「欧米人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 欧米人とは

2024-02-28

anond:20240228212204

似てるかどうかが問題じゃないのよね。

似てる他の作品に比べて劣ると言ってるの。

唯一無二の作品なら、それをもって独自評価軸で単独トップを走れるけど、似てる作品が沢山あればどうしても比較される。

欧米人エロゲをろくに知らないかカズオ・イシグロを唯一無二と勘違いして過大評価したって話をしてるんだよ。

2024-02-24

欧米人との国際結婚東南アジア人との国際結婚

欧米人結婚するのは女が多くて

東南アジア人と結婚するのは男が多い

この圧倒的な事実から見ても男女平等なんて無理だってはっきり分かるよね

2024-02-23

映画】ボーはおそれている

タイトル、そういう意味か〜い!ってなった

こんなハラハラした気持ちでみる濡れ場はじめて

・全体的に眠かった

特に劇のくだり

本当に伴侶と出会って子育てして幸せで〜の価値観世間一般として「正解」なのはわかるがじゃあ共感して自分もやりたいかと言われるとピンとこないのでひたすら眠かった

・上から吊るされてくる神様の顔がキモくてさすアリ〜(さすがアリ・アスター監督だぜ)ってなった

・おっ屋根裏部屋、ヘレディタリー

あの屋根裏のくだりも何?あのモンスターは何?おじさんは何?つまりPTSDニキは奥さんが言ってた通り(結果的には)ヒーローだったってこと?暗喩なんだろうがわからん

・腹上死ネキの遺体が硬直してるからドア通す時若干角度工夫されてるのおもろ

・色々分からなすぎてボーボボみたいだな…と思いながらみてた

お母さん訃報→入浴→上におじさんの一連の流れ目茶苦茶ハジけてた

ゴッサムティよりヤバい 

あの街は更生?街的な感じなの?

・かわいそうなボウ

医師夫妻がいい人すぎていつ裏切るんじゃ…とビクビクしてた

あの録画で未来みえちゃうシーン、よかった

アリ・アスター監督のヘレディタリー的な「終点はすでに決まっててそれに向かって進んどるのじゃ…」感を端的に感じされられてGoodだった

・あの暴挙達が押し寄せた後の部屋のミキサー茶色い中身、不穏 顔をしかめてたのがまた

カウンセラーの好々クソ爺の顔つきよ

女子の会話って内容とか声色とかこええよな…

・でも目的ポリコレでなく、監督「家族」へのネットリしたマイナス感情を煮詰めた映画だったのでよかったです

クリエイター自我は知りたくないけどここまでなるアリ・アスター監督の家庭環境とは…?となる

女子部屋、最近ヤングトレンドはこんな感じなんやね…!

アジアアイドルとかマンガ絵が「イカしてる」価値観欧米人ヤング世代…!と

胸熱やった 女子部屋とホアキンおじさんの似合わなさ、萌え

・上映時間3時間映画で頭からお尻までちゃん面白かった映画

映画しかなかったから無理して長くしなくてもいいんじゃ…?と思った

・哀れなるものたちとかこの映画とかで「母親」業は大変なんや描写あってよかった 

・この監督映画、どの映画バドエンだが謎の爽やかさ・解放的な感じがあるな

2024-02-22

anond:20240222145427

勘違いしてる

どんなに工業力に差があろうと、戦争は死人に耐えきれなくなったら負けなんだよ

人権を掲げてる欧米人は死人が出たらすぐ厭戦雰囲気出てくるんだから普通に負けるよ

ロシアは1000万人死んでも戦争続けられる国だからつのは無理

anond:20240221091018

今回の改正法が通れば、さすがに日本人女性による連れ去りが発生しても欧米が矛を収めてくれるようになりそう。

国際欧米人権理念賛同する姿勢国家として示せた効果は大きい。

断末魔無視すればいい。

2024-02-21

吊り目のモデルを起用すると差別になる?

差別問題が非常に注目される世の中になりましたね。差別が注目されるようになったおかげで、長く虐げられてきた人たちが迫害から救われるなど、みんなにとって生きやす社会を実現する一方、「差別認定することで気に食わない意見を黙らせるなど、ある種の言論統制もつながったという気がします。

先日ははてブ差別問題について考えさせられる記事を目にしました。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2316643

私の理解が正しければ、あるグッチ広告ではアジア人モデルが吊り目、一重まぶた、頬骨張っているという見た目で、外国から見た東洋人のステレオタイプであることから、その広告アジア人を見下した差別的な表現だと騒がれているようです。

(まずこの認識を前提にして書きますが、もし間違っていたら申し訳ありません)

私はアジア人ではないせいなのか、これについてどう思ったら良いか分かりません。

かに欧米では吊り目のアジア人というステレオタイプ存在すると思うし、吊り目のところを強調し、アジア人バカにするような漫画アニメは昔からあったと思います。(ただ今では差別に対する意識が高まったおかげで少なくなったでしょう)

しかし、東アジアには一重で吊り目の人がたくさんいるのも事実です。そして今回話題になったのは漫画ではなく、生身の人間の顔なのです。

もし吊り目であることを差別表現として認定してしまえば、吊り目や一重の人は生まれ持った顔が「差別的」だとして、表舞台から排除されるという全くシュール皮肉的な状況が生まれるのではないでしょうか。

グッチ広告に登場したアジア人モデル日本人ではないと思うのですが、上の議論を見たらどう思うのでしょう。

自分の顔なのに、その顔の存在自体が差別助長していると言われたら悲しくなりませんか。

欧米人はまだまだアジアへのステレオタイプにとらわれすぎているのは本当でしょうし、認識更新する必要はあると思います

ただ、それを是正するのに吊り目のモデルの起用を叩くのは違うという気がします。むしろ新たな見た目差別を生みかねません。

日本では二重にするための手術を受けるほど、一重であることに対してコンプレックスを持っている人がいると聞いたことがあります

いくら差別と戦うためだという正義感に基づいていたとしても、一重などへの批判が、結局一重コンプレックス悪化させるのではないか心配です。

アジア人じゃない自分が考えを言う立場ではないかもしれませんが、二重でも一重でも、美しく感じられる社会であって欲しいと思います

anond:20240220205738

見ず知らずの相手には、気持ち悪いわ。せめて(おごる前提ではなく自然な流れで)少し会話して盛り上がったとか、関係性がないとな。

欧米人が施しするのと同じ印象。

anond:20240218164326

2024-02-20

コロナ禍を振り返る

自分コロナ禍をアメリカで過ごした。

日本でのコロナはだいぶ過ぎ去った感があるが、アメリカコロナ禍は凄まじかった。

会社の同僚を亡くしたし、親戚を立て続けに4人亡くした人もいた。ニューヨークには死体袋が転がっていたし、コロナを嘘だと主張して活動していた人は最終的に自分羅漢して失意の中で死んでいった。

取引先も一人の感染からあっという間にクラスター化が起きて頻繁に操業停止に陥っていた。

アメリカコロナによる累計死者数は約120万人だそうだが、これはあれだけ戦争に首を突っ込んでいるアメリカで最も死者の多かった南北戦争(62万人)の倍、第二次世界大戦(29万人)比では実に4倍に達する。

今は日常が戻っているが、特に近親者を亡くした人にとってはちょっとした戦後みたいな状況なのがコロナ禍後のアメリカと言えるかもしれない。

これだけ死者が出た背景には、一説によれば肥満率の高さだとか、貧富の差だとか、医療保険のせいで診断が遅れただとか、感染者の管理がうまくいかなかったとか、いろんな推測がなされているが、本当のところは分からないままだ。日本も初期は(ニュースしか見てないけど)酷かった記憶だが、死者数にこれだけの差が出ると、欧米人に特効の何かがあったのではと勘ぐりたくなる。

それでふと思ったんだが、日本人を含むアジア人被害が甚大になるような新ウイルスというのも今後出てくることってありえるのかな。それが生活様式への特効なのか体質的な特効なのかは分からんが。

あの酷い状況が日本で起きるというのはちょっと考えたくないなぁ。

2024-02-19

anond:20240219203506

気にする人は言われなくとも自分で調べるだろ

お上に教えてもらわないと白痴のままでいるような存在だと他人を侮るのをやめろ

骨の髄まで全体主義の発想が染み付いてる東アジア人ならともかく

欧米人自主自律精神スキルが刻みつけられた上での自己責任からいいんだよ

文化的お節介情報に関して教えてくれなかったことを責めるような軟弱な温室育ちの犬は日本くらいにしかいないと思え

2024-02-14

コインを池に投げ入れる風習歴史はどのようなものなのだろう

その謎を解明するため調査隊はインターネットの奥地へと向かった

その結果、英語圏歴史解説YouTubeチャンネル発見した

Why Do We Throw Coins in Fountains?

動画字幕の書き起こしをChatGPTに翻訳&要約してもらった

毎年、世界中私たちは噴水から井戸さらにはテーマパーク乗り物まで、コインであらゆるものを飾ります私たち幸運を求めて、願いが叶うことを望んでいます場合によっては、ローマで誰かと結婚するためにもコインを投げます。この伝統時代を超えて広まり、その起源古代ローマにまでさかのぼますローマ公務員であるガイウス・カエキリウス(別名:プリニウス・ユニオル)が書いた手紙によれば、人々は清潔な泉に感謝の意を表す形で贈り物を投げ込むようになりました。当時、清潔な水は非常に貴重であり、神々への感謝の印としてコインを投げる習慣が広まりました。この伝統は今でも続いており、ローマトレヴィ噴水が特に有名です。また、映画「Three Coins in the Fountain」でもこの伝統が取り上げられ、ロマンティクコメディの要素として広まりました。噴水に投げられるコインは、都市観光地収益の一部として寄付されることもあります

要約の結果、元動画が言っている内容とちょっと違う文意になっている箇所があるな……

あいいや、元動画見ればわかるし

しか歴史解説YouTubeチャンネルの内容をを鵜呑みにするのはちょっと気が進まない

調べるとっかかりとしては役に立つんだけどね

あと、この解説アジア圏のコイン投げについての観点がまるっと抜けている

中国人は願掛けとしてなにかとコインを投げ入れるらしい

その投げ入れる対象対象は池に限らない

中国人が願掛けとして飛行機ジェットエンジンに向かってコインを投げ入れようとした、というニュースがあるくらいだ

すなわち、現代の池へのコイン投げの風習は二つの源流があるはずだ

ひとつ西洋起源、小プリニウスが書き記したそれであり、コインを投げ入れて願い事をするヨーロッパ民間伝承「Wishing well(「願いの井戸」と訳すべきか)」を経由してトレヴィの泉に辿り着くルート

もうひとつアジア圏のいわゆる願掛け目的のいわゆる「賽銭」を辿るルート

二つに分ける意味はあるのか……?

うーん

どうだろう

いか

あるということにして調べよう

映画「Three Coins in the Fountain」がもしも存在しなければ、西欧圏でコイン投げの風習は廃れていたかもしれない

しかしその映画があろうとなかろうとアジア圏の人々はコインを投げて願掛けする風習を続けていたであろう……気がする

であれば二つは分けて考えた方がわかりやすいんじゃないか

仮定仮定を重ねていくぅ

あとで二つに分けて考える意味は無かった時点で考えを改めればいい、ということにしておこう

RedditやQuoraでも「なんで中国人って池や川にコイン投げるの?」みたいなトピックが立てられいるのを確認した

(そしてそれに対する回答は「コイン投げの風習世界中にありますよ」というもの質問者が知りたい内容とはちょっとずれている気もする)

キリスト教教会に併設されている池にコインが投げ入れられて困った」みたいなスレもたっていた

そうだよね、非キリスト教的な風習だよね

一神教根付くとこういった民間信仰は排斥されるということか

というわけでイスラム教ユダヤ教コイン投げによる願掛けがどう認識されているかもぐぐりましょうね

イスラム教は……情報が全く出てこない

ユダヤ教はなんか出てきた

ラビに「願いを込めて願いの井戸コインを投げることは何か悪いことですか?」とユダヤ教教義に反していないか質問する内容のサイトが引っ掛かった

解釈によってはセーフだけどあんまり推奨しない、みたいな空気感の回答だな

コイン……つまり金属製硬貨のみが投げ入れられるのか?という疑問もある

貝製の通貨貝貨を池に投げ入れるみたいな文化がある地域いかな~

パプアニューギニア現在貝貨を使っている人々がいるみたいだが、願掛けとして貝貨を投げるみたいな記述は見つけることが出来なかった

古代中国だと賽銭貝貨を使っていたらしいけれど

パプアニューギニアのなんかでっかい噴水のストリートビューを探して金属コインの他に貝貨が沈んでないか探してみてもいいかもしれない

まあおそらく無さそう

お葬式貝貨精霊に扮した人に向かって投げるみたいなことはやるらしいんだけど…

そもそも何で調べ始めたかって「海外……例えばアメリカでは合格祈願の願掛けとかするのかな?」と思って

ぐぐった結果は「願掛けしない」というもの、まじかー

教会でお祈りとかする人もいるにはいるけど、願掛けするくらいなら勉強しましょうねみたいな考えをするってなんかのブログに書いてあった

例えばかつ丼みたいな勝負飯食べたりお守りを買ったりみたいな風習もないっぽい

いやー……そうはいっても欧米人だって水にコイン投げて願い事するじゃん?池にコイン投げて合格祈願とかしないの?

と思って調べ始めたがなかなか調べるのが楽しいテーマだった

そこらじゅうに願掛けスポットが大量にある日本が特異、ということだろうか

まあまあ、結論を急ぐことはない

もうちょっと調べましょうね

賽銭トレヴィの泉を一括りにして包括的投げ銭文化について論じた論文をまだ見つけることが出来ていない

こんな面白そうなテーマ絶対先行研究あるって

投げ銭に限らず「迷信」というテーマで調べてもいいかもしれないな

……といった感じで調べた内容を一旦メモ

日記

---

そうだ、キリスト教には守護聖人という概念があるじゃないか

太宰府天満宮菅原道真公のような受験学問を司る守護聖人にお祈りするみたいな風習があるかどうかを調べること

---

全然みつからんな、受験生が守護聖人にお祈りみたいな話

なんか守護聖人がどのようなものか、みたいな認識根本からずれているのかもしれない

いい加減体系的にキリスト教勉強しなきゃ立ちいかなくなってきたのかもしれない

欧米人ってナチュナル上から目線の人多くない?

「お前らごときでここまでできたのかすごいね」みたいなスタンスで話してる人めっちゃ見るけど

2024-02-11

努力の成果である"作品"は作者のみのが自由にして良い

この考え方は人間努力のみが人間運命を決定づける自己責任論を根っこにしている

でも現実画力よりも話作りよりも最終的には運否天賦に左右される

才能を授かる事がまず運否天賦であり、才能を開花できる環境に恵まれることも運否天賦であり、授かった才能が時代にあっていることも運否天賦しかない

欧米人はそれを神の恩寵と呼んでいる

自己責任論は成功者にとって都合が良い、自分の手に収まった時代に寵愛された作品自分だけの力で作ったものであると思う事ができればどれだけでも自分都合で振る舞う事ができる、逆に運が良かっただけだと思う人は作品は預かり物でしかないと思える

自己責任論者は才能に恵まれなかった人に対して無限に冷たくできるし、練習が足りないとかやればできるとか言える

名誉の偏在を殊更に許容する考え方は富の偏在を許容する考え方と同根であり、彼ら彼女らの傲慢時代の誤った側に立っているとしか言いようがない

2024-02-05

anond:20240205171806

実は欧米人アジア人とでけつまんの位置が違うとかの説がながれてるがゲイビみるかぎり違わんのだよなぁ

2024-01-31

サマータイム

夏時間 3月頭から11月までの8ヶ月間

標準時間 11月から3月の4ヶ月間

 

サマータイムのほうが長いやん

欧米人ってアホなん?

夏時間標準時間にして

11月から3月を一時間遅くした「冬時間」にすりゃいいじゃん

ばーか

2024-01-27

anond:20240126192913

反日の自認欧米人になるのではなく

この思想イギリスプロテスタント国に広めるところまで貫くべきだった

中途半端なんだわ

2024-01-24

anond:20240124090511

ウクライナへの援助は欧米人趣味じゃなくて欧州隣国ロシアのような現状打破勢力が居着かないようにする死活問題なんだよ。

ここまで来たら終結まで援助を続けるよ。

アメリカ政治問題で追加援助の予算トランプリスクがあるが、共和党移民問題を優先したいだけでウクライナ支援に反対しているわけではないので

まあ最終的には通ると思うよ。トランプ大統領になった場合分からんが。

2024-01-22

anond:20240122172943

今回のやつ、これ系のいきなりポリコレ大好き欧米人みたいな事言い出す奴が大量発生してんのもくっそ笑える

2024-01-20

日本人男は家事をしない!」

昼食に、パンリンゴをそのまま持ってくるフランス人ドーナツカフェラテアメリカ人を見て、「素晴らしい欧米人自分家事をしている!」と絶賛してそう。

欧米の「寛容さ」って「帰属意識の薄さ」だよな

よく欧米は色々なことに寛容っていうやん?

スケボーとかパルクールとかしてもヒューヒュー言うだけ、地下鉄パフォーマンス見て拍手日本じゃ絶対ないよな、とかね。

まぁああいうのって実際は観光地でやってて、拍手しているのは外部の人。人種区別のつかない日本人が「欧米人はこういうパフォーマンスに寛容だね!素晴らしい」って言ってるに過ぎない。

実際はスケボーとかパルクールとか地下鉄パフォーマンス、現地人はめっちゃ迷惑してるのよ。地元に住んでいる人のああいう人に対する不快感日本を超える。

例えばスケボーいつもしている人が見えないところに、黒い鉄線つけたり、パルクールの所に透明なヒモかけたり、油塗ったりね。


でも同時に、確かに寛容だなって思うこともあるんだけど、あれって結局「帰属意識の薄さ」が原因だと思うんだよな。

アメリカとかイギリスとか、「故郷」を持ってる人が多いんだよ。アフリカ人だと、もう何世代アメリカに住んでいても「故郷ガーナだ」って人が居たりね。

から、今いるのは仮の住まい、仮の場所、本当の場所じゃないって人が多い。


そういう人は少しバットマナーの人が居ても、ゴミ捨てても、なんも思わないんだよな。

そして、そういうのを見てさらに「ここは俺の居る場所じゃないな」って思うわけだよ。


結局は欧米人も帰属意識が強い人はよそ者や人と違う言動には厳しいし、綺麗にする。

日本人は「帰属意識」を感じないレベル日本に「帰属」しているか意識しないだろうけど。

自分領域を荒らされることに対する寛容さでは実際日本の方が高いと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん