「フォークリフト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フォークリフトとは

2022-01-05

松井ボケカスのくだらない思い付きのせいで大阪携帯缶でガソリン買えなくなったんだが

登録制許可制みたいなのにするのかと思いきやそれもなし

販売実績のある相手に対しては売ってもいいみたいな言ってるらしいけど

その基準も無しでガソリンスタンドに全部丸投げ

そのガソスタが面倒がって全部断るようなところなら終わり

詰んでるんだが

フォークリフト乗ってガソリンスタンドまで行くしかないの?

2022-01-04

anond:20220104210234

こんだけしっかりした文章書けるんだし、内容も説得力ある。

いまどこの会社氷河期採用を絞ったので徹底的に中間管理職不足している。しかも30代はゆとり世代でゆるゆる世代だ。

いま30歳なら、中小企業に潜り込んで、

5年どこかの業界修行したら35歳で即戦力として転職できて普通にやっていける給与がもらえるようになり結婚もできる。

なにか国家資格を目指そう。フォークリフトでもクレーンでも電気工事士でも簿記でもなんでもいいから。

2021-11-27

男らしさから降りた倉庫業だけど手積みを女に任せて休憩してる

会社で扱ってるのは、フォークリフトが使えるウィングトラック、某大手キャスター付きボックストラック、手積みトラックに分かれるんだけど、

女を採用しはじめて一番きつい手積みが男にばっかり回ってくるようになった。給料同じで。

で、みんなムカついたか現場の人は結託してローテーション組みなおして平等に回すようになった。

そうすると女は手積みが遅いので多めの休憩がとれなくて規定通りの休憩しかできてないわけ。

それを眺めながらスマホいじってるのが日常になった。そして、男は誰も手伝わない。

これが男女平等なんだよなあ、と思いながら女が手積みに四苦八苦してるの眺めてる。

2021-11-17

anond:20211117123247

アホだなあ、そういう時は走らすんじゃなくてフォークリフトフォークを激しく上下動させて冷やすんだよ。

2021-09-20

anond:20210920153810

まあそうなんだけど、氷河期の人も中小企業だろうがなんだろうがそれなりの実務経験資格があれば、

たとえば、薬剤師あればドラッグストアとかの就職いくらでもあるし、2級建築士とか宅建とかあれば不動産とか工務店に職があるだろう。

危険物取扱とか高圧ガスとかフォークリフトとか玉掛けとか資格必要職種って結構ある。

2021-08-20

どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな

「MIRAIには未来はない」理由を、理系のはてなーにわかるように書く の続きで、バストラックFCV化の可能性について書こうとしたんだけど、そこからだんだん水素社会自体について考え始めてしまったのでダダ漏れで書きます

バストラックFCV化はまだ目があるのか

増田ブコメで「バストラック分野についてはEVよりFCVのほうが優位なのでは?」という指摘を何件かもらった。技術的には概ねその通りだと思う。前増田で挙げたFCVの諸課題は、(2代目MIRAIが実際にそうしたように)車全体のサイズを大きくするほど希釈・軽減されていく性質がある。一方でEVのほうは、車が大型化し、求められる航続距離と出力が大きくなるほど必要電気容量も増え、それに伴ってバッテリセル部の大型化・重量増・充電時間の長時間化という問題が重くのしかかってくる。

からFCV自家用車スケールに展開しようとすると技術的に無理が生じてくるし(たとえば、軽自動車サイズ実用的な航続距離を持つFCVを作るのはあまり現実的でない)、逆にEVを大型商用車スケールに展開しようとすると実用性の面で問題が生じてくる(高価格・高重量で給電にも時間がかかる)。言い換えれば、EVFCVは、その特性が活かせるスイートスポットが違っているEV二輪車自家用車レベルに向いていて、それより上へのスケールアップには課題がある。FCVは大型商用車用途なら一定の強みを発揮できる可能性があるけど、自家用車以下へのスケールダウンには向いていない。だから「乗用/大型商用で線を引いて棲み分けする」という選択肢は確かにありうると思うし、当のトラックメーカー側も、日野いすゞダイムラーボルボあたりは現状はEVFCVの両ベット戦略で進んでて、しかFCVのほうが将来有望だと考えているように見える。

