「義務論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 義務論とは

2024-01-16

anond:20240116173914

大臣不正をやっていると判った時に、

王様責任があるかどうか。

 

義務論的には「責任がある」と言わねばならない。

実質的にはどうかな? 場合による。

 

で、結果論的には、責任などなかったものとして進むだろう。現代と同じだね。

2023-04-05

[]GPT「俺はトロッコ問題解決できる」

ワイ: 目の前にボタンがある。押さないと5人死ぬ。押すとその5人が助かり他の1人が死ぬ。押すべき?

GPT: これは有名な倫理的ジレンマの例です。答えは単純ではありませんが、一般的には、5人の命を救うことが重要だと考えられますしかし、1人の犠牲者が出ることは悲しいことです。この問題には様々な倫理的道徳的観点存在しますが、一般的には多くの人々が5人の救命がより優先されると考えます。ただし、重要な点は、この問題は単純なシミュレーションではなく、実際の人間の命にかかわる場合があることです。つまり、このような状況に陥った場合、より多くの情報文脈考慮する必要があります。この問題に対する正確な回答は、個々の状況によって異なることがあります

ワイ: では文脈を追加します。放置すれば無罪。押せば殺人罪。押すべき?

GPT: 文脈が変わることで、この問題はより複雑になります。押すことで、1人を犠牲にすることは法的に殺人罪に問われる可能性がありますしかし、放置することで5人を犠牲にすることも道徳的問題があると考えられます。このような場合倫理的・法的な観点から考慮する必要があります。法的な観点では、押すことが明確に違法である場合は、押すことは避ける必要がありますしかしながら、法律に基づく判断と、倫理的道徳的判断は同じではありません。倫理的には、5人を助けることがより重要である判断される場合があります。このような倫理的ジレンマに対する解決策は完全ではなく、状況によって異なる場合がありますしかし、倫理的には、できる限り多くの命を救うことが最優先されるべきであり、法的な観点考慮しながら、責任ある判断を行う必要があります

ワイ: あなた功利主義者ということで良いですか?

GPT: 私は、単一倫理的立場固執するのではなく、多くの倫理的立場理解し、必要に応じてそれらを組み合わせることができるようにプログラムされています。それにより、様々な倫理的ジレンマや複雑な問題に対して、より柔軟で客観的解決策を提供することができます。ただし、功利主義は私が扱える倫理的立場の1つであり、その原則は、行動の結果が最大限の利益をもたらすことを目指すことです。そのため、私が利益を最大限に追求することが必要場合功利主義原則採用することがあります

ワイ: ではこの問題について功利主義以外にどのようなアプローチがあるか列挙してください。

GPT: この問題に対する功利主義アプローチは、結果に注目し、最大の利益をもたらす選択肢を選ぶことを目指します。しかし、他の倫理的立場に基づくアプローチもあります。以下にいくつか例を挙げます

これらの立場は、それぞれ独自視点原則に基づいており、この問題に対して異なる解決策を提供する可能性があります。それぞれのアプローチからたこ問題解決策を考えることで、より多面的視点を持つことができます

ワイ: 義務論はわかりますが、徳目論というのがよくわかりません。徳目論では、5人を放置しますか?

GPT: 徳目論は、個人道徳的な徳を育成することに焦点を当てる立場です。徳目論に基づいたアプローチでは、個人が徳を身につけることで、良い行動をすることができると考えられています。そのため、徳目論的なアプローチでは、行動の結果よりも、行動自体重要であるとされます。この問題に対して徳目論的なアプローチを取る場合個人は「正しいことをする」ことが重要であり、そのために個人の徳を育成する必要があるとされます。この問題では、個人無罪になることが望ましい行動であるため、徳目論的なアプローチに基づくと、個人放置すべきだと考えられます。ただし、徳目論的なアプローチに基づくと、行動の結果よりも、個人の行動の意図動機重要であるため、この立場からは、個人が選んだ行動に基づいて、個人評価することが重要となります。そのため、徳目論に基づくアプローチでは、個人の徳に基づく良い行動を促すための教育や訓練が必要であるとされます

ワイ: では権利論では5人を放置しますか?

GPT: 権利論に基づくアプローチでは、個人が持つ権利自由尊重し、それを侵害しないような行動が求められます。この問題において、放置することで個人権利侵害することはないため、権利論的なアプローチに基づくと、個人放置することが望ましいとされます。ただし、この問題に関連して議論されることがあるのは、「責任問題」です。つまり、もし個人放置することで5人が死亡した場合個人責任があるのか、という点です。権利論に基づくアプローチから考えると、個人権利侵害していないため、責任は問われないとされますしかし、この問題倫理的にも複雑な問題であり、他の立場からアプローチ必要となるかもしれません。

 

end basketball

Gorilla: 2k0_H92I1LUOD4mGeyJKExiI6r9ZerEb8FbEx_dD5cWqL4o1FUyacdzm_hgVKtz1f9DyZQVN3c0LBeuepwj5i8FE5OO90z0eN3I2hqtddkhFEbyyZcXk_jX932uPAae2LB9JhNmQXN6MtcV_KYnLFMwa7sij2e0cGyDJdvBTzPur3eGyU6L7cbx98OU1JONE4ces7S4eZFArqO7xtVbh9TzladGIowJJztX4FOt4C62HgpSrYELbLTDzwZkmWgDyOH14L1d8UW5B0ilmMhzUjKQpC4zZy2L62PktLVStJKAz5298sCrc2mHDZBu4HfaXb2EcHd3MM43PyNnoWZKpeIR517v94JSjoSiIVd7yuoqFVEmcMP7e9q8_SLeyykDPHqTbtynazv2VfZXlVl4eLPviMIRvxxx_a7zXXbkxx1C59FkGJsTPpt5RNxufUqiLDJ3dWanRVcXC8UndAyDhUyMBU7XIktiwwJyn66zhntKOYi0rDPq7b9jMXo_398R2i3iuSvkVaOakJ3lnpo19W4VvarpezGfIlAVI88Bf3IGB99yxRp1JxaT532s2u8ng9zIx9rPmVjH9rPFppYzb4Ib_u141sGJDTgjpaf7G0yGsckOeQZ98Wqzghr_W7d4cP7gkqSovDqxxRXTkfvxnYkiF2FyBpjQCWyIXD7_rLQ53VMyFXrLrl1YnRV49QNxUfLLZxFarwe5QTZp1h6_7JGQ0Vgz0_M8Zskf13rQ3NT9pT3klAbAL9yltratS9RvvbyBP14wYzwVbkU4WgVuEKVfo_mqGwvpGjvHVSPc8JxIhPyODRyEVVXMzek0NAwMeS40vPY6D1eAY0BELmbgdLaQTkg4FJvLNCasl97yeWMEIYriGO1Ya9OIGrlGuHkofAHrKbq1eZ1RjwUZ8QmMZeMiub5YD9YTaPSZI2fxOR7rCV9uVfwAfMHt6yImmtmHUu8PNOQfAD7qVSEExiBsmnyBrHqxr_AOSWkWH_l_F8CXHhPkUWSDpOzwU432KCzjb

2022-11-11

anond:20221111110024

このツッコミ分からんでもない。

義務論からは『世の中が改善やす状態』は関係ない」というツッコミは一つ上の増田の時点でなされるべきツッコミで、そこを敢えてその次の増田にツッコんでるのは、上増田=功利主義から暗殺肯定にはケチを付けたくないが下増田意見にはケチをつけたいという邪念を疑われてもしゃーない。

ただ、下増田も、合理主義義務論理解してないのでもうちょいちゃんと考えてくれ。

2022-11-10

anond:20221110194647

動物から倫理学入門(伊勢田哲治)』がおすすめ

https://www.amazon.co.jp/dp/4815805997

タイトルから動物倫理の本のように見えるけど、倫理学の基礎をきっちり説明した上で、それぞれを動物に応用したらどうなるか?という構成なので、それぞれの主義主張を基礎から応用まで幅広く学べる。

功利主義義務論の元となるメタ倫理学にもしっかり言及がある。

anond:20221110212007

暗殺義務論から認められないと言えばいいだけなのに、なぜ元増田歴史改変の方に焦点を置く?

普通おかしいと思うよ

anond:20221110211835

義務論から暗殺禁止されるよ。

功利主義だと暗殺した方が良いかどうかで違うけど。

きみ根本的に真逆で考えてるでしょ。

anond:20221110204114

妄想に囚われてんなぁ。

元増田功利主義が正しいとも義務論が正しいとも言ってないし、倫理学素養がある人はそういうこと言わんよ。倫理学は、◯◯論が正しいみたいなことを言わない。

anond:20221110124121

時間をさかのぼって歴史改変をするかみたいなへんてこなファンタジー義務論ガーとかいっても絶対安倍を救う選択はさせませんが目的こじつけしかない。

そもそも暗殺という手法が問われているのに死ぬか死なないかだけに焦点をずらすところが卑怯まりない。

anond:20221110202431

救わないという結論のために義務論を持ち出してるだけだろ、あんたは。

義務論が都合が悪い事例が起きたら他のを用いるんだろね

anond:20221110121451

世の中が改善」とか「日本悪くしている」という想定は、日本全体での善悪の総和を見ており、「最大多数の最大幸福」という功利主義的な考え方に基づいている。

義務論からは、たとえ日本全体の幸福度が増えようとも、それが不幸になる少数者の犠牲を伴うなら許されない。

「世の中は変わらない」という前提は非現実的で、良くなる人も悪くなる人もいるというのが普通の想定で、その場合義務論からは救わないという選択になる。

anond:20221110130422

それならわりと簡単で、

功利主義からは、復活により2人以上死ぬなら復活させない、死ぬのが1人なら復活させてもさせなくても良い、だれも死なないなら復活させる。

義務論からは、復活により誰かが不利益を受けるなら復活させない、そうでない場合は復活させてもさせなくても良い。

anond:20221110130422

まり安倍自分の好きなタイミングで復活させる権利があるときはどうするかという問題にするということ?

でも復活させたとしたら神のような存在になってしまうから、これまでの生前安倍の延長線上の存在ではなくなってしま

そういう場合義務論からはどう論じるんだろうか?

anond:20221110123954

義務論からは、これから暗殺を行おうとすることは正当化されない(禁止される)し、既に行われた暗殺正当化されない(批難される)

ここから目をそらさせて、

けれど、歴史改変正当化されない(禁止される)。

ここを強調するための問題しかないように思えてたかスッキリした。

そのために過去に行って救うかどうかという問題を作るしかなかったんだろう。

anond:20221110102421

功利主義によれば、死者がより少なくなる選択をすることになる。安倍元首相が生きていると2人以上死ぬと考える功利主義者は歴史を改変しないことを選択するが、安倍元首相が生きていても1人も死なないと考える功利主義者は歴史改変を選択するだろう。

(中略)

義務論によれば、歴史改変による悪影響が何一つ存在しない場合を除き、歴史改変は許されない(この「悪影響」とは第三者(たとえば宗教2世)の死に限られない。)。

これが「安倍は死なせておけ」に見えるのなら、無意識に「安倍元首相が生きていると2人以上死ぬ」と考えてない?

anond:20221110115040

功利主義から暗殺正当化される。

義務論からは、これから暗殺を行おうとすることは正当化されない(禁止される)し、既に行われた暗殺正当化されない(批難される)けれど、歴史改変正当化されない(禁止される)。

というか、義務論は将来に向かって何を行うべきかという方向の話なので、歴史改変のような因果律の変更は義務論埒外のような気もする。結論矛盾しているのではなく、仮定因果矛盾している。

anond:20221109170231

これが「トロッコ問題であると指摘している人の多くが、実は「トロッコ問題」を正確に理解していない。

トロッコ問題は「5人の死と1人の死のどちらを選ぶか」という問題ではなく、「このままでは5人死ぬが、1人死ぬ方に切り替えるか」という問題だ。

この違いは「功利主義」と呼ばれる倫理体系からは同じに見えるが、「義務論」と呼ばれる倫理体系からは決定的な違いになる。

トロッコ問題では功利主義的に考えがちな一般人義務論意識させるための典型問題が、トロッコ問題バリエーションである「太った男」だ。その問題設定は次のとおり。

このままでは5人死ぬが、目の前にいる1人の太った男をトロッコの前に突き落とせば、5人が救われる。

多くの人は、「太った男」では「突き落とさない」ことを選択するといわれる。

「突き落とさない」を選択する倫理体系の1つが、「社会全体を幸福にするためであっても、その手段として人を利用すべきではない」という「義務論」だ。

トロッコ問題」でも、義務論的に考えれば「ポイントを切り替えない」すなわち「5人死ぬに任せる」という結論になる。

しかし、線路が初めから「1人死ぬ」に設定されている場合は、義務論からも「1人死ぬに任せる」という結論になる。

このように、「トロッコ問題」は同条件の2つから1つを選ぶのではなく、現状を変更するかという作為に関する問題だ。

 

これを踏まえて元増田問題設定に戻る。

功利主義によれば、死者がより少なくなる選択をすることになる。安倍元首相が生きていると2人以上死ぬと考える功利主義者は歴史を改変しないことを選択するが、安倍元首相が生きていても1人も死なないと考える功利主義者は歴史改変を選択するだろう。

それでは義務論からはどうか。ここで間違ってはならないのは、歴史を改変しないことは、「安倍の死によって多数を救う」という作為ではないという点だ。

もしこれが、安倍元首相暗殺されない世界線において「安倍を殺して多数を救うか」という問いであれば、そのような作為はまさに義務論が禁ずるものである。(逆に、功利主義からは、本当に救えるのならば推奨される行為である。)

しかし、現実には安倍元首相暗殺された、「何もしなければ安倍元首相死ぬ」という状況である

義務論によれば、歴史改変による悪影響が何一つ存在しない場合を除き、歴史改変は許されない(この「悪影響」とは第三者(たとえば宗教2世)の死に限られない。)。何らかの悪影響がある限り、歴史改変という作為は「誰かの犠牲によって安倍元首相を救う」という選択であり、それは義務論が禁ずるところなのだ

2022-08-16

トロッコ問題とはなんぞや?というお話

タイトル通りの内容について話していく。


日本ではシュレディンガーの猫と並ぶ有名な思考実験であり、それと比べて随分と簡単な内容なのに本質理解している人が少ないように感じたのが書こうと思ったきっかである

まずトロッコ問題の具体的な内容なのだが…説明するのが面倒なんでwikiからコピペしてくる。


線路を走っていたトロッコ制御不能になった。このままでは前方で作業中だった5人が猛スピードトロッコに避ける間もなく轢き殺されてしまう。この時たまたまA氏は線路分岐器のすぐ側にいた。

A氏がトロッコの進路を切り替えれば5人は確実に助かる。しかしその別路線でもB氏が1人で作業しており、5人の代わりにB氏がトロッコに轢かれて確実に死ぬ。A氏はトロッコを別路線に引き込むべきか?

なお、A氏は上述の手段以外では助けることができないものとする。また法的な責任は問われず、道徳的見解けが問題にされている。あなた道徳的に見て「許される」か、「許されない」かで答えるものとする。


というものなのだが、ようするに5人を助けるために1人を殺すか、何もせずに5人を見殺しにするべきか?という2択から選べというやつだ。


まぁ先に結論から言ってしまうと、これは「功利主義」か「義務論(カント主義)」どちらを支持するか?という倫理学問題である

倫理学はいくつかの流派があって、その中に「皆が幸せならそれでいいじゃない」という考えの功利主義と「正しいことは絶対正しいんだよ!」という考えのカント主義存在する。

功利主義では「1人が死んでも5人が助かるなら幸福の総量は多いんだからそれでいいじゃない」と1人を殺して5人を助けるほうが正しいと考える。

逆にカント主義では「他人目的のために使ったりしてはいけない」と考えるので、結果的に5人が死のうがそれを助けるために1人を殺すのは悪だと考える。

ようするに功利主義が正しいと思うのなら分岐点のレバーを引いて1人を殺し、カント主義が正しいと思うのなら何もせずに5人を見殺しにするという至極単純な問題なわけである


くだらない議論だし、功利主義は「最大多数の最大幸福」という基本原理を掲げてるだけでそれが正しいという根拠はないし、カント主義カントというドイツおっさんが「目的のために他人を利用するな!」と言ったからそれが正しいとされてるだけで、その正しさにも根拠はない


ただ日本には義務論的な土壌がないので、直感的に5人を助ける方が正しいと答える日本人が多いと思う。

どっかの高校教師が授業中にトロッコ問題を出して、とある一人の生徒がカント主義の考えを主張したら冗談だと思ったという冗談みたいな話がある。

仮にも大卒教員問題の意義も知らない上に、それを生徒に出題するなんてアホだと思うが、それだけ「トロッコ問題」という名前けが独り歩きして本質理解されていない例だと考えている。


ちなみにこのトロッコ問題に関連する事柄があって、5人を助けるために1人を殺しても許される。と考えるならば「5人の臓器移植しないと助からない患者のために、1人の健康な人を殺してその臓器をそれぞれ5人に移植しても許されるはずだ」という論調存在する。

トロッコ問題では「1人を殺してでも五人を助けるべきだ」と直感的に答えた人の数が多かったとしても、臓器移植問題になると罪悪感を覚えるのか、五人の為に1人を殺そうと考える人が急激に少なくなる。

トロッコ問題も臓器問題も「多数の幸福のためならば少数の犠牲を厭わない」という功利主義原理は同じなのだが、前者と後者人間善悪判断は変わってくる。それはなぜだろうか?


と、このように「功利主義」と「カント主義」どちらを支持するか?でなく、その根拠になる人間善悪や罪悪感の基準はどこにあるんだろう?といった話に繋がる思考実験なのである

もし他人トロッコ問題を出すときは、トロッコだけではなく臓器問題も一緒に出題してはいかがだろうか?

2022-01-04

anond:20220103171529

問いの定式化が不十分だから議論が噛み合わない。

車の使用は認められるという功利主義的な立場に立ちながら、一方で義務論立場から死刑制度否定するのは、そのときどきで都合よく立場を使い分ける二重基準だということを言いたいのだろう?

その論点曖昧から「車の利用にも一定メリットがある」というようなピントのずれたブコメばかり集まるのだ。

anond:20220103171529

問いの定式化が不十分だから議論が噛み合わない。

車の使用は認めらるという功利主義的な立場に立ちながら、一方で義務論立場から死刑制度否定するのは、そのときどきで都合よく立場を使い分ける二重基準だということを言いたいのだろう。

その論点曖昧から「車の利用にも一定メリットがある」というようなピントのずれたブコメばかり集まるのだ。

https://anond.hatelabo.jp/20220103171529

問いの定式化が不十分だから議論が噛み合わない。

車の使用は認めらるという功利主義的な立場に立ちながら、一方で義務論立場から死刑制度否定するのは、そのときどきで都合よく立場を使い分ける二重基準だということを言いたいのだろう。

その論点曖昧から「車の利用にも一定メリットがある」というようなピントのずれたブコメばかり集まるのだ。

https://anond.hatelabo.jp/20220103171529

問いの定式化が不十分だから議論が噛み合わない。

車の使用は認めらるという功利主義的な立場に立ちながら、一方で義務論立場から死刑制度否定するのは、そのときどきで都合よく立場を使い分ける二重基準だということを言いたいのだろう。

その論点曖昧から「車の利用にも一定メリットがある」というようなピントのずれたブコメばかり集まるのだ。

https://anond.hatelabo.jp/20220103171529

問いの定式化が不十分だから議論が噛み合わない。

車の使用は認めらるという功利主義的な立場に立ちながら、一方で義務論立場から死刑制度否定するのは、そのときどきで都合よく立場を使い分ける二重基準だということを言いたいのだろう。

その論点曖昧から「車の利用にも一定メリットがある」というようなピントのずれたブコメばかり集まるのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん