はてなキーワード: 親会社とは
大企業の子会社なんてそんなもんだ。知り合いがボヤいてたけど、親会社の経理部長が監査役やってて接待が大変な上に、監査役の接待費なんて経費で落とせないから操作したら次の監査の時にその監査役が使途不明って指摘して、遠回しにほのめかしても気付かず最後は怒り出したとか
TeamsをM365から切り離すプラン変更がEUから全世界向けに拡大されたところを見ると、先行導入したEUで大した影響なかったんだろうな。
と言うわけで、引き続きSlackがMSに文句たれる流れは変わりそうにないので次を予想しようと思う。
バンドルに文句言ってバンドル解除させて、それでもダメなら価格に文句言う可能性は高い。
あとは、可能性かなり低いが「Teamsを分社化しろ」だろうか。
TeamsのSlackに対する優位性の根本は「オフィススイートとチャットツールの連携をMSが担保してる」所にある。
それぞれ別の会社が作ったものをユーザー企業の責任で繫げなきゃならないSlackには太刀打ちできない問題だ。
となると、相手も同じ沼に引きずり込むというのは戦略として無くはない。
まぁ、ほぼあり得ないしSlackがそんな文句付けたところでEUがそれを強要するのはちょっと難しいように思う。
Salesforceに買収されたことでその辺の対応が進むのかなと思っていたが、別に大した変化はないように見えるので、SalesforceはSlackにとって独立性を維持してくれるいい親会社なのかも知れない。
BtBなら大丈夫だよ!←コレって、運がいいだけの人の話みたいですね
取引先の担当者がクソ野郎に変わってから毎日胃がムカムカしている。
なんでも親会社から出向(つまりは左遷)されてきた人間らしい。
とにかくヤバイ。
自分のやってる仕事を理解する気が全くなく、先を見通す能力も全くない。
いつも不機嫌そうにしているし、言うことがコロコロと変わる。
BtBはムカつく取引先を切れるからストレスがないよ!←コレって、経営者感覚って奴を身に着けたつもりになってるだけの口先野郎の妄想らしいです
仕事をする相手を選ぶのは大事だが、選ぶ権利が自分にはない場合もある。
会社としては切れない取引先であればあるほど、向こうもそれを分かって舐めた担当者を配置しがちなのでこっちはどんどん疲弊していく。
使い捨てにしてくる会社なんてこっちから辞めればいいよ!←コレ、派遣社員でジョブホッパーしてる人が落ちる所まで落ちていくまでの流れらしいです
本当、仕事ってのは疲れる。
親会社によるレイオフに子会社が公開ブチギレ反論っていう面白ムーブをやってたの見て笑った。
要は「俺たちは何度もデカい博打に勝ってきてるんだからこれからも今まで通り博打させろ」って声が聞こえてきそうなメッセージだった。
ただまぁ、「外れたら親会社まで巻き込んで大事になるレベルの博打やってる」ってのがリークでバレたので
そりゃ今までは博打を当てて上手くやってこれたんだろうけど、ずっと博打に勝ちづづける前提なの?って思うよな。
末端の開発者はそれでいいと思う。自分たちの成功を信じて疑わず全力で博打に勝つ方法を考えて実践するのが正しい。
けど、それは一発外したら親会社含めて大怪我する博打を続けることの理由にはならない。
経営層としてそこに一定の歯止めをかけるのは当然だと思う。失敗しても次にチャレンジできる環境を作らなきゃならない。
やっぱ、ゲーム用ハードウェアの性能向上に対してゲーム制作作業の効率化が追い付いてないんだよな。
だからゲーム開発費が高騰して、ゲーム会社が博打しづらい環境になっていってリメイク地獄になっている。
次世代機(というかもう現行機)でしか体験できないゲームの多くは過去の成功の焼き直しだ。
何が原因でこうなっちゃったんだろうね。
最近の記事を散見するに、ニフティや東急が自由にやらせてたつもりだったのに、独立するまで実際にはできなかったことは、
「お金出してくれてる親会社の関連企業じゃない企業を応援してしまうかもしれない記事を書くこと」
いやもっというと
「お金をもらって記事を書いてるのにお金出す人の競合とかを応援宣伝してしまう記事を気づかないうちに書いちゃうこと」
なのかなあって思った。
典型的にはサラダ館の記事だ。取材前には規模は見えないが明らかに特定地方ローカルとかではなさそうで、調べてるうちに「それ東急じゃなくて小田急の関連会社です」ってなったら記事公開前に東急にお伺い立てて「書いていいっすか」みたいなご迷惑がかかっちゃう。
そういうことをしないっていうのが編集長が通したい筋だったのかなあって思う。
絶対だめというわけではないので、インデックスファンドなら許されるというか実際に完全法のインデックスファンドだったら親会社の株も買っていますね。サンプル法などで縛りプレイをしているのもあるということ。
225インデックスファンドの運用のお手伝いをしていたことがあるけど、ここに書いてあることはだいたい合ってるな。ただ、細かく言うなら、
・数学的な秘伝的というものは225インデックスくらいなら特にない。
・エクスポジャー目的で先物等の組み入れを行うのはファンドの立ち上げ時が主で(一気にファンドの最終形まで銘柄を組み入れると自分で買い上げて高値掴みするので数日掛けて組むが、その期間にインデックスと違う値動きをするとまずいので先物でエクスポジャーを取る)で、100%きっちり余りなく現物株を買えないことでのエクスポジャーの不足は普通はベータの高い銘柄の組み入れでも対処している。先物と現物の評価は毎日の中で時間が違うから、終値がズレるし、出来れば避けたい。
・目標インデックスとのズレの大きな理由は日々の解約や購入での資金流出入への対応コストと信託報酬。
・運用会社によっては親会社の株が買えないといった縛りプレイをしていることがある。同業の株を増やすことで対応しても限界はある。
https://web.archive.org/web/20190804191818/http://m-sugaya.jp/sci-fi.htm
「第二次世界大戦後、「Famous Monster Magazine」を編集していたフォーレスト(フォーリー)・J・アッカーマンという編集者が、ステレオの「Hi-Fi(ハイファイ)」の発音にヒントを得て「Sci-Fi(サイファイ)」という「Science Fiction」の略語を生み出しました。これがウェブスター辞典いうところの1955年なのでしょう。アッカーマン氏は、自分の車のナンバープレートも「Sci-Fi」にして、この言葉の普及につとめたようです。
アッカーマン氏はファンジンの祖としても知られている人でして、日本ではマンガの主人公になったこともありますが(^_^;)、コンピュサーブ会員の説明によると「(もちろん本人は認めないが)クズSF映画(trashy sf movies)」の愛好者で、彼がこれらの映画に「Sci-Fi」の名前を冠したため、一般メディアは、ゴムのぬいぐるみが出てくるモンスター映画のようなものを総称して「Sci-Fi映画」と呼称するようになったのだとか。
「2001年宇宙の旅」から「スターウォーズ」までの期間の前後は、「Sci-Fi映画」といえば目玉の大きなグロテスクな宇宙人やロボットなどが出てくるホラー系、モンスター系映画の代名詞となっていた(いる)のだそうです。
さらに60年代に入ると、出版業界の中で、モンスター映画に似た安っぽいSF小説を「Sci-Fi」と書いて「Skiffy(スキッフィー)」と呼称するようになったのだそうで、「サイファイ」と並行して「スキッフィー」もポピュラーな呼称となっていったようです。
「Sci-Fi(スキッフィー)」という呼称には、多分に侮蔑的なニュアンス、あるいは自嘲的な意味合いも含まれていたようで、ジョークの中には「SFファンの前でスキッフィーというときは、逃げ出す準備をしてからにしろ」というようなものまであるそうです。
このような経過を経たせいか、「Sci-Fi」には屈辱的、あるいは差別的なニュアンスがつきまとうようになり、SF作家の中には「Sci-Fi作家辞典」への掲載を断ったりする人も出てきたのだとか。
そのためコンピュサーブの「Sci-Fiフォーラム」は、その名称を「SF/Fantasyフォーラム」に変更し、「GOコマンド」からも「GO Sci-Fi」が消えることになったとのこと(1990年頃のことらしい)。ここでいう「SF」とは、「Science Fiction」であり、また「Speculative Fiction」であり、ハインラインやクラークの伝統を引き継ぐ作家、作品を指しているようです。ちなみにニューウェーブやサイバーパンクの作家名は出ておりませんでした。
ただし、ここで留意しないといけないのは、コンピュサーブは元もと料金が高かったこともあって会員の年齢層と地位も高く(これを称して「コンピュサーブの3高(c)Mitsuru Sugaya)」という)、大半のフォーラムではハンドルが使えないなど、保守的なオンラインサービスとしても知られているところです。
……てなことを書いていて、またコンピュサーブにアクセスしたら、最近までは使えなかった「GO Sci-Fi」が復活しておりました。「SF/Fantasy Forum」グループのメニューが出てきます。コンピュサーブもAOLが親会社になったことで、ポリシーを変更したのかな? それとも前に探したときにタイピングをミスしたのかな?
しかし、このコンピュサーブの「Sci-Fi」に関する議論は、なんとなく「ハッカー」についての議論を思い浮かべてしまいました。はい、「ハッカーとクラッカーを一緒にするな」というアレでございます。ケーブルテレビにも「Sci-Fiチャンネル」という、24時間連続でSF系のテレビ映画などを放映しているテレビ局もあるくらいですから、すでにアメリカでは「Sci-Fi」という言葉は市民権を得ているといってもいいのでは……なんて思っちゃうんですよね。これも、「面白ければSFでもSci-Fiでもかまわない」というこだわりのなさからなんでしょうが。
15年ほど昔、手塚治虫先生に、「最近、『ゲームセンターあらし』は、すっかりSFになってますねえ」と言われ、「げえっ! 手塚先生が『コロコロコミック』まで読んでるう!」とビックラこいたものでしたが、そのとき「スキッフィー」という言葉を知っていたら、「いえ、ぼくのマンガはスキッフィーです」と言えたのになあ。あのマンガで目指していたのは駄菓子屋マンガだったから。
すがやみつる(1999/3/20記:1999/8/2一部書き足し)」
😌スッキリした
https://twitter.com/mocri_jp/status/1747863504047280465
日頃よりmocriをご愛顧いただきありがとうございます。
このたび、2024年3月22日 15:00をもってサービスを終了させていただく運びとなりました。
もくり、実際自分も使ってて「そのうち死ぬだろうなあ」とは思ってたので
なんでこうなったか?というのをまとめようと思う
あの最強通話アプリDiscordですらそこまで儲かってるわけではない(つい先日レイオフも発表した)のに
日本国内だけのサービスで運用資金を稼ぐのは本当に難しい、というか無理
ある意味で親会社のmixiがあるからこそサービス開始できたし、mixiだからこそ大鉈を振るわれた、という印象
もくりは使用感としてはtwitterに近くて、部屋を立ててそこに集合する、というよりは
小川を流れながらたまに岸に上がって少ししたらまた小川を下るみたいな使い方が自分の観測範囲だと大きくて
それが心地よい、というのは分かるんだけども
個人的にはここが一番アプリとして致命的にダメな部分だと思っていて
もくりサービス終了で口々にみんな言っているのが
「男性利用者が殆どいない、入ってこないから安心して使用できた」「荒らしが少ないから治安が良かった」という言葉
これはとても残念な現実なんですが
男性がいない
荒らしが少ない
安心できる
これらはただただ「利用者が少ない」という結論にしかなりません
治安が最悪で
男ばっかりで
荒らしがめちゃくちゃ多くて
安心なんか一切できない
こういうものなのです
よくよく考えて欲しい
インスタグラム、X(旧twitter)、tiktok、Facebook
今ある程度規模感のあってお金がちゃんと回ってるSNSで治安が良いものありますか?という話です
これは運命です、諦めましょう
つまりまあ、うがった言い方をすれば利用者が特に嫌がった「迷惑・空気が読めない男が乱入してくる」行為を許容するなんでもありの空気を作る以外マネタイズは厳しかっただろうし
ものすごく言い方悪いんだけどもくりが再起するためにはほぼユーザー的に皆無な男を呼び込むために出会い系会話アプリみたいな方向性にシフトするのが
恐らく持ち直す方策としては一番良かったんだと思うんですが、恐らくそれやると数少ない既存ユーザーが離れるからできなかったんだろうなと思います
あと、根本的な問題として女性は平均的に賢いのであんまアプリに金使わないってのも大きいですね