※大型商用車EV化については、バストラックバッテリセル部がモジュール化されて、トラック向けの幹線ガソリンスタンドのような「バッテリ換装ステーション」でメーカーや車種を問わず換装課金される仕組みが整う可能性もあるんだけど(外付け換装型の商用EV自体日本では川崎市のゴミ収集車などで中国では大型トラックで導入されている)、かなり大規模なインフラ変革になるので、バストラック業界全体が早急にこの方向でまとまるとは考えにくい。

一方で、実際に大型商用車EVFCVのどちらに寄っていくかは、単純に技術的・コスト的な優位性だけでなく、社会行政がモビリティの分野で「EVベース電気社会」と「FCVベース水素社会」のどちらがリアル選択肢と考えるかによって大きく左右されるかもしれない。個人的には、大型商用FCV技術的にはEVに対して現状優位にあるけれど、この「社会的なリアリティ」という点から見ると、だんだん厳しいことになっていくような気もする。国と資エネ庁は、モビリティ分野に留まらず我々の社会全体に水素というエネルギー源が浸透する「水素社会」という壮大な絵図を描いて、自家用FCVをその中核的存在位置づけてきたわけだけど、自家用FCVの将来が怪しくなってきた今、「水素社会」というエコシステム全体にも、それが翻って大型商用FCV未来にも、陰が差し始めているんじゃないかと。

水素社会」の夢と現実

資エネ庁の水素社会の見取図には、実現しつつある「水素社会」の具体例として、

エネファーム

業務産業燃料電池

水素ガスタービン

水素発電実証設備

燃料電池自家用FCVフォークリフトバストラック

が掲げられている。このうち①②は、ガス網を経由して送られた天然ガスを改質して水素を作り、さらにそこから電力と熱を取り出す技術だ。この反応過程水素が介在していることで、「水素社会」の尖兵みたいな扱われ方をしてるけど、改質段階で結局CO2排出してるので、実は全然カーボンニュートラルではない。天然ガスの持つ反応ポテンシャルを余すことなく高効率に使ってるだけ。

③④は、水素を何らかのインフラ経由で地上の固定設備輸送し、そこで電気を取り出す技術だ。カーボンニュートラル水素には、主に「グリーン水素」(再エネの電気で水を電気分解して作る水素)と「ブルー水素」(天然ガスなどを改質して水素を取り出し、同時に発生するCO2はCCSで地下や海底に圧入貯留する方法生産される水素)の2種類があるけど、グリーン水素で③④をやるのは「電気製造した水素物理的に運んで、その先で水素を使ってまた電気(と熱)を作ること」に等しい。そんなエネルギーロスを繰り返すぐらいなら最初から送電網で送った電気を使えばいいわけで、基本的に③④はブルー水素しかやる意味がない。

ところが日本政府が「水素社会」実現時期のベンチマークとしている2050年にはブルー水素はグリーン水素よりコスト高になるとの予想も、いや2030年にはそうなるという予想もある。そうなった時点で、③④は「電気より割高なエネルギー源」を使って電気を作る、社会的に無意味アプリケーションになってしまう。

そう考えると、実は「水素社会」のビジョンって、石油・ガスなどの化石燃料エネルギー関連産業と、その産業に紐づく重電企業商社・省庁が、既存資源技術インフラを使い廻しつつ「我々もカーボンニュートラルできます! やります!」つって延命するために目いっぱい膨らませてみた風船なんじゃないか、という気がしてきた。

エネルギー企業はこれまで通りLNG石油を掘り、それを改質し、ブルー水素を取り出し、CCSでCO2を地中に送り込む。商社既存エネルギーと同じようにそのブルー水素を輸入する。重電企業既存LNG火発のガスタービン技術を使って、ブルー水素で発電する。ガス会社既存都市ガス網やプロパンガス供給網への水素混入度を高め、情勢を見つつ緩やかに水素ガス供給網に転換していく。こういう、既存産業構造がそっくりそのまま生き残れる「ありき」の姿から逆算して「水素社会」のビジョンが立ち上げられ、そこに①②③④が繰り込まれてるんじゃなかろうか、と思ってしまった。

このパンパンに膨らんだビジョンを針でつつくと、「水素社会」の絵図の中には⑤の燃料電池自家用FCVフォークリフトバストラックけが残る。確かに設備送電網を結線して、そのまま電気を利用する」ことができない分野=非結線のモビリティ自動車気動車船舶航空機など)なら、エネルギーを一旦「水素」という物体に変えて持ち運ぶ必然性が出てくるし、コストや容量の面でも「送電から無際限に送られる電力」ではなく「有限のバッテリに蓄電される電力」と競うことになり、水素陣営から見た競争条件はだいぶマシになる。でも前増田でも書いた通り、そのモビリティ市場の核となるはずだった自家用FCVは、技術的にだんだん死に筋に入りつつある。

…と考えているうちに、自分は大型商用FCVの将来にもそれほど明るい見通しが持てなくなってきた。「水素社会」の現実的な利用分野が大型商用FCVぐらいしかないとしたら、我々の社会はそれでも「水素社会路線を推進するんだろうか。そのときFCV向けの高純度水素現実的価格流通するんだろうか。もしかしたら大型商用FCVEVに対する技術的優位性を発揮して、LPGCNGバス/トラック/タクシーみたいに(一般人には馴染みが薄いけど、社会を支える縁の下の力持ち的な存在として)地道に普及していくのかもしれない。あるいは、この分野のためだけに「水素インフラ」を全国的に整備するコスト社会負担できず、大型商用車分野でもバッテリ換装や超急速充電などを駆使してEV化が進んでいくのかもしれない。どっちにしても、いま官民が推し進めている「水素社会」の壮大なビジョンとはだいぶかけ離れた、なんだかシケた未来像が思い浮かんでしまった。

モビリティ分野の他に、「水素社会」の普及・浸透が見込めるような「これだ!」って新分野はあるんですかね〜。水素焼肉? 速い水素乾太くん?

2021-08-05

外国人技能実習生農業してた時の話

から10年くらい前の話。

俺は当時フリーターで、そろそろちゃん仕事決めなきゃなって思ってた。なんとなく農業でもしてみるかという軽い気持ち農業就職フェアに行ってみた。何件か回ったんだが、企業としてやってる農家があって、数年頑張れば年収1000万円も夢じゃないみたいなことを言われ、ホイホイとそこに就職してしまった。それですぐにその農家がある田舎引っ越した。

その農家が作ってるのは米と、白菜などの葉物野菜方針としては、高齢化農業しなくなった家から土地を大量に借りて、海外から外国人技能実習生を大量に雇って稼ぐというスタイル。まあそういうことはなんとくなく聞いてたけど、入ってから色々と分かった。つまり免許を持ってる日本人トラックで各農地実習生を送り、働かせて、その間日本人トラクターとかフォークリフトとか免許がいる作業をする。時間が経ったら実習生を車で迎えに行くという形だ。俺は車の免許しか持ってなかったけど、私有地から大丈夫とか言われてフォークリフトトラクター運転してた。フォークリフトは後から知ったが駄目らしいのだが。全てが全くの未経験で失敗しっぱなしだったし、実習生にもたくさん教えてもらった。

実習生中国人ベトナム人。みんな親切で優しい人ばかりだった。ただよく考えると俺は雇う側なので、親しくしておく方が将来的に得だと思われていたのかもしれない。他の社員は厳しくて、俺にも厳しいが実習生にも厳しい。実習生労働力と見ているのが見てて分かった。実習生が住む場所はボロの1軒屋に8人くらい住んでて、それが何箇所がある感じ。中に入ったことはなかったが、外から見ても相当ボロい家だったので、それを見たときからやっと俺に違和感が生じたが、まあ遅かった。

作業は基本暗くなったら終わるんだが、実習生倉庫でずっと作業してるんだ。聞くと、少しでも稼ぎたいと。借金してきてるし、国に妻子を残してるから稼ぎたいという人もいた。滞在期間に限りがあるから、それまでにできるだけ稼ぎたいとのことだった。それはまあ駄目ではないのか、と思っていたら、その子はこう言った。時給300円だけど、国に帰ったらすごい価値になる。だからがんばると。300円?どういうことなんだと思ったが、これでやっとカラクリが分かった。年収1000万円というのは、外国人実習生に払うべき給料自分たち搾取してるからってことだ。これはアウトでは?

俺は思い切って社長と掛け合った。すると答えはこうだった。時給300円は安いが彼らにとっては高額な給料Win-Win関係だ、と。・・・そうなのか?俺はまだ若かったから、そういうものなのかと納得しかけたが、やはりこれはおかしい。でも就職してしまったし1年はやってみようと思い、結局俺は1年そこで働いた後、退職した。給料も安かったし(十万円代前半だったと思う)。

今思えばあのまま続けなくて良かったと思ってる。自分搾取する側になるなんて御免だし、一度始めると抜けられない感じだったから。

あと一つ思ったことは、実習生スキルの高さ。日本語はそれなりに話せるし、そもそも農業スキルは高い。実習生日本人だったら間違いなく経営者側だよ。俺は単に日本人という下駄を履いてたから有利なだけで、生まれる国によって人生が変わってしまうことを実感したよ。

特にオチはないんだが、実体験としてここに記しておきたい。

2021-08-01

フォークリフト資格とったけど

職場見学行ったらみんな時速100キロで立体テトリスしてて

あっこれ無理だわってなった

ゲーマーの最終形態みたいな人ばっか

自動倉庫の方がもっとゆっくり運んでるぞ

派遣から初日からこの機敏さが求められるわけで

秒でお断りしてしまった

スキルアップなんて目指すべきじゃなかった

2021-07-30

anond:20210730143047

まじめにいうと、大型免許とって長距離ドライバー目指そう

フォークリフトも直ぐとれるし使う場所いかお勧め

下手に事務作業とかするのは悪手で、事務関係ほど人間関係ウンザリすることはないしやばいくらい能力を求められる

2021-06-25

anond:20210625144459

単純肉体労働癒しなので単純肉体労働をやろう!!

あるいは就職のための資格取得活動をやっているとかは通らん?

フォークリフト免許を取ろう!!!

2021-04-12

anond:20210412143420

フォークリフト重機関係資格免許とって工場とか土方関係で働くこと。フォーク初心者でも3万くらいで直ぐにとれる。最初はぶつけまくりだけど、1・2日を経過すると3日目くらいでなんとなく形になる。発達は運動神経にやや難があるだろうけど、もっと酷い人も見ているのが教官なので多分大丈夫

簡単にとれる免許取ってしまえば仕事の幅が広がる。特にガテン系はいいとと思う。なに、人手不足だし意外とホワイトだ。ひたすら同じ仕事を繰り返すだけかもしれないけど、リハビリと思っちゃえ。

2021-04-07

anond:20210407123612

ダメそうだと分かった時点でトラックの運ちゃんとかフォークリフト免許とか目指してガテン系に走っておけば良かった話だぜ

2021-03-16

anond:20210315185354

農家以外に使えそうなスキルはない?

ラクターとかは運転する?

大特とか持ってたら一発で土建あたりは正社員雇用狙えるんじゃないかと思うけど。

あと物流も、フォークリフト免許所持者が地味に減ってるとか聞いたな。

2021-01-16

eV vs t ジャッジ 東大物理学1年 話がなかなか噛み合わない話

なにいってるんですがミルボンさん(創作話題

1月でね、もうすぐ太陰暦正月突入するんですよ。

これから増産なんて、できるわけがない。

ところで、こっちのそうこに、クリスマスプレゼント代わりに発注した仕事があってですね、在庫過多なんですけど、入庫処理がまだで、倉庫が1個 2個という単位しか管理できてないんです

 

いから全力で作ってくれ、って発注した後、何個あるかかぞえてない。重さもだいたい。倉庫で何個満杯かとかそういう管理です。いま。

フォークリフトで運んできて、コンテナで納品されているものに、小売の箱が何個とか、そんな小さな単位はわからない

一番小さい単位で、とん

2021-01-14

anond:20210114113318

フォークリフトの上に乗って電球取り替えようとした人とかは命がけのチャレンジをしているぞ

2021-01-06

[]2021年1月5日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007916424207.985
015412911239.146.5
02366264174.062.5
031169463.152
0461101183.5130
0540363490.944
06394991128.039
07414781116.659
0849419885.748
0910715004140.258
101841518682.537.5
111431423699.658
1217826748150.347
132071016649.129
141221040885.338.5
151561124972.126
161511023467.822
171291233595.632
182041785987.534.5
1913014463111.331.5
2012718938149.132
2115324011156.935
221601378686.239.5
231401058775.640
1日2646280208105.938

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

にゆえ(46), マロニー(3), スンナ派(4), 足袋(3), あまおう(4), 1月4日(3), フォークリフト(5), わんない(3), 時短営業(4), 学徒動員(3), 看護学校(4), うまれ(47), 以下略(46), 読書(23), 緊急事態宣言(40), 生物(47), とはいえ(50), 広報(11), 食堂(8), 視聴(19), 会食(7), 飲食店(24), ネコ(11), コロナ禍(19), プラン(10), 年末(11), ブロック(26), 発生(59), 去年(16), 関係者(12), 風邪(22), 要請(12), 企画(12), 目標(12)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

普段ネット」と「リアル」の温度差って確認してる? /20210105075541(21), ■本をちょっとずつ読める人ってどうなってるの? /20210105111503(21), ■彼女同棲するなら、サブスクリプション削ってよ」 /20210104181559(14), ■1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記) /20210105024253(14), ■緊急事態宣言が効かなかった時のB案はあるのか /20210104173827(13), ■何がネコチャンじゃボケ /20210104182505(13), ■皆さんに真剣なご相談があります /20210104190700(12), ■新しい趣味が欲しい。 /20210105172710(10), ■(続)妻が統合失調症になった /20210105095818(10), ■妻が統合失調症になった /20210104114710(9), ■若い女性だけ下の名前で呼ぶオッサン /20210104192205(9), ■子供部屋おばさんと化した祖母 /20210105203332(8), ■※自分理系だと思い込んでいる文系人間が書いた文章 /20210104215028(7), ■偏差値50のレベルが低すぎる /20210105210637(7), ■絵描きと字書きと過激派ROM専 /20210105005909(7), ■増田プレミアムプラン /20210105122225(7), ■コロナ禍が終息したあとこんな未来がきたら良いなってやつ /20210105180331(7), ■愚行の代償:罰金金属バットか /20210105151429(7), ■ジャンプ打ち切り漫画バトルロワイヤル /20210105211658(6), ■オンライン飲み会がつらかった話(オンラインであることは関係ない) /20210105013753(6), ■anond20210105080056 /20210105112408(6), ■print("29歳高卒ニートだけどプログラマになれますか?") /20210105132235(6), ■ブロック心理 /20210105181732(6), ■目に見えるものしか信じない人に新型コロナの恐ろしさを説いても無駄だよ /20210105182251(6), ■増田属性 /20210105190753(6), ■地方在住者から見た『天気の子』 /20210104100302(6)

2021-01-05

anond:20210105093108

近所の小学校の生徒たちが社会見学でうちの工場を見にきたとき

こっそり女子生徒二人をフォークリフトに乗せて持ち上げてやったことがあるよ

女子生徒は喜んでたし、自分合法的女子生徒のパンツが見られたしwin-winだったと思う

職場の先輩に、フォークリフトの爪に立って倉庫電球交換するって仕事させられたんだけど、

あれ違法だったのかな。先輩フォークリフト免許持ってないって言ってたし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん