はてなキーワード: イントネーションとは
ここ最近は動画サイトでの動画広告が百花繚乱で、当たり前のように増えてきた。
伝統的なチャネルと違い安価なので、新興企業や外資などが積極的に活用しているのは、面白いなとは思うのだが…。
外資のCMは大抵、母国語や英語版のCMがあり、それを日本語に翻訳したスクリプトがある。
ここまではいいのだが、なぜかアフレコが、音声ソフトや日本語をしゃべる外国人がアテている事が多くて、複雑な気持ちになる。(なぜなら日本語のイントネーションとアクセントが違和感を感じるレベルでおかしいので)
しかしプロじゃないにしても安価にアフレコをするのは、簡単なご時世に(ましてや海外からなおさら簡単なはず)なぜ、画竜点睛を欠くのか理解が出来ない。
スクリプトの翻訳まで一生懸命金使って、なぜ最後の音声で手を抜いて全てを台無しにしているのだろうか。
ちなみに違和感を感じるのは某ホテル予約サイトの一部の動画と、某国の観光局の動画が最近見たものではそうだった。
さすがにFMCGではそういう手抜きをしていないのはさすがということろか。
この前、友人と口論になった際に、腹を立てた友人が「お前はやはり大陸か半島の人間なんじゃないか」と困り果てたように言ってきた。
相手の根拠としては、私の行動(衛生管理が不十分、うそをつく、言葉のイントネーションがおかしい)をあげて、日本人ならこんなことしない、国に帰れば、などと怒りにまかせて言ってくる。
これに私は強く反発したのだが、脳味噌足りてないとか仕事できないとかはスルーできるのに、なぜこのことについてはスルーできなかったのだろうか?
考えられる点は次の3つだ。
恐らく3つがミックスされた感情なのだろうけど、1.と2.が強かったんじゃないかと反省。大陸の人と仕事もしてるしそうとは思わないのだけど、そういう見方が自分のどこかしらにも存在していて、同じにされては困る、と思った次第か。
しかしこのレッテル、言われた側は、否定すれば「ムキになるのは当たってるからだ」と言われ、その場で家系図だのを持ち出すわけにもいかない。なんともいやらしいがなぜいやらしいと思うかは、結局のところ自分の中にも差別心があるから、ってことなのだろう。
まあ今回、一番悪いのはいつも友人を困らせて疲れさせている私にあるのだが……。
歌をやってくにあたって、発音ってものが問題になるときがあります。
いわゆる洋楽。英語の曲が世界的に流行ることが多いからたいていは英語だけど、場合によってはイタリア語なんてこともある。
特にクラシックで歌をやってる人は確実に避けて通れないですね。イタリア語とかドイツ語とか。
とはいえ僕は英語ぐらいしか分からないので英語限定でお話ししますね。そんな話。
さて、
https://www.youtube.com/watch?v=AijEQN6AuRs
くすっとくるやつ。
いやこれ、面白いんですけど、それ以上にすごいなと思って。
音程いじってないのにちょっと歌に聞こえるし、歌知ってればある程度音程にきこえるじゃないですか。
こうなっちゃう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20319058
…まあそんなのはさておき。
歌詞の英語の抑揚そのまんまでメロディーラインができてるんだなって思ったんですよ。
それぞれの単語の抑揚は生きてるから、それつなげるだけでそれなりにつながるし、歌みたいになる。
一方日本語はどうかっていうと、
しゃべってても抑揚やリズム感がないもんだから、ない抑揚をつける方向に発展してきたわけです。
能楽の"うた"である謡曲とか、百人一首の読み手の節回しとか。
ない抑揚を極力大事にする童謡とかいきものがかりみたいなのとか、
むしろ抑揚を殺しにかかるお経(とか業界用語読み)みたいな流れもあるにはあるけど、
特に歌のテクニックが突出してるわけじゃないのに民謡とか童謡歌うとやたら映えるやつとかいるでしょ?
そして、英語にも同じことが言えるわけです。
普通に英語をしゃべれる人は、何気なーく歌っても英語圏の人と同じ抑揚が出て、
ポンコツな歌い方になるか、原曲を死ぬ気で完コピするかになってしまうと。
発音って書いてますけど、発音というより正確には発話の問題ですかね。
イントネーションってやつです。
別にRが上手く巻けないなら無理に巻かなくてもいいし、
ほんとはできた方がいいけど、少々発"音"が不自由でも音楽は死なない。
自分でもできるようにしといたほうがいいです。ほんとうに。
Macならターミナルにsay "hello"とか入れるとそれだけで読んでくれるよ。
http://qiita.com/zakuroishikuro/items/0c17acb21f119647c205
Windowsもあるっぽい?
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/hear-text-read-aloud-narrator#1TC=windows-8
小さい頃、漫画の台詞で初めて「ヴ」という文字に出会った時、非常に困惑した。何故ならそれまで習ったアカサタナにはウに濁点をつけた言葉などなかったからだ。
「ヴ…なんて読むんだ?ウじゃダメなのか?口に出すと…ウを力強く言った感じ?でもそれは只のウと何が違うんだろう…?でもそれ以外に読み方ないよなこれ…」
こんな感じに悩んだ。結果とりあえずウと認識することになった。だから小さい頃セラヴィー先生はセラウィー先生と読んでいたし、エヴァンゲリオンはエウァンゲリオンと読んでいた。因みに同時にエヴァは兄弟が借りてきた漫画から入ったのだが、幼かった自分にはさっぱり内容が分からなかった。1ページ目にあらすじが載ってたから読んでみたが「使徒?なにそれ?敵?でもボスはいないの?」みたいな感じだった。
誤解が正されたのはそのエヴァである。なんかのテレビの特集でエヴァの映像が流れていたのである。そしてそこでキャラ達は口々にこう言っていた「エヴァ」「エヴァ」…。
すごい驚いた。「ヴァって…バに近い発音なんだ…ウじゃないんだ…」「セラヴィー先生はセラウィじゃなくてセラビィに近い発音なんだ…」
こうしてエウァンゲリオンはエヴァンゲリオンになった。あとリスニングの大切さを知った。
余談。結構漫画で単語を知ると、後からアニメで聞いた時イントネーションが思ってたのと違くて驚く。ボッスンは完全にリットン調査団のイントネーションで読んでたのでガッテンのイントネで読むアニメに非常に違和感があった。いや本来ガッテンが正解だからお門違いなのはこっちなのだが…。
もともとは字書きなんですが、以前に数年ほどDTMにハマっておりました
15曲ほど作ってみたのち、「ああ、向いてないんだな」と実感しましてやめたのですが、そのときに歌詞を考えた経験がちょっと懐かしいです
最近になって、歌詞に困るDTMerさんの話を耳にしまして、歌詞の書き方くらい検索したら出てくるんじゃないかと思って検索したら本当に山ほど出てきたので、順番に読んでみて納得したりこいつなに言ってんだと思ったり技巧派に感心したりして大変楽しかったのですが、なんか気になるところもありました
テーマとか世界観とか押韻とか破擦音とか基本的なところはいろんなサイトさんを見てください
あと、たぶん有料の書籍などでは普通に書かれているんじゃないかと思いますので過剰な期待はしないでください
単なる個人的まとめです
・メロとイントネーションをあわせる
ありがちなのが、歌詞では「好きなの?」と疑問形なのに、耳にすると「好きなの」と告白してるようにしか聞こえないといったパターン
メロが音階上がるところはイントネーションも上がる言葉、下がるところは下がる言葉を使ってください
わざと逆にもっていって強調する術もありますが、多用は禁物です
・同音異義語に注意する
「疾走」「失踪」とかです
「夜の闇にシッソウ」など、どちらでも通ります
間違えられることは少ないと思うのですが、とくに体言止めの場合には注意が必要です
・撥音に気をつける
「ん」です
一音として数えないほうがいいことも多いですしテンポもよくなります
もともと発音しにくく、強調する場所で使われると歌いにくくなりますし、補正するのも大変だと思います
ボーカルさんが上手ならそれほど気にすることはありませんし、歌うときにしゃくることが前提で強調させるのは逆にいいと思います
・促音は一音として扱うか
「っ」です
一音として扱わないほうがいいことが多いのですが、フレーズごと強調したいときだけは数えるのもありでしょう
長音「ー」として扱うことで強制的にしゃくらせることも可という感じでしょうか
ずっと真面目に一音一字はだるいので、二番のAやBをわざとすこしあわない字数にして変化をつけるのもありです
四分音符を八分音符ふたつに刻んだりですね
わりとよくあります
メロやオケとの兼ね合いで考えてください
「夢」を「希望」に置き換えたとすると、夢は曖昧に憧れるものに対し、希望は明確に求めるものの意味合いが強くなります
前者は夢見る乙女もしくは玉の輿狙いでしょうが、後者は王子様その人にすでに心当たりがあるようです
・耳慣れない言葉は浮く
かっこいい言葉や気を惹く言葉を探すより、よく使う言葉のかっこいい言い回し、気を惹くフレーズを考えたほうが失敗しません
「漆黒の夜に君とふたりで」より「暗い部屋で朝を待つ僕ら」のほうがマシです
さすがに「漆黒」とか使う方はもういなさそうですが
などとまあ長々と書いてみたのですが、実際に歌詞の書き方なんてものを全部きっちり守っていたらたいがいつまらないものしかできないでしょうね、というのが実感です
田舎もんと言うのは、
始終じぶんとことよそとを比べて必死になってるような根暗なカスのことですよ。
こういうやつ。
こういうこといってる奴がムカつくのはね、
よく読んでください。
バカにしてる「っぽいし」だの、
鼻にかけていると「感じる」だの、
全部曖昧でしょ。
http://anond.hatelabo.jp/20160123095829
京都批判してる増田には具体的なエピソードや指摘が一杯あるでしょ?
けど東京に「偉そう」とか言う奴って具体性が無くて、
「こちらをバカにしている気がする」みたいな言い方が異常に多いんです。
何故か?
地方出身者だからっていちいち気にしてたら何も話が進みません。
ていうか今話してる相手がどこ出身かとか知らないし気付かないよ。
じゃあ関西のどのあたりなのかもさっぱりわからない。興味も無い。
そばに居る奴が「よそもん」だと気付ける、って前提が既に
人の出入りの乏しい地方でしか生活したことない人の発想なんです。
そんで「東京出身者は地方出身者をバカにする」とか言ってるの。
バカ丸出しでしょ。
「ない」ということに気付かなかったけど、
地元意識過剰(に見える)な地方出身者と接するうちに気付きました。
自分達の「なさ」に。
誰でも入ってこれる誰でも去っていけるし
どうってこともないただの場所です。
通り道みたいな。
だからこの手の東京を意識して言いがかりつけて来る田舎もんにむかつくのは
「自分の劣等感とシャドーボクシングしてる人間の醜態が見るに耐えないから」なのです。
大学では訛りすごい奴は大体人気者で真似されてましたし
地方出身者だから馬鹿にするなんて場面見たこと一度も無いですよ。
要するにこいつら、東京に触れたことがないんでしょう。
そんなに東京を意識するなら上京して暮らしてみればよかったのに、それはしない。
しないなら地元に満足して地元最高と思って暮らしてればいいのに
チラチラと東京を気にして不満を溜め込む。
「自分が気にしてる対象が自分を見下している」という設定です。
ストーカーとかもみんなそういうこと言うでしょ。「バカにしやがって」って。
触れることもない相手へ勝手に膨らました劣等感を一発逆転出来る理屈は
「相手が自分を馬鹿にして居る、差別して居る」と言いがかりをつけて
道徳的優位に立つことなんですよ。
ほんと気色悪い。
普通に東京で暮らして東京で活躍してる地方出身者なんかいくらでも居る。
彼等みたいになってみればいいじゃん。
もしくは自分の地元を愛して満足して暮らしていけばいいじゃん。
どっちも出来ないのは誰のせいでもなくて自分の心の整理が出来てないだらしない人間でしょ。
純然たる醜態だよ。
ここぞとばかりにその人いじめそうで怖い。
長年温めた東京への妄想と劣等感を全部その人にぶつけんじゃねーの。
そういう生き方こそまさに
さっき妹が見ていた「K」というアニメを俺は横で見てたんだけど、バーテンの男の関西弁がどうもひっかかった。基本的には聞いてられるけど所々ひっかかる。そこはそのイントネーションじゃないだろう、と言いたくなった。俺は生まれも育ちも大阪や!という訳ではないんだけど、ネイティブスピーカーであると思っている。聞いてて思ったんだが、まともな関西弁を話すキャラっていなくないか?もちろん関西弁といってもいろいろあるけど、キャラが話すのを聞くとそのどれにも属していないような、アニメ弁が多い印象。
Kのバーテンは憑物語の影縫余弦と似てる気がする。全体的に京都っぽいのに、ちょくちょく大阪南方の濃い発音が混じる感じ。
コナンの関西キャラは、あれはあれで独自の言語圏を作り上げてる。はじめは和葉の「平次!」の時点で体がムズムズしてたがいつの間にか慣れてしまった。
東條希が喋ってるとマジで寒気が止まらなかったけど、あの設定を知ると急に愛おしく思えてくる不思議。
鈴原トウジはかなりネイティブに近いと思うけど、アニメ弁の域を超えてない。
CCさくらのケロちゃんとか結構自然というか聞ける関西弁だったような。あんま覚えてないけど。
ちなみに漫画版のスケットダンスのヒメコはかなり自然な大阪弁。どちらかというとキタの標準的なもので、年相応のコテコテ具合。アニメ版は影縫余弦が憑依してる。