「客離れ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 客離れとは

2015-10-08

広告過多が創りだす未来は、消費者側の広告拒否を生む

動画広告流行ってるらしい。これから動画広告だとか、効果が高いとか

Google検索結果に動画広告検討している噂なんかも出てきたし、ここはてなでも動画広告が出てくる。

  

私は動画広告が嫌いだ。音がうるさいし、音のないものでも動くと目について目障りで、

こんなもの時間を、PCの処理性能を、通信速度を、自分思考能力の一部をとられることに腹が立つ。

そしてブロックする。通常の広告であれば内容によってブロックしないけど、動画100%有無をいわさずブロックしている。

はてなのみなさんはどうだろうか

  

私は動画広告インターネット広告業界にとってトドメの一撃になると考えている。

広告ブロックが加速し、インターネットとの接触時間を減らすトドメの一撃に。

そうなればそれは広告効果が高いどころか、未来広告業界需要の先食いじゃないか?

  

TVCMがどんどんうざくなって、内容が糞になって、そこでポッと出てきたインターネットに潰されたけど、

インターネットはどうなるんだろうか。有望な代替がなさそうだから問題ないのかな?

  

海外では広告を出す側が自制をすべきではないかという動きが起こってきている。

しかし、日本ではその動きはあまり見られないようだ。

  

TVが死にかけていた頃、TVは何をしていたんだろう。

CMの音圧を上げて目立つことを優先し、このあとすぐ!を連発し、

このあとすぐ!だと思ったら来週に続いたことすらあった。

そしてCMカット機能付きのレコーダーを潰し、デジタル化で今までのTVで見れなくなって客離れは決定的になった。

  

広告を守ろうと、広告を見せようとすればするほど人はTVから離れていった。

もちろんTVの内容が広告重視になりすぎて見るに耐えない内容になったのもあるだろう。

地デジ化がちょうどいいトドメになったのもあるだろう。

  

でも、音圧を上げる、この後すぐ!で引き延ばす行動も、当時は広告効果が高いとか言われてたんじゃないのだろうか?

広告効果が高い、でユーザーを軽視していった結果潰れていった業界の見本にならないだろうか?

  

予測されるユーザーの行動

インターネット広告がこのまま増え続けるとどうなるだろうか。

広告はどんどん派手に、邪魔になっていったが、動画広告黎明期の今ですら、広告ブロック問題が火を吹き始めている。

動画広告がそれほど普及していないにもかかわらずこれらの現象は起こっている。

そして動画広告というのは多くのユーザーの堪忍袋の緒を切るラインだと私は考える。

  

A、殻を作って閉じこもる

知っている居心地の良いサイトばかり巡回するようになる。

ユーザーは頻繁な追跡広告や、邪魔動画広告場違いエロ広告などに嫌気が差し

それらを行うサイトに行かず、安心できるサイトに引きこもってしま

  

B、広告ブロックを徹底的に行う

広告ブロックソフトを徹底的に使い、快適なWEBを維持する

  

C、ネットとの接触時間を下げる

ネットの使用を最小限にし、必要検索以外は行わない。

  

これらABCの複合型が生まれると思っている。これらの複合型とはどういう人間か。

  

同じサイトばかり見るために、新規遭遇の広告が少ないため、徹底的に広告ブロックできる。

そのうえ、ネットを見る時間が少ないために、ただでさえブロックされる広告の視聴頻度が更に下がる。

広告効果も目に見えて落ちていくだろう。

  

広告ブロックが普及すればネイティブ広告が増えるだけであり、インターネットはつまらなくなる。だからブロックはだめだという声を聞くが、

それはTVショッピング広告番組に嫌気をさされ視聴者離れを起こしたTVと同じ自滅の道だ。ネットユーザーの接触時間が減ってしまう。

広告があるからインターネット面白い、という話は一理あるが詭弁でもある。

広告がなかった時代広告が少なかった時代ネットはつまらなかったか?そんなことはない。私の体感では今より面白かった。

広告があるから存在できる面白いWEBもあれば、広告を見せることが目的のつまらないWEBもとんでもなく増えた。

私は、後者の害のほうが大きかったのではないかと思う。

  

●上述したABCの行動に見覚えはないだろうか?すでにTVもこのような道を辿っているのだ。

垂れ流しをやめ、同じ番組しか見なくなり、CMカットして視聴する。それと同じ行動だ。

そしてTVCM効果は激減した。

過剰な広告ポストにチラシ禁止を貼る家庭が増えたように、一定ラインを超えると、人は防御行動を起こしてしまう。

不要情報洪水に対し、殻を作ってしまう。得るものより、ゴミが多ければその傾向は一気に進むだろう。

  

ゴミっていうのは、TVの「このあとすぐ!」や

どうでもいいチラシの束や、「重要」と「工事のお知らせ」とか書いてある光インターネット勧誘とか、

検索に引っかかってユーザーに踏ませることだけが目的の中身の無いサイトとかだ。

  

買い物でも何でも得るものより損が多ければまたやろうとは思わないはずだ。

駅前チラシは貰いたくないけど、ティッシュならもらってもいい気分になるでしょ?要はリターンが釣り合うかどうか。

  

日本広告業界の自制は働くか?

過去メディアの自滅例や今のメディアの考え方を見ていると無理だろう。

おそらく「広告ブロックを使うやつは結局使う。そういうことをしない人にどんどん広告を見てもらえばいい」と判断してそのまま進むだろう。

それは、いままで広告を許容していた人、インターネットとの接触時間が多かった人、を徐々に減らしていく道だ。

  

TVのようにどうしようもなくなるまで進むのか、引き返すか。今が分岐点でありメディアの方には考えて欲しいところだが、

日本WEB広告無法地帯であり、一人がやめても影響は薄く、全体に意見を波及できるようなリーダーもいない

どうしようもないのが現実だろう。

  

●人々はインターネットをやめるか

やめないだろう。ほかに変わるメディアがない。

ただし、上述したようにインターネットとのつきあい方が変わり、娯楽から道具に位置づけを変える人が増えるだろう。

道具になり、インターネットとの接触時間が減れば、それは広告との接触の現象意味する。

結果広告業界には衰退が訪れる。

  

●オマケ:インターネットに取って代わる、というほどではないが、将来的に本が少し見直される時代が来る可能性がある。

ここ10年、本というのはゴミのような扱いだ。なにしろネットで調べたほうが速くて、タダだ。

雑誌もどんどん死んでいる。

  

でもラジオが見直されたように、本も良い特性を持ったメディアであり、息を吹き返すに足る素晴らしさを持っている。

これには電子書籍も含まれる。のでインターネット範疇とも言える。

  

本というのは素晴らしい情報がわかりやすく集約されたもので、インターネットのようにいちいち検索する必要が無い。

広告があってもすぐ飛ばせる。純粋に中身を楽しめる。雑誌広告が多すぎて有益情報は少なかったりするのだけど。

  

なにより本は、専門的な用語を知らなくても、情報を教えてくれる。

今のインターネット検索が大変で、専門的な、少範囲意味する用語で絞り込まないと答えにたどり着けない。

たどり着いても水で思い切り薄めたカルピスのような中身しかない事が増えた。

以前なら検索だけですぐに芋づる式に情報を引き出せたが、今はそうは行かないのだ。

無知な分野や事に対してインターネットはあまりにも弱い。

  

なにより、目に優しいので寝る前にピッタリだ。電子ペーパー以外のタブレットで見る場合には当てはまらないが。

  

ネット情報検索利便性は本に取って代わられることはないが、より深く知りたい、新しい分野を知りたい、

ゆっくり自分時間を楽しみたい人にとってはネットは本より劣るのだ。

ネットがどんどん不便になればなるほど、不便だったはずの本と一部で逆転することになる。

  

それと、話は変わるけど、インターネット時間をつぶすより、外に出たほうが、

電車とかでスマホ眺めずに、考え事をしたり、風景を眺めたほうが楽しいと思う人も増えるかもしれないなあ。

2015-09-28

後退を始めたネットの速度で起こる問題

■ムダに長いので全体を要約

今、インターネットの速度向上は鈍化どころか、スマホだけで過ごす人々や格安SIMだけで過ごす人々の増加により、退化している。

そしてその人々はスマホ世代の台頭などにより見逃せない人口まで増加していくだろう。

この層の増加は高速回線必要とする有料コンテンツ商売に影を落とす潜在的な危険がある。

長年の過剰で無神経なWEB広告の結果、WEB広告業界広告ブロックの脅威に晒されているように、徐々に問題顕在化していくだろう。

そのためには今一度、コンテンツ容量やそれにかかる通信量を軽量化し、拾える客のパイを維持する必要がある。

この対策コンテンツ販売をする業界が客から見放される前に行わなければ、業界全体から客離れを招くだろう。(完)

■はじめに(読む気力がある方はこっから

インターネットは速度を上げてきた。人々もインフラの乗り換えを良しとしてきた。

画像ファイルの読み込みに膨大な時間がかかった昔と比べて今、画像ファイルの読み込みは一瞬だ。

昔のように画像ブログに上げるときに容量を気にして縮小をかけるような人は少なくなっただろう。

動画ゲームインターネットで楽しめるようになった。

もはやインターネット生活必要インフラであり、殆どの人が活用している。

しかし、ここにきて低速なインターネットで満足してしまう人々が出現している。

彼らはインターネットからの脱落者でもあり、インターネットを見放したものでもある。

そのような人々の出現はインターネットコンテンツを売る時代において、パイの縮小を意味する。

なぜそのような人々が生まれ始めたのか。

スマホの出現と、PCを持たない世代の出現、そして若者貧困化、ネット依存からの脱却

そしてそれを後押しするのは無料インターネットコンテンツ黄昏だ。

スマホがあれば、通信としては事足りる。速度制限時でもISDNよりは速いのだ。

インターネットもっと重要なことはメール検索地図の閲覧、通販などだと思う。

それがスマホで事足りるとなれば、高価な固定回線を捨てるのも不思議な話ではない。

人によっては格安SIMで十分とすら言うことだろう。

固定電話が急激に減少したように、固定回線の光が減少してもふしぎではない時代だ。

そもそも光の出現時点で、そんなに早くて何をするなどと言われたものだ。

ADSL基地局から遠いと速度低下が著しかったが、よほどの僻地でなければ十分な速度が出ていた。

そして、PCを持たない世代であれば、わざわざ固定回線を持つのバカバカしいことに映るだろう。

少しPCが必要な程度ならスマホテザリングさせれば良い。

昔のインターネット用法に限れば、これで十分なのだ

しかし、有料のインターネットコンテンツは大抵回線速度が必要となる。

固定回線を捨てた彼らを、有料コンテンツ提供する人々は見逃していいのだろうか?

無料インターネット崩壊に向かっていることは回線の2極化を生む

無料インターネットはずいぶんと住みづらくなった。広告広告広告広告

無駄に分割されたり、続きを読むをわざわざ押させるアクセス数稼ぎ。

検索をしても、アフィサイトまとめサイト他人剽窃、どうでもいい情報や同じ情報ばかり引っかかる。

そして会員にならないとまともに見ることができない重いサイトの増加。ニコニコPixivMixi・・・

とかく、インターネットは息苦しく住みにくい世界になった。

昔のインターネットは少し検索すればお望みの情報がいくつも手に入って、比較して良い物を選別して…

なんでも教えてくれる有能な、自分世界中情報アクセスできる魔法使いになれたような錯覚すら覚えるものだった。

当時はgoogleワード複数使わなくても、""なんて使わなくても、-なんて使わなくても答えを拾えたものだ。

15年前はこんなGoogleの使い方を知っていれば結構詳しい人だった

商業インターネットの発達によってインターネット整理整頓された書店のような姿から、ごちゃごちゃしたドン・キホーテのように姿を変えた。

まあ、ドン・キホーテのほうが今のネットよりは整理整頓されているのだけど。

ここ15年の私達のパソコンの性能と回線速度の向上は、ベタベタと大量にはられた重い広告の処理に当てられているといっても過言ではないだろう。

2000年ごろのサイトを見てみると、あまりの軽さと見やすさに驚くかもしれない。

話がそれているが、つまるところ、インターネットを古風な使い方しかしない人々にとっては、速度や性能がもたらすものがなくなっただけでなく

インターネットのものが変質し、インターネットサーフィンなど楽しむに値しないページが増えている。

それはインターネットのものの魅力低下を呼んでいる。ということだ。

もはやインターネットは高額な固定回線料を払ってまで高速に楽しむものには値しないと思う人が増えてもおかしくはない。

■有料インターネットは速度を必要とするが、低速回線族にはそれがない。彼らは客としてどうなのか?

ソーシャルゲームYoutubeの有料プランや、ニコニコの有料会員、HuluNetfix、バンダイチャンネルKindleSteam

動画ゲーム電子書籍など今隆盛を始めた有料ネットコンテンツ

これらには高速な回線必要だ。スマホ回線程度の貧弱な回線では万全に楽しめるものではない。

そして、スマホ回線だけで生活する人々、スマホ族とでも呼称したいところだが、すでにある言葉のようなので無線族としよう。

無線族は有料コンテンツ供給から見て見逃していい存在なのだろうか?

私の想像にすぎないが、無線族にはこういう人々が多いだろう

一人暮らし夫婦のみ、一人っ子家庭など少数で暮らす人々 多くの家族暮らしているなら回線代は微々たるもの

若い スマホに親しみのある人々が多いだろう

貧乏 金持ちなら回線代を削る必要はない。金持ちとて無駄な出費と捉えれば削るけど

パソコンに疎い パソコン必要でなければ固定回線はいらない

正直に言って、客として微妙だ。見捨てていい客と言っても過言ではない。

客になる可能性は薄く、金払いもあまり良くないだろう。

しかし、そうやってパイを狭めた結果、潰れていったものが多いの事実だ。

果たして、高速な回線を捨てた人々は、拾い上げるほど人口がいるのだろうか?

無線族の増加は永続的に続く可能性があり、回線速度の伸びも鈍化している。

無料コンテンツ劣化などにより高速なインターネットに見切りをつける人々は増えていくだろう。

そして、結婚をしない一人暮らし世代子供を作らない、一人だけの夫婦は増加しており、パソコンよりスマホに親しむ世代も増加している。

格安SIM節約などという話も増えている。

回線速度の増加にも限りがあり、無線回線の速度増加は足踏みを続けていると言っても過言ではない。

高速無制限のウリ文句だったWiMAX2で速度制限がかかったことが記憶に新しいが、無線回線はあっという間にパンクする。

無線である限り、爆発的な技術の向上が起きてもそれが安く提供されないかぎり、高速な回線を持たない無線族は増えていく。

なにしろ彼らに速い回線必要はないのだから

安ければ、最低限のインフラが高速なら、それを良しとするだろうが、自分たちから高速を求めないだろう。

年月が経てばいつのまにか、遅い無線回線しか持たない人々が多数派になる可能性すら秘めている。

隆盛している有料ネットコンテンツの足元が揺らぎ始めている。

なんらかの対策を考えたほうがいい層として見たほうが良いだろう

対策国家としてのバックアップか、商売として低容量のもの提供するか、回線のものサービスするか。それとも?

●近頃、安倍総理スマホ回線の料金を下げるように通信各社に要請していたが、あれはそれだけ通信環境重要視されているということだろう。

うまく彼ら無線族を繋げなければ、商業的なリスクが起こる可能性すらあるのだ。

ソシャゲで今月の通信量を使いすぎて規制されるからと、ソシャゲプレイの頻度を下げる、

スマホではショッピングサイト目的の物しか見ない、

容量の多いものは買わない、など身に覚えがある人もいるのではないだろうか?

これも回線のせいで商売がうまく流れない身近な例と言える。

それが今後さら通信量を必要とするコンテンツの増加で、商売の機会を逃す可能性があるのだ。

しかし、政府主導民間会社圧力をかけるのは容易ではないし、反発を招くだろう。

●またはコンテンツの容量を下げるという方法だ。サイズが小さければ低速回線ユーザーも取り込める。

現在コンテンツ通信速度の増加を当てにした異常なコンテンツ容量の増加が続いている。それを見直す時期が来たのではないだろうか?

回線のものサービスにする。これはとんでもない考えのように見えるが、Kindle3Gやブックライブリーダーディオではすでに実施されている。

Kindleは低容量の商品しか使えず、漫画ダウンロード出来ないという問題があるのだが。

端末を買ってしまえば、商品を買う分には通信量が無料となるというもので、低速回線ユーザーには持って来いと言える。

もっとも、Kindle3G程度の回線では効果が薄いだろうが。ブックライブリーダーディオ漫画も可能とのことだが端末のページ切り替えが遅いらしく購入に至っていない。

そもそもリディオは知名度が低すぎて最近知ったということもある。リディオ宣伝が足りない気がする。・・・本題に戻そう。

このような回線サービスで、ユーザー繋ぎ止められる可能性や引き込める可能性があるだろう。リディオコンテンツ信頼性、端末の速度がKindleに並べば

すでに持っているKindleライブラリを見捨ててでも移住してもいいと思うほどだ。それが出来てないから移住してないのだけど。

しかし、無料回線提供する企業には多くの負担を強いるだろう

コンテンツオフライン提供する

オフラインデータを渡す。買い切りコンテンツではあまり有用方法ではない。前時代的すぎる。

が、プロモーションとして基本無料ゲームの基本データを詰め込んで、ユーザー通信負荷を下げるという場合には一応は使えるだろう。

問題はそのデータをどう受け渡すか、であるDVDなどではもう読める環境のないユーザーもいるだろう。

USB無線提供できる機器雑誌などにつけたり、プロモーション用のWifiを設置するのも手だろうが、コストが掛かり過ぎるだろう。

面白話題性のあるプロモーションになるだろうが、低速回線の細い客に対するプロモーションとしては過剰投資になるだろう。

コンテンツ容量を下げるのがもっとスマートな解決法

回線の混雑や、当てにできない政府、鈍化している技術進歩、高コスト無料回線提供オフラインでの提供問題が多いことを考えれば、

昔のインターネットに立ち返り、軽量なコンテンツ提供を考えるのがベストだろう。

今は問題が目立たないが、徐々に問題顕在化してくるタイプ問題で、早めの対処必要だと考える

似た例で問題顕在化している例といえば、WEB広告広告ブロックソフトの攻防だろう。

今や広告でも高画質な画像や、音声はたまた動画まで使うものがある。そして利用者の好みを追跡し同じ広告ばかり見せる。

何かを検索していたら、弱みを煽るような広告ばかり出てきた覚えがある方もいるだろう。o-netとか。

あれで広告ブロックの再インストールを面倒だと思ってた私も広告ブロックを入れようと決意したものである

このような礼儀知らずな広告WEB広告業界の信頼を傷つけ、

WEB広告未来の芽を摘んでいることを自覚すべきだ。小さなバナー広告程度であればアドブロックがここまで当たり前の存在にはならなかっただろう。

コンテンツ提供者にとって、コンテンツ広告は一体のものであり、広告ブロック泥棒と言いたい行為かもしれないが、

一見さんユーザーにとって警告もなく出現する重い広告ぼったくりバーも同然の行為だ。やり過ぎということである

そうでないサイトまで被害を受けているだろうが、それはWEB広告業界の自制心のなさが招いた結果といえる。

このように相手のことを考えないコンテンツユーザー負担をかけ、結果としてユーザー離れを招いてしまう。

一見問題のない状態だと思える現状も、徐々に侵食が進んでいる。

ソーシャルゲームなども容量を食わないものがあっても、十把一からげに通信容量を食うと見られている。

動画など容量対策が難しい物もあるが、可能なものであればどんどん対策し、ユーザーに寄り添うことが、業界の助けにもなるだろう。

■追記

ブックマークコメント欄コメントについて少し考えたこと

●1,なんで回線状況の悪いアメリカのほうがWEBサービスが発展しているのか?

推測ですが、米国WEBサービスが発達したのはWEB発祥の地ということもあるでしょうけど、国土が広く人口密度が低いからでしょう。

日本でも僻地に住んでれば本屋CDショップは遠すぎて、低速回線でも十分にメリットがあると思います

米国僻地では通販にしても送料がそれなりに掛かるか、日数がかかるものだろうと思います

日本なら近くの本屋でも通販でも近くの倉庫からあっという間ですが、僻地ではそうも行きません。

通信速度が遅くともインターネットで買うより速くガソリン代も手間もかからない。

日本でも実店舗からソフト売り場が消えたPCゲーム業界ダウンロードサービス主流になっているのは似たような経緯だと思います

米国都市部なら無料Wifiが発達してるのも有利な点でしょう。

調べてみると米国でも回線コンテンツ問題になっているようで、米国グーグル独自に高速回線インフラ提供し始めたのはその対策でしょう。

●2、>インストールした後云々は、AppStoreでは100MB以下のアプリでないと3Gでダウンロードできないとか、GooglePlayでは50MB以下でないと登録できないというプラットフォーム側の制限によるのです。

これはコメントについてたコメントで、本文とは直接関係ないのですが、捉え方が気になったので少し話を。

その説明メーカーとしてはしょうがないことと説明したのでしょうがユーザーから見るとそのやり方は詐欺もいいところです。

ひどい言い方ですが、そのくらいのことであって、まさにスマホゲーム業界全体の信用に関わる、客離れに繋がる問題なんです。

ユーザーアプリストアでアプリの容量を確認して「これならうちの回線でも大丈夫だな」とダウンロードするわけです。

ところがそこから場合によっては100メガ単位ギガ単位ダウンロード必要になる…

そしてユーザーはそのゲームを諦め、他のゲームをやろうとしたらまた同じような目に会い、見た目が重そうな美麗なゲームははじめから候補にすら入れなくなる。

業界の衰退に繋がるのがわかるかと思います

40メガポッキリだと思ったら1000メガ必要で結局ゲームを諦めて、通信量丸損で、他のゲームを探したら同じ状況で、と言うのは

3000円ポッキリだと思って入ったら金だけ取られてサービスを受けるには10万必要です、なんて店をたらい回しにされるようなものです。

もはや夜の街から足を洗ってしまうでしょう。

これはスマホシステムしょうがないというお気持ちかもしれませんが、スマホ業界の慣習に慣れていないユーザーには関係のない話です。

アプリによっては追加ダウンロードが発生することを商品説明に明記してありますが、その説明のない商品のほうが多いと感じます

あなたコメントしたインストールした後云々、というコメントをした方はそのような不満を抱えているのだと推測します。

Permalink | 記事への反応(3) | 19:12

2015-09-21

カーシェアの「別の」使われ方

★「エクストリームユーザー」というのがいるらしい。「メーカー側の想定を超えた使い方を見出す、型破りユーザー

タイムズカーシェアは、本来「運転するためのクルマを貸し出す」サービス

 で、パーク24本社は、クルマ位置情報ビッグデータ解析している

 その中で、「パーク24が全く想定していなかった、エクストリームユーザー」がいたらしい。

 「クルマを借りたのはいいが、全くクルマを運転せず、移動せず、そのまま時間になったら返却」

 どうやら「スペースとして、休憩所として、カーシェアクルマを借りた」らしい

 言われてみれば、ネットカフェで一晩過ごすのと、カーシェアで一晩過ごすのと、コスト的には大差ないよね。

 或いは、自習室を1時間借りるのと、カーシェアを1時間借りるのも、あまり大差ない

・・・という辺りまでは経済メディアに書いてあった話なんだが、

 この「スペースとしての、カーシェアの利用」って、大声では言えないが、「妙齢の男女が、揃って数時間使う」というのが「本当のエクストリームユースの実態」なのでは?

 よく考えたら、コスト的に「カーシェア価格と、ネカフェ価格自習室価格釣り合ってる」と言われても、カーシェアって、やはり寝るには不便だし、飲み物もないし、勉強には不適。

 だが、「お二人様ご休憩」よりは、はるかカーシェアの方がコスパが良い

★多分、パーク24本社も、「エクストリームユースの、本当の実態」は知ってると思うよ。

 でもそれを公に認めちゃうと、他の「マトモにクルマを運転して使いたい客」の客離れを興しちゃう

 なので、それとなく、「休憩スペース的に、使っておられる方もいらっしゃいます」とお茶を濁した受け答えしている

 いくら長くても、シャワー浴びなきゃ、「本番に要する時間は、1時間程度」だろう。

 タイムズカーシェアは1時間824円だから、「ご休憩」なホテル一時利用より、圧倒的にオトク。

 住宅地で、通行人から視線死角になってるカーシェアクルマだと、「隠れた穴場」だわなあ

★この件でツイッター議論していたら 「カラオケボックス代わりにすればいい」、或いは「映画館」「テレビ会議システム」「ニコ動スタジオ」等、

 さまざまな「エクストリームユースのアイデア」が出てきた。

 そう考えれば、「場所貸し業」でもあるカーシェアには、いろんな可能性があるんだなあ。

2015-08-26

ホール人間だけど一応知ってること書く。

まずは各メーカーが目指す先はここ。

ttps://www.segasammycreation.co.jp/ja/products/sicbo

リンクサミーが開発したマカオカジノマシン

パチンコで培ったノウハウがこれでもかと詰め込まれてることがわかる。

他にもユニバーサル(旧アルゼ)や大手ホール企業なんかがカジノ出資している。

残念ながら日本パチンコ業界法整備的にも縮小以外の選択肢がない。

日本カジノ合法になったら利権獲得できた大半のメーカーはこの業界なんて速攻切り捨てるんじゃないかって思える。

日本が誇る?

すでにこの業界実験場みたいな考え方で、年々上がっていく一方の機械価格負担しているのは誰?

末端のユーザーです。

そうして客離れが加速していようとも、ホールが次々閉店していようとも、囚人のジレンマを断ち切らず売れるまで売ろうというのがメーカーの考え方。

残念ながらユーザーフレンドリーメーカー事実上どこも潰れてしまった。

この事実から見るに、やっぱり業界未来は暗い。

複雑な機械バグについて。

役物挙動は複雑にもかかわらず、基本的抽選の部分というのは実に原始的な仕組みをしている。

これは不正が容易に行われないように、行政管理やすいようにと規定が厳しく決められている。

しかもその規定基本的な部分はかなり以前から変わっていない。

そのため、抽選に関する仕組みの安全性ある意味担保されている。

その代わりに演出という見た目の部分だけでさも複雑なゲーム性演出しようとしているからこういうことになっている。

から演出の不一致的なバグはかなりの頻度で発生する。

定演出で大当たりが発生しないなんていうのは、じつはよくあることだったりする。

(当然内部的な抽選が優先されるので、当たらない限り補償なんかない。メーカーもそれを知っているので、確定演出という言い方を絶対にしない。しているのは一部雑誌情報サイトだけ)

それが原因でゲーム性が複雑化して、新規ユーザーが増えないというのが業界の抱える大きなジレンマ

実(集客)の伴わない技術を見てると、金持ち道楽というイメージがどうして払拭できない。

派手な機械が出てくる度に、で、誰が喜ぶの?これ。というのが正直な印象です。

まぁそれでもあえて言うなら、最近では低玉貸し(1玉1円とか0.5円とか)を用意しているお店がほとんどなので、どんなものか興味を持ってもらえたなら遊んでみてね。

音がうるさいのは相変わらずだけど、空気匂いを気にしているお店はずいぶんと増えました。

それにしてもこんなに楽しそうにパチンコの話をしてくれる人をすごく久々に見た気がする。

こういう内容をみると業界面白さを伝える努力っていうのが足りてないんだなと改めて痛感した。

こういう人が少しでも増えてくれるように、もうちょっと頑張ってみるわ。

http://anond.hatelabo.jp/20150825193624

2015-01-30

統計学(笑)データ分析(爆笑)

ある大手チェーンのスーパーであったこと。

  

そこは東京近郊の駅前にあって24時間営業の店なんだけど、朝の6時~8時はレジを2~3台で回していた。

でもある日、上の意向でこの時間レジは基本1台のみで回すことになった。

レジの回転率の数値を見て1台で充分回せるとわかったため経費削減の判断だ。

  

しばらくレジは1台で回していたのだが、ほどなくしてこの時間帯の来客・売上げはかなり落ちてきた。

レジの稼動を1台に絞れという判断は、来客が少ないのにレジに余計な人件費をかけるという

無駄を事前に防ぐことができたとその判断自体はそれなりに評価されたらしい。

  

  

でもこの時間帯に現場で働いている人間バイトでも知っている。

来客数・売上げが落ちた理由は稼動レジを1台に絞ったためだ。

確かにレジ1台でも充分裁くことができる来客数だったんだけど1台だと常にレジに列ができている状況だった。

この時間帯に来る客は、主に通勤前のサラリーマンとかだ。

レジ前の列を見ると、舌打ちして出ていったり、商品を選んでた客もカゴごと投げ捨てて出ていったりする。

レジに並んでいる客もぴりぴりしている。

  

簡単な話で、夕方に夕飯用の買い物のために来る主婦とかは

レジで5分以上待たされようが時間の余裕があるし夕飯を買わざるを得ないので列に並んでくれる。

しかし朝の通勤客は時間が無いのにレジで5分も並ばないといけないとしたらかなりのストレスなのだろう。

朝の6時~8時にレジに並ばないといけないスーパーという認識だんだん定着して通勤客の客離れをおこしたのだ。

その客はコンビニとかに流れたと思われる。

  

  

あのスーパーバイトをやめてから数年たった。

自分はある企業ウェブ周りの仕事をしている。

ウェブ訪問者の顔が殆ど見えず数値しか見えないのが怖いが

あのスーパーと同じ過ちをしないようにしたい。

---------------------

■追記  1月31日(土) 10時30分

  

 売上げが下がっても利益が上がっている(or赤字が減っている)可能性があるとの指摘が多い。

 正直バイトだったのでそこまで細かいことはわからない。

 ただ感覚であるが、時給1,000円以下のバイトレジ1台動かすコストより、 来客数の減少・利益減少のほうがあきらかに大きいように思えた。

 それにあきらめた客は商品適当なところ放って帰るから元の位置に戻すの結構大変な稼動なのよ。

  

 また売上げ自体が減ってきた時に問題視されていたようなので

 レジを1台に絞ることによる来客数・売上げ(利益)の減少が想定内であったとは思えない。

 そもそも上の人は売上げが減ってからもこの因果関係は気づいていなかったと思う。

2015-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20150126024128

ブログで何やりたいの?

アフェリエイトで稼ぎたいなら、手っ取り早いのは、炎上釣り

ここで地道に連呼している奴みたいに政治ネタなんて固定客付きやすいぞ。

あとは、奇抜な事言いだす。論理破綻すると客離れ必須から脳みそ必要だが。

注目浴びたいとかチヤホヤされたいなら、

これから〇〇日後に自殺します、とか、電車男みたいにみんなに助けてもらうシリーズ

そんなあたりじゃない?

自分はそんなに暇じゃないし面倒くさそうだからやりたくもないが、だいたいそういう連中は客寄せできてるよな。

2013-12-02

ヤマダ不振

そもそも最安値を気にするのはネットかぶれのキモオタだけ。

ヤマダ電機ダメなのは店員が最悪だからだよ。

安くてもこんな店で買うもんかと思わせるような接客をしてたら客離れは当然。

2013-08-24

初動がどうだアマゾン避けろだ図書館潰れろだ煩い

ついったにいると時々作家懇願みたいなのが流れてくる

 

図書館潰れろー、はまともな作家さんがフォローしてたからまあいいが

お前の作品なんざ死んでも読まんわ、生涯読まないって思って記憶

しようと思ったらそもそも好みと全く違うからもうどうでもいい

作家さんがまとめた「作家に話し掛けて好意的に受け取られたい時には

借りたことは伏せてあげて下さいね」は当然だ!! と感じたのでいい)

(そんなこと注意しないとわからんのか…大変ですね)

(だからってなんで図書館が潰されるんだよお前が爆発してろ勝手に)

 

本は初動が大事なんです他は省みられないってのも最近たまに見る

システム変えるように圧力掛けるの手伝って下さい、じゃねぇの?

だったらより良い未来のために手くらい貸すけど、不自然じゃんそれ

手に取れない地域の人もいる、仕事で忙しいこともある、今読みたくないってのも

全部無視システムなんか変えろよ

その不自然さを放置して買い手に努力させるって客離れ起こすだけだと思うけど…

いや重度のファンならともかく、めんど…って思うよ普通に

 

アマゾンは駄目です、らしい、知るかボケ

 

紙のファンレターは効きますよ? みたいなのは実にいいと思う

このように働きかけると貴方の好きな作家や作品の命を延ばせます

そっかー、と普通に思う

なにそれをしろとか特に言ってないからだと思う

 

本屋がなくなるかもしれないので本屋通じて買ったほうがいいです、も可

なくなると困る人以外には特に関係ない

自分目的のためになにをしたほうがいいのかを教えてくれてる

 

いや小説なんて読みませんけどね、詰まらんし

作家とか出版社とか見てると詰まらない理由がよーくわかります

ラノベのほうがまだ元気あるなー、と思わないでもない、読んでないけど

指図すんな、目障りなんだよ

2013-07-04

からさあ、もう労基法ブラックレベルにあわせるしかないんだって

有給休暇が消化できないのは、タダ働きと変わらない - 脱社畜ブログ

http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/07/03/191934

毎年有休を1日使うかどうかってレベル社畜だけどさあ、今の日本社会でその法律に対してまったく違反してない企業なんてないでしょ?

時代錯誤形骸化しちゃってるんだよね、法律の側が。

意識の問題じゃないの、経営上そうせざるを得ないってわけ。人件費は常に予算オーバーで、かつ黒字達成が目標労基署仕事しろっていうけど、仕事した結果サービスの質が低下して客離れが起きた時そいつ責任とれんの?

いずれにしても諸悪の根源ブラック企業じゃなくて労基法だよ。

2013-05-02

柳井正いか人格者である

ユニクロ、社名でいえばファーストリテイリングは240時間以上時間外労働をすると処罰しかもかなり凄まじい)の対象になるので、それ以上はみな申告せずにサービス残業状態である

しかし、逆に言えば、240時間まではしっかり残業代が出るということである

240時間ということはだ、例えば基本給が21万とすれば、21日出勤8時間労働を基本とすると、時給1250円

割増で1.2倍でるとすると36万もの残業代が支給されている計算になる。

基本給と合わせれば総額で57万である

明らかに、あと一人雇ったほうが安い。

これが繁忙期の1ヶ月だけ240時間残業必要だけど、残り11ヶ月は暇で暇で定時帰りってなら、雇い入れない理由としてわかるが、ファーストリテイリングはこの殺人的な時間外労働が定常化している。

あるいは、残業代は240時間出すけれども、実際は+200時間ほどサビ残してもらっているので元は取れてるという理屈だろうか。

ファーストリテイリングサービス残業に対する姿勢というのは、かなり厳格なもので、サービス残業が発覚した場合上司を含めて降格、繰り返せばクビというものだ。

残業しても処罰サービス残業でも処罰、つまり柳井

仕事が出来るようになってもらいたい。成長してもらいたい。」

と心底思っている。

普通の人が200時間以上残業しなければ終わらない仕事を定時までに終わせる、これが柳井正の考える足切りラインである

これが常軌を逸しているのは明らかであるが、それについてはここで区切ろう。

しかし、柳井正は優しい心の持ち主である

常に、社員一人一人が成長できる前進できるように、出勤退勤時間を一時間上前倒しして、早く帰って家で勉強できるように配慮し、英語教材を配るという配慮。

「どんなに忙しくても、辛くても、乗り越えろ。乗り越えるだけじゃなく、次のステージでも活躍できるよう力を蓄えろ」

というメッセージである

涙が止まらない。

事実仕事が出来ないだけでは柳井は見捨てない。

「はじめから出来る人などいない」「一勝九敗でいい」「行動してみる前に考えても無駄です。行動して修正すればいい。致命的にならない限り失敗してもいい。やってみないとわからない。」といい、今、出来ないことよりも、常に前進することが重要チャレンジ精神を非常に高く買う。

社長、それは違います

と言うような社員を高く買う。

かつて柳井正社長を退いたことがある。

社長についたTという男、彼の目にかなっただけあり、それはそれは超人である

さきほどの足切りラインなど軽々クリア

ラガーマンで全国準優勝の経験があり、20代MBAを取り、つまり体力も知力もトップクラスであった。

しかし、たった三年で解任される。

理由は、「安定成長路線を取ったから」である

「去年フリースが売れすぎたから、今年売り上げを落とさないためにはどうしたらいいか

客離れを防ぐ、そんな守りの姿勢は評価以前である

そんなことはして当然、更に攻めろ攻めろ、である

Tのほか、何人も社長を譲ろうと打診したことがあるが、いつも固辞されてきた。

そりゃあそうだろう(笑)

根本的には、柳井正の言う、「仕事が一番楽しい」の「仕事」の部分も「楽しい」の部分もズレまくってることが全ての原因だろう。

彼の言う「仕事」は、一般人には、「フルマラソン」くらいに聞こえる内容だ。

普通の人は楽しいもなにも、完走すら出来ないし。

しかも、彼の「楽しい」は「せっかくだから金だったり命だったりを賭けて走るのが楽しい」「当然、いつだって倍プッシュである

2020年までに売り上げ5兆円を目標という。

どれだけ凄まじいことか。

5兆って、日本国内だけで5兆売ろうとしたら、生まれたばかりの赤ん坊から死にかけのジジババまで、一年に一人4200円ユニクロ製品を買わないといけない。

そんなの絶対に無理だ。

当然、世界展開して、しか成功しないと無理だ。

過去最高益を上げたアップルの売上が5兆円くらいだ。

アパレルで今最も世界で売り上げている会社だって、1.2兆くらいだ。

アパレルで5兆売るなんて、大嘘つきか、キチガイか、どちらかだ。

そして、柳井正後者だ。

2000年に2200億だった売上は、2013年9月予想では1.1兆円となる。

柳井正たかアパレルと思ってないし、たかが平社員店長たかバイトとは思っていない。

えーっとつまりですね、柳井正は素晴らしい。

高い志と、海よりも広く深い心で、神様です。

でも、ついていける人はいません。

2012-09-04

うん?

経費削減という“錯覚”と「使い捨て社会」の暗鬱

人件費の削減が長期的には企業競争力を低下させる事実直視せよ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120903/236293/

非正規社員モラルが低いのではなく、非正規雇用からモラルが低下してしまうんじゃないだろうか。

どっちにしてもモラルが低いなら、その問に意味は無いだろ。河合薫さん、しっかりしてください

その後にもお涙頂戴なことばかり並べてあるけど、結果出してないならやっぱり意味は無いだろ。河合薫さん、しっかりしてください

というか、この手の擁護気味な記事って感情的な話ばかりで結局具体的、合理的な提案はされてないのばかりなんだよね。

だがこの、働く人たちが“人”であることを無視した考え方が、企業を潰すことになる。

まるで人でなければコストは削減してもいいかのように言ってるけど、どっちにしても下がったコストによる質の低下は誰に向かうかってお客様なんだよね。

そこわかってんのかな?

人件費削減して質の低い人間が増えたかスーパーが潰れたなんて話してるけど、社員の質大事にして粗悪品売りつけたって潰れるでしょ。

結局削減され押し付けられたコスト不快感を示したか客離れが起きてるわけで、そこに人と物の違いだとか正規社員非正規社員の違いなんてないから。

2011-09-18

ソーシャルゲーム予算規模を軽くまとめる

以前の続き:http://anond.hatelabo.jp/20121214003650

規模別まとめ


  • 中規模
    • 初期開発費:300万円~1000万円
    • スタッフ人数:2人~5人(外注グラフィッカー含む)
    • 開発期間:1ヶ月~2ヶ月
    • 運営費:月50万円~100万円(人件費
    • サーバー代:月3万円~100万円
    • 宣伝費:月10万円~100万円
    • 売上:月5万~5000万円
    • 概要:少しは真面目に作ったパターン。ほとんど失敗するが稀にヒット作が飛び出すこともあります。(201209追記)もうこのクラス絶滅寸前。もうこのクラスからヒット作が生まれることはない。







雑記







ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん