「著作権法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作権法とは

2024-03-12

anond:20240311160449

当たり前なんだけど。AI学習拒否してる人って文化の発展とか無視してて、自分半径50cmの権利しか見えてないから、理論武装も何もないただのワガママになってんのよな。

そもそも絵画文芸みたいなものになんで著作権をわざわざ作ったのかの背景も考えずに、これは権利であり絶対的ものだ!という謎の信仰心なんだろうね。

そして著作権自体理解してないか著作物じゃないアイディアや絵柄にまで著作権があると思いこんでるのもな。

さすがに著作権著作権も言うやついなくなってきて、更には違法学習っていうアホ丸出しの言葉も見かけなくなってトーンダウンしてるの受けるw

まぁ受けるも何も、当たり前なんだから当たり前だよなってう感想

しかし、初手で著作権法律むしして画像生成を利用してるだけの人たちを吊し上げて犯罪者扱いして大暴れしたからな。そりゃ馬鹿にされるわ。

2024-03-11

悲報】反AI絵師さん、文化の発展に寄与しないとばっさり斬られる

画像生成AI著作権問題文化庁議論で争点はっきり(https://ascii.jp/elem/000/004/188/4188529/)

 興味深かったのが、東京大学田村善之教授は、生成AIの登場で、著作権保護範囲を拡大するべきではないと述べられた点です。「高品質創作物の出現を、プロクリエイターなどの少数の卓越した者に大きく依存した創作文化からアマクリエイターなどの多数の者が高品質創作物作出しうる以上、従来以上に保護範囲を拡げて、創作者にインセンティブ付与する必要はないのではないか」と話しました。「少なくとも保護範囲は従前のままとしておいたほうが、AI活用した新たな創作が促され、著作権法の究極の目的であるはずの文化の発展に資するのではないか」としました。現在は過渡期でもあり、将来的にはほとんどの創作者がAI活用する時代の到来が見込まれるため、それを見越した法制度の設計必要性も述べられていました。

 パブコメに対する文化庁の返答で、非常に重要に感じた文言があります。「本考え方では、新たな著作物などのコンテンツ創作する活動を行うものとして、クリエイター用語を用いています」という表現です。生成AIを利用していようがいまいが、著作権上はクリエイターとして区別をしていないという姿勢が感じ取れるところがあります

anond:20240311120834

引用著作権法で認められた正当な権利だけど

私の文章引用することは禁じますみたいに主張する人が居たら批判されるだろうね

他人の持ってる権利制限しようとしているわけだから

絵師他人が持ってるアイディア模倣する権利制限しようとしているか批判されるんだろう

anond:20240311120834

著作権法でいうところのアイデアは、抽象的な思想感情のことを指します。

アイデアを人が認識できる形に表現したものが、著作物になるのです。

作風画風はすでに表現されたものの一部なので、著作権法の及ぶ範囲ではないかと、

世間一般には捉えられています

ただし、創作が容易であるもの著作権が及ばないため、誰でも容易に思いついてマネできる作風保護されません。

生成AI議論で一番厄介なのは

今まで創作が容易でなかった表現が、AIにより容易になってしまうところにあるのです。

創作が困難であるがために著作権を認めていた画像のはずが、

AIによって創作が容易になってしまい、著作権をみとめられなくなる。

から絵描きさんは、自分著作権侵害というか、著作権自体喪失してしまうから恐怖してるわけです。

享受目的利益享受目的意味しない

著作権法第30条の4の享受目的とは

著作物表現された思想又は感情享受 と明文化されており、

著作物により得られる利益享受 を意味しない。

なお、思想又は感情享受とは

著作物等の視聴等を通じて、視聴者等の知的又は精神欲求を満たす

という効用を得ることに向けられた行為であるか否かという観点から判断される」

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r1406693_17.pdf  (p7)




https://b.hatena.ne.jp/entry/s/ascii.jp/elem/000/004/188/4188529/

この程度のことも勘違いしてるやつが議論してる気になってるのアホらし

享受目的の開発学習って何だよ

思想又は感情享受目的学習段階なんてありえないだろ

2024-03-06

anond:20240306154713

気がするレベル発言するまえにネットでいいから少しは調べろといいたいが

今はXもグーグルAIにそまってしまって「アミラーゼは胃で消化しやすく」などとかいしま中学生宿題の手伝いにすらならないので

総務省法令データーベース著作権法よんで

著作権UNIってサイト

内閣府知的財産戦略総合本部みたいなやつの委員会議事録を直近1年くらい

これだけよめばまあいいんじゃない

パブコメ資料読めるなら最初からそっちでもいいぞ

あと人力検索サイトはてなでもこういう質問ができるからよろしく

anond:20240306000026

現行の著作権法でいいんだが、運用問題

AIに絵柄採用されちゃってる絵師およそ90%とかで集団訴訟しないとあかんのでな。

親告罪ゆえ司法行政もわいやりとうないゆうて和解さす。

これが基準も出せんのが問題

(逆に、非親告罪になっとるわいせつはい積極的にやっとって、海外鯖にわいせつ画像アップロードしても有罪判決でよる)

Xだのピクシブだのはただの私企業なのでなんの力もない。

ダンボールだのは海外企業のフリしとるけど、

あのへんの転載からひろっ取るんやから転載をまず漫画村並みに対処せな。

緊急ブロッキングとか萌え絵でも猥褻画像認定とかでなんとか叩いとかんとあかんやろけど

コミケ派のいくらかは巻き込まれ死ぬわなあ。ロリはもう全世界児ポ法ですでに死んドルけど。

判決一本でたら全く動向がかわるんだが、

たとえばアップルだの任天堂の修理問題消費者訴訟したやつ日本ではだれもしないやんけ。

個性ツヨめのアンビュランスロイヤーがいないからなー日本

anond:20240306000026

簡単には容易に訴えられるようにする規制が良いと思う。

学習規制なんて実効性がないのと、外国でやられたら対処のしようが無いから。

AI生成物に限って著作権法違反の訴えを「類似性」だけでできるようにする

著作権法によって権利違反だというのは

の二つを満たさなければならない。これを、AI場合、「類似性」だけで訴えられるようにする。

依拠性というのは、AI場合学習に元データを使っているかどうかの証明という話になってくるが、これは権利侵害を主張する側からは難しい。相手システムログを見るなんてことはできないので。

故に、似ているというだけで訴えられるようにし、学習に使ってないという証明AIを使った側に課す。

これは裁判で争うだけではなく、プロバイダ責任制限法などで削除を迫る際にもガイドラインなどにしてきちんと適用させる。

ただし、当然だけれど、学習に使っているが似ていないケースについては訴える術はない。

画像を扱うプラットフォーマープロバイダ責任制限法に基づいて対応義務をきっちりさせる

プロバイダ責任制限法に基づいて申請しても、著作権違反を訴えた場合でも、デッドコピーでなければほぼほぼ認められない。

場合によってはデットコピーであっても認められないケースがあるが、これをキッチリガイドラインを作って改めさせる。

プロバイダ責任制限法に基づいてきちんと対応してない業者は、行政罰も導入して対応させる事も視野にする。

2024-03-05

創作倫理として、無断利用をできるかぎり認めることが望ましい話。

最近AI問題に絡めて、創作者として。

著作権とは何か。

著作権本質情報の独占である著作権者に著作物を独占する権利を与えるものである。一方、この独占は、表現の自由に反する。すべての人は著作物を使って表現を行う権利がある。

文化の発展に寄与することを目的として、著作権法では、表現の自由著作権保護バランスをとっている。

ここで、創作活動について考えたとき、先発の著作権者が強く著作物を独占することは、当然に、後発の表現の幅を狭め、文化の発展を妨げるものであると考えられる。

また、既に著作権である先発側は、後発側の著作物利用に対し、一方的かつを優位な立場である

よって、現在活動している創作者(先発の著作者)は、文化の発展に寄与することを目的とする著作権法の理念に則るならば、著作権者として他者に、著作物に対する権利を主張し、著作物の利用を制限するとき、それが行きすぎた権利行使でないか慎重になることが望ましい。

ここで、現代著作権法やその解釈(昨年から更新を続ける文化庁のAI著作権に関する考え方について(素案)などの資料から)から、「生成AI開発企業個人による同意の無い著作物の利用」を著作権者として禁ずる行為は、著作権法の理念から利用による利益のほうが大きいと判断されている。

これを覆すほどの論理的理由を挙げる、反AI側の著作権者は出るのだろうか。

anond:20240305170114

文化庁のあれで大幅な尺とっているRAGならともかく画像生成AIほとんど問題ないと思うよ。

文化庁のあれの注釈にもあるけれど、権利制限は主に学習時点の条件のであり、「当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的とする」はRAGと違って学習させた絵を直接出力するわけではないから「当該著作物享受」になるにはコピー機レベル過学習意図的に行う必要になるし、「目的とする」となっていて結果ではないから例えばピカチュウの絵を出す目的学習するとNGだけれど、いろんな画像学習した結果ピカチュウが出力される場合もあるはOK。目的なんて学習した奴以外わかるわけないじゃんとかいくらでも嘘つけるじゃんって話は、著作権法以外での「目的」と同様に状況証拠から推認することになって、たとえば文化庁のあれだとキャラクターLoraは「享受させることを目的とする」ことが推認されうるNGパターンとして例にあげられてる。SDみたいな汎用のやつはある特定著作物享受させることを目的推認できることを証明するのはかなり大変じゃないかな。

著作権者利益を不当に害する」も学習段階の問題でやデータセット販売などが念頭にあり、例えば、学習目的なら無断で複製できるといっても有料で売ってるもの故意に割るのはNGよの為にある。むりやり生成時点の話にしても、30条4に限らずまだ存在しない著作物権利特定個人保障するなんてのがないから、例えばJOJOの画風生成AIによって JOJOの既刊が売れなくなったならともかく、まだ描いていない新しいJOJOが売れなくなるはずは通らない

2024-03-04

anond:20240304204331

著作権法改正の影響は権利者以外にも及ぶから現行法を変えるなら外野に口出しされるのは当たり前やん

権利者の思い込みだけで犯罪者認定はできないしするべきでもない

生成AI無断学習を食い止めるためにできる事

結構ガチで書いた。良かったら読んでくれ。

賛同できると思ったらこ増田拡散してほしい。

なぜこんな増田を書いたのか?

ひとえに、最近インターネットを騒がせている生成AI画像、音声、映像文章)の無断学習著作権侵害を食い止めたいと思ったから。

この前の文化庁パブコメあんまり成果を得られなかったっぽいので、こりゃイカンと思い久々にはてなログインをして記事を書いている。

匿名記事を書くのは、名前を出して主張をするとAI推進派や著作権侵害者の粘着攻撃を受ける被害防止のためなので許して欲しい。

自己紹介

アラサーオタク会社員

二次創作メインでコミケに参加してる

skebや個人依頼で年間に5万円前後お小遣い稼ぎをしている程度の底辺絵描き

まり表立って生成AIに関する話題を口にはしていないけど、内心では反対派。とにかく、無断で作品を使って欲しくない

この前のパブコメで頑張って無断学習問題を書いたけど文化庁には伝わらなかったらしくて悲しい

どうすればいい?

結論 国政選挙に出よう

……冗談だと思われるかもしれないけど、俺は真面目に書いてる。

このままじゃダメだし法改正するために現在議員は頼りないし、この流れを変えるためには俺たち無断学習・無断利用反対派の中から国会議員を出すしかないと思っている。

議員陳情をしても思いが100%伝わるかはわからないし、議員絵描き漫画家声優気持ち理解できるかもわからない。

既存政党コネでもあればそこの議員経由で国会干渉できるんだろうけど、残念ながら俺にそんなコネは無い。

それなら、俺たちの中から著作権法改正や生成AI取り締まり立法化を目的とした国会議員を出すしかないと思う。

次の選挙がいつなのかは分からないけど、さっきググったら2025年衆議院参議院任期満了になるらしいから、そこまでに団結する必要がありそう。

供託金とか政党登録とか、これから方法を調べる必要がありそうだけど、頑張ればできると思う。

誰に出てもらうんだ?

これは俺の感覚だけど、二次創作エロ系のクリエイター政治活動と相性が悪いと思う。

二次創作著作権が~とか、エロわいせつ物が~とか、色々と無断学習連中に引用で言われるのが目に見えてる。

芳文社ガンダムガイドラインを持ち出してとやかく言ってくる推進派に攻撃されないためにも健全一次創作をしていて商業ルート作品流通させているクリエイターが最低条件。

その上で、知名度があり、AI無断学習問題に対してアンテナを張っていて、問題意識を持ってくれている人が望ましいと思う。

個人的に候補者を挙げるなら、Y先生・S先生の両名がベストだと思う。

このお二方はフォロワー数も多いし、実績も問題意識もアンテナ感度も問題ないし、俺たちの気持ちを分かってくれると思う。

(ご本人に迷惑がかかるといけないか伏字にしたけど、生成AI系の問題提起で有名なインフルエンサーで有名な人だから、きっとこの書き方でも誰の事かは伝わると思う)

その他、生成AI問題提起活動を頑張っている人も推薦したいんだけど、あまり候補を増やすと票が分散する可能性があるので、今回は1~2人の議員を国政に送り込むのがベストだと思った。

赤松議員の実績でオタク票は50万票あった。この票田を等分すれば25万票ずつだし、きっと当選すると思う。

最後にもう一度

結論選挙に出よう!そうすれば法改正はできる!文化庁を改心させよう!

生成AIによって仕事が奪われる

COBOLVBDSL、ノーコードetc.

ほとんどのプログラマ(ソフトウェアエンジニア)は開発ToolAIに変わるだけで

プログラマ仕事はなくならないと思ってるやん?

仕事のやり方は変わるだろうけれども



ソースコード著作権法でも保護された著作物であり、美しいコード芸術でもある。

からこそ手入力タイプした方が魂が伝わってくる...コーダー仕事死ぬだろうけど

2024-03-02

絵師さんは何もおかしなことを言っていない

もう分断を煽るのはやめませんか

現在混乱を招いている要因は、おそらく以下の二つ

   

1. 著作権法第 30 条の 4 ただし書き解釈

2. それぞれがAIを異なる意味で使っている 

 

 

著作権法第30条 4 ただし書きの解釈

AI利用に向けて改正されたとされる著作権法30条の4は AIならなんでも許されるというわけではない。以下のように条件がついている。

  

著作物は,次に掲げる場合その他の当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的としない場合には,その必要と認められる限度において,いずれの方法によるかを問わず,利用することができる。ただし,当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない。

 

 

この辺りの解釈について紛糾している様子。

同30条の 4 は平成30年当時、事業者研究者によるAI利用を想定していた。現在では一般市民AIが広く普及し状況が変わってきたこから、同条の適応範囲について再整理を図るという趣旨で公開されたのがAI著作権に関する考え方について(素案)」

そして素案に対するパブリックコメント募集した、というのが現在の流れ。

 

 

  

それぞれがAIを異なる意味で使っている

 

 

 

それぞれは別におかしなことは言っていないと思う

 

 

反反AIネット上にある全ての絵をクロールしているんだよ!お前の絵だけ除けるか!」

 

たぶん、CLIPのこと。テキスト画像翻訳を行う。犬の画像を見て「犬」識別することができる。

ネット上のあらゆる画像テキスト学習することで作られた。OpenAIによって公開。画像生成だけではなくいろんなところに使われている。

  

  

  

PixivAI学習禁止です」

たぶん、画像生成器(拡散モデル)のこと。

画像生成AIテキストエンコーダ(CLIP)と画像生成器の組み合わせでできている。stable diffusion等は拡散モデルを使っている。

   

拡散モデルこんなかんじ

1. イラストを用意する

2. イラストノイズを振って汚す

3. 汚れたイラストから元のイラストを予想させる

 

学習を繰り返しノイズを増やしていくと最後ただのノイズから画像を出力する 連想ゲーム絵師誕生する。連想ゲーム絵師連想しかできないので自分が描いたものが何かわからない。犬を描いてといっても車を描いてくる。なので CLIPが誘導したりダメ出ししたりする。

 

拡散モデル学習に使われるイラスト

どこかのイラストサイトデータベースを使っているはず。「著作権的に安全な〜」みたいな触れ込みのやつはどこかのデータベースを購入して使っているんだと思う。

Pixivの主張は別におかしくない。このあたりはAI著作権に関する考え方について(素案)p7」(エ)において解説されている。"robot.txt"への記述によりAI学習を行うクローラーアクセス制限しているにも関わらず、勝手学習に使うことは「データベース著作物潜在的販路を阻害する行為」として著作権違反になる(Pixivが将来的に本当に販売するかどうかは置いておく)

 

 

絵師AI学習禁止です」 

追加学習(LoRA)のこと。

既存モデル数枚のイラストを追加学習させることで絵柄を模倣ファインチューニング)する。

特定絵師さんのイラスト勝手に使う者がいるようでトラブルになっている。

 

絵柄に著作権はないのでは?

絵柄に著作権はない。学習の際に行われる複製が著作権侵害にあたるかどうかが争点になっている。

 

著作権法30条の4 より

  

この辺りは「AI著作権に関する考え方について(素案)」及びパブコメの返答に現状の解釈が示されているので興味のある方はどうぞ。

(p6. 特定クリエイター著作物のみを用いてファインチューニングを行う場合〜を参照)

※ここははっきりとは断定していないので自分で読んだ方が良いと思う。

  

(私の読解:)

程度問題ぽい。よくある画風なら問題にならないけれどはっきりと特定絵師さんとわかる感じだとダメそうですね

(私の読解終わり)

絵師さんのプロフィールを叩いている人は意味わからん

別にプロフィールなんて「トイレから出たら手を洗ってください」でも「フォローする際には五体投地してください」でも好きに書いてよいだろう。

それが法律に記されているかどうかは関係ない。ただのお願いだ。

AI学習禁止」と書くなと騒いでいる人は何を考えているのかよくわからん

  

AI著作権に関する考え方について(素案)」にも再三出てくるがAI学習技術的に回避することは禁止していない。30条の4は権利制限であって、イラスト差し出せという強制ではない。

分断煽りうんざり

パブリックコメント

 

見ればわかります個人よりも一般企業による意見が多く、返答とあわせてとても読み応えのあるものです。

このファイルを読んで個人の頭の悪そうな意見だけ抜粋してくるのは非常に違和感があります

 

技術創作への興味を失い、ただ相手サイドの頭の悪そうなやつをみつけて叩く人たちとは距離を置きたいところです。

2024-03-01

AIの指摘する10課題

1. **一方的視点の強調**:

テキストでは、特定立場から意見のみを強調し、対立する意見に対しては十分な考慮がなされていません。このようなアプローチは、複雑な問題に対する全面的理解を妨げる可能性があります

2. **感情的な反応への過度の焦点**:

AI派の意見を単に感情的根拠のないものとして切り捨てることで、議論本質から注意が逸れています感情的な反応も、議論において重要役割を果たすことがあります

3. **具体的な事例やデータの不足**:

主張の裏付けとなる具体的な事例やデータが不足しているため、議論信頼性が損なわれています

4. **過度の一般化**:

AI派の意見を一括りに扱い、多様な視点無視しています。個々の意見の具体性や合理性考慮に入れることが重要です。

5. **倫理的懸念の軽視**:

AI使用に関する倫理的懸念社会的影響についての考慮が不足しています。これらの懸念は、AI技術の適切な利用において中心的な役割を果たします。

6. **解決策の提案の欠如**:

問題の指摘に留まり実用的な解決策や改善策を提案していません。議論前進させるには、具体的な提案必要です。

7. **対立の構築**:

「反AI派」と「AI推進派」の間の対立を強調しすぎることで、より協調的かつ建設的な議論の場を狭めています

8. **相手方意見への誤解**:

AI派の立場意見が正確に理解されず、誤解に基づいた批判が行われている可能性があります

9. **技術的な詳細の不足**:

AI技術著作権法に関する具体的な説明が不足しており、読者が問題の全容を理解するのが難しくなっています

10. **国際的視点の欠如**:

AI著作権に関する議論国際的文脈でも重要ですが、テキストではこの観点が欠けています他国の取り組みや国際法の枠組みに言及することで、より豊かな議論可能になります

これらの問題点を改善することで、よりバランスが取れ、情報に基づき、多面的議論が展開されることが期待されます

2024-02-28

日テレの出した『セクシー田中さん』の内部調査コメントまじですごいなって思いました

増田でバズった某エントリーの通り、『株主に突っ込まれるまで無視』が正しい戦略なんですよね

炎上しても謝罪しないほうがいい(2023年版)

https://anond.hatelabo.jp/20230103181631#

なぜなら炎上に気づかない人たちは謝罪にも謝罪に気づかないからです(コスト無駄。なんなら謝罪きっかけで話を知ってしまうまである)

自分たちのメイン客が、『倫理的消費(エシカル消費)に気を使う余裕のある所得を持っていない』 or 『ネット感度低い』 とわかっている場合は、

謝罪しない方がお得です

 

 

でも何を思ったのか、よもやHuluジブリ会社としてどっかからツッコミでも入ったのか、

倫理的消費に興味がなくネット感度の低い大衆向けサービスをやっている日テレが、

おそらく1円の得にもならないのに、まさかの内部調査チームを立ち上げ上げたんですよね

ここまででもだいぶ驚きなのに、内部調査コメントには腰を抜かしまし

26日の日テレ定例会見で「できあがった作品二次利用などについては契約を結ぶが、ドラマ制作の詳細について契約書は存在しない」

制作過程著作者人格権に関わる契約については、「作品ごとにはない。法律に基づいた枠組みでの了解は当然あるが、約束事を文書で取り交わしているわけではない」

日テレではそうした対応一般的だとした。

 

コンプライアンス担当取締役執行役員責任者を務め、顧問弁護士ほか、外部から著作権分野に詳しい弁護士コンテンツ制作契約法務などに実績のある護士を招く

https://www.asahi.com/articles/ASS2V6F6BS2VUCVL01Z.html

 

 

  

とりあえず、TV業界御用達脚本家協会ひとつは下記のように書いているので、著作人格権著作財産権、特に著作権法第20条の規定解説から日テレ弁護士さんにお願いしたいです

あと契約書についても日テレ弁護士さんに解説をお願いしたいです

日本シナリオ作家協会脚本契約7原則

(1)「オリジナル企画」および「オリジナル脚本」の脚本家は、原作者として尊重されなければならない。

(2)「オリジナル企画」および「オリジナル脚本」が映像化に至らなかった際は、特段の取り決めがある場合を除き、いかなる場合著作である脚本家任意に利用できなければならない。

(3)企画開発費と脚本料を一元化してはならず、企画段階の企画書・プロット執筆脚本執筆には、別途ギャランティが支払われなければならない。

(4)脚本料は受注時に取り決め、長期間に及ぶ脚本執筆場合は随時支払われるものとし、決定稿を提出した後、速やかに支払いが完了されなけれ ばならない。

(5)企画開発および脚本執筆のために必要とする取材費、資料費、交通費その他の実費については、発注者負担しなければならない。

(6)氏名表示に関して著作権法第19条規定を遵守し、宣伝広告活動の際にも配慮されなければならない。

(7)著作権法第20条の規定を遵守し、脚本家に無断で脚本改訂してはならない。

 

著作権法第20条が理解出来てるなら、勝手オリジナルしちゃダメだし、攻撃しようなんて通常考えない

 

 

いったいこの内部調査は誰向けのものなのか、今のぼくには理解できないです

2024-02-25

anond:20240224233534

実在モデルを観て描いているのでワンアウト

写真の構図には著作権が発生するので著作権法的にもやばいもっと権利者が言い出さない限りグレー)

自分はこれが話題になりすぎたら広告打った企業撮影した写真家が出てこないかが気になる

過去沈黙の艦隊とかでも散々写真の構図参考は裁判になってるのに軽率なことしちゃったんじゃないか

ロゴの絵も似せてるしね

LO出身作家過去アー写参考にしたせいで休載になった人もいたはず…

2024-02-23

絵師だけどAIイラスト規制に反対する

自分絵師と名乗るのも小っ恥ずかしいけど、それ以外の自称が思いつかない。

twitterフォロワー数は5桁中盤程度、同人誌パトロンサイトで多少のお金を得ている副業絵師から本音

AIイラスト念頭に置いたこれ以上の規制強化には大反対

俺は多くの同人作家と同じく二次創作をやってるし、それで金も貰っている。そんな俺はAIイラストのものを守りたいとか推進したいわけじゃないが、規制強化には大反対。

理由は単純で、AIイラスト念頭に置いた規制強化でも、パロディ創作への影響が絶対に出るから

AIイラストを取り締まること、パロディ創作を取り締まること、これらは驚くほど地続きだ。

日本アニメゲームファンアートコミュニティは脛に疵持つ奴だらけ

日本アニメゲームファンアートはびっくりするほどの権利者軽視文化のもと育ってきた。インターネットの有名絵描きほとんどは二次創作を通ってきただろうし、他人権利尊重してきたなんて言わせないよ。

「これは原作尊重した二次創作」「これは原作蔑ろにした二次創作」なんて線引きは不可能二次創作の時点で他人権利を踏み躙っている自覚を持った方がいい。

  

その上で、俺はこの日本アニメゲームファンアートコミュニティが大好きだ。よほどの事情がない限り好きなキャラを使ってやりたい放題やられたい放題。最高に楽しい

この文化がずっと続いてほしいと思っている。

ノーガードで殴り合おう

誰かの作品作風を過度に守るため、息苦しくなるなんて俺にとってはあり得ない話。

お互い自由にパクりパクられしてノーガードで創作を楽しもう。今までは人間同士でも自由にパクって絵の練習してきたでしょ?

AIイラストは塗りや陰の入れ方の勉強になるんだし、AIイラスト積極的にパクっていけばいいんじゃないのかな?

現行の著作権法に触れない範囲でね。

  

そもそも現行法作品のものは十分に守られていますよね?

裁判所が認めるレベル類似したイラスト商売なんかされた日にはちょっと待てというだけの話。

  

一部コメントへの返事

気になったブックマークコメントがあったのでいくつか返事をする。

コメント埋め込みしたかったけど、制限かかって登録できそうになかったのでコメント内容ベタ打ちするね。

  

[trace22 二次創作著作権的にどう定義されているのか(国内法だけでなく)学んで来い。あと生成イラスト基本的二次創作かどうかの問題ではない。]

俺は日本在住で日本活動してるから基本的には国内法をベースに考えている。あと生成イラスト二次創作かどうかの問題なんて話はしていないのでもう一度本文を読むことをお勧めする。

  

[masa_bob ai規制反対の人の言うイラストレーターのみんな版権キャラエロパロで荒稼ぎしてるから脛に傷があるみたいな世界観は古すぎない?SNSファンアートとのエロパロ同人区別くらいはつけてよ]

エロパロで荒稼ぎしているから脛に傷なんていつ言ったっけ?二次創作をやっている以上、権利尊重という意味では脛の疵は避けられないと思うけど。

SNS無料ファンアートから他人権利尊重していることにはならない。権利者が行動するかどうかとは別の段階の話ね。

  

[big_song_bird おいおい、表現規制を盾にして生成AI擁護するんじゃないよ。増田が本当に絵描きなのか疑う。本当に絵に向き合っているなら、マウスクリック「だけ」で絵を描く行為はとてもじゃないが容認出来ないはずだが。]

twitterにもこの手合いは多いんだが、本当の〇〇なら容認できないはず、なんていうあやふやお気持ちで論ずるのはやめた方がいいと思う。

  

[takahire_hatene AIイラストパクリ一種から規制されるべきでしょ。お金好きな人が、創作好きな人のじゃまをするべきではない。なんにせよ法律世界ではなくて、複雑なお金と心の世界になるよ。楽して儲けるな。]

パクリかどうかは人力かAI生成かではなく、実際に依拠性と類似性があるかどうかで決まるのではないだろうか?

  

[slkby 逆に私はIT技術者としてAIイラスト規制に賛成するよ。教師データと出力データ市場で競合するべきではないからね。あと技術的にはそんなに地続きでもない。]

教師データと出力データ市場で競合するべきではない理由が専門でない俺にはわからいから教えてほしい。

技術的に地続きでなくとも、反AIが言うような規制強化の方向だと二次創作も影響を受けると言っていることはわかるかな。

  

二次創作AIイラストについて

twitterだと、二次創作ファン活動の一環だから、人力で手間がかかるからリスペクトがあるから公式に言われたらやめるから、だからOKなんて言う反AI派が大勢いる。

こんな理由他人権利の取り扱いとしてOKなわけなくて、権利者が黙認しているから取り締まられていないだけにすぎないというのはもうずっと言われている話。

クリエイター権利を守るために反AIをしているなら、今すぐ二次創作をやめるべきだと思う。マジで

  

これはAIイラストでも同じことだと思っていて、版権キャラが出力されてしまったらそれは単に人力二次創作と同じ扱いになるだけじゃないの?

無断で学習しているか問題だと言ったところで(そもそも許可なしに学習すること自体合法でしょ)、俺含む人間絵描きだって、今まで見た絵や諸々の情報神経細胞ネットワークとして無断で保存して、そこから別の絵を生み出しているわけでしょ?

なんでパソコンにそれをやられると許せないのかが全然理解出来ないんだよな。

  

ちなみに俺は金を一切稼げなくなっても権利者に怒られない限りは二次創作続けると思う。

金を稼ぎたくて二次創作をしているわけではなく、好きでやっている二次創作でついでにお金も貰えてラッキーって感じ。

こう書くと偉そうなこと言っておいてお前は他人権利を守らないのか!と言われそうだから先に書いておくが、権利者に怒られない限りは申し訳なくも他人権利を守らず二次創作を楽しもうと思っている。

俺は他人権利を守れと言っているのではなくて、他人権利侵害する趣味を持っている以上、あまり権利保護の方向に進みすぎると都合が良くないから生成AI規制に反対している。

これ、二次創作大好きな反AIの皆さんも同じ状況だと思うんだけどなあ?

anond:20240223033725

著作権法人権問題競馬界や関係者立場

何も分かってないなら口挟まなきゃいいのに

本人が無能味方というね

バカの間違った解説邪魔だよ?

2024-02-21

反生成AIクリエイター可能戦略について

事務処理支援系の生成AIは昨今の株高から設備投資再開の流れで急速に日本含む世界大企業に浸透し

さら研究本丸はすでに研究経営など高度に知的だとされてきた分野に来ている

ここまで来てしまったらもはや生成AI全体への強力な規制絵空事

規制した国から負けていくのが自明から

こういうとき米国IT関連の種々の先例でそうだったように、国際競争のためなら多少原則をゆがめても規制を緩くして他国に勝とうとするから

生成AI全体への規制はまずありえないと言っていいだろう


もちろん、イラストやら文学作品やら、芸術作品なら国家レベルでは割とどうでもいいので特例で規制できる可能性はそれなりに高い

とくにEUあたりはその手のガス抜きを主導して道徳的優位性で他国を殴る戦略が好きだし芸術関係業界団体もいまだ強い

そこから米国に波及すれば押し切れる可能性もある

だがその戦略をとるのに重要なのは

政治業界団体から人を送り込んでちゃんロビー活動をする

業界が他分野の市民に賛成してもらえるだけの好感度を稼ぐ

自分たち特別お目こぼししてもらえるロジック正当性を作る

・そのうえで他国ロビー団体と組んで流れに乗る

という

コミュ力にも団結力にも知性にも国際性にも欠ける日本業界団体には全く期待できないところだ

しろ「生成AIはすべて悪!使ってるやつは泥棒!」

という内容を一日中Xで投稿するbotと化してしまった人が

木っ端クリエイターどころか普通に食っていけているレベル業界からも出てきてしまっている

逆に生成AI業界ロビー活動権化のような人々が市場にもアカデミアにもあふれており

他国に先駆けて著作権法改正にまで着手するなど政治中枢への取り入り速度が非常に速い


この状況からクリエイター業界をまっとうな反生成AI政治運動に動員して規制をつくり、必要なだけの権益を守るためにはどういう戦略がありうるだろうか?

ここ1年ほど考えているが答えが出ないまま時だけが過ぎている

2024-02-15

anond:20240215093217

お前のやってる引用元を明記しない引用って

著作権侵害しているコンテンツ

著作権法を守ってご利用ください。権利者より申立があった場合には、はてな情報削除ガイドラインに従った手続きが開始されます

https://policies.hatena.ne.jp/community-guideline

に該当するよね

2024-02-11

ある大手SIerのtechブログが堂々と著作権違反宣伝してるんだが

いいのかあれ?

内容としては、AIサービス検索した外国ニュースを要約/翻訳して社内SNSなりビジネスチャットに流すと言う仕組みだけど

と言う事でどう見ても駄目なんだが。しか外国ニュースってさ。

主に欧米でLLMと既存メディアとの対立が激しくなっていて、AIでの利用を禁ずる規約変更などが行われており、話が難しくなっている。

また、日本では社内に報せるから勝手新聞記事コピーする奴が捕まって料金払わされてるってニュースが定期的に登場する。

から、知られたら間違い無く問題化する危ない所を触ってるわけだけど、そういうの、知らないわけないよね。(知らなかったらメディアとLLMを扱うエンジニアとしては二流もいいとこ)

とりあえず母体会社コンプラ窓口には通報しておいたので、そのうち消えるとは思うけど、その前に訴えられないといいですね。

2024-02-10

日本では著作権法のせいで検索エンジンが生まれなかった的なデマ

あれに関しては「判例もなく合法可能性が高くとも明言されていないグレーゾーンなせいで国民性的に手が出しづらかったのだろう」って意見が散々法学者弁護士から出てるのだけど

肯定派も否定派もなんか極端なのはなぜ

2024-02-09

著作者人格権の不行使契約について「条解 著作権法」は何と言ってい

なんかネットでは信用のならない議論が繰り広げられているが、こういう時は信頼できるテキストに当たらないとダメだ。(ネット民のご意見なんか糞食らえなのはもとより、学術論文も、多くは新しい説を主張するために書かれていたりして、そのエビデンスレベルを読み誤るリスクが高い。)

信頼できるテキストといえば、信頼できる出版社から出ているコンメンタールである。ちょうど昨年6月に弘文堂の「条解」シリーズから著作権法が出たところだ。

「条解 著作権法」(弘文堂,2023)616頁

(2)不行使契約

 以上のように、著作者人格権譲渡放棄が困難と解されていることから、実務上は、著作者人格権の不行使契約が広く用いられている。

(…)

 従来の議論においては、著作者人格権の不行使契約特に包括的な不行使契約)については、その有効性を否定する見解が少なくない。

 これに対して、著作者人格権の不行使契約有効性を明示的に肯定する見解もある(田村411頁、内藤167頁以下、高瀬亜富「著作者人格権行使特約の有効性−一実務家の視点から」コピ662号(2016)48頁等参照)。また、起草者も、実演家人格権についてではあるが、「本条〔90条の3〕の「同一性保持権」と前条〔90条の2〕の「氏名表示権」はいずれも「人格権」ですが、権利者と利用者とでこの「人格権」の不行使特約(権利行使しないという契約)を結ぶことも当然ながら可能でございます。なぜなら、著作権は「私権」であり、権利者はこれを行使するかしないか契約によって自由に決めることができるからでありますと述べている(加戸639頁)。

(…)

 以上のことから著作者人格権に関する契約有効性については、著作者人格権それぞれの性質を踏まえつつ、意思の明確性と具体性を考慮して判断すべきであるように思われる。また、同一性保持権については、20条2項4号が「著作物性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変」を許容しており、そこでは諸事情考慮されることから包括的な不行使契約が締結されていたという事情もその一要素として考慮すべきものと考えられる(以上について、上野・前掲52頁以下、上野達弘「著作物の改変と著作者人格権をめぐる一考察ドイツ著作権法における「利益衡量」から示唆(2・完)」民商120巻6号(1999)959頁以下参照)。

ちなみに文化庁著作権契約書作成支援システムでは、そのマニュアル8頁において

なお、利用者自由に使わせる必要がある場合などは、著作者人格権行使しない旨を規定する例も見受けられます。この場合著作者としては、依頼者が著作物を改変、修正した場合著作者の氏名を表示しなかった場合でも異議を述べることができないといった不利益が生じるため注意が必要です。

と注意を促した上で、同システムが出力する契約書では、たとえ改変を許諾する場合であっても

規定例(一定範囲での変更を認め、かつ、氏名表示を要しない場合

第○条(著作者人格権

1 甲は、乙が本著作物を利用するにあたり、その利用態様に応じて本著作物を変更したり、一部を切除したりすることを予め承諾する。ただし、乙は、これらの改変であっても本著作物本質的部分を損なうことが明らかな改変をすることはできない。

2 乙は、前項以外の改変を行う場合は、事前に甲の承諾を得なければならない。

といった条文を出力するようにしている。

 

なお、議論きっかけになった事件では、原作者著作者人格権に基づき介入を行い実際に意向に反する映像化を防止できているから、著作者人格権の不行使契約は締結していないと思われる。

そういう次元問題じゃ無いと思います

怒りの矛先がプロデューサードラマ制作体制であれば、こんなに燃えなかったでしょうけど、何故か原作者攻撃たからな

増田が考えるべきなのは、なんで、2次創作をやってる立場で、

指揮権のあるューではなく、

原作者(と原作者ファン)に対して攻撃愚痴ろうと思ったのか?ってこと

原作者(と原作者ファン)にではなく、指揮権のあるュー困惑や苦い気持ちを伝えたら?ドラマ制作のあり方をもっと批判したら?ってフツーは思うと思います

それしたら仕事無くなる!!!!!!!と思うならSNSではなく居酒屋愚痴るべきですわね

一般人仕事内容が第三者にわか状態SNS関係者攻撃したり愚痴ったりしない

 

そもそもこの人らの協会ひとつは下記のように書いているので、著作権法20条の規定理解から始めるといいと思います

日本シナリオ作家協会脚本契約7原則

(1)「オリジナル企画」および「オリジナル脚本」の脚本家は、原作者として尊重されなければならない。

(2)「オリジナル企画」および「オリジナル脚本」が映像化に至らなかった際は、特段の取り決めがある場合を除き、いかなる場合著作者である脚本家が任意に利用できなければならない。

(3)企画開発費と脚本料を一元化してはならず、企画段階の企画書・プロット執筆脚本執筆には、別途ギャランティが支払われなければならない。

(4)脚本料は受注時に取り決め、長期間に及ぶ脚本執筆場合は随時支払われるものとし、決定稿を提出した後、速やかに支払いが完了されなけれ ばならない。

(5)企画開発および脚本執筆のために必要とする取材費、資料費、交通費その他の実費については、発注者負担しなければならない。

(6)氏名表示に関して著作権法19条規定を遵守し、宣伝広告活動の際にも配慮されなければならない。

(7)著作権法20条の規定を遵守し、脚本家に無断で脚本改訂してはならない。

著作権法20条が理解出来てるなら、勝手オリジナルしちゃダメだし、攻撃しようなんて通常考えない

 

そこに検索バーがあるじゃろ?脚本家のインスタでの奇行貼っておきますね、気になるなら魚拓検索しよう

魚拓より

最後脚本も書きたいという原作者たっての要望があり、

過去にも経験したことのない事態困惑しましたが、残念な

がら急きょ協力という形で関わることになりました

魚拓より

最終回についてコメントDMをたくさんいただきました。まず繰り返しになりますが、私が脚本を書いたのは1〜8話で、最終的に9・10話を書いたