「トロッコ問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トロッコ問題とは

2022-11-04

運転は遵法と安全、もしくは違法危険が必ずしも一致しないから厄介

anond:20221103193158

煽りマジレスするけどこの辺の問題がわかってないやつが多すぎ。

だって遵法運転でで安全なら違反なんかしない。

だけど現実は違う。

万引きはしなくても危険ではない。だから比較している時点でアホ。わかってない。

実際に首都高とか何回も運転してみればわかる。

周りにはすでに流れができあがっていて、その中で法定速度を守って流れをせき止めている車がいたらどれだけ危険かということが。

自分安全運転できていると思っているならとんでもない。自らのエゴのために周りに危険押し付けていると反省してほしい。

遵法意識で命を落としたくないか自分安全を優先している。それだけのことだ。

当然危険ではない場所では遵法運転をする。おかげで週に2回程度の運転10年以上繰り返しているが無事故無違反だ。

横断歩道手前も止まる。だけど、後続車と車間が詰まっていてある程度の速度に達している段階で、止まれないときは止まらない。

トロッコ問題と一緒だ。

自分がここでブレーキを踏めば、止まることが予測できていない後ろのドライバー危険な目に合わせてしまうかもしれない。もし歩行者危険だと判断するならば止まるし、歩行者安全に止まっている状態であれば止まらないという選択をする。

道路運転をするということは、違反自分勝手という図式は必ずしも成り立たないのだよ。

自転車は違う。

彼らにはまずルールがない。あるけど全く浸透していない。

車には最低限のルールがある。守らない車も沢山いるが、そこにルールがあった上で守ってないのとでは、周りの理解が違う。

周りの理解というのは弁解の余地という意味ではなくて、その時の流れの作られ方の違いのことだ。

言ってみれば、ルールを守らない車が1台いたところで流れには影響がないか安全を保つことは比較的容易いということ。

ここが自転車との一番の違いだ。

自転車にはお互いが共有できているルールが弱い。

から基本的に自らの目的に従って行動する。

から流れが作られないし読めない。

そういう意味で、今回の赤キップはとにかくやってはダメということが明示されることの意味は大きいだろう。

ルールを浸透させるには、正しい方が強いという状況を作る必要がある。

そのためには、誰もが理解できるようにシンプルでわかりやすルールを誰の目にもわかりやすいように明示する必要がある。

それもできていない段階で、誰かが正しいことを知っていても何の役にも立たない。

からといって滅多矢鱈に取り締まれいいとも思ってないけどね。

それより先に啓蒙活動だろうとは思う。

それがないか違反金目当ての金脈探しだと警察批判されてもその通り以外に答えがない。

次にお前らが言いたいこともわかる。

全員が遵法意識運転すれば問題がないってことだろ?

そうだよ。そのとおりだよ。

でも現実はそうはならない。

スピードを出せるやつが出す。そして大半の車はそれに耐えうる性能を持っている。

そういう世界の中で、違反とは少しずれた基準の中に安全運転が構築されてしまっているのが今の現実

それを警察の怠慢だったり啓蒙活動が足りないというならそうだと思う。

でもこれは群集事故と同じで、その中で一人が目が覚めて立ち止まっても解決する問題ではない。

それくらい大きなうねりと流れの中に安全運転は埋もれてしまっている。

誰もがハンドルを握る前は遵法で安全運転しようと思っている。

でも、いざ道路に出てみると現実は違う。

法律なんかでは規定できないほど、安全のための色々なルールが作られていて、ドライバーは実際にそれに従うことでしか安全を守ることができない。

言っておくが、自分勝手のために危険運転をする人間擁護するつもりは一切ない。

そういう人間はむしろ安全を脅かす立場にいるのだからどんどん取り締まって免許を取り上げてほしい。

しかし、遵法運転すれば安全というのは誤解だということは理解してくれ。

法令現実にそくしてないというはまさにそう。

警察もその辺を理解しているか危険範囲を見極めつつ、20kmくらいまでの超過ならすぐに違反とはしない。

速度制限50km/hの道を45km/hで走ってる車を50k/hで追い越すのと瞬間的に60km/hだして追い越すのとどちらが危険が少ないかなんて免許ないやつでもわかるだろ。

そんなの取り締まってたら事故はむしろ増える。断言してもいいよ。

肝心の解決方法だけど、車に限って言えば、プロドライバーキーだと思ってる。

今で言えばタクシー配送業者だ。

彼らが町中で遵法運転するだけで、世の中の交通ルールはかなり改善されるだろう。

逆を返せば、彼らは仕事ということにかまけて違反を軽々しくしすぎる。

信号無視、一時停止無視スピード違反はもちろん、駐停車禁止区域での駐車が特にひどい。

交差点前後で客の乗り降りのために突然止まったりするタクシーが、ドライバーにどれだけのストレスを与えているかなんて計り知れない。

そのストレスが身勝手運転の原因になると言われれば、擁護するつもりはないが気持ちがわからないとは言わない。

彼らがしっかりと遵法運転をするようになれば、違反運転比率はかなり変わってくるはずだ。

そうなれば安全と遵法の距離が縮まり、結果として違反は減ることになる。

言っちゃ悪いが、警察には残念ながら期待ができない。

我が家の目の前の道には、日に何人も違反を切られる右折禁止交差点がある。

右折禁止標識を見落とすドライバーが多いことを知っているので、パトカーが一日に何周も回っては、右折した車にサイレンを鳴らして追いかけていく。

これがマジでくだらん。

警察の取締がなくても、そこで事故が起こっている現場なんて見たことがない。

それなのに、何人ものドライバーが右折禁止を見落として曲がっていく事実を知りながら放置している現状が、違反金欲しさ以外の何だと言えるのか。

それだけ違反者が続出するなら、UIをなんとかするのが先だろうと。

その道の手前にはそこにつながるための側道があるのだが、この側道は一時停止が終わってから見通しの悪い交差点信号けが見えるために、一時停止無視と一時停止からの急加速する車が多く、交差点の見通しの悪さも手伝って何度も子供がひかれかけているのを見ている。

パトカーは右折違反を捕まえるためにその道の前を何度も通過するのに、そこに対して取締をしている姿を見たことは一度もない。

彼らにしてみればドライバーは財布にしか見えてないってことだ。

軽微な違反を見逃しておいて、いつでも取締で財源を補充することができる状況のほうが、警察にとっては都合が良いということ。

それが日本交通ルール真実

とにかく、危険運転の話と遵法運転の話を一緒にするなってことだ。

「流れ」という言葉をざっくりと使うのは好きじゃないが、要するに一定ルール機能している状態だと思ってもらえればいい。

一定ルール機能している=行動の予測が成り立つということでもあり、その結果、お互いが事前に行動を察知することができて安全が保たれるということ。

車については、その流れが遵法とは少しずれた位置に作られてしまっているというのが現実

自転車については、流れを作るためのルールが全く周知されていないというのが現実

これだけ考えても、取締が物事解決するとは思えないことくらいわかるだろ。

ルールのもの啓蒙と、遵法意識を持つドライバー多数派にならないと、問題解決することはないってことだよ。

ただそうなると違反金という重要な財源を失うことになるから警察に期待しようなんてのは無駄

彼らは啓蒙はそこそこに、事故の増減との因果公表もせずに違反規定だけをやたらと増やすだけ。

とにかく一度、年間の違反者数を調べてみたらいいよ。

それに5,000円かけるだけでいいから、それがどれくらいの財源になるかわかるだろ。

手放せるわけねえよなぁ。

安全運転ルールドライバー側に空気醸成をまかせておいて、自分たちはコソコソ取り締まって違反金集め。

それで若者の車離れ問題だって言われてるんだから自動車メーカーは一回声を上げたほうがいいよ。

そんな現実の中で、消費者同士が違反が悪とか言い合ってるのがおめでてえなって話だよ。

取締が厳しくなればドライバーが減って、その分君たちが毎日お世話になってる送料に跳ね返ってくることくらい想像つかんかね。

違反を許すなじゃねぇんだわ。危険運転を許すななんだわ。

これがイコールではないってことくらい、大人の嗜みとして理解しておいてほしいって話だよ。

2022-10-31

トロッコ問題っぽい。

一人が犠牲になり、皆が助かる。

2022-10-30

現実的トロッコ問題

よくあるトロッコ問題の例に対して俺は「人類は死んだほうが良いニンゲンの方が多いので罪が重くならないのであれば5人の方殺す」って即答するんだけどさ

毎日街で買い物しててこっちよりこっちのほうがお得!とかで葛藤してるの見ると俺は毎日トロッコ問題やらされてるんだろうなと思った

「1点で10%引きと5点で30%引き、どちらを選びますか?」って問いにはマジで答えが出せない

しかトロッコ問題と違うのはいつかのチェンソーマンみたいに「ネコもいたよ」っつって第三第四の選択肢が出ることもあり得るじゃん

チェンソーマンってかデンジくんは自分価値観が固まっててネコ救うのが自分正義として即断出来るのは羨ましいと思った

俺は日々の買い物という線路のないトロッコ問題の答えが出せない

んで今日分かったことが俺はすべてのお得を救うことが出来ないんだということ

俺は俺のお財布にとってのヒーローにはなれないんだ

財布の中の銭のすべてを救うことができないんだ

俺は悪いか自分私利私欲のために財布の中の大勢の中から犠牲になってもらうヤツを選ばなきゃいけないんだ

そう考えるとデンジくんは憧れる

別の作品でいうとFate衛宮士郎ってHF以外だとゴミカスだなって思う

正義の味方っていうけど正義は人それぞれで、HFに入ってようやく衛宮士郎衛宮士郎自身正義が出来上がっていくことになる

俺はまさにHFルートに入ってない衛宮士郎と同じだったんだ

1円でも財は財として扱う姿勢偽善だと気づいた

何が言いたいかというとトロッコ問題って人によって形質を変えるべきなんじゃないか

俺の場合量刑が変わらないという前提ならば多い方殺すって結論はすぐ出た

しかしすぐに結論を出せない人がいるのも事実

逆にさっき書いたお金のことになると俺はすぐに結論を出せない

でも出せる人間トロッコ問題テンプレに比べ多いハズ

からトロッコ問題回答者によって変化させるべきなんじゃないかな?

2022-10-17

いわゆるポリコレ関係することについて素朴な感覚を言うことが、すごく難しいなと感じている。

ちょっと前に、人事担当者が「デブ採用するのは今後もやめましょう、デブ自己管理ができない無能なので採らないほうがいい」みたいなことを社内チャット発言していたことがバレて騒動になった会社があった。

太ってる人にもそれぞれいろいろ理由があり、単に自己管理ができないみたいなことだけとは限らない。また、それ以前の問題として、身体的なことで採用を決めるのはおかしい。差別である。みたいなことは、当然そうだと思う。もし自分の知り合いがそんな事を言っていたら、諌めるか縁を切るかどっちかだと思う。ぜんぜん擁護する気はない。

でもな。私もたぶん、似たような能力や経歴っぽい候補者が2人いて、片方が標準的な体型でもう片方がすごい太ってたら、たぶん太ってない方を選んじゃうと思う。もし、太ってるほうがちょっとだけ有能そうだったら、けっこう悩んでしまうと思う。

「私にもそういう感覚はあるよ。そういう感覚をなくしていく努力をすべきなんだってわかってる。でも、そうはいっても、太ってる人とそうでない人がいたら、あなただって迷いませんか?」みたいな話を、私はふつうにしたい。別に、逆側の陣営批判をするとかじゃなくて、ほんとに雑談みたいな感じで話したい。その延長でたぶん、美女イケメン就職が有利だよねという話もする。それからポリコレ的には言えないけど、営業とかマーケとか広報とかだったら顔がいいほうが仕事の結果につながるに決まってるよね実際、みたいな話もする。そのうえで、そういうのマジで世知辛いけど、これもトロッコ問題みたいなことなのかなあとか話す。倫理的に正しくないとしても企業目的はより利益を獲得することだもんなあとか話す。

こういうことを会社で話すのは、もう無理だなあと思う。ハラスメントだと訴えられるとかじゃなくて(それもあるけど)、差別的なことを発言するような人間だと思われてしまいそうだ。いや、たしか差別的なことを発言しているんだが……。「それはよくないことだ」と理解したうえで感覚的なことを話すのは許されていてほしいんだよなあ……。

ああ、でもなあ。居酒屋とかで、他のテーブルの客がわりとアウトな会話をしてることもあって、そういうの聞くとたしかにこいつ倫理観終わってんなやべーなとか思うこともあるからなあ……。けっきょく匿名で書くしかないのかね。

2022-10-16

anond:20221016141118

人の命を軽視するなってのはわかるけど、その為にトロッコ問題させるのゴミだよな

命も絵も取るって選択を与えない辺りが卑怯of卑怯

2022-10-15

anond:20221015045025

この話だけの問題じゃないかちょっとずれるのかもしれないけど

健康体へ医療行為をすることへの忌避」みたいなのがありそうな気がする。

現状健康身体に対して「余計なこと」をやって結果の健康被害は、「何もしなかった」結果の健康被害よりも嫌に感じられることがあるのではないか的な。

トロッコ問題で、「自分選択によって死人が出るのが嫌だ」と考える人一定数居るってのがよく指摘されるけど

それと同じように自分選択によって健康体へ余計な医療を行って、結果健康を害したら嫌だと思う人がいるんじゃないかとかなんというか。

勿論、多くの人はそれでも健康を害するリスクがあってでも余計な医療をする選択を取ることになるんだろうとは思う。

なぜならばトロッコ問題と違って選択をした結果の健康被害が起きる可能性は低いわけだから

しかしその一方でごく一部にはそうではない、自分選択によって云々の部分をとても重んずるってことがいるのではないかと。

リスクがどっちが高いかを踏まえたら当然こっちを選ぶけどみたいなのは論理的に考えた」結果だから、単純に直感だけで行動していた場合にどうなるのかは正直想像がつかない。

2022-10-13

自動運転がどれだけ進歩しても

トロッコ問題や何かを犠牲にしなければならない状況が発生した時の最終責任者としてドライバーという存在は残り続ける気がする

2022-10-04

命と文化

もしロシア中国から攻め込まれたとして

日本の文化を守るために戦えという人がいる。

たとえば、1億円はする日本国宝ロシア人や中国人が

斧で壊そうとした時止められるのは自分だけ、

今のタイミングでは自分が間に入って体当たりで止めなければならない。

国宝自分の所有物でもなく、他に選択肢もなく、守るか守らないか2択のみとする。)

あなたは間に入りますか?

自分は当然入らない、国宝という文化よりも自分の命のほうが大事からだ。

でも文化を守らないと二度と手に入らないという人が

命を張ってでも守れという、それで得するのは国宝の所有者と、国宝と認めた国だけである

そんな犠牲になりたくない。

から戦争になった時に、逃げるという選択肢があるなら国外脱出をするだろう。

(もちろんこれはトロッコ問題の応用です。)

2022-09-19

後期中絶=トロッコ問題

全く生きたこともない胎児より生きた実績のある母親助ける方が重要だろ

胎児が癌でほっぽっとくと母親転移する場合とかね

何が胎児が助かる見込みがない場合に限ってだよ、胎児をおろせば母親が助かる可能性が高いとあれば選択余地はないだろ

2022-09-10

anond:20220909141550

命は平等ではない。

命は平等でないと知るための訓練が、トロッコ問題である

anond:20220910082203

自分にとっては見ず知らずの既婚者よりも漫画家先生の方が、自分人生を豊かにしてくれる立派な人なんでそっちの方が価値がある。

トロッコ問題でどっちか選ばなきゃ行けなくなったら漫画家が生き残るようにする。

結局その程度の価値なんだよな。

2022-09-08

anond:20220908114333

AI運転トロッコ問題解決できるようになるんかね

別にAIがしくじらなくても、急に対向車線の車が突っ込んできました

このままだと突っ込んできた車の運転手もこっちの車の乗員も9割がた死にます

右にハンドルを切ることでその事態回避できます

その方向には子供が歩いており、轢き殺すこと確実です

 

さあ走って!

2022-08-30

トロッコ問題の模範解答教えてやる

まず前提として線路を切り替えようがなかろうが罪に問われないものという第一前提が絶対条件

なおかつ舞台日本であると想定する

俺ならより轢く数が多い方を優先する だから切り替えない

日本人口でざっくり死んでほしい数と生きててほしい数を比較する

俺の主観だと7:1くらいだと思う

基本的性悪説を信じてるしだからこそ法の秩序で自由を奪うことが必須である

から前提が満たされているのであれば俺がたったいまその数秒間において法であり裁判官刑務官なのだから俺が自由に決めていい

時間個人を見て裁くのは難しいので日本という想定なら間違いなくレバーは切り替えない

2022-08-16

anond:20220816141209

トロッコ問題と臓器くじはパラレルにならないんだよね、特に日本では

トロッコ問題トロッコ轢かれうるような職場にいる時点で覚悟してきてる人の自己責任と見做せるけど、国については選んで生まれてくるわけじゃないし

物心ついた後に祖国を捨てるのも言語障壁治安障壁のせいで大陸国家よりだいぶ難しい

トロッコ問題って「そんなエグい話考えつくなんてイカれてますねェ!!」

ってある種の思考実験を愛好家同士で楽しんでるだけだったのに

どんどん広まってマジレスばかり増えた感じがする。

トロッコ問題の正解

「お前にそんな責任負わせてごめんな」と言って抱きしめろ

トロッコ問題とはなんぞや?というお話

タイトル通りの内容について話していく。


日本ではシュレディンガーの猫と並ぶ有名な思考実験であり、それと比べて随分と簡単な内容なのに本質理解している人が少ないように感じたのが書こうと思ったきっかである

まずトロッコ問題の具体的な内容なのだが…説明するのが面倒なんでwikiからコピペしてくる。


線路を走っていたトロッコ制御不能になった。このままでは前方で作業中だった5人が猛スピードトロッコに避ける間もなく轢き殺されてしまう。この時たまたまA氏は線路分岐器のすぐ側にいた。

A氏がトロッコの進路を切り替えれば5人は確実に助かる。しかしその別路線でもB氏が1人で作業しており、5人の代わりにB氏がトロッコに轢かれて確実に死ぬ。A氏はトロッコを別路線に引き込むべきか?

なお、A氏は上述の手段以外では助けることができないものとする。また法的な責任は問われず、道徳的見解けが問題にされている。あなた道徳的に見て「許される」か、「許されない」かで答えるものとする。


というものなのだが、ようするに5人を助けるために1人を殺すか、何もせずに5人を見殺しにするべきか?という2択から選べというやつだ。


まぁ先に結論から言ってしまうと、これは「功利主義」か「義務論(カント主義)」どちらを支持するか?という倫理学問題である

倫理学はいくつかの流派があって、その中に「皆が幸せならそれでいいじゃない」という考えの功利主義と「正しいことは絶対正しいんだよ!」という考えのカント主義存在する。

功利主義では「1人が死んでも5人が助かるなら幸福の総量は多いんだからそれでいいじゃない」と1人を殺して5人を助けるほうが正しいと考える。

逆にカント主義では「他人目的のために使ったりしてはいけない」と考えるので、結果的に5人が死のうがそれを助けるために1人を殺すのは悪だと考える。

ようするに功利主義が正しいと思うのなら分岐点のレバーを引いて1人を殺し、カント主義が正しいと思うのなら何もせずに5人を見殺しにするという至極単純な問題なわけである


くだらない議論だし、功利主義は「最大多数の最大幸福」という基本原理を掲げてるだけでそれが正しいという根拠はないし、カント主義カントというドイツおっさんが「目的のために他人を利用するな!」と言ったからそれが正しいとされてるだけで、その正しさにも根拠はない


ただ日本には義務論的な土壌がないので、直感的に5人を助ける方が正しいと答える日本人が多いと思う。

どっかの高校教師が授業中にトロッコ問題を出して、とある一人の生徒がカント主義の考えを主張したら冗談だと思ったという冗談みたいな話がある。

仮にも大卒教員問題の意義も知らない上に、それを生徒に出題するなんてアホだと思うが、それだけ「トロッコ問題」という名前けが独り歩きして本質理解されていない例だと考えている。


ちなみにこのトロッコ問題に関連する事柄があって、5人を助けるために1人を殺しても許される。と考えるならば「5人の臓器移植しないと助からない患者のために、1人の健康な人を殺してその臓器をそれぞれ5人に移植しても許されるはずだ」という論調存在する。

トロッコ問題では「1人を殺してでも五人を助けるべきだ」と直感的に答えた人の数が多かったとしても、臓器移植問題になると罪悪感を覚えるのか、五人の為に1人を殺そうと考える人が急激に少なくなる。

トロッコ問題も臓器問題も「多数の幸福のためならば少数の犠牲を厭わない」という功利主義原理は同じなのだが、前者と後者人間善悪判断は変わってくる。それはなぜだろうか?


と、このように「功利主義」と「カント主義」どちらを支持するか?でなく、その根拠になる人間善悪や罪悪感の基準はどこにあるんだろう?といった話に繋がる思考実験なのである

もし他人トロッコ問題を出すときは、トロッコだけではなく臓器問題も一緒に出題してはいかがだろうか?

2022-08-12

トロッコ問題

暴走したトロッコの先には5人の作業員がいる。

行方向を変えるレバーを引けば線路が切り替わり5人は救われるが、今度は切り替えた先にいる1人の作業員犠牲になってしまう。

1人と5人、どちらの命を選ぶべきだろうか?

しかし、タローマンは悩まない。

人生くよくよしないことだ。

さな悩み、心配事にぶつかったら、

それよりももっと大きな悩みを求めて、

体当たりすべきなのだ


ゲイジュツハ、バクハツダ!



すると、逆に気分がさらりとして、

もりもりと快調になる。

精神を開ききること、それが若さ健康のもとだ。

人類全体の運命もいつかは消える。

それで良いのだ。

目的に膨らみ、輝いて最後に爆発する。

そして平然と人類がこの世から去るとしたら、

それがぼくには栄光だと思える。

そう、岡本太郎も言っていた。

2022-07-24

責任に代わる言葉が欲しい

事件や悪い事態が起こったとき

行為

行為者に責任がある人

責任はないが、どうにかできた人

・どうにもできなかった人

 

があると思うが

責任はないがどうにかできた人」の責任を問う話がよくあがると思う

これに言葉が欲しい

仮にXと置く

Xの意味は「事をどうにかできたこと」

例えばトロッコ問題スイッチングする人は「Xがある人」になる

なおXの有無は責任の有無とは関係ない

責任がありXがある人も居れば、責任だけある人、Xだけある人、どちらも無い人がいる

 

例えば殺人事件が起きた時

「母に責任は無いがXはあったはずだ」

と言えるし

「母にXはあったと思うが責任は無いだろう」

とも言える

統一教会は原因になったし社会的責任はあると思うがXはなかったよな」

みたいな主張もできる

首相にXはあっただろうか?」

とか

 

仕事ミスがあった時

「彼には責任はあるがXがなかった、つまり組織問題である

とか

「君にXがあったはずだがなぜ解決しなかった?」

みたいな会話もできる

 

近そうな意味裁量とかかな

2022-07-17

トロッコ問題

カルト宗教問題日本社会に突きつけるために

1人の生命消滅させることで

これからの数千数万の被害者がいなくなるとしたら

2022-07-16

anond:20220716173334

表面上暴力は許さないと言わないといけないけど腰が入らない感じわかる

っていうか俺はよくやったと思ってるんだけどね

まりこれは許される暴力と許されない暴力があるということになる

そこの差は何なのかというのはいまだに俺も答えが出せてない

なんかトロッコ問題みたいだね

俺は国家による殺人ともいわれる死刑消極的存置派

山上は8年くらいしたら刑務所から出てきてユーチューバーかになればいいのにって思ってる

まあとにかく俺やあんたがどう思おうが彼は相応の罪を背負わされるんだからそこで割り切ればいいさ

中世ジャップ司法からワンチャン死刑あるかもだけど

2022-07-10

両親は統一教会信者で、その合同結婚式で生まれたのが自分だ。

たまにこうやってTwitter新興宗教話題が出ると、色々思い出して意味もなく語りたくなる。

自分若い時間を奪われたこと。いやいや教会に行かされたこと。韓国語原理主義やら意味わからん勉強させられたこと。毎朝毎晩、敬拝と訓読とお祈りしてたこと。普通の子言動がズレてて友達が出来なかったこと。恋愛出来なかったこと。宇宙人の親。引きニートの兄。やたらめったらニコニコしてた教会のおばさんたち。誰にも相談できなかったこと。

以前は辛かったけど、距離を置いて歳を取るにつれ、落ち込むことも減った。まあたぶん家業みたいなもんだ、仕方ない。

でもさ、トロッコ問題じゃないけど、神の教えと娘である私、いざとなったら両親はどっち選ぶんだろ。

ていうか教会から距離置いた私のことどう思ってんやろ。

もしかして最初から宗教の道具かな私。愛されてなかったんだろうか。

せめて少しは情はあって欲しいな、寂しいから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん