐怖感と、どんなことしてあげよう、どんなことされたいかな、という期待感でいっぱい

童貞の人とするのも初めてで正直緊張する

どんな結果になっても、最後、喜んでもらえたら嬉しいな

2022-10-21

転職サービス登録したが要求レベルが高すぎる

無職になってはや1年。貯金がなくなる寸前だ。

働きたくないが、しぶしぶ転職サービス登録してみた。

IT業界20歳で入っていま35歳。

やってきた言語フレームワーク入力していくと推定年収800万とでた。

そうだよなあ。キャリアだけみたら14年(1年は無職だったからね)。

経歴だけ見るとすげー立派な人っぽいんだよなあ。

でも実際やってきたことはしょぼい。

Java 経験5年とか書いてるけど実際は他の人がExcelに書いた操作をしてOK/NGの手動のテストを5年もやってただけだし…。

専門学校で習ったJDK1.4の頃の知識しかないよ。フレームワーク?なにそれおいしいの?(Struts1なら触ったことあるよ!Spring名前は聞いたことあるなー)

Gitなんて使ったことないし、SQL簡単のしか書けない(1週間かけて書いたSQLがひどくてできる人が3時間くらいで直してため息つかれたレベル)

いくつかプロジェクトに入ってたけどまともに完了したことないし(炎上してプロジェクト爆発四散とかハードすぎて逃げたりした)

あとはなんだっけ、セールスエンジニアに回されて客先にいったんだけど打ち合わせ前に緊張で腹痛くなって打ち合わせ時間ずっと離席してたとか…セミナー講師みたいなのやらされたけど台本喋りしかできなくて客が7割寝たとか。

スカウトとかもバンバンくるんだけど、やっぱりこの歳だと「リーダー候補」とか「幹部候補」とか「新規案件立ち上げ要因」とかそんなのばっかり。

無理無理。絶対そこらへんのプログラミングスクール出てる若い子のほうができるよ。

はぁ。「未経験ちょっと毛が生えたレベルが来てくれたらいいなあ」ってくらいの期待感職場に行きてえなあ。

2022-10-19

氷河期世代がかわいそうすぎて泣いてる

自分氷河期世代よりも下のゆとり世代だけど、氷河期世代がかわいそうすぎる

我々世代別に構わない。

日本未来とか政治になんの期待感もない。そもそも政治が何かを解決しているところを見たことがないからだ。年金はまともな額はもらえないだろうし、終身雇用も危うい。退職金だって満足にもらえるかどうかわからない。

でもそういう「風潮」があった。就職活動には苦労するだろうし、給与は横ばいで日本が閉塞感どっぷりでも、そういうものだという「風潮」が。そして実際、覚悟していたよりは遥かにマシだと思えているのだ。

これは氷河期世代が苦労しているのを見ていたおかげだ。

彼らは非常に就活に苦労しただろうし、横ばいの給与にも辟易としただろう。我々世代と違うのはそれを相談できる相手がいなかったことだ。

彼らの上の世代バブル経験している。

就活なんてあってないようなもので、内定はほぼ自動的にもらえ、就職後も働けば働くほど給与はあがった。その実単なるインフレ好景気なので、本人の努力とは無関係なのだが、この世代は完全に自分成功体験として捉えている。そういう世代だ。

なんとか苦労して入社を迎えた氷河期世代は、今となってはコンプラ問題になるだろう長時間労働強制されられ、それでも生活苦から抜け出せなくても「お前の努力が足りない。俺が若い頃は3徹でもしたもんだ」とバブル世代の働かないおじさんに説教を食らう始末。


そして更に政府氷河期世代いじめ抜いている。

2000年に導入された介護保険の導入、2003年には自己負担が3割になり、今までさんざ自分たちをいじめてきたバブル世代をなぜか支援しなければならない構図になっている。そして、2002年から老齢年金受給開始年齢の段階的引き上げもあった。これだけ上の世代を支えながら自分たちの老後はおぼつかない。

最近だと国民年金納付期間延長の検討に入ったニュースがあった。政府は誰も何も言わないことをいいことにやりたい放題だ。ここまで来るとなんの暴動も起こさな氷河期世代が悪いんじゃないかと思うようになってきた。

本当に氷河期世代背中は頼りになります

これからもじゃんじゃんいじめられてください。

我々はその屍を超えていきます

2022-10-04

ぼんやりとした期待感をもって生きている

底辺職だ

何とか正社員だが

年収は200万ちょいだ

もうすぐ40歳

貯金は60万だ

70までは働けるだろう

貯金は多くて200万くらいだろう

そのころ年金はどうなっているかからない

 

が、なんとなくそのころには

年金問題も解決して

ベーシックインカムみたいなものが整備されて

今ほど何歳になっても働かないと生きていけない

なんてことにはなってないんじゃないかという

ぼんやりとした期待感をもって生きている

たぶんそうなっているだろう

おそらく

演技指導しても駄目なら外すべきなんだよ

リトルウィッチベタの話。


ゲームcvVtuberなんていう演技のド素人を起用するなら、演技指導は徹底しろって言いたい。

徹底しても改善されないんであれば、それは才能が無いか経験不足なんだから商用するのが無理だってことを認識しろと。

そういう所がはっきりと決断できないで強行するから、いざ発売されたら棒読みでやる気失せる出来って言われるわけで、

やっぱさ、プロを使わないんならそれ以上に演技指導って必要なわけ。

瞬間的に売れればいいやって後先考えずに売るのは構わないけど、次回作以降の期待感は全く感じられなくなるのでクリエイター企業としても悪イメージしかならないことに気づいてほしいんだわな。

そもそもVtubercvに起用するのは、根本的に間違ってるんだよ。

アイツラは自分配信という土俵じゃないと相撲が取れない素人集団なんだからさ。

いくらアイツラがボイストレーニングをしても、それは自分土俵相撲を取るためのもので商用として売れる世界の話じゃないんだよ。

プロはそこを考えてるからプロなんであって、素人Vtuberがその世界踏み込むのならプロがやってきた以上に演技の勉強をしなきゃならんわけなんだ。

それが出来ないぽっと出の素人棒読みで声当てたら、そりゃ失望感が酷いんだよ。

作り手側はその辺しっかり認識して作って欲しいんだわ。

宮崎駿声優を使わないで作品を完成させるけど、やっぱ演技が微妙な人っているわけ。

だけど、あれはそれなりに演技指導を行って修正した結果なんだろうなって思う。

棒読みじゃないようにセリフを言っている感じがするし、声の抑揚をなんとかつけようとしている努力が感じられるし。

そういう所、ホント大事だし、そういう所をやってるから宮崎駿作品成功しているんだと思う。

まじね、素人を出すなら演技指導はきっちりと多すぎるくらい厳しすぎるくらいにやんないと駄目だと思うよ。

2022-10-03

anond:20221003133754

2004年2005年と続いた深夜アニメというコンテンツへの期待感の高まり

本格的に火をつけ大爆発を起こしたのがハルヒなんじゃないか

まり夕方アニメから深夜アニメへの切り替わり完了を高らかに宣言したのがハルヒだった…ということだな!

anond:20221003121343

というか深夜アニメ自体ハルヒ以降みたいなところがある

                                

さすがに過言かな

ハルヒの1年前の2005年だけ見ても

シャナ1期

アクエリオン

ARIA

ぱにぽに

苺ましまろ

などの深夜アニメ夜明けと言える作品群が並んでる

 

その前年の2004年にも

マリみて

なのは1期

舞-HiME

サムライチャンプルー

ファフナー

といった、一発当ててやろうという力の入った深夜アニメ群が並ぶ

 

ただ、2003年以前は本数もふくめて深夜アニメの規模自体がかなり小さかったことが伺える

 

2004年2005年と続いた深夜アニメというコンテンツへの期待感の高まり

本格的に火をつけ大爆発を起こしたのがハルヒなんじゃないか

2022-09-29

PCメーカー9社集結!企画会議9月29日に開催!「こんなPC作ってくだ

視聴した期待と感想淡々と。

視聴者コメも楽しみでしたし、なによりGigaByteAsus,DynabookNECパーソナルコンピュータVAIO富士通が同席するとどうなるんだろという期待感で見てみました。

休憩を挟んで3時間超くらいの時間配分で、最初は各担当者さん思い出のメモリアルPCの紹介からまり、本題の前もって200くらい集まった要望のなかから各社がチョイスした要望の紹介、締めは各社力を入れてる製品の紹介で終わりました。

各社にチョイスされた要望を列挙していきます

---------------------

"ノートPCからモニタキーボードタッチパッドも全部取っ払ってタブレットとかスマホ連携するPC

"VAIO P の正当後継機がほしい"

"モニタ裏 デスクトップ裏に隠せるようなPC"

Core UやPのCPUと控えめなTDPに設定したdGPUを組み合わせたライトゲーミングノートPC

”かつてのモバイルギアのような小型軽量でバッテリのもちがよくフルキーボードに近い打ち心地のキーボードを備えたPCがほしいです”

”軽量金属カーボンフレームにつかった軽量フルタワーPC

簡単に衛生が保てるパソコンがほしい”

家中どこでもモニタたけ運べば使える、全てがワイヤレスハイスペックデスクトップPC

"プロジェクター機能搭載ノートPC

基本的ユーザーが外部装着することで性能が変化する”

モニタが二枚あるノートパソコンを作ってください”

”一つの端末を長く使う時代が来ると思うので、少なくともバッテリーは取り外しができる端末”

ファンレスのゲーミングPC

”展開時、画面Aと画面Bで縦並びの二画面ノートPC

"推しノートPC

楽器用鍵盤キーボードを搭載したノートPC

”寝ながらにして最高の体験のすべてを楽しむパソコン

CPUレスモバイルPC

”誰かVAIO HXかVAIO Type Masterを蘇らせて”

"バッテリと入出力、5G / WiFi のみを備えた純粋シンクライアント

”とにかくメンテナンスやすパソコン

ゴミを極力出さなパソコンの実現”

"キーボードPC最近みないので、最新のAPU搭載で作ってほしい”

---------------------

ドラえもんがいないと無理じゃんという要望があった一方で、既に製品化されてんじゃん

ソフトウェア的にできてるじゃん、みたいな要望がでてきましたが、

コメ欄はとにかく平和でした。どうしてそんなに平和だったのでしょう?

もっと大荒れになったほうが楽しめたです。

※ 残念ながらリアルタイムで見た人しかコメント欄は見れません、

(その2)とっくに解決済みであろう案と、印象に残った案について

2022-09-21

アニメOPだけリピートするマン

この趣味持ってんの俺だけかもしれん。

続き物のアニメを観る時間が無くなってしまったので、内容に一切立ち入らないままにオープニングだけ観て満足するようになってしまった。

いまは呪術廻戦のOP2 VIVID VICE をヘビロテしてる。

印象的なカットを多用していて、とても気持ちいいですねコレ。

シャボン玉が弾けるシーンとか描き込みがすごい。

キャラクターも魅力的だ。特に隻腕の巨漢がよい。

片腕は現実では障がい者なので弱いイメージがあるが、このアニメでは複数人少年たちに襲いかかられたり、終盤の戦闘では主人公と思しき少年と(よくみるともう一人と同時に)二体一で肉弾戦を仕掛けられてる。両眼も不気味な角? のようなものが生えているのに、表情は常に余裕そうな笑みを浮かべて二人の猛攻を軽くしのいでる。

巨漢がここまでの力を得たのは、中盤で官憲が訪れた家屋にあった壊れた糸車、楽しそうな四人の写真関係してる。写真の中の男は笑っているものの他の三人からやや距離を取っていて、演出上、影が差している。おそらくその後に闇に落ちてしまうという表現なんだろう。疎遠になった果てになんらかの事情で闇側の力を手に入れたんだ。

軽く観てもアクション楽しいし、しっかり読み込むとストーリーテーマへの示唆が盛り込まれているのが解って、期待感高まる。傑作のオープニング映像だと思う。

ただ、このOP最初観た時から微かな違和感があった。何かを勘違いしている気がして、でも今更答え合わせをするのも違うよなって思って、モヤモヤを抱えながら今晩も垂れ流していたんだけど…

さっき突然閃いた。ひょっとして、白髪って2人いる?

anond:20220921181840

投資とは倍にして返せそうな人に預けることと言っていい

そう期待感

リターンにかかわらずハイリスク好みの大穴をねらうスタイルがかっこいいとみなす

クラスの男女の一番手をあえて避けるようなマインド、ツウはレールからあえて外れるというようなマインドを持ってもらう

そうすれば本邦の大企業ローカル中小企業株式なり商品お金を使うようになるだろう

2022-08-28

anond:20220828135355

ガチ恋スパチャもそうだけど、グレーゾーン期待感を徹底的に排除して同じ金額稼げんのかよって話だわな

2022-08-23

anond:20220822215327

これはめっちゃわかる。

自分場合海外旅行

出発時刻の4時間前くらいに空港に着いて空港をウロウロしてご飯を食べてみる。

その後はお土産を売ってるショップをウロウロして売ってる物を見たり、百均で買い忘れた物を買い足したり。

早めに荷物を預けてゲートをくぐって発着のボードを見てこれからの旅への期待感を膨らませてから、全体をウロウロしてみる。買わないのに免税店をウロウロしてみる。免税店のあの香水匂いがやっと来れた〜ってのを実感させてくれる。

その後は出発時刻までウロウロするか、タブレットに入れてきた漫画を読むか。

もう旅行に行けなくなって久しいけど、今でもあの気持ちは鮮明に思い出せる。

感情適当に書き出す

Vがまともな人間等に虚実だの金儲けだの言われている(と俺は勝手認識している)。

事実ではあると思う。

では批判が一切ないものでこれに勝るものはあるのか?

俺は見つけられなかった。

自分に都合の良いものだけを見せられて、選んで虚実に浸る。

気持ちよすぎだろ。

現実君は何してくれるんだ。

現実楽しいことなんて食事くらいだろ。

でも食いすぎるとデブになって余計生きづらくなるんだ。

なら最初から食欲作んなボケ

理不尽だね。

でも現実君には勝てないよ。

虚実は救いの一つだ。

人間は見たくない。しか最近になって思うが、捨てきれない部分もある。それは声だ。

はいい。心地よい声というものは確かに存在する。

から現実メジャー宗教ダメ。なんで救い求めるために人間とあわにゃならんのや。

後全く同意できない思想についていくのも無理。

から俺は俺の宗教を誰にも布教せず、1人で信仰していく。

声以外は偽りでいい。

二年くらい見続けてまだ一度もスパチャだのグッズを購入したことはないけど

明日にはどうなるかわからない。

でもそれもいいのかもしれない。

エンゲージリングを手に十個つけて哀ンズ様になるくらいならいい。

でも現状無料で利用できるなら無料で利用し尽くしたいし、それを全く悪いとも考えてない。

適当に書き出したら少し楽になった。

書き出すだけなら別にローカルでもいいんだ。

でも自分特定されないように軽い縛りをいれてまで公開するのはなぜだろう。

誰かが見てくれていると多分肯定してくれるかもしれないという期待がでてくるんだ。

結局見られないんだが、それでも投稿する瞬間から反応を見るまでは妙な期待感があり、それが心地よい。

このかもしれないの魔力はTwitter依存し続けてきた原因でもあると見ている。

俺はこれを暫定的ネット露出命名している。

文章も醜く短小だから性格やらなんやらとリンクしてる。

2022-08-14

んふふ

二人で遊ぶの楽しかったなぁ

理系単科大学出身なのだけど

あそこって女子比率くそいからさ、ブラック研究室系分野の修士となればなおさらでさ、まあ選択肢がないよね

今は新生活楽しいからそういうことをする気にはならないけど、

すっごい上から目線で言うと、

ゆっくり丁寧に仕留めてくれれば仕留められる気がするので、うまいこと仕留めてください

焦らないでね

おみくじにも焦るなって書いてあったでしょう

付き合う前は目をかっぴらいてと書いてあったのでね、安直判断はしたくない今日このごろです、

いいところ

·とにかく育ちがいい

·報連相の大切さを理解している

·実家が太く、家族仲がとてもいい

気になるところ

·職場関西で遠い

·私の性癖的には白くて細い人が好きを公言しており、当てはまらない点

·正直まだ価値観とか深い話はしていない点

まあね、こういうのはね、期待感だけ味わって楽しみにするのが賢い使い方ですかね

いい友人にしたいな

いい友人にしたい

私ならできる

2022-08-12

竜かす観た(竜とそばかすの姫)

細野監督作品はなんだかんだでテレビで観たり映画館で観たりサブスクで観たりで全部観てるんですけど過去感想が「何!?」だった。

もちろん悪い意味で。

先にいいところだけ

①絵(マジで背景綺麗)

OP(曲いいしMVとして良 ワクワク感ある。のちにミリも残さず消えるけど)

監督性癖代名詞ショタ(可愛い)

以上、終わり。オタクの中では③だけで全てを許した人もいるので③にピン!と来た人はそれだけで見る価値あるかも知れません。


※以降怒涛のネタバレあり感想



なんていうかこう、過去一「納得のいく状況説明が下手すぎ!?」っていうのが一番の感想。全て理解できず消化不良で終わるので何も味わえないこれぞ無味乾燥。あとは「何!?!?」と「これで終わり!?ふざけるな!」で完!解散

常にツッコミどころしかない上に「これからどうなるんだろう」という期待感とか「なるほどね〜!」という気持ちいい納得とかポジティブ感想が皆無なので「なんだろう。なんなんだろうこれは。え!?なんなんだ!?」ってなる。

映画館で観てなくて良かった本当に「ワカラナイ……ナニモ……オレニチカヅクナァ!カネヲカエセ!!」ってエンドロールで暴れる竜になってた。

以下ツッコミどころさん

・母の死のシーン

→どうして!?!?!?第一意味不明展開が早すぎる!!!周りに誰もいない状況でなかったにも関わらず泣いて止める我が子をふり切って見知らぬ子供のために濁流の川に軽装備(救命ベストオンリー)で命をシューーーーゥ!!超エキサイティング!!ガチでお亡くなり!!バカ野郎!!!!そら叩かれる!他の人と助け合え!サマーウォーズでそれがテーマだったじゃん!?せめて命綱つけていくとかさ……

その後濁流に突っ込んでく母の映像の回想何回か?(一回だけでしたっけ?)挟まるけどマジでドキュメンタリー番組お馬鹿さんVTR繰り返しみたいなのにしか見えない。マジでお馬鹿さん。

周りに助けてくれそうな人が本当にいない。もしくは女の子が藁をも掴む!な状況で「後10秒で溺れ死ぬんじゃいます!助けて!なう!」の状況ならわかるんだけどそうでもないから本当に……何故……?

せめてお母さんがこっち岸に女の子を預けて助け出したところで足を取られて流されるみたいな描写あれば良かったんですけどそういうのも全くなく……女の子普通に救助隊の人に複数人で助けられるので……マジで無駄死に感がすごい……。南無……。

学校モブ

学校可愛い女子を「可愛い」というのをアピールするのに不自然寒い会話でその女子を褒め称えるモブ怖い絶対そんなこと思ってないだろうな感がすごい(「〇〇ちゃんがいると周りも明るくなるってかんじ!」「わかる〜!!」みたいな会話をする。JK=中身のない会話するバカ製作陣のイメージが透けて見えてなんか嫌)

ちなみにここで唯一の後々伏線回収されるシーンがある(学校美女ががカヌー男の存在に気付いてちょっと焦った表情をする)

・都合良すぎの舞台装置役でしかない有能な友達

→超絶天才衣装センス頭脳を持つ主人公理解のある毒舌女子高生(馴れ初めとかどうして仲良いか不明)こんなんいるわけないよ。

とはいえ口は悪いけど理解があっていい子だ……と思ってたのに最後最後で「お前 船降りろ」な感想こちらに抱かせる発言をする。

これまで主人公のやることをサポートする良き友人だったのに本当に最後最後になって主人公の行動(竜に信用してもらって彼を救うためにバーチャル世界アバター姿ではなく素顔を晒して歌う)を全力で否定し始めるので今までの彼女を見ていたこちらは「ええ!?」ってなる。「そこは背中を押すところじゃない???」と。

恐らく彼女がこんな急なキャラ変換された理由は『「真に主人公理解応援している主人公と(恐らく)相思相愛の幼馴染」の対比の見せ場の演出のために急に嫌なやつにされた。』だと思う。本当に可哀想

主人公の歌う事に対するトラウマ描写

→弱い。カラオケ店のシーンで急にクラスメイトの語気が強くなって大量のマイク差し出されて発狂するみたいなシーン……これがそういう演出(主人公現実を盛った思い込み妄想)なのか現実ママに起こってるのか非常にわかりづらくて困惑する。結果的に「マイク多すぎ」の感想しかなくなる。現実ママだったらマイク多すぎ。

その後で無駄リアル嘔吐描写合唱マダム達のシーンで歌うのを拒否するシーンはあれどその他にどうしてそこまで主人公は歌うのがトラウマになってるのか……みたいな深刻な状況説明がないので最後の方でも「あっ…えっ…そこまで歌うのトラウマだったんだね!おじさん知らなかったナ!😅」ってなる「竜かすつまらん」の感想の人の中でも最後のシーンだけは良かったみたいな人ちょこちょこ見かけたんですが(ツイッター調べ)個人的クジラ潮吹きで何故か爆笑しちゃった。なんか滑稽で。エレクトリカルパレードみてえだなしか思わなかった。

無駄リアル嘔吐描写

→きたない 帰ってきたら顔洗え。せめて吹け。

オタクいかにも好きそうな共感羞恥設定

→①学校一のイケメン主人公は実は幼馴染かつそれなりに気にかけてもらっている。

②急に始めたSNSで才能が開花してバズって一気に人気者にのし上がる。地味ではあるが歌がめちゃくちゃ上手い。

学校イケメンと深い仲なのでは!?と疑われ妬まれ爪弾きされかけるも華麗に回避する。

きついよ〜!!

・なんなんだお前な人たち

①急に出てくる妙齢女性5人組合唱団とそれに所属してるらしい主人公のシーンが急に始まる。ほかに年代らしき子がおらずマジでなんでか急に説明もなしに5人が出てくるので主人公との関係性が分から困惑する。

最後最後まで見て「亡くなった母の友達で亡くなった母の代わりの母代わりとして主人公を見守ってきた人たち」だったのねとわかるけどそれならそれで最後のシーンにますます納得がいかなくなる。未成年ひとりで田舎から東京行かせてだいじょばねんだわ……馬鹿がよ……。 

②元歌姫マジで誰。とりあえず主人公と同じ「普通女の子」らしいのは本人が言うんですけどマジで中身がどこのどなたか存じ上げないまま終わる。そんなキャラだし途中自分より後出し歌姫主人公を「あんな子すぐ消えるわよ」的発言小馬鹿にしてた上に一位の座をあっさり取られて「キーーー!やめてー!」ってやるにも関わらず最後最後で急に主人公を熱く応援する。キャラが読めなすぎ。いる?このキャラ……

主人公彼氏(になるだろうマン)。マジでお前はなんなんだ……。ミスリード要員なんだと思うんですけど最後最後で急にいいとことっていく感じのトンビ野郎。お母さん亡くなって落ち込んでる時こそ絡みに行けば良かったんじゃないのぉ〜〜!?ねぇ〜!?

④父。顔しかいいところがない。未成年の娘1人東京に行かすな止めろ!それかついていけ!馬鹿がよ。

・くどいラブコメシーン

→間が!!長え!!

尺を取りすぎなんじゃ!!それがなければ数少ない良いところにあげてたんじゃ!

ラストシーン無責任大人たち

→多分ここ一番同じ感想の人多いポイントだと思う。竜の中の人のおおよその住まい特定して(東京高級住宅街ぽいところ)主人公が単身夜に場所を完全には特定していないのにも関わらず向かうところで誰一人として止めないのおかしくない!!!!?!?誰かついてけ!!?!?!?父は何冷静にメール返してんだ!?妻亡くした後一人大事に育てた娘だろ!?!?理解ある父……みたいな感じにしてんじゃねーぞ!?

わかるよ!竜の中の人と一対一(ではなかったが)のシーンをやりたいのはわかるけどそれなら東京みんなで行った後で「よし!手分けして探そう!」で良かったじゃん!?これはフォロワーパクリですけど!

母の死に対して「無謀なお馬鹿さん」の印象しか持ってないので、母の勇姿を娘にもなぞらせてやらせ意図(見ず知らずのこどものために危険なところに飛び込んでいく)なのはわかったけど「蛙の子は蛙。無謀なお馬鹿さん」としか思えませんでしたわ……。

美女と野獣のパクリ

→「元ネタがわかるようにしてるならパクリじゃない!」ってツイッターで言ってる人いたけどこれはパクリ。わかる上でのパクリ玄関ホールデザインとか装飾とかダンスシーンとかまんますぎ。脈絡なく当たり前のように説明なしで竜を守ってる?AI家来とかさ……なんなん……。ディズニーの中で美女と野獣が一番好きな人いたら怒るレベル。私なんですけど。

パクった上に面白くないって一番最悪だからマジで……。

・当たり前のように始まるSOS団推理特定パート

→いや…前々から集まって活動してましたみたいな雰囲気出してるけど初集まりだよなあんたら……。

・竜の中の人

→お前かよぉ!!という今作一番のズッコケポイント

本当になんならしのぶくんだった方がまだマシなレベル

虐待受けてるらしい割にはパソコンとか自由に使えてるっぽいしガリガリに痩せ細ってるとかでなく弟?とあわせて美ショタだしきったねえ荒れ放題な部屋にいるとかでなく綺麗な部屋をあてがわれてる感じなので正直そこまで可哀想……感がない……。背中のあざがアバター通りならエグいんだけど消えてたりする演出あったの見ると心因てきなものなのかな〜と思ったり……。わからない何も。

JK覇気で怖気付く虐待竜の父

なんでやねん

・竜の中の子の「大好き」

監督お気に入りシーンだろうな。

・竜の中の子と弟?のその後

→どうなったんだよ!?!?!?!?

とりあえず主人公とはこれきりの可能性高いのは確か(合唱団シーンでマダム高校生の時に中学2年生の子と結局何もなく終わったみたいな話するから多分これ主人公と竜も同じだよって事なんでしょ多分……)

まあ幸せに生きるといいね……お父さんと和解とかできたんか?家に無事帰ったでいいんだよな……?

エンドロールの後なんかあるかと思ったらなんもねえしよ……。

マジで本当に何もかも理解できないよ……リアリティなのかファンタジーやりたいのかどっちかにしてくれよ〜!!!

もう監督の好きな属性ショタしかかわかんなかったよ……。

2022-08-05

他人と見に行く映画は3番目くらいに見たい映画にしてる

一緒に見に行った人と解釈不一致を起こしても「言われてみればそうだったかもねー」で流せそうな映画だけ見に行く。

いっちゃん楽しみにしてた映画を見に行って帰りのマックで「よかったねー」って話をしたいときに「いや、私はイマイチだったかな」って言われたらもう本当にグッタリしてしまうし、逆に思ったより良くなかったときダメージを受けている自分を一緒に行った人に面倒見させたくない

それこそ、自分にはイマイチでも相手にはめちゃくちゃ面白かったかもしれないし

 

3番目くらいに見たい映画期待感も低めで行くのでアタリだったら嬉しいしハズレてもダメージは少ないし、一緒に行った人と解釈が不一致でもそこまで思い入れがないので、あまりムキにならずに対応できる。

 

映画に限らず「自分にとって譲れない作品」の話は他人と共有しようとは思わない。

共有したくないわけじゃないが、進んで「この作品が一番好きなんだよね」みたいな話をしようとは思わない。

ズルいかもしれないが話の流れで「〇〇好きなんだよね~」って言ってくれないだろうかと考えることはある。

2022-08-01

anond:20220801121723

おお!ついに維新が来たか

他を突き放して堂々とした野党第一党だな。

維新自民二大政党制時代への期待感でいっぱいだ。

2022-07-29

anond:20220728205459

後半の、どんどん期待感高まるコーラスパート脳内で歌いながら

(おいおい、終わっちまうぞ!!)

(盛り上がってきてるぞ!どうすんだ!?

と遅VPNに圧を掛けるのが良い

2022-07-20

占い通りに行動したくなる気持ちについての一考察くじ引き、ポイ活、保険との対比から

毎日の行動は、ほとんどどうでもよいことばかり。

今日の帰り道にどこ行くかとか、晩飯に何食うかとか。

私自身に、その行動を選択するポリシーなど無い。

誰かが○○したら良いと言うなら、たぶん従ってしまう。

そういうレベル選択しかない。

あなたも、上記のように思ったりすることはないだろうか。

そして、上記の「誰か」に「占い」という言葉を当てはめてみよう。

占いを信じるとは、そういうことなのだ。

すなわち、自分の行動選択価値を見出だしていないから、占いに従って行動してみてもいいかなと思ってしまう。

どうでもいい選択ばかりだから占い提示する「ラッキー」な行動に心動かされる、というわけだ。

ちなみに、占いで「ラッキー」とされる行動をしたところで、得られる「ラッキー」なんて微細、もしくは皆無でしょ、

そんなんで、よく占いなんて信じられるなと思う人も居るかもしれない。

しかし、これについても、次のように考えてみよう。

すなわち、占いに従わなかったことで得られる利益も無いわけだから占いに従うことはノーリスクだ、と。

リスクが無いのであれば、「ラッキー」な要素がほぼ皆無だとしたって従ってみても良くなる。

それは、くじ引きみたいなものだ。

無料で引けるくじが手元にあれば、ハズレを引く確率が高いとしたって、リスクは無いのだから、引きに行きたくなるでしょう。

占いに従って行動したくなる気持ちとは、まさにそういうことなのだ。

手軽なノーリスクさと、「ラッキー」のもたらす期待感が原因なのだ

また、個人的には、占いに従って行動するその様子は「ポイ活」に似ているとも思う。

「ポイ活」では、カードを出すなど、日常些末な行動をわずかに変容させることで、ごく微妙な「ポイント」が得られる。

そして、占いでは、その「ポイント」が「ラッキー」と呼称されていると考えれば、

占いに従って行動するのも、まさに、運勢に対する「ポイ活」なのだ

まりポイントカードの代わりに、ラッキーアイテムを持ち歩いているという感じであるわけだ。

それどころか、占い場合さらメリットがある。

すなわち、占いというアドバイスに従って生活すれば、自分人生にあるリスク(アンラッキー)を回避できるかもしれない。

その点では、占いポイントカードどころか、保険にさえ似ている。

保険というのは、保険加入者の得られる期待値が非加入者のそれを上回ることはない。

そうだとしても、保険人生不安ハンドリングできているという安心感には変えることができないので、みんな加入する。

占いに従って行動するのもまさにそういうことである

占いに従うことで安心を得る。そして、その「保険金」は自分の行動の自由度だけだ。

まとめると、占い通りに行動するというのは、くじ引きの持つ期待感保険の持つ安心感

また、「ラッキー」というポイントを稼ぐという点でポイ活の楽しみを持つアクティティなのである

2022-07-19

anond:20220718231205

菅直人総理時代前期は、まぁまぁ期待したんだがなー

市民運動活動家上がりだし、かつて自民党政権時代厚生大臣やって薬害エイズ問題とかでそこそこ英断を下したみたいなイメージで、「なんかやってくれる!」という期待感はあったのに。

期待はずれでしたねーw

ちなみに、脚本家三谷幸喜氏が座右の銘?として色紙に書いたりする「期待に応えて、予想を裏切る」という言葉は、篠原ともえから受け売り。これ豆なw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん