「Co2」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Co2とは

2022-11-07

anond:20221107123047

研究者でもないし、サーベイもしてないし、後出しもしてないし、慌ててもいない。

多少なりとも業界動向に興味がある人間なら、普通に調べて普通に導ける真っ当な結論を、ただ君のために書いてあげてるだけ。

「出し方が恣意的」というなら、そっちで反証になるようなエビデンスを出せばいいんだよ。ほら、MIDREXはグリーンスチールなんだぞ!とか、水素還元製鉄は欧州でどんどん使われてるんだぞ!とか、CCUSは実現間近なんだぞ!とか、高級鋼での溶接のほうがアルミメガキャスティングよりコストが安いんだぞ!とか。でも出せないから、ウジウジ言い続けてるわけでしょ。

君、ここまで色々と言及したよね。「ホットプレス以上にCO2排出の多いメガキャスティング」だの、「アルミどんだけ電力使ってるか分かってない」だの、「お前みたいに生産可能な量やコスト無視すれば、アルミじゃ無くて、カーボンで良いじゃんってなる」だの、「ちゃん経産省資料も見た方が良い」だの、「鉄のリサイクル品で高級鋼作るのは世界的にトレンドだし、水素製鉄でどんどんお前の大好きな欧州でやられている」だの、「MIDREXとか知らなくて書いてないの?」だの、「現状の水素製造プロセスが電力食いだからこそ、グリーン水素とかCCUSやってる」だの。どれも出鱈目だったり、単に単語を出してみただけで、まともに反論になってない。

文章にして原典付けて言ってみろよ。

メガキャスティングホットプレスよりもCO2排出が多いです。根拠はこれです」とかさ。

「鉄のリサイクル品で高級鋼を作るのは世界的にトレンドなので、欧州では水素製鉄を使ってどんどん製造しています根拠はこれです」とかさ。

「MIDREXは、こういう理由で、あなたの主張への反証になります」とかさ。

できるだろ?

anond:20221107122853

>現状の水素製造プロセスが電力食いだからこそ、グリーン水素とかCCUSやってるし勝算あってやってるんだから

「現状の水素製造プロセスが電力食い」であることと「グリーン水素とかやってる」ということを「だからこそ」で繋いでてビンビンに〈わかってない感〉を感じるんだけど、大丈夫か? グリーン水素って、電力だけで作る、電気分解=「現状の水素製造プロセス」で作る水素のことだよ? もしかしてブルー水素と間違えてるとか?

CCUSについては上でもちょっと触れた。政府産業界はやるやる、やれるやれる言ってるけど、宣言通りのCO2回収率を、経済合理性のあるコスト範囲で達成できる見込みはほとんどない。2008年経産省計画では2020年にはCCUSが実用化されてる予定だったが、コストの点でも回収率の点でも全く実用化のメドが立っていない。勝算あってやってるわけじゃなく、やらなきゃ死ぬことが確定してて、引くに引けないからズルズル続けてるだけ。つまりサンクコストを見切れてないだけ。コンコルド錯誤。

2018 年の経済産業省検討会の試算では、kWh 当たりの CCS 付き石炭火力の発電コストは 15.2〜18.9 円とされている。一方、事業太陽光発電は 2017 年実績で kWh 当たり 17.7 円、陸上風力は 15.8 円と、CCS 付き石炭火力と遜色ない程度

まで低下しており、さらに 2030 年にはそれぞれ 5.1 円、7.9 円程度にまで低下する見通しである。すなわち、政府実用化を目指す 2030 年には、CCS 付きの石炭火力は、大幅な価格低下を実現した再生可能エネルギーに対して完全に高コストになっていると予測され、経済的な優位性を確保できる可能性はほとんどない。

(略)

CCSの研究は、旧通産省時代の1980 年代から進められ、2020 年頃の実用化を目指してきた。しかし、現在稼働中のCCS付き発電所世界で2箇所しかなく、国内でも小規模の実証段階を出ず、当初の見通しは大きく崩れている。既に2020年実用化の可能性は消え失せ、現在は、10年遅れの 2030 年に目途を付けている。しかしこれまでの状況を踏まえれば、2030年実用化の可能性も極めて低いと考えられる。

https://www.kikonet.org/wp/wp-content/uploads/2019/06/2019-position-paper-CCUS.pdf

経済合理性というのは法制度や環境倫理よりもはるかシビア産業界を統制する「ルール」で、結局企業というのは金が儲からなければやってる意味がないので、経済性の見込めない技術にはマジで先がない。たとえばEUは、もうCCSによる電力のグリーン化は諦めてる。なぜ日本ならやれると思うのかがわからない。

欧州連合の提起する8つのシナリオでは、CCSは化石燃料による火力発電から排ガス対策としては、殆ど想定されていない(2~6%)。2019年3月に開催した自然エネルギー財団の国際シンポREvision2019には、欧州連合の脱炭素戦略策定した担当者マシューバリュ氏(欧州委員会 再生可能エネルギーおよびCCS政策政策オフィサー)が登壇している。私はバリュ氏が登壇したパネルモデレータを努めていたので、直接、この点をバリュ氏に質問したが、バリュ氏の回答は、「10年前、EUは火力部門のCCSに大きな期待をかけたが、経済的あるいは技術理由で実現しなかった。もはや電力部門対策としての位置づけはない」というものだった。

https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20210930.php

石油火力や石炭火力は、EUでは普通に発電するだけでも劇的にコストが下がった再エネにメリットオーダーで負けつつあるのに、CCUSのために新たなコストかければ、どんどんコスト高になる。CCUS付き製鉄プラントで直接バカみたいに高い水素還元製鉄やったり、CCUS付き発電所バカみたいに高い電力を作ってその電力で水素を作って水素還元製鉄やったりして、果たしてそのバカ高い高級鋼を今みたいに量産レベル自動車に使うのかね〜?という話。

anond:20221104170609

MIDREXとか知らなくて書いてないの?

それとも、あえて都合悪いか無視してるの?

事情通気取ってるけど、こういう基本抑えてないあたりが半可通ぽいぞ。



お前、多分このレス最後まで読んだら、二度とMIDREXの話を持ち出せなくなると思うぞ。だから覚悟して読めよ。

まずね、わかってて書いてるのかもしれないけど、今のMIDREX(MIDREX NG)はNG=natural gasと冠されている通り、LNGを使う還元製鉄プロセスなのね。「今の高炉法より2〜3割程度はCO2を減らせます」ってだけで、MIDREX NGではゼロカーボンスチールは作れないし、化石燃料消費もあるんだよ。

MIDREXの将来的な展望として、「グリーン水素供給が潤沢になれば、そのうち①部分的水素還元製鉄(MIDREX NGプロセス水素部分置換)ができるかもしれないし、もしかしたら②完全な水素還元製鉄(MIDREX H2プロセス)も実現できるかもしれないんですよ!」というファンタジー提唱されてるだけで、しかもこれって、俺が前に書いた水素還元製鉄のコスト課題の話から一歩も進んでないんだよ。以下の「水素製鉄の課題」についての指摘を読んでみればわかるでしょ。

https://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/70_1/081-087.pdf

水素製鉄を実現させるための最大の課題は,グリーン水素コスト低減と供給の安定化である世界的に現在ほとんどの水素は水蒸気リフォーマを用いて化石燃料から製造されている。いっぽう,グリーン水素は水を電気分解することによって製造されており,その電気にはCO2フリー電気が利用されている。水の電気分解技術は新しいものではなく,電気分解槽に多くの開発が行われている。しかしながらどの技術を用いても大量の電力が必要で,電気分解槽の運転コストほとんどが電気である。したがって,現在価格天然ガスから置き換えるには電気料金が$0.01/kWh程度に低下しなければ経済的に成立しない。さらに,現在確立している技術をもってしても,DRプラント必要な量の水素供給することができない。最近欧州で発表されている最大のプロジェクトでは,100 MWアルカリ電気分解によって水素製造する計画がある。しかし,ミドレックスプラント 1 基に必要水素を賄うには,この 6~8 倍の規模が必要である。また,電気料金が$0.01/kWhになったとしても,化石燃料から製造した水素価格と同等になるためには,電気分解槽の設備費現在の1/3~1/4 にまで下げる必要がある。電気分解槽の大規模化に向けた開発も進められているが,大規模化設備コストを下げるとしても,経済的に成立するにはまだ時間を要しそうである

 水素が安定供給されて水素経済が実現するためには,水素製造コスト課題に加えて水素の貯蔵や輸送のような水素インフラ課題にも挑戦していく必要がある。

 水素経済実現のもう一つの課題は発電である。たとえば,スクラップとMIDREX H2製造したDRIを50:50で電気炉に供給することによって現在我が国の粗鋼量を生産することを考える。この場合,DRプラント必要な電力だけでも約25 GWグリーン電力,すなわち300,000 haのソーラーパネル,あるいは40,000ユニットの発電風車(7,500 haの敷地),もしくは20基の原子力発電所必要となる。このように膨大な量のグリーン電力が必要であり,これは国家レベルでの対応を要する課題と考える。



ここまで読んでどう思う? 今の日本に、衰退する鉄鋼産業の高級鋼製造のためだけに原発20基なり風力発電ユニット4万基を新設する力があると思うか? (これMIDREX親会社神戸製鋼技報から引用から、ここで指摘されてる課題にはお前もケチのつけようがないと思うけど、何かあるならどーぞ)

前にも書いた通り、「水素還元製鉄でグリーンスチールを製造して自動車を作ればいいんだからアルミメガキャスティングなんて駆逐できます」なんてシナリオは、今の技術水準では到底不可能レベルの莫大なグリーン電力の供給可能にならない限り、経済的に成立しないのよ。お前はアルミのことを「電力食い」って批判してたけど、そのお前が推してる水素還元製鉄によるグリーンスチール製造ってのは、そういうほとんどファンタジーみたいな条件が整わない限り絶対に成立しない、桁違い(それも1桁どころじゃない)の電力食いプロセスなんだよ。そして、もし仮にその条件が整う時代が来るとしたら、その時はアルミコモンメタルの中で一番安価金属素材になることもまた明白なわけ。

鋼材には鋼材にしかない特性、鋼材にしかできない仕事があって、そういう用途分野では、たとえグリーン化に伴うコスト増が進んでも、鋼材利用が廃れることはないだろう(特に建材がそうだ)。でも、現時点ですでに他のメタル材(端的にアルミ)と競合が始まっていて、LCAも対等に近づいてきてるような分野では、鋼材は今後コスト面でどんどん不利になっていく。アルミを押しのけてコスト優位性を回復できるグリーンシナリオ存在しないからだ。

グリーンな高級鋼材は、膨大なグリーン水素がないと作れない。

グリーン水素は、安価で潤沢なグリーン電力がないと作れない。

安価で潤沢なグリーン電力があれば、グリーンアルミを安く潤沢に作れる。

自動車製造もその分野のひとつだということ。どうだ、またまた勉強になっただろ? 

2022-10-31

anond:20221030095508

LCA評価すれば、多数の下請け企業で冷間なり熱間なりで作った100個のパーツを1ヶ所に運送して溶接ガチャンコするより、メガキャスティングのほうがCO2排出量は低くなる。自動車産業というのは多段ティア間の部材配送ボリュームがすごく大きい。だからティア1のほぼ全てとティア2の多くが自社系列配送子会社を抱えている。これがコストにも環境負荷にもなっている。

また、前にも書いたがアルミ合金リサイクル率は非常に高い。ボルボは現時点でほぼ100%リサイクルしており(熱間鍛造部材は55%しかリサイクルできない)、その半分を二次合金として再利用している。これも製造サイクル全体で見た場合CO2フットプリント低減に効いてくる。ボルボ場合は最低でも35%減を実現している。

https://pub-mediabox-storage.rxweb-prd.com/exhibitor/document/exh-c9303257-c6bb-4177-96f0-768198d8812d/21107480-6861-4ee0-a73c-04f5c65e7a14.pdf

Mega-casting also helps to increase the material utilization as well as the use of secondary (scrap) aluminum. According to Volvo, 100% aluminum will be utilized (versus 55% of stamped steel parts), and half of the aluminum can be secondary alloy, leading to at least 35% CO2 emissions reduction.

このレポートメガキャスティングの将来性について不透明な点なども指摘してるフェアな内容だけど、少なくともCO2フットプリントに関してはメガキャスティングが鍛造より有利だと認めているように見える。

2022-10-30

anond:20221027213705

Teslaもそうだが、台数増えても車種少ないうちはな…。

第一SDGsのためにEV移行してるはずなのに、ホットプレス以上にCO2排出の多いメガキャスティング推しとか、建前はどこ行ったんだよ。

2022-10-26

anond:20221025114941

当然だけど、地中の石油燃料タンクを気密化して圧縮水素タンクにできるわけではないので、転用はできない。単に立地を使えるというだけ。めちゃめちゃ金かけて、分子が小さく透過性の高い水素気体を封入できる高圧圧縮水素タンクを、おそらく地上に設置することになる。あと、高圧ガス保安法の絡みがあるので、保安基準を緩めなければセルフは無理。

あと水素幻想持ってる人達に考えてほしいのが、水素を作るうえでCO2排出がなく、技術的に確立されてる方法は、現時点ではグリーン水素電気エネルギーで作る水素しかない、ということ。ブルー水素化石燃料の改質で作る水素)は、いまだに高効率炭素回収技術確立してないし、そもそも化石燃料自体の枯渇問題については抜本的解決をもたらさない。言い換えると、水素というのは電力が形を変えた二次エネルギーキャリアなのね。

で、FCV場合は、どこかのプラント電気を使って水素を作って、それを水素ステーションに運んで、FCV車に注いで、車の中で燃料電池に通して、電気を作って、モーターで走る。もっと抽象化して言えば、電気から別のエネルギーキャリアを作って、動かして、末端でそれを電気に戻して、モーターを廻す。つまりFCVというのは、本質的には「EV燃料電池と高圧水素タンクをくっつけたクルマ」なの。多段階のエネルギー変換を、しかも途中で運搬や貯蔵という非効率プロセスを挟んで、クルマ側の要素技術を増やしてでかくして、何とかやろうとしてるわけ。こんなのエネルギー採算的に成り立つわけないんだよ。

もうひとつ話題に出てた水素エンジン車は、はっきりいってFCVよりさらに将来性がない。実用的民生車としては実現不可能。なぜなら、水素エネルギーキャリアとしての効率がめちゃめちゃ悪いから。詳しくは以下で書いた。https://anond.hatelabo.jp/20210827145742

2022-10-06

部活環境に悪い

遠征時のCO2などの排出

道具やウェアなどにプラスチック化学繊維などが使われる

運動カロリーを使い食料や水分をより消費する

どうしてもというなら落語研究会や弁論(英語)や囲碁将棋などが良い

2022-09-24

anond:20190927101625

そういう奴らもいるだろうけど、俺の場合はグレタの主張が311以前に「原発CO2を出さないか環境に優しい。原子力エコエネルギー。」とか言ってた原発推進派とそっくりから警戒してるんだが?

しろ原発反対とか言ってるくせにグレタを持ち上げるサヨクの方が矛盾だらけなのだが?

2022-09-23

anond:20220923223600

>部屋中に強炭酸水ボトルを置いておくと窒息死する?

調べてみた。

CO2濃度10%で死亡 リンク

従量でなく体積で10%と仮定して リンク

炭酸飲料の中に入っているCO2は500mlだと956mlなので約倍溶けてる リンク

6畳の部屋は約11m^2, 高さ2.5mとして27.5m^3。

27.5の10%の半分は約1.4m^3なので1リットルボトル炭酸水1400本。

1400本も炭酸水ボトル用意するのは大変なのでまあ大丈夫か。

これが気分が悪くなる程度だと1000ppm=0.1% リンク

10%の1/100なので14本。

これだと危ない感じだけど締め切った部屋で呼吸をしてると炭酸水ボトルなんかなくても

すぐに1000ppmくらいにはなるんであんまり気にしなくていいかと。

追記

ちなみに窓閉めてても風呂換気扇つけっぱにしとくとCO2濃度そこまで上がらないよ。

日によって全然CO2の値が違うんでなんだろうと思ったら換気扇ON/OFFの差だった。

換気扇威力は偉大。

レシートは紙の無駄遣い

レジ袋のように有料化すればCO2が46%削減できる

2022-09-15

24時間換気の家は窓を開けてはいけない

部屋の換気が悪い。

24時間換気も切ってないし、通気口もあけてある。

でも朝になるとCO2濃度が1500(換気基準1000)を超える。

原因は廊下の窓を開けっぱなしにしてたのと、風呂のドアを閉めてたこと。

廊下の窓が開いてたので、そこから入った空気換気扇から逃げるだけで、閉め切ってクーラーつけてる俺の部屋の空気は入れ代わらなくなってた。

そこを直したら朝になってもCo2濃度が700ぐらいで収まってた。

不動産会社の人も教えてくれよ。

2022-09-09

EV環境のために乗るものじゃない

みんなすごく勘違いしてるけど、EV環境のために乗るものじゃ無いんだよ。ガソリン代よりも圧倒的に安い電気代で運用できるから乗るんだよ。ここを誤解してる奴が多すぎる。正直、環境とかCO2排出とか、一般消費者にとっては、超どうでもいいんだよ。犬にでも食わしてろよ。

高いガソリン代を払わなくてよくて、購入時に補助金をもらえて、屋根に乗ってる太陽光発電で昼間に充電できて(つまりEV運用電気代も無料近い)、もしくわ安い深夜電力で充電できて、週末の家族レジャーくらいなら十分に使える。5年前の日産リーフでも、これくらいなら問題なく使えてる。

ここ数年で驚くほど進化した最近EVなら、もっと距離でも快適に運用できるんじゃね?家族の都合で俺は長距離自動車移動はしないけど。名古屋より先は新幹線使うわ。

それでいて、昨今のガソリン代の高騰も全く関係なく余裕を持って眺めてられる。みんな頑張って高いガソリン代払って大変だなぁ。

日産三菱の軽EVが売れてるのも、感覚的に納得できる。軽自動車で遠出なんてしないじゃん。遠出しなけりゃ、急速充電がどうとか関係ない。それでいて、嫁が街中を買い物して子供の送り迎えをするだけなら、ガソリン代よりも圧倒的に安い電気代で運用できる。

EV攻撃する奴は大きな勘違いをしているよ。俺もお前も、そして多くの消費者も、環境なんてどうでもいいだろ?それよりも、無駄支出を減らして家計に余裕を持たせて、いい暮らしがしたいだろ?

そういう需要で、EVは売れてるんだと思うぞ。

別にEVが嫌いなら無理に使えとか言わんよ。たまに使う急速充電が混むから、むしろガソリン車にずっと乗ってくれ。そして高いガソリン税を払ってくれ。

好きにしろよ。俺も好きにするから

ただ「軽EVが何で売れてるか」みたいな背景は、知っといた方がいいんじゃねーの?

2022-08-25

anond:20220825183231

ほんとにね、この変な生真面目さというか、世界の将来を憂いちゃう感じというか、なんなんだろうね

電気料金上げればいいじゃん」「対案とか知らんし」「別のところでCO2削減すれば?」が市民感覚だろ

それをなんか変に相手論理に付き合うから原発は低コスト」みたいなこと言いだして結果、双葉町の人は今でも家に帰れないわけだが

電気料金値上げで文明崩壊心配する前になぜ原発事故市民生活崩壊心配しないのか、不思議だわ

まあ「じゃあ温暖化していいのか」みたいな踏み絵を迫られ続けて認知が歪んじゃった、ある意味被害者なんだとは思うけどね

なんか皆さん「反対するときは対案を」とか仰るけど、あんなもん嘘だからね。「温暖化すればいいじゃん」でいいのよ。

anond:20220825121048

うわあこれはひどいな。再エネで電気料金高くなっているんじゃないよ。ロシア中東に何十兆円も石油料金、ガス料金を払わなくて済んで、CO2も削減できるための再エネじゃないか全然わかっていないんだな。

2022-08-24

実質0円広告やめろって言われて久しいけど

今日見た広告の「ドコモCO2排出量実質0」はさすがに笑った

2022-07-24

彼女できる遺伝子に生まれたかった

収入・低身長で一生彼女できない孤独死確定人生つら

CO2発生源を再生産しないか地球に優しいしサル痘も拡大防止するSDGs生物なのに

ガチャN以下の劣等ゴミ遺伝子ですまん

2022-07-20

anond:20220720094414

CO2濃度やら高めて、労安法違反しそうな行為はするなよ。

2022-07-15

原子力の「実質現状維持」:岸田クンは元総理に到底及ばない。

昨日、岸田首相原発を再稼働すると力強く宣言したが、中身が実質現状維持失望が広がっている。

正直今の岸田内閣エネルギー政策は大局観が無く、場当たり的すぎる。

個人的には、過去政策を再評価して、今の政府対応問題点が正しく世の中に伝わってほしいと思っている。

 

という訳で今日は、大局観のあった元総理の功績について語っていきたい。

勿論原発の話である原発生理的に嫌いな人は回れ右していただくことをおすすめする。 

 

元総理は、対抗する勢力にこれでもかと叩かれていたが、原子力政策については、しっかりした知見を持っていた。

 

元総理は、国のエネルギー基本計画に、CO2削減手段として「原発の新増設」を明記した。

また2030年原子力による発電比率を5割まで高めることを掲げた。

更に原子力インフラとして機能させるために、原子力人材の育成も計画に明記した。

 

国のインフラを考える時には、元総理のような長期の視点が欠かせない。

国のあるべき姿を示して、きちんと課題に向き合うことが大切である

日本は今、円安元総理の後任以降の再生可能エネルギー推しが祟って、エネルギー危機を迎えている。

このような現状を見るに、今改めて元総理の掲げた政策を再評価しなければならないと思う。

 

※以下事実関係裏付けも兼ねた参考資料

 

2050年カーボンニュートラルを目指す 日本の新たな「エネルギー基本計画

 https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energykihonkeikaku_2022.html.html

 現在エネルギー基本計画である言及トップ再生可能エネルギー

 

・これまでのエネルギー基本計画について

 https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/past.html

 これまでのエネルギー基本計画の流れのおさらい。

 

第三次エネルギー基本計画

 https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/pdf/100618honbun.pdf

 2030年原子力5割、再生可能エネルギー2割を掲げた元総理時代エネルギー基本計画。P28ぐらいをご覧ください。

 

エネルギー政策基本法/エネルギー基本計画とは

 https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/word/00001/00015/

 これまでのエネルギー基本計画位置付けと解説

 

原発「持続的に活用」 新設せず、再稼働も不透明エネルギー基本計画

 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102201077

 直近のエネルギー基本計画策定時の解説

 

・脱炭素原発 官邸がゆがめるエネルギー政策 問題を先送り

 https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200303/se1/00m/020/028000c

 国がエネルギー政策にきっちり向き合えていないことを告発し続けた橘川武郎先生による記事

 

 

今年度の夏と冬は、何度となくエネルギー危機と叫ばれるであろうし、節電も大きく呼びかけられるだろう。

しかしそれはこの10年の、産業としての原子力を軽く扱ってきたことのツケがあらわれたに過ぎない。

その都度、原発を脱炭素インフラの中心としてとらえた第三次エネルギー基本計画

それを掲げた、鳩山元総理の慧眼を思い起こしていただければと思う。

2022-07-04

家に帰っても読むわけないのに毎日教科書を持ち運ぶのはSDGsじゃないと思う

荷物が増えるほどCO2排出量が増えるわけだしランドセル学校に置いておけばいいと思います

2022-06-29

昔のツケを全く知らない僕らが払わされている気がする

よく「昔は東京でも富士山が見えたんだよ」とか、「数十年前の8月の平均気温は今よりもぐっと下回ってる」という言葉を耳にするが、その時代にやっていたツケが今回ってきてるんじゃないのか?

自分化学については門外漢しわかっているわけではないが、ピナツボ山が大噴火したとき火山灰のせいで数年間冷夏になったことは知っている。

昔に比べ脱オゾンが推進された結果、2000年に比べてオゾンホールの面積が小さくなったことも知っている。

このようなことから空気中の物質は数年から数十年の感覚で影響を及ぼしてくる。

「昔は東京でも富士山が見えたんだよ」と言っているような人間が生きていた時代高度経済成長の真只中で、日本中公害が起きていたのではないのか?

4大公害とか言われているが、これ以外でも日本各地でばい煙による被害光化学スモッグが出ていた。

この時代からしたら空気はだいぶきれいになったし、法整備も進んだ。

それなのに「昔は良かった、空気がきれいだった」「涼しかった」、ガタガタ抜かすな。

俺達のせいもちょっとはあるかもしれないが、Co2有害物質を出していたのは昔のほうが多いんじゃないか

昔のツケを全く知らない僕らが払わされている気がする

2022-06-27

anond:20220627154653

電気が足りないって話やなくて、グレタ理論放射能よりCO2の方が悪いということで火力発電原発に変えていくって話やで

2022-06-20

anond:20220620173308

そしてトヨタ大陸で中距離輸送水素で取るつもりなんだろ

距離鉄道に敵うわけないし、シティコミューターはEV、あまったトラックなどでの輸送トヨタ水素で行こうとしてる

石油エンジン輸送して大量にCO2排出すると輸出できなくなる条項TPPあたりに組み込んで水素輸送せざる得なくさせるんだ

新興国メーカーEV熱狂してて内燃機関の開発を疎かにしてるしトヨタはほくそ笑んでると思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん