はてなキーワード: 愛さえあればとは
抜けてた。
https://twitter.com/nhk_nehorin/status/951099083074056202
最後の腐女子用語辞典【解釈違い】キャラの受け取り方が自分と違うこと。イライラすることもある。例)「番組に出てた腐女子の話に納得いかない。完全に解釈違い!でもしょうがないよね、100人いたら100通りの腐女子がいるんだから・・・」ご視聴ありがとうございました🐽 #ねほりんぱほりん https://t.co/1sVh0dQNWf
マッッジで。
「男って~~だよね」「女には~~な傾向があるから」みたいな語り口で腐女子を語ろうものなら大炎上が約束される。
誰もが(この言い方も怖い)、「あなたはそうでも私は違う」を持っている。例え他者から見れば誤差の範囲だろうが、一人一人自分の腐女子としての輪郭をはっきりと持っていて、その差違をないがしろにされることを嫌う。
なんでだろうな、「男」「女」なんてカテゴリよりずっと狭いのに。
でも、もしかしたら、本来人をカテゴリで語るなんてのはこんくらいめんどくさくて然るべきなのかもしれないが。
なんで男同士に萌えるの?
と問われたとき、私にとって一番原点に近い表現をしてるのは下記の動画だ。
ここで言われているのは、端的に言って、
ホモが嫌いな女子なんていません!という平成も浅い頃の暴言があるが、
少なくとも女子の多くは、おっさん同士が無邪気になかよしだとわけもなく嬉しい。と、思う。
ヒロエさんは男性なので男性にもある程度は通じる感覚なのかもしれない。
でもまあ、人と人が仲良くしているな、と見てとれるとき、その多くは喜ばしい。
にこにこと仲良く戯れていたら、やっぱり微笑ましいしなんだかうれしい。
でも男女だと、そこに性の香りが漂うと、感想の種類はぐっとかわる。
終電前の改札前でいちゃいちゃしてる男女はまあまあ見苦しい。優しい気持ちにはならない。
でも、たとえおっさんのいちゃいちゃに喜ぶ人が世の中の何割であろうと、みんなが腐なわけではもちろんない。
だってみんなチームナックスを見ても彼らのセックスを連想しない。
(腐女子が全員セックスを連想しているかというとそうも言い切れないが…ここはややこしいがとりあえず話を進める)
そもそも前述の通り、人と人が仲良くしてるのは微笑ましくても、性的な要素は多くの人にとって微笑ましくない。
腐女子は微笑ましいものにわざわざ性の要素を見いだそうとする。
ようやくねほりんぱほりんの話をするが、あの30分間で一番私の心に刺さったのはこの言葉だった。
この、能天気な、使い古されたみたいな言い回しは、けれども「腐」というものの一面をとらえてるんじゃないかと私は思う。
そうなのだ。腐の世界は、すべての感情を、行動を、あるいは状態を、愛によるものだと意図的に読み違えることで成り立っているのだ。
だから、友情にもコンビにも兄弟にも愛を見いだすし、天井と壁にも愛を見いだす。
(ここでいう「愛」は「恋」である必要はないのだが、その辺は後述する)
そして、ここが重要なのだが、性欲とは愛に対して従であると、腐は思っている。
終電前の改札でいちゃいちゃしているカップルはあんまり微笑ましくないと書いた。
見知らぬ人たちが、泊まるか泊まらないかやるかやらないかの駆け引きをしているのを見るのは、何ならちょっと不快だ。
でも、それは、通りすがりの私の目には彼らの性欲しか見えないからだ。
彼らが「心から愛し合っているのだ」と認識したとき、その感想は変わる。
「逃げ恥」のじれじれしたベッド回りのあれこれを見たとき、あれを不愉快に思う人は多くなかったのではないか。
そこに愛を認識できれば、他者のものであっても性欲は不快なものではなくなる。
私もそう思う。
腐の妄想世界のなかでは、人は酸素を吸うように愛を吸っている。
話すのも食べるのも、笑うのも泣くのも、生きるのも、死ぬのも、すべて愛のためだ。
もちろん現実はそんなわきゃない。人は嫌うし憎むし見下すし嫉む。
でも、妄想世界のなかで、それらもみんな愛だと誤認する。意図的にする。
そこまでしてはじめて、恋について語れるし、性欲について語れる。
恋と性が大好きなわけではない。むしろ恋も性も汚い側面を有していることをよく知っている。
だからこそ、「この世のすべての感情は愛」な妄想世界にトリップしてやっとようやく、恋と性について語れるのではないか。
なんでだろうね。
天井と床の間に、唐揚げとレモンの間に、電車と駅の間に愛を見いだすとして、
どうして男女でもなく女同士でもなく男同士にたとえてしまうんだろう。
少なくとも私は、腐以外でこの手の「愛を見いだす遊び」をしている人たちを知らない。
「私とは違うなにか」でありかつ「同質に並び立つ二人(ふたつ)」が重要なのかもしれない。
私という現実の人間は愛じゃなくて酸素吸って生きてるので私に近い要素は必要なく、
彼岸の愛の世界で生きている人たちは同じ愛を吸う同じ種類の生き物だと思うのかもしれない。
やっぱ苦しいな。単にちんこすきなだけ!っていう清々しい腐のみなさんが一定数いることは書き添えておく。
ねほりんぱほりんでは、一人の出演者が男性にしつこく付きまとわれた過去を話した。
それがマジとか嘘とかマウンティングとか違うとかはどーーでもよいのだが、
ただ、そうなのだ。腐という趣味はその人の性的経験としばしば関連付けて語られる。
本人も、「私はなぜ腐女子なのか」と考えるとき、自身と男性との関係性について考えてしまう。
では、愛でくるまなければ恋も性も語れないというこの増田は、一体男性にどんなトラウマがあるというのか…!????
私は、そんなの聞かれなくていいし考えなくていいと思っている。
なぜ好きなのか?を考えて、趣味と過去の経験を結びつける必要はないのだ。ましてネガティブなものとなんてぜんぜんいらない。
何が好きなのか、どんなところが好きなのか、そんなことを考える方がずっといい。
でもなーーしちゃうんだよな!なんでだろうな!!
ねほりんぱほりんの三人の腐女子たちが自分はどんな人間かを語っているとき、私にとって目新しい言葉はひとつもなかった。
彼女たちの自己分析は、ネットに転がっている腐女子「たち」の語りの集大成のようだった。
どっかで見たことばっかだった。
腐女子は、「100人いれば100通り」であるにも関わらず、どこかで「私たち腐女子」という自意識を持っている気がする。
誰かの自己分析は私の自己分析で、自分について語る言葉は際限もなく膨れ上がる。
「私たち」は常に語らなければならないと思っている。
養老孟司が「いわゆるオカマの人は頭をよく使う」ということを言っていた。
マツコは「そうかもしれない」と応じた。「だってアタシ、トイレ入るときだって、自分はどっちなのか考えるもの。」
「私は何者なのか?」を考えてしまうのがマイノリティなんだと思う。
人はじぶんがマイノリティの側であると思ったとき、「私はなぜこうであるのか?」を考えずにはいられない。
腐女子もそうなんだと思う。「私はなぜこうであるのか?」それを語るために、「私たち」は「私たち」を語る言葉を溜めていく。
100人いれば100通りのはずの私たちは、似たような言葉を使って自分を語り、共感し、それでいていっしょくたにされることを嫌う。
私は何者であるのか。
私について私が語るとき、私は自分が女であることより、30代であることより、会社員であることより、腐女子であることを語るだろう。
「私たち」は問われ続けるし語りつづける。でもいつか、自分のネガティブな経験と腐を繋げて語る人がいなくなるかもしれない、と思う。
以前36話までの段階で、クッソ長文の直虎考察を書いた増田です。
さてこの前の38話で直虎の恋愛話は終わり(多分)
37、38話は思ったよりハードな展開ではなかった。というか直虎がちゃんと仕事してたのでハードにならなかったと言うべきか。信玄の死因は笑ったw
龍雲丸も死亡退場じゃなくて良かったけど、ある意味死亡退場より重かった…
そしてまた長文を書いてしまい、発表する場所がないので(ブログとかやってないんで)増田に投下する。
誰かに読んでいただけたら嬉しい。
最近のハードな展開で忘れ去られ気味だけど、少なくとも城主になってから気賀ゲットまでの13話~27話は、
(時々「今川に命狙われるけど武力で敵うわけないので知略で何とかする」と言う戦国大河らしい展開も挟んでいたものの)
「親や親戚の急死で実家の零細企業を知識も経験もゼロで継ぐ羽目になった女社長、
いざ会社の内情を見てみたら超人材不足だわ借金まみれだわ社員(家臣)には女の癖にと反発されるわ
親会社(今川)はいちいち邪魔してくるわ、さあどうする!?」的な。
結局は、それを色々努力して解決したのに戦で全部ぶち壊し、と言う戦国大河らしい展開になった(史実です)訳だけど。
んでまあ、女のお仕事ドラマと言ったらよくある要素が「恋と仕事の両立」。
(「恋」は結婚とか出産とか家庭とかと置き換えてもいいし、「仕事」は夢とかやりたい事とかと置き換えてもいい)
現代物の作品なら最近は「最初から都合よく両立出来るor困難があっても何だかんだで最後は両方手に入れてハッピーエンド」が大多数、
あと「恋は叶わなかった(或いは最初から興味なしだ)けど仕事では実績出したよ!」があるくらいだけれど、
時は戦国、史実で主人公は一生独身かつ城主としての実績も大した事ないと決まっているこのドラマでそんな都合の良い終わり方は無理だろう。
でも番宣では恋愛はやるらしい、んじゃその辺はどう片付けるのか、と思ってたわけですよ。
んでどうだったか。
まず、直虎と深く関わる第一の男・直親について。
幼馴染の許婚であり、幼くして親の今川への謀反のかどで井伊谷から逃げざるを得なかった悲劇の美少年であり、
大人になって戻って来たら皆の期待を集める唯一の井伊の男の跡継ぎであり、キラッキラの爽やかイケメンであり、
主人公とは家の事情で結ばれず他の女と結婚したものの、内心では永遠に主人公を愛し続ける悲恋要員であり…
「よくよく考えるとこいつ性格悪くね?」と視聴者に思わせる言動
(隠し里の責任をさらっと政次に押し付けたり、子供がなかなか出来ずノイローゼで不妊様状態な妻・しのを
気遣う事もなくまるで他人事だったり)を取って
ネットでサイコパスイケメンとか爽やかクズとか散々に言われつつ(でも直虎は気付かない)
最後は史実通り、今川に殺されるという悲劇のヒーローとしての結末を迎え、
直虎に「直親の遺志を継いで自分が女だてらに井伊家を継ぐ!」と言う思い切った行動を取らせる理由となった。
…はずだったが、後に逃亡先で現地の女との間に作っていた隠し子の存在と
直虎に言っていたクソ甘い口説き台詞の数々と同じ事をしのにも言っていた事実が発覚し、
直虎にとっての彼の評価は「死しても永遠の恋人たるキラキラ王子様」→「ただのスケコマシ」と大暴落を遂げる。
その直親は、直虎に「今川の命で出家させられ還俗出来ない=結婚出来ないなら、
一旦死んだ事にして今川誤魔化して、こっそり俺と結婚して子供産んでくれ」と言う。
これはつまり、直虎はそれまでの人生とか社会的地位とか将来とか全部失うけどどーでもいいよ、
ただ俺の妻になって子供さえ産んでくれれば、と言う発想だ。
他人の人生をそこまで蔑ろにして平気なのも、彼が視聴者の多くにサイコパスと言われた理由の一つでもある。
直虎は散々迷った挙句にそれを断る(そして直親は家の存続の為に宛がわれたしのと結婚する)が、
もし断っていなかったら、直虎は「直親の妻」と言う立場以外全てを失った状態で
彼のスケコマシな本性を知る事になっていたわけだ。
現代的に言えば、「僕と結婚して専業主婦になってよ!」と言う男と恋愛脳に浮かれて結婚したら
そいつは妻の人生や色々な苦悩など何も考えないサイコパスな上に浮気性だった、ってな感じの話だ。
次は第二の男・政次。
彼に関しては、以前(https://anond.hatelabo.jp/20170911183646)やたら長文を書いたのでここでは短く済ませるが、
直親と同じく直虎の幼馴染であり、幼い頃は直親しか見てない直虎に横恋慕する三角関係要員であり、
(直親の死後も龍雲丸がそのポジションに入る為、相変わらず三角関係要員である)
大人になってからは「直虎や井伊家と対立する裏切り者の今川派の家老」を演じつつ、
実際は直虎や井伊家を守る為に行動する事になる(直虎には途中でバレるが、その後も表面的には対立関係を演じつづける)
直虎にとっては幼馴染であり、政次の行動の真意を理解してからは
(城主としての)仕事上は誰よりも信頼している大切なパートナーとなって行ったが恋愛感情はない。
政次の方は直虎に恋愛感情を持っていたが、最終的には「殿をしている殿(直虎)が好き」だからと
直虎に自分の妻になる事より「殿」であることを望み、自分はそんな直虎を仕事上で支えつつ
他の、今まで自分のプライベートを支えてくれていた女・なつと結婚する道を選ぶ。
現代的に言えば、キャリアウーマンを好きになったが、相手は自分の事を恋愛対象として見そうにないし、
自分もあくまで相手の仕事をしている姿が好きなのであって、相手が仕事を辞めて自分と結婚して平凡な主婦になる事は望まない、
だから結婚は他の「家庭的な」女とするが、キャリアウーマンな相手とは一緒に仕事を続けていきたいという仕事仲間の男、ってな所か。
そしてその直後に敵の罠にかかって反逆者として処刑される。
そして第三の男・龍雲丸。
武家の子だが幼い時に戦で親や周囲の人間全てを失い、盗賊に拾われて盗賊業で食って来た、
今は似たような境遇の流れ者や孤児を集めた盗賊団の頭、というオリキャラ。
直虎は最初こそ彼に直親を重ね合わせていたが、やがてそれとは別に、家に縛られた自分にはない彼の自由さに惹かれていく。
また龍雲丸の方も、直虎が他の武家とは違って底辺アウトローである自分や仲間たちをちゃんと人として扱い信頼しようとする姿に共鳴し、
直虎から持ち掛けられた木材泥棒スキルを生かした木材伐採の仕事を請け負う事で
直虎にとっては超人材不足の解消、龍雲丸にとってはカタギの仕事で稼げるというwinwinな関係を築く。
そしてそれをきっかけに龍雲丸は流れの盗賊業から足を洗い、仲間とともに井伊谷の近くの商人の街・気賀に定住して
よろず請け負い、という言わば人材派遣会社社長として生きるようになる。
だが、この辺りを支配していた今川が弱体化して徳川(や武田)との戦乱の世となって行く中で、
気賀は徳川軍による民衆多数を巻き添えにした大量虐殺(史実上の「堀川城のなで斬り」)の舞台となり、
龍雲丸も自分以外全ての仲間を失う事となる。
ここで瀕死の状態で直虎に助けられた龍雲丸は、同じようにやはり徳川と今川の戦いに巻き込まれて
城も領土も勿論城主としての地位も、更に政次も失って意気消沈して井伊家の再興を諦めた直虎と
「全てを失って自分だけ残ってしまった者同士」の繋がり、悪く言えば傷の舐め合い的な恋愛関係に発展し、
直虎は龍雲丸と共にただの一農婦として生きようとする。
井伊谷の民から元城主として愛され頼られ、彼らと共に生きようとする直虎と違い、
元々井伊谷には何の思い入れもない上に、農作業は行わず一人で炭を焼くだけの生活で
他の農民との繋がりも作れていない龍雲丸は退屈な生活に次第に嫌気が差し、
知り合いの商人から来た、大都市・堺に来て一緒に商売しないかという誘いに乗り気になる。
直虎も迷った末に一緒に堺に行こうとするが、領主時代に井伊谷を豊かにしようと努力して盛り立てようとした結果が
やっと実を結ぼうとしている中で井伊谷から離れる事など出来ない、
家も城も失っても井伊谷の城主である事を捨てる事など出来ない、と言う(恐らく自分では認識し切れていない)本音を
理解していた龍雲丸に井伊谷に残るべきだと説得され、堺に行く事を選んだ龍雲丸と別れる事となる。
ってな展開だったのが最新話の38話。
現代的に言うなら、お互い愛し合ってはいるがお互いキャリア志向もあり、同居ではやりたい事が果たせない、
そしてお互い恋愛の為に仕事を諦められるほど恋愛脳でもないし、相手にそうなる事も望まない故に別れを選ぶカップル、という所か。
因みにこの直虎と龍雲丸の結婚生活、どこか男女逆転した夫婦に見えた。
外で働いて村の実質的なリーダーとして周りから頼られ活躍する妻と、家で働いている引き籠り気味夫、というのが。
(龍雲丸が食事の用意をしている所で直虎が帰ってきた辺り、家事も龍雲丸がしているっぽい。家にいるから当然か?)
そして龍雲丸は、盗賊団の頭をやったり気賀で商売していた頃よりだいぶ鬱屈した姿で描かれている。
それがまるで「夫の馴染みの土地に嫁入りしたはいいが、夫が楽しそうに生活しているのとは対照的に
今までやっていた自分に合う・やりがいある仕事には戻れずつまらない仕事を押し付けられ、
地元民とも馴染めず鬱屈している嫁」に見える。男だし、婿入りした訳でもないけど。
それでも愛する配偶者の為に我慢してる、ってのも「嫁」っぽい。
だから龍雲丸が最終的に直虎の為に井伊谷に残るという選択を取らない(取りたくない)のも、そりゃそうだよな、と思えるし、
直虎が堺に行けば今度は直虎がそういう生活になるだけだろう、と言う予測もついて
この二人が別れるのは致し方ないという気分にさせられる。
愛さえあれば一緒に幸せに生きていけるわけではないよね、と言う嫌なリアリティがここにもある。
現代日本でも、片や日本片や海外で仕事したいとか、相手が転勤族だけど仕事辞めてついて行きたくないとかで
別れるカップルというのは多いんじゃなかろうか。
或いはその時に相手に合わせて自分の仕事ややりたい事を諦めて、鬱屈した人生歩んでる人も。
まとめると、
・女の人生の事など考えず、これまでの人生捨てて俺と結婚して子供産んでよとか言い出す男は要注意
・女が仕事(キャリア)を優先しようとすると結婚できない、男が結婚したい女は「家庭的な女」である
・結婚しても夫も妻も両方とも自分がやりたい仕事優先だと結婚生活は続けられない
・妻がやりたい事やって夫がそれに合わせる、という生活は夫の方が鬱屈生活になる
9か月かけて女主人公と仕事、更に三人の男との関わりを書いて結論がこれかよ!という。
勿論これは時代劇であって現代日本とは置かれている前提が違うんだけど、明らかに現代にも通じるように描いてる。
直虎が、キャリア至上主義で男も結婚も要らない!と言うキャラでもなければ
そこまで仕事が出来るキャラでもない(これで城主としての能力は超優秀ってならともかく、実績はそこそこ成果は挙げてるもののそこまでではない)
かと言って仕事なんかどうでもいいだろどうせ出来ないんだしレベルな無能でもなければ
恋愛至上主義で愛さえあれば仕事なんかどうでもいいの!というキャラでもない、って所もリアルだ。
恋も仕事も両方欲しくても、実際に女が両方手に入れるのはどれだけ大変な事か。
(今後井伊家が再興され徳川家の重臣まで上り詰めるのは、あくまで直虎の子供ポジの直政の実績であって直虎の実績じゃないし、
これまでの現実的な描き方から言って「直政が成功したのはぜーんぶ直虎のおかげ」と言う都合良い展開にはならなそう。
というか今更そんな展開になったら萎えるわ)って所で落ち着くであろう事も史実が物語っている。
うん、大多数の女の人生ってそんなもんだよね。
井伊谷を豊かにしたってのだけでも、史実からしたら盛ってるんだろうし。
こういう所もスイーツ大河ではなくハバネロ大河と言われる所以なんだろうな、と思いつつ、
そりゃ視聴率上がらんわ、明らかに女性向けに描かれてるのに日曜8時にこんな嫌な現実見たくない女性も多いだろ、とも。
最近流行るドラマって、半沢直樹とかドクターXのような正義の主人公が俺TUEEEEEでスカッと系か、
逃げ恥のような明るく楽しいラブコメで仕事も結婚もゲット!か、だし。
俺はまったく強くなく支配国のご機嫌伺いしながらの地味展開と人死にまくりの鬱展開の繰り返しで、女主人公は恋も手に入らず仕事も微妙…
どこが面白いんだよと言われそうだけど、面白いんだよ。別に恋愛だけ描いてるわけでもないし(そちらの比重は割と少なめ)
なので見てない人いたら(見てないのにこんな長文読んでる有り難い人がいたらだけど)NHKオンデマンドで見てー。
月額972円で最新2話分以外は全部見放題だからさー。それで他の大河も朝ドラもNHKスペシャルもその他NHK番組も色々見れるよ!
今後は直虎と直政の(義理の)親子関係が主軸なようだけど、やはりリアリティ溢れる反抗期の息子の子育ての悩み路線になるんだろうか。
「男を癒す母性溢れるヒロイン」「家事万能でそれを楽しくこなせる家庭的な女性」「夫への愛さえあれば無給で働かされても幸せを感じる専業主婦」
と言う男の幻想を全て否定した上で、それでも怒らないし去らない男、
女が素を出してもそれを認めてくれる男、という、まさしくファンタジーな展開で終わったように思えた。
正直リアリティを考えると「問題先送りしただけで、いずれ話し合いで解決できない問題が起きた時にこの夫婦破綻するんじゃね」と思えるんだけども
そういう事を考えるのは野暮なんだろう。ファンタジーなんだから。
原作ももうすぐ最終回を迎えるそうだけど、同じ展開になるのかな?
そもそも今までの展開もドラマと同じなのかどうかも知らないけど。
(追記)母親失格
なによりも、私のような者に時間を割いて意見を下さった方がいることに、非常に励まされた。
「私は死にたいなんて思ったこともなかったよ。
人間は明るく生きるのが一番!
他人に気ぃばっか使ってないで、
自信もって生きなさいよ!」
と励まされた。それでも他人に気を使うことをやめられず、
母からの愛も感じていたし、
母は努力家だったし、
こんなによい母から、なぜ自分のような者が生まれてきたのかと、
毎晩布団にもぐってこっそり泣いていた。
「生まれてきてごめんなさい」と心のなかで唱え続けた。
「自己肯定感」だった。
育ってきた環境の中で、本来身に付くはずものが身に付かなかっただけなのだ。
自己肯定感もそうだが、
なにかを身に付けさせるには、それなりのテクニックが必要だと思う。
正しい接し方さえされていれば子は育つと思う。
目からうろこが落ちたのを覚えている。
娘にも、自己肯定感を持たせることを第一に考えて接している。
しかし、長年他人とのコミュニケーションを避けて生きてきたので、
なかなか人並みに会話に溶け込めなくて今も生きづらい。
それはこれからでも経験を重ねてコミュニケーション能力を身につけていくしかないと思っている。
娘の生きづらさについて、
ドラえもんを例にするなら、
何事にも深く考えることはせず、
とにかく楽に、自分の好きに生きたいのだ。
それなのに私は、出来杉くんこそが人としての正しいあり方だと信じ、
娘にまで無理をさせてきた。
眠たがる朝にむりやり起こし、
まだ遊びたいという夜にむりやり寝かせ、
いやがる学校へ引っ張って連れて行き、
わがままには徹底的に叱った。
それこそが毒親と呼ばれる所業とわかりながら、
のび太のままでは娘があまりにも不憫で、時には焦りから強く叱ることもあった。
娘の障害を受け入れ、
娘は以前よりよい成長が見られている。
服薬も含め、劇的な効果があるわけではないが、地道に続けるしかないと思っている。
のび太はのび太として生きてもよいと、母業10年過ぎてようやく納得できてきたところだ。
そのように導く行動を重ねていくしかないと頭では理解している。
それでもやはり、のび太を受け入れてくれる社会があるのか不安になる。
それでも、してもらえることに感謝し、できないことには支援を求めるしかないと思っている。
娘は、世の中はめんどくさいことばかりだと感じているようだ。
先日の「死んでもいい」発言も、それが原因だと思う。
のび太が「生きているのがいやになった」と言えば、
我が家もいつかそうなりそうでこわい。
娘とは、一緒に生きがい探しを続けている。
飽きっぽいのでまだ見つかっていないが。
遺伝にせよ育ちにせよ、のび太ができそこないなのは不可抗力なのだ。
それこそが、私の心のわだかまりであり、
泣き言を言ってもどうしようもないのがわかっていながら、
のび太ができそこないなために、
のび太が子供を持たなければ、不幸の連鎖はのび太で終わった話なのだ。
のび太はただ、人間として普通の幸せをのぞんでいるだけなのだ。
ここに、
「毒親になるなら生まなければいいのに」という正論を取り入れるならば、
正論をわかっているにも関わらず毒親家系がなくならないのだと思う。
私が独身の誓いを立てていたにも関わらず、なぜ結婚したかについて、
決して誰かに強制されたわけではなく、夫に押しきられたわけでもない。
夫は優しく思いやりがあり、
生きづらい私を認めてくれて、
誰よりも一緒にいて居心地のよい存在だった。
この人を不幸にはしたくない。
この人は自分を認めてくれているし、自分はそこまでダメな人間でもないかもしれない。
そう思ってしまったのだ。
今思えば、彼が私でなければならないと言ったのなんて、
若気の至りで、一時の気の迷いだ。
やはり別れておけばよかったのだ。
それでもあの時の私は、
彼を不幸にする勇気も、
結局は心の弱い自分が、楽な方に流れてこうなったのだ。
今にして思えば、彼もまたのび太だったのだ。
彼は娘のことを常に気にかけてくれているし、
私の話も批判せず聞いてくれる。
これ以上を求めるのは自分の甘えかもしれないと思ってはいるのだが…
パチスロもやめられない。
めんどうなことは大嫌いだ。
娘のADHDがわかって初めて、
http://anond.hatelabo.jp/20160414143255
軽い気持ちで学部、修士と内部進学してきたハカセさんは、おなじ大学の「研究室」に入院することになる。しかし、そこは自分を含めてドクターコースがわずか5人の学校だった。居室には「センセーに気をつけろ」の置き書きがあり、論文は3年間に1本しか出ないほどのクソ教官の下での、ハカセさん、アイヤーが口癖の中国人留学生リーさん、キムチの苦手な韓国人留学生キムさんら博士課程学生の、日々の研究を描く。
つづく?
デリヘルで女の子を呼んだら、家庭教師時代の教え子が来ました。2
http://anond.hatelabo.jp/20141206233411
続編
どうするか すごく悩んで結局また呼ぶことに
ところがお店では予約満 違う子をお勧めされたが断った。
夜7時までの出勤だったので、終わってから思い切ってメールした。
すぐに返事が来た。
「○○先生、昨日は私もびっくりしました。今回のこと黙っててください。お願いします。」
「今日会える?」
「これから家に帰るのでごめんなさい」
夏休みのアルバイトも親が許したものじゃないとダメで、海の家のバイトはダメ、ファーストフードはダメ、あれこれダメで
、結局よくわからない親戚の会社の受付みたいなバイトに収まった記憶あり。
「そうか、じゃまた今度夕食でも誘っていい?」
「いつですか?」
「じゃ、今」
「○○先生 どこにいるんですか」
「○○駅の近く」
「私も今○○駅の近くにいます」
待ち合わせ場所で、教え子はマスクをしていたけど、すぐにわかった。
外で見ると一弾とかわいかった。
細身に出ているところがわかるセーター。
目が会うと手を降った。
「いやーエロいぞ」
「何言うんですか 急に」
「はい 本当に誰にも言っていないですよね」
「もちろん」
少し前まで男の人と遊んでいた体からは何かフェロモン分泌がすごい。色気がいっぱい
「不覚だ ちょっと待ってて」
変な想像をなぐりすて、数式やゴッホの絵などを思い浮かべて気を紛らわせた。
「おっおぅ」
「すごく混んでいるね」
「ちょうど夕食時だから」
「どうしようか」
ラーメンという感じでもないし、実は静かな場所でゆっくりと説得したかった。
パチンコの音やカラオケ店の音 喧騒から逃れられる場所を探した
「○○ちゃん 静かな場所がいい」
「じゃ、そこのホテルはどうですか?」
「それ、ラブホじゃん」
「家に帰らなくていいの?」
「実はさっき家に電話して○○先生に会ったこと話して遅くなると伝えているんです」
「お腹すいていない?」
「詳しいね。ぼくより知っている。」
「実はそこのホテルじゃないけど、昨日違うホテルでピザが出てきてすごく美味しかったんです」
ちょっと懐は痛いけど、うるさい居酒屋よりはマシだし、秘密の会話も漏れないし。
あと、やれるかもという邪な考えもあり、でもやっちゃいけないという理性もあり
心の中で戦っていました。
ホテルに入ると、
「疲れたー」と言って寝入る教え子。
「おいおい 寝るなよ」
「○○先生 私を説得しに来たんでしょ わかる」
いたずらっぽい目をして、急にタメ口っぽくなった。
「そうだよ そりゃ止めたほうがいい ○○ちゃんがするようなバイトじゃない」
「でも大丈夫です! お客さんいい人ばかりだし危ない目にはまだ遭っていないし」
「体が心配なんだよ」
「大丈夫だって、ちゃんと消毒しているし、本番はしていません」
「フェラでも危ないんだぞ」
「だったら先生も危ないよ」
「うん まぁ そうなんだけどな」
「すぐに辞めるから お願い 黙ってて」
手を合わせて目をつむる。
「いつまでやるの」
「お金が貯まったら」
「話そらすなよ 彼女とはすでに別れているよ」
「まぁな」
「デリヘルってよく使うんですか」
「うん まぁ ここ半年ほどご無沙汰だったけど」
「俺もびっくり。こんな偶然あるのかって」
「私、彼氏と別れてからすごく悔しくてそれでエステに通うようになったんです」
「・・・・」
「やせれば彼氏が振り向いてくれるかなって」
「そうだったんだ で?」
「彼氏は別の子と付き合うようになっちゃって その子、私の友達なんです。」
「???」
「ひどいと思いません?」
「いや、まぁ」
「それでサークル やめたんです」
「別れた理由は?なにか言っていたの?」
「???」
「彼氏がしたいのはわかっていたんです。でも私は痛いので断っていたんです」
「???」
「もちろん 無理にするもんじゃない」
「でも彼氏は違っていたんです 私が断ると怒りだすし」
「そりゃ別れて正解だわ」
「で、私 見返してやると思ってエステサロンに通うようになったんです」
「むしゃくしゃしていたし、よくわからないまま契約して、しばらくエステに通って」
「そうしたらクレジットカードの請求書が届いて、それ見てびっくりしました」
「そうかぁ」
「だからお金が貯まるまで、○○先生、黙っててくれませんか お願いします」
「○○先生、ここどこか知ってる?」
「ラブホテル」
「ホ・テ・ル」
教え子は、部屋を暗くして、脱ぎ始めた。
「いやダメでしょ」
「ローション あります」
「いや しないよ」
すっかり裸になった教え子 カバンからローションのボトルらしきものを取り出す
「この前のようにしてください」
「はい?えっ あの時の?」
そう言いつつ、パンツを脱ぎ捨ててました。
もう猿です。
ビンビンになっていたちんちんにローションを塗って教え子の下を触る
すっかり濡れていました
バイトでやられまくったに違いない
そんな想いを巡らせながら、正常位の体勢に。
「ゆっくり入れるね」
頷く教え子
「痛い」「あぁん」
「痛い」「あぁん」
痛がっているのはわかっているけど、息子がガマンできない
クリを刺激しながら、ゆっくりと入れていく
生で入れる感触はゴムの時と大違い
今日は案外スルリと奥まで入る
でも教え子は痛がって顔をしかめながら、でも息が荒く
ゆっくりと奥まで入れた時
「はぁはぁ 奥に入っている」
「うん 奥に入っているよ」
「○○先生 いいっ」
ゆっくり動かす
おっぱいが揺れる
生はやばい。
いつもより多く出た
「○○先生」
「○○ちゃん」
うたた寝をしていると、フロントから延長するかどうかの電話が鳴った。
教え子も起きだす
30分だけ延長することにしてすぐにシャワーを浴びた。
「早く帰らないと。門限大丈夫?」
「お母さんに言わないと」
「あとで電話します。そうだ、○○先生と会うと言ったら会いたいと言っていました」
「今度にするよ 今日はもう遅いし」
「そうですね。今度はいつ?」
「また連絡するよ 来週の週末は?」
「週末は今くらいの時間なら」
「もしかして来週も出るの?」
「シフト変えられない?」
「うーん、そうか 終わったら会う?」
「○○先生 ヒマなの?」
「嬉しいです。約束ですよ」
ホテルを出て、たわいもない話をしながら駅へ。
駅で別れる時、手でバイバイしながら、笑顔とおっぱいに見とれてしまった。
ちょっと会うつもりが、説得するつもりが、すっかり教え子の罠にハマって、やっちゃいました。
以上、報告です。
ネタだとかおかずにでもどうにでもしてください。
あぁ どうしたら辞めさせることが出来るんだ。
友人が近々結婚する。
アラフォーの俺らは未婚率が高く、もう結婚は諦めていたはずのうちの一人がいきなりの結婚。
そんなドラマのようなこともあるものかといささか羨ましさを感じつつ、いつものメンバーで集まって前祝い。
出会った経緯や年齢、職業、写メ見せろだの一通り盛り上がったあと誰かが言った。
『相手、初婚なの?』
まぁ俺らぐらいの年齢になればこっちが初婚だろうが相手がそうとは限らない。
誰も突飛な質問とは感じなかっただろう。
「・・・知らない。」
そこそこ飲んでいい感じに出来上がりつつあった俺らも、
さすがに えっ? という雰囲気になり、一瞬で場がしらけた。
数秒の無言状態が続き、また誰かが言った。
『知らないってこたぁ〜ないだろ!さすがに!結婚すんだろ〜?子どもは???』
「・・・それも知らない。」
こういう時、一体どうすりゃいいんだ。スルーした方がいいのか??でもこれ大丈夫なのか??
このままこいつが素性のわからない女と結婚するっつってんのを見過ごして
いきなり人生超ハードモードになったりするかもしれないのをスルーしていいのか????
それともいくら友人とはいえ、そんなことに口出しするのはおせっかいなのだろうか????
色々な思いが頭を駆け巡ったが、結局言ってしまった。
『それはダメだよ、ちゃんと聞かないと。籍入れて実はバツ3で子ども5人いました〜♪養ってね♡ とかなったらどーすんの??』
『そりゃ俺らもそんなことはないと思うけどさ、もしあったらお前どーすんの?やっていけんのか?』
『だったら尚更聞くべきだろ。どうなってもやっていく覚悟があるならお前の好きにしろって言えるけどさ。』
「聞いたんだよ、実は。って言っても俺が聞いたんじゃないんだけどさ。」
出会って1ヶ月での結婚。両親兄弟含め、殆どの親族が祝ってはくれているものの
やはり初婚・子持ちかを聞かれ、知らない、と答えたところ
皆が「それははっきりさせないと」と言ってくる。
新郎自身もやはり気になっていたようで、付き合い始めてすぐ(出会って1週間程度)で
一度新婦にチラっと聞いてみた事があるらしい。
すると新婦、大勢の客がいる居酒屋で泣き出してしまったというのだ。
それ以来、その話は一切口に出せなくなってしまったとの事。
そういう経緯があり、その事は(自分では)確認が難しい旨を親族に伝えた上で迎えた親族顔合わせ。
新郎の親族としては皆、その席で新婦側からその件に関する話を出してくれるものかと思って臨んでいたようだが
そろそろお開き、という時間になっても一切新婦の過去に関する話題は無し。
痺れを切らした親族の一人が、
と、口火を切った。
これではマズいと思った新郎が必死に言葉を考えていた所、新婦の父親がブチ切れ。
「お前らは一体何なんだ!!!ウチの子はな!被災してとんでもないめに遭ったんだよ!!!!
やっといい人が見つかって次の一歩が踏み出せそうだというのに!!!なんでそんな水を差すような事を言うんだ!!!」
「お前らには被災者の気持ちはわからないだろう!!だからそんな非人道的なことをぬけぬけと質問出来るんだ!
ウチの子はお前らの何十倍も辛い思いをしてきたんだ!それなのにもっと苦しませようってのか!鬼め!!」
新婦・新婦母大泣き、新婦父激怒で退席し、顔合わせは最悪の状態で終了。
新郎もさすがに破談を覚悟したそうだが、その後はお互い何事も無かったように縁談が進んで行ったらしい。
新郎は結論として、
「離婚歴も子どももわかんないけど、俺は◯◯ちゃんが好きだし、◯◯ちゃんを信じるしか無い。
今まで辛い思いをしてきた分、幸せにしてあげたい。」
と言った。
俺らも、
『そっか。』
としか言えなかった。
で、近々その2人の結婚式に参列するわけだが。
どうしても釈然としない。
むやみやたらに過去の悲しい経験を思い起こさせるのは絶対にやってはいけないことだ。
でも、結婚してこれからの人生を一緒に歩んで行く人であってもそれは聞いてはいけないことなのか?
相手に子どもがいるかいないか、なんて男にとってもかなり重要な情報だ。
もちろん、それを聞いても聞かなくても結婚するかもしれない。でも、しないかもしれない。
愛さえあれば、とか言うけどさ、世の中そんな甘くないぜ?
被災したから過去は一切話せません。でも結婚はしたいです。とかおかしいだろ。
そんなの許してたら何でもありじゃねーか。
そう思ってしまう俺は鬼なんだろうか。
この世には情緒豊かで情熱的な方々がたくさんいらっしゃるようで、その場の激しすぎる衝動で子供を作ったり、「愛さえあればやっていける!」と高尚な感情のみを頼りにして結婚したり、惰弱な逃げ道など用意せずに「義」のため、「愛」のために金を貢いだり借金を立て替えたりする風流人を拝謁する機会が多々ある。
「そこまで激しい愛に突き動かされたんだ。さぞかし幸福ある永遠の仲になるでしょうなあ」と感心していればそうでもなくて、あんなに愛を競い合っているように見えた彼らが、数年後には憎しみを競い合っているように見える事もままあるし、子供が生まれた時は満面の笑みで祝福していた母親が、今では般若の顔を被って子供を厳しく折檻しているどころか、逆に親子間で罵り合いつつ喰らいあう場面も多々あるというのだ。
全くもって不可思議奇っ怪、花の散るよりお早いうつろい、人間というのは実に読めませんなあ、と結婚出産関連の怨嗟を覗きつつ独りごちている。
まるで梅よな。花を見る分にはいいが、漬けると途端に酸っぱくなる。単体では到底食えぬが、添え物としてなら程よい味を醸し出す。
満開の桜、松の下の鶴、満月のすすき野にも勝てず、栄えがあるのは鶯止まる満開の梅の花のみ。
頻繁に切り詰めないとすぐ枝が汚らしくなり、鬱蒼とした暗がりを作り出す。古来から親しまれてきているのに、中途半端な位置づけの一スパイスとしてしか影響が垣間見れないのも近しい物を感じる。
それでしかないのに、世の結婚や出産は必然的に人を縛り付け、無理にでも二人三脚しなければ立ちいかぬ仕組みとなっている。
「元気が二倍!」なぶん負担も疲労も二倍、いや、それ以上の重量を抱え込む事になる。特に子供は己を犠牲にせねば育ちもせず、育った後も見続けねばならない危うい存在だ。「梅のみを大切にし、他の花は疎かにせよ」などと戯けた状況だというのに、この世の思慕強き方々は若々しくそれを渇望していると来た。
子供の俺には毛程も理解できませんなあ。