「けもフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: けもフレとは

2021-02-05

『マイリトルゴート』を素人が語ろうとした

どこで語っていいかからないのでここで失礼します、とりとめもない文章です、突然終わります!!

あんまり触れていませんが、一応『マイリトルゴート』のネタバレ注意です。

既に観た方と感想を共有したいな〜誰か聞いてくださ〜い!みたいな軽いノリの文章です。

監督の『モルカー』、『あたしだけをみて』の話もしています

いかんせんアニメ素人感想なので、多々拙かったり間違っていたりする部分があると思います。何卒ご容赦ください!

↓ここから感想

映像について】

まず、あの短時間映像で各キャラクターに抱く心証がころころ変わる編成になっていた点。かなり惹きつけられました。

台詞も多くない中であそこまで魅せる構成になっている…これは監督のどんな知識作品作りに活かされているんだろうか、私も学びたい!とワクワしました。

いや、こういうのは知識に限らずセンスがメッッッチャ必要なのは分かっているんだけれども!

沢山の技術が詰め込まれ映像なんだろうなぁ、すごいなぁ、としか言えない自分の学の無さが歯痒い〜!!あの話を脳内で構築出来る監督、頭の中を覗かせて欲しい。可能なら……現代技術じゃ無理ですね……。

うーん、しかし、歯痒い中でもこの頭の中の感情を誰かと共有したい!!なんというか、先程のキャラに受ける印象というものをもう少し分解すると……フェルトの表情、カメラワークBGM、画面全体の色合いの変化?専門用語が分からないのでこんな感じで拙い表現になりますが、おそらく私はこれらに惹きつけられて怖い部分ですら目を「逸らせなかった」んですよね。

【内容について】

本作の内容については、モルカーより圧倒的に『あたしだけをみて』の方がジャンルとして近いように感じました。テーマに限らず、単純なビジュアルという怖さの面でも。

本作の某お姉ちゃんと、『あたしだけをみて』の彼女さんの顔には初見で単純にビビりました。柔らかく温かみのあるフェルト素材で作られる怖いモノって、CGリアルさとはまた違った良さがあるなぁ〜と。

ストーリー感想ですが、『マイリトルゴート』はテーマの重さ故に、自分の語彙量の無さでは誤解を生む感想を書いてしまいそうといいますか、どこまで語っていいのか……自分の中でもブレーキがかかっているという感覚です。

元々はこの部分を書きたくて文字を打ち始めたはずなのですが、やはり難しい。綺麗な文章言語化出来てる方々の感想を読んで「これこれこれ〜〜〜!」と一人興奮する毎日です。Twitter等でさまざまな作品感想をあげてくださっている皆様ありがとうございます……。

考察班の動向について】

※『マイリトルゴート』と同監督作品、『モルカー』の話多めです。

『モルカー』の場合は、Twitter,pixiv界隈の考察班とか二次創作の隆盛からけものフレンズ』(たつき監督アニメ)の時と近いのかな?と思いました。これはTwitterで割と他の方も仰ってたような……?

アニメ本質とはおそらく別のところで盛り上がっているという点では、ポプテピピック考察班とも近いのかも?と思ったり。

モルカーはあくまで「きんだーてれび枠」、ポプテは「ぶっとんだギャグ枠(?)」だけれども、考察班は作品の要所要所を脳内で組み合わせて作品深読みしているような…そんな印象です。

いや、そもそもこれらの製作者側がアニメを作る際意識した伝えたい「本質」とは何かを、私自インタビューとかで触れられてないから、かなりとんちんかんなこと言ってるかもな……。

これに対し『マイリトルゴート』は親の虐待過保護というテーマの重さや描写の残虐さ故か、作品解釈感想が分かれつつ、ハマった方々の考察が一部で盛り上がっている印象です。※あくま個人の感想です

この点は全年齢向けのモルカー、けもフレ等とはちょっと違うのかなぁ、と。

そもそもアニメというものは人それぞれの解釈バラけるので、「隆盛」という見方をするのも良くないのかもしれませんね……。あ〜〜これ上手く言語化出来なくてモヤモヤする〜〜!!

感想とか頭の中で思ってたこと書くのってめちゃくちゃ難しい!長いのに薄っぺらくて何が言いたいんだよー!みたいな文章なっちゃってごめんなさい!!

読んでくださった方には、この記事のどこか一箇所だけでも「わかる〜!」って共感してもらったりとか、「それはこうじゃない?」とかいう引っ掛かりを覚えてもらえたら書いた意味があるなぁといった感じです。

ここまで読んでくださりありがとうございました!

2021-01-29

anond:20210129135419

まず誰か一人目がつくってそれが盛り上がらないとな。  

でもけもフレは揉めたし。

東方はそういうの寛容そうだけど。

 

もし俺があるジャンル好きだとして、でもそのジャンル燃えがちだとして、そこにオリキャラぶっこみたいかっていうと、うーんってなる。

2021-01-19

どうしてモルカーやけもフレみたいな人間以外のものテーマにした作品がヒットするの?

不況やらコロナ禍やらで窮屈になってるところにああいうのがはまるんだろうと思うけど、どうしてなんだ

本物じゃ駄目なのか?

創作なら直接命を扱わないから頭空っぽにして見てられるのが良いんだろうか?

けもフレ考察系は知らんが)

2021-01-13

けもフレに対する歴史修正やめろ

お前ら普通に馬鹿にしてたくせに手の平クルッと変えて「いいや、1話一見クオリティに見える中に云々って、俺は言ってたぜ?」と抜かしやがる。

糞すぎんだろ。

マーヴェルのクソ市民か?

散々いじめてたやつに限って「たかしはいつかなにかやると思ってたよ!彼のことを馬鹿にしてた人は分かってないなと当時から思ってたね」と言うアレか?

クソすぎだわおめーら

2020-12-27

anond:20201227104841

一騎当千最初三国志英雄女体化したとき、私は声をあげなかった 私は三国オタではなかったか

艦これ軍艦女体化したとき、私は声をあげなかった 私はミリオタではなかったか

けもフレ動物女体化したとき、私は声をあげなかった 私はPETAではなかったか

そして、彼らが競走馬女体化したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

2020-12-18

anond:20201217221440

エンドレスエイトけもフレ

熱の有った優良コンテンツでさえ終わらせるのは簡単から

そういう意味では、再生産を繰り返してるエヴァガルパンは賢い

進化はないが、絶滅もない


アカイイトという作品過去あった

ギャルゲが売れた頃にでた百合ゲで、しか和風伝奇モノ

一部にカルト的なファンを生み、サントラはプレ値が付いた

その後発売されたアオイシロ鳴かず飛ばず

百合モノではあったが和風伝奇からどっちかというとアドベンチャー作品にしてしまったのだよな

難しいよな

2020-11-17

anond:20201117085801

うんだから俺はあの手のいちゃもんつけた時点で界隈ごとおかしい扱いされてもしょうがないとは思っているよ

アイマスにしてもけもフレにしても、お気持ちが幅を利かせているコミュニティというのはやっぱりどっかおかしいんだよ

面白いのは女性向けだとだいたいみんなこいつらと同じノリになることだが

anond:20201117013139

将来的にじゃないんだよなぁ

新訳Ζ

サムゲ荘

けもフレ2

例なら枚挙に暇がない

オタクだって十分圧力団体だし全体主義的な素質を持ってるよ

2020-11-06

アライさん界隈から得られたコミュニティ的知見

アライさん界隈というコミュニティ

もうみんな覚えているかからないがTwitter上にアライさん界隈というコミュニティがある。

アライさん界隈はけものフレンズのアライさんのなりきりをしながら交流を楽しむ特異なコミュニティで、

人生が終わっているアカウントが多いので「メンヘラおもちゃ」「害獣」などと散々なことを言われている。

アライさん界隈の歴史

みんな興味がないかもしれないが書く。

前史(アライさん界)

実はアライさん界隈が成立する前にも複数のアライさんアカウント存在していた。

主にいたのは以下のようなアライさんで、一見もうアライさん界隈が成立しているように見えるが、実際は全員違う界隈(パチンコ界隈やけもフレ界隈)で活動していて特に交流はなかった。

この時代、これらのアライさんやTwitterにいるアライさんbot達をウォッチしていた人間がおり、彼らがそのアカウント群を「アライさん界」と呼んでいた。

ただアライさん同士は特に関係のない互いに独立したアカウントだったので勝手にそう呼んでいただけである

アライさん界隈の成立

2019年3月、突如「新生活が辛いアライさん」というアカウントが登場し、アライさん界隈が成立する。

この新生活が辛いアライさんはどこの界隈にも属していないアライさんで、登場直後は独り言のようなつぶやきをしていたが、

けもフレ界隈で活動していた徳が低い食事をするアライさんとTwitter上で出会ってからリプライ飛ばし合うようになった。

そして、そのやりとりを見ていた新生活が辛いアライさんのフォロワー達が新たにアライさんとして参入し、新生活が辛いアライさんと交流を行うようになったことで、

現在多種多様なアライさん同士が交流するアライさん界隈の基本形が成立した。

新生活が辛いアライさんは今でこそ典型的なアライさんだが、以下の特徴によって「アライさん界」を基盤として「アライさん界隈」を成立させた。

  • どこの界隈にも属していない
  • アライさん同士の交流を本格的に始めた

これ以降のアライさん界隈は順当にアライさん達が増えていく拡大期に入る。

拡大するアライさん界隈

2019年4月に「リボ払いを返済するアライさん」が現れ、自己紹介ツイート漫画家小林銅蟲RTされて相当RT数が伸びた(1000RTくらい)。

その後いくら面白い人達が入ってきて、「アライさんアカウントが闇すぎる」みたいなツイートが3万RTくらいされた。

この辺り(2019年4~5月)がアライさん界隈の全盛期だった気がする。

正直この辺りから記憶曖昧なので書いていて辛い。

よって以下言いたいことを言うだけ。

面白い人が面白いことをする」というわけでもない

有名なコピペを見るとコミュニティの始まり面白い人達のような印象を受けるがそうでもない。

少なくともアライさん界隈は最初に「面白そうなことをしていた人達」がいて、「面白い人達」がそれに目をつけて参入する形だった。(アライさん界隈がそもそもまらないというツッコミはやめてね)

初期のアライさん界隈はただ人が交流しているだけで、その後それに目をつけたアライさんを使わなくても面白い人達オモシロ経験談や専門的な話をしてコンテンツとしての強度を高めていた。

具体的に言うと「樹海彷徨って死体を見つけるアライさんbot」や「奇書が読みたいアライさん」はわざわざアライさんアカウントにしなくても面白い人達だったし、交流目的アカウントでもない。

から面白い人達が作ったもの」を凡人が台無しにしたという認識は必ずしも全てのコミュニティには当てはまらないし、

コミュニティは「面白い人達」が面白そうなものに目をつけて利用しているという側面もあるのでコミュニティ論は安易に語れるものでもない。

面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる

何らかのコミュニティに対して上のコピペのような認識をしていたらもう一度よく考えてみた方がいいかもしれない。

(なおアライさん界隈に対してこのコピペのような認識がされているかは知らない。「アライさん界隈がつまらなくなった」というような意見を見たわけでもなければそう思っているわけでもない。)

それでもアライさん界隈がマシな理由

上述したようにアライさん界隈は「メンヘラおもちゃ」「害獣」などと散々なことを言われている。

これはその通りで実際最悪な面が多いが、それでもTwitterコミュニティとしてはまだマシだと思っている。

Twitterパーソナリティを見てくれないし趣味がないと繋がれない

例えばTwitterでは絵描きは絵を上げないと価値がないし、絵描きフォロワー絵描きパーソナリティには興味がない。

正直俺も絵描き焼き肉食べたとかどうでもいい。

ネット上のコミュニティで仲良くなってパーソナリティを見てくれることもあるが、結局趣味で繋がっているし見えているのに参加できない。

絵描き絵描き同士でDiscordで会話しているし、車オタクは車オタク同士でオフ会をしている。

Twitterは開かれているようで開かれていない。悲しい。

Twitterで失ったものを取り戻す

アライさん界隈は誰でも参加できる。趣味の壁もなく、まぁまぁパーソナリティを見てくれる。この特徴は趣味で繋がっているTwitterコミュニティにはない。

「誰とでも交流できる」というTwitterで失ったインターネット特性もっと大事にしてもいい。楽しいから

2020-11-05

スクスタ20章と糞シナリオへの対処

https://anond.hatelabo.jp/20201105120324

 あ、増田にまで話題が出てきた。便乗して愚痴らせてくれ。

 ちなみに救いようのないゴミと思ってるから、あれを好きな人スルーで。

これは彼女が薄情というわけではなく、彼女自身がそこまで”スクールアイドル”という存在に本気になっているからだ。

 そうかー。完全に個人的キャラ観なんだけど、果林がそこまで『スクールアイドルという競技自体』に思い入れがあるとは思わなかったな。

 せつ菜とか絵里とか、『人』に対してライバル心を燃やすだけで、スクールアイドルはその手段かなって。

 少なくともライバル練習もできないのに、一人で己を高めるような人物とは見えなかった。

 まあキズナエピの記憶曖昧なので、そうでない描写があったのかもしれん。

 ランジュがムカつくから、今は臥薪嘗胆でも絶対倒したるわ!って理由で行ったならまだ納得できたんだけど。

 口ではいつか倒すみたいなことも言ってたけど、全く熱さを感じられなかったし、言い訳しか聞こえなかったからね。お前はるろうに剣心の宇水か。

 でも愛さんに比べたら些細な話だよ。

 元増田は触れてないからどう思ってるのか分からんけど、私はあん人情の欠片もない奴を愛さんとは認めないわ。あれは受さんだよ。

 仲間が困ってるときに見捨てて! 監視委員弾圧してくる糞野郎のところへ行き!

 別に諫めるわけでも友達になるわけでもなく、間抜け面でバックダンサー

 なんかもう語るのさえ嫌だな…。アニメを見返そう。

 虹ヶ咲学園がクズ理事長のもと縁故主義人権侵害が平気で行われるゴミ学校となってしまったのも酷い。もう廃校になっていいよ。

 音ノ木や浦女には学校自体愛着持てたのにな。ほんと辛い。

 でも仕方ないんだ。

 オタクを続けていれば糞シナリオの一つや二つはどうしても遭遇するものだ。

 自分場合は十年以上付き合ってきた遊戯王アークファイブ大炎上した記憶がやはり大きいし、艦これ3話とか、古いけどアニメCanvas2最終回とか、つくづく酷かった。

けもフレ2は1話切りしたので何も言えんが)

「仮にもプロが書いてるのに、素人でも明らかに駄目と分かるものが何で出てくるの?」と毎回思うんだが、とにかく出てくるんだ。理由は知らん。

 そもそも当のラブライブが、無印1期のラスト2話でとんでもない糞展開を見せた。

 当時はマジで体調崩したし、あの話のブルーレイだけ未だに買ってない。

 今思い返しても、構ってちゃんことり無責任野郎の穂乃果の行動はカスだと思う。

 でも今はことりも穂乃果も好きだよ。

 それはやはり、あの後に大量の供給があって、糞シナリオの印象が薄れていったからだろう。

 虹ヶ咲もアニメで2期や映画と続いて、スクスタなんて忘れさせてくれればと思う。

 多少駄目な程度なら――例えば『本人に相談もなく独善で鞠莉を留学に追いやった果南』くらいなら、何とか擁護したり二次創作フォローしたりって気にもなるんだけどな。

 今回レベルで駄目だと、もう自分の中でなかったことにするしかない。

 元増田ほど全体を見極めようって気にはならないし、21章はよっぽど世間の評判が良ければ見る、くらいかなあ。

 で、ここから愚痴の本題なんだけど。

 20章が公開される少し前に、彼方ちゃんメルヘンスター衣装のために1万5千円も課金してしまったんだよ!

 数日後には起動すらしなくなるアプリのために1万5千円…。

 あああ…アホなことした…。

 20章にも不安はあったけど、1周年で反省文出してたから油断してたんだよなあ。糞運営は何があろうと糞運営だって気付くべきだった。

 まあ、アニメ連動ストーリーは良いから日曜には起動するし、そのための金とでも思うしかないな。

 スクフェスはUI改悪でとっくに引退してるし、自由時間ができた。

 来週の璃奈誕に向けて創作に励もう…。

2020-10-29

anond:20201029203254

誰が功労者かなんてのは

たつきがクビになった時、愚鈍な奴でもけもフレ2とケムリクサのどっちが面白かったかで大概分かりそうなもんだけどな

わからんやつはわからんのかな?

言葉は通じるのに話が通じないそれは奇妙な(略)

anond:20201029203338

詳しそうな増田いた。

 

けもフレ2の今のこの騒動って結局なんなんかよくわからない

動画も見たしまとめの記事も見たけど、書いてる人のお気持ちが内容に入りすぎてて、専門用語も多く????な感じだった

あの動画とかまとめに不足しているのは、「真フレはだれ」→よく読んでると、カミノかいうひととかが真フレらしいが、なんの説明もなくカミノがXXXして~とか言い出すからわけわからない

discordの内容が書いてあるけど、そもそもあの内容が元々の騒動を分かってる人にしか理解できない内容なので、?????

まとめ主は拡散希望らしいけど、もっと知って欲しいなら分かりやすく書いて欲しい

誹謗中傷脅迫捏造による営業妨害」っていってるけど主語がない

誰に誹謗中傷???営業妨害ってなに???誰に???

なんかフレンズ界隈は、関係ない人たちに騒動を教えようとするわりには「もともとの用語」の説明がないので、よくわかんねえけどめんどくさそう、になる

anond:20201029202555

動画によればログ流出したのは、

真フレ達がけもフレ以外のあちこちコミュニティ攻撃して四方八方から恨み買った事が大きい様子。

とは言え、そもそも違法行為を仄めかしたり、実際に違法と思われる行為証拠を残すような書き込みをしてたのが一番大きいが…

招待制?でもネットネット、書いたことは半永久的に残ってしま

2020-10-25

CC2が「ケモナー」を生み出したのか?というと…

先日某ゲーム会社社長さんが「『「ケモナー」という言葉CC2が生み出したようですよ』とツイート炎上する事件がありました。

起源主張は「だいしゅきホールド炎上事件があったばかりなのに……!

  

では実際のところどうなのか?

今後また炎上騒動が起こらないように、主観とおぼろげな記憶申し訳ないですがわかる範囲で記します。

  

結論

時期的にも同人のほうが早く、過去記事で「ケモナーという言葉意識していたわけではない」とあるなら生み出したわけでもないので、CC2が生み出したとは言いにくい。

でもコンシューマーでケモゲー出してくれたしソシャゲや自社プロジェクトでケモ界隈作家採用してるのでボコボコにするのも気が引ける。

  

補足

1998年同人サークル「KEMONERS」誕生

CC2が初なのはコンシューマーゲームで「ケモナー」という単語を入れたこと。

(2002~2003の.hack vol.1〜vol.4のどれか)

ファミ通2013年記事より引用「じつは松山氏や、CC2のスタッフたち自身は、“ケモノ”、“ケモナーケモノ好きな人)”という言葉をそれほど意識していたわけではなかったそうなだ。」(原文ママ

ttps://www.famitsu.com/news/201308/10038243.html

補足の補足

wikipediaケモナー欄に『「.hack//G.U.」作中で取り上げられたことがきっかけで~』ってあるけどミアのことだから第一部じゃなかったっけ?(違ったらごめん)

・wikifurのケモナーズ欄が無印と02がごちゃまぜになってるみたい。98~99冬コミ?まで無印 2000年夏コミから02。

若干ややこしくなる点

・テイルコンチェルト制作CC2前身CC1996年から

社長が目覚めたきっかけが宮崎監督名探偵ホームズなので世代としては古参

ソシャゲケモノプロジェクトでケモ界隈の作家を拾ってくれてるので貢献度は高い。

ttps://note.com/piroshi3/n/nefaf2b5efaa6

ttps://www.youtube.com/watch?v=thrcbv-lrEM

  

しかし繰り返しになりますが、「ケモナーという言葉意識していたわけではない」とあるなら「ケモナーという単語を生み出したわけでもない」でしょう。

じゃあCC2が「ケモナー」という単語を広めたのか?

.hack当時はオタクが他ジャンル情報を広く得られるニュースサイトとかあったっけ?

2chも同じ板ですら他スレ話題とか全くわからないし、他スレに出っ張るものならスレチで叩かれる)

・前述の、.hackケモナーという単語を入れたことは当時ケモスレで話題になったが、他ジャンルに広まったという認識はない。

・それ以降のまとめブログ全盛期でケモエロ絵がマジキチコンテンツとして他ジャンルオタクに紹介されたこと、pixiv検索したりランキングを見ると半強制的にケモ絵も表示されうること のほうが影響大きかったんじゃないかと。

  

ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて2chAAネタが出て祭りになったけど一般に知られるわけもなく、ネオ麦茶のまネコ騒動みたいなスキャンダル的なほうが一般層に2chが知られるきっかけになった…みたいな)

  

  

  

  

とりあえずこんな感じですね。つっこみあればよろしくお願いします。

だいたいざっくりですがけもフレときみたく東大ケモナー研究家の方がまた詳しく書いてくれるでしょう多分。

2020-10-19

anond:20201019183826

けもフレスキャンダルはヒットして紅白出たりしたずっと後だろ

それとも原作ゲームのサ終をスキャンダルと言ってるのか

2020-10-12

けもフレ2を見てないんだがどんな話だったの

けもフレ2を見てないんだがどんな話だったの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん