はてなキーワード: マスオさんとは
カラオケでリライトしまくった世代にとってナンバーガールの名前は「あの伝説のバンドね」という印象だろう。
この世代で楽器を持ったことがある奴なら、聴いたことはなくても名前は知っているはずという存在だ。
当時は飾り気のない、そこらへんのお兄さんが楽器を構えているようなバンドが人気を集めていた。
今考えるとそれはAIR JAM世代やモンパチ、HYといった沖縄出身バンドの躍進でインディーズレーベルの存在感が増したことや、
ヴィジュアル系ブームに代表されるオーバープロデュース気味だった90年代からの反動があったんだろうと思う。
ELLEGARDENやバンプ、ベボベはまだしも、アジカンやフジファブリックの志村は飾り気のないというラインを超えて、モッサい予備校生にしか見えない出で立ちだった。
思えば一世を風靡したオレンジレンジも全身スウェットでMステに出たりしていたな。
というのが中高生にとってのカウンターカルチャーになっていた。
アジカンやくるりはメガネロックという雑な括りでメディアに取り上げられることもあった。
当時はバンドのフロントマンが公務員のような銀縁眼鏡をかけているというだけでも斬新に映ったのだ。
そのメガネロックのはしりとして紹介されていたのが、僕がナンバーガール、通称ナンバガを知るきっかけなのである。
当時既にYouTubeやWikiが浸透していたので、聞きなれないバンド名を見聞きしたら僕はすぐにググっていた。
ヒットしたサイトからアーティスト写真と簡単なプロフィールを見るところでは、
華奢な女性がギター、アンガールズ風のきのこ頭がドラムらしい。かっこいいと思った。
僕が思い出す限りではWikiを見ると
「eastern youthやbloodthirsty buchersらと並び、ピクシーズなどに代表されるオルタナティブロックを日本でいち早く取り入れた」とか
「向井のシャウトは『喉を切り裂いたようだ』と評された」とか、
「くるり、スーパーカー、中村一義と共に97年世代と呼ばれた」など、
よく知らないアーティスト名ばかりでいまいちピンとこなかったが伝説ぽいフレーズのオンパレードで胸が高まった。
そしてつべで「透明少女」「Omoide in my head」の動画を見てみたのだがその時はあまり良いと思えなかった。
理由は単純で「School Girl Bye Bye」「School Girl Distotional addict」収録の曲はどれも構造が複雑なのである。
AメロBメロサビというポップスに慣れきった中学生にとって「透明少女」はアブノーマル過ぎた。
ボーカルにまで楽器用マイクを使い、福岡にある馴染みの貸しスタジオで録ったローファイな音もとっつきづらかったのかもしれない。
終始キメキメな「U-REI」
無闇矢鱈にソリッドな「鉄風、鋭くなって」
アルバム「SAPPUKEI」は特に何回も何回も聴いたお気に入りである。
無論他のアルバムもZAZENもToddleもVolaもよく聴いたが。
イントロがいい。
すごくいい。ギターの響き?専門的なことはわからないけど、そこはかとないエモを感じる。演奏から滲み出る哀愁というか、明るさというよりはがむしゃらさ。
それは向井の「俺押さえ」と、ジャムセッションをする上での向井とギターのひさ子のコンビネーションによるところだ。
ナンバガにおいて向井はローポジでコードをカッティングしていることが多いが、
理論上ではジャズで用いられるセブンスコードと似た響きを持つこれらのフォームは「俺押さえ」と呼ばれている。
その「俺押さえ」にジャムセッションを重ねていく過程で、ひさ子がギターの音を補完すべくハイポジで弾きまくるわけだが、
何せ向井オリジナルのコードに絶対音感があるわけでもないひさ子が勘で合わせていくので結果的に分数コードになっているときもある。
複雑でごちゃつきながらも何故かスムーズに聞こえる、そんな奥行きのある響きを作り出せる。
つまりナンバガはバッキング主体で深いディストーショントーンという疾走感あるオルタナのスタイルにのっとりながら、
なんとなくわかる。
BLUE ENCOUNTや04 Limited Sazabysとか
Mrs. Green Appleとか何かみてくれいいもんな。
確かにかっこいいんだけど。
すごい。すごいぞナンバーガール。
この時代に改めてナンバガを褒めちぎられているの、すごくテンション上がった。
現役高校生だとするならば、一昔前の、
この夏の帰省に合わせて義兄がマスオさん的に実家に来てくれて、父母・姉夫婦・甥と3日間ほど過ごした。
甥は、初日は軽く緊張してたようだが、2日目、3日目ともなると慣れてきたようで、私の手を弄んではバタバタしたりウキャウキャ言ったりしていて、死ぬほど可愛かった。
比較的おとなしい子ということだったが、どうも機嫌が悪いときには、うぁーんとなってしまい、私が側にいるときは抱っこをすると大人しくしがみついてきたり、それでも泣き止まず姉夫婦にパスしたりしていた。
3日間のそんな帰郷生活を終えて家に帰ると、(それは当然普段の生活へと戻っただけなのだが)赤ちゃんの不在がとてつもなく大きく感じられた。
とくに不思議だなと思ったのは、通勤中の電車内や家の近所で赤ちゃんの泣き声がしたときに、反射的に「あらららどうしたの??」という気持ちになってしまったことだ。
実際に毎日大変な思いをしているお父さんお母さんからすると、なんのそれっぽっちの子守経験で…と思われるかも知れない。しかし逆に言えば、それっぽっちでも赤ちゃんと意思疎通できれば、赤ちゃんへの共感努力傾向が我が心にこれ程までに生じるのである。毎日赤ちゃんと一緒にいるお父さんお母さんのことを考えれば、日毎に強まるその共感努力傾向の中、それでも泣き止まない不可解な赤ちゃんと、やっぱり泣き止むかわいい赤ちゃんを交互に抱っこしているのだから、その心的な揺れ動きは相当なものだろうと想像する。
http://www.goodbyebluethursday.com/entry/baby__harassment
生後数ヶ月の赤ちゃんを連れ回す親たちに想うことと、“ベイビーハラスメント”について - さようなら、憂鬱な木曜日
はっきり言えば、ちんちくりんである。この人は赤ちゃんの泣き声は不快だということは誰もが同意できる前提だと思っている。だから、その不快を与える泣き声を適切にコントロールしない親が「ベイビーハラスメント」をしていると言うのだ。
しかも彼は「ハラスメント」なる言葉を使っているが、ハラスメントとは私の英語理解によると、面と向かって「やめて」とは言いづらい嫌がらせのことだ。それは、ハラスメントをする主体に権力があったり、言うと嫌がらせがより悪化するからだ。
このブログ主が面と向かって「やめて」と言えないのだとしたら、それは母親に権力があったり、母親が「なんだと?もっとこいつに泣かせてやろうかぁ?!」となるからではない。そうではない何らかの圧力をブログ主が感じているのだとすれば、それは単に、周りの人の目、だろう。
つまり、「ベイビーハラスメント」なるものがあるとして、それを彼に強要してるのは、世間なのだ。しかし、世間は好んで「彼に赤ちゃんの泣き声を強要する」という嫌がらせをしているのだろうか。もちろん違う。結局のところ、それはハラスメントではなく、ただのアクシデントなのだ。
話を戻そう。私が今回の帰省で感じたことは、赤ちゃんの泣き声は何か私たちを駆り立てるような言葉としても聴こえる、ということだ。赤ちゃんの泣き声を我が事として捉え、そこから赤ちゃんとのコミュニケーションに成功した(と思えた)ことのある人には、どの赤ちゃんの泣き声もその人を駆り立てる言葉として聴こえてくる可能性がある。
もちろん不快だと感じることが悪いと言っているのではない。意味を理解できない外国語を大声で話されたら単にうるさいだけだし、うるさくないと感じるためにはその外国語を理解しろ!というのはナンセンスだと思う。私も疲れていたり忙しかったりしたら、単にうるさいなあと思うこともあるだろうし、泣いてる子の言葉が全く親に伝わってないように見えたら「赤ちゃん訴えてるのにかわいそう」と思ってしまったりするだろう。(実際は何しても泣くときは泣くものだし、一概には言えないにもかかわらず)
まあ、話の方向的には、もっと赤ちゃんが身近になるといいとかいう話になるのかも知れないが、それも少子化だからこそ難しくなっているところがある。というか、該当の記事こそ、少子化社会の一つの症状的なものだということが言えるのかもしれない。
1人の親友がいる。
お互いの大学進学で離れ、数年に一度しか会わなくなったが、なんでもない会話をして、家で考えを練り直すと、霧が晴れるように悩んでいた答えがわかる、彼と過ごした後なら、3倍くらい脳が回転する、大好きな友人。
まず彼はとても賢い。
適切なたとえ話をすると、完璧に理解して、それはつまり、と正解を返してくれる。
逆に、間違ったたとえをすると、エラーを吐き出す。
時に、自分が想定しなかった答えをくれ、自分の話のなかに隠れた情報を垣間見る。
そして、自分でも気が付かなかった答えを得ることが出来る。
そして、彼は底抜けに優しい。
優秀さゆえか、出し抜こうとか、言いくるめようとか、そういう発想が全くない。
与えられた条件から、答えを吐き出す、本当にそれだけだ。
コンピュータのようだ。
なにを言われても、なにかを強制されても、気にも留めない。
よっぽど興味あることでないと、記憶出来ず、どんな話も忘れてしまう。
これらの特性により、先入観や、固定観念、経験や勘による補正というものなく、その場で与えられた前提条件からだけ答えを導く。
そして、その会話が終わって、一日経つとすっかり忘れてしまう。
もう少し具体的に話そう。
彼の底なしのやさしさは、とても好評だそう。
奥さんの家は、折につけて彼にキリスト教の教育したが、糠に釘のようで、諦められたようだが、優しさの化身であることはわかってもらえているようだ。
食事の前にお祈りをするくらい、敬虔なクリスチャンの家にいて、前に彼に会ったときに話した会話は
である。
見事なまでに、興味がなければ、なにも憶えない。
マリア様のことは知っていたけれど、処女懐胎については知らないようだった。
しばらく話して、彼と私の結論はこうなった。
「ヨセフは優しい。許婚が自分以外の子を妊娠したけど、別れずに結婚した」
念のため、そんなことをお前の嫁にいったらぶっ飛ばされるから、絶対に言うな、と釘を刺しておいた。
したり顔で議論をふっかけるようなことは絶対にしないタイプだし、それにどうせすぐ忘れるはずだから問題はないと思うけれども。
酔っ払ったお父さんが頭にネクタイ巻いて千鳥足で帰宅するときに、指先からぶら下げている寿司折。
よくよく考えてみると、あのお土産ってものすごーく中途半端だなと思うわけ。
泥酔してフラフラ歩いて帰ってることから、わりと遅い時間だと思うんだけど、そんな時間に寿司を買って帰っても食べる人いないんじゃないかなと。
あの大きさ、形状からして、わりとしっかりとした握り寿司だと推測されるわけ。
夜食にしてはボリュームありそうだし、一緒に食べるにしても本人は泥酔してるし、子どもたちも寝てそう。
なまものなので冷蔵庫に入れておいて翌朝食べるというのもやりにくいし、そもそも朝から寿司というのも箸が進まないよね。
というわけで、奥さんの機嫌をとるために買ったお寿司なんだろうけど、こんな時間にこんなのを買ってこられても...と逆にイラッとされる原因になりそう。
スタンダートを変化させるって大げさな話じゃなくて、ごく自然にそうなるだろうって思うんだよ。
どうしてもサザエさんの話はしてもらえないみたいだけど、タラちゃんの保育園の保母さんはサザエさん一家をフグ太一家と認識し、波平さんをフグ太さんのおじいちゃんと呼ぶだろ。カツオの学校の先生はサザエさん一家を磯野一家と認識し、マスオさんを磯野君のお兄さんと呼ぶだろ。そういうシステムを規則で作らなくても、自然にそうしてるだろ。
全く同じだよ。山田太郎さんの同僚は山田-鈴木夫婦を山田一家と認識し、花子さんを山田さんの奥さんと呼ぶ。鈴木花子さんの同僚は山田-鈴木夫妻を鈴木一家と認識し、太郎さんを鈴木さんの旦那さんと呼ぶ。子供に山田姓をつけるなら、子供の先生は子供の家族を山田一家と認識し、鈴木花子さんを山田のお母さんと呼ぶだろう。誰に言われるまでもなくそうするだろ。事実婚状態の家庭では現在もそういうふうになってるだろ。
家族の呼称の運用として、何かシステムが変わってるところはある?
敢えて言うなら、せいぜい従来のシステムの自然な拡張じゃない? サザエさんで混乱しないなら、山田-鈴木夫妻が混乱を起こすことはないと思うんだが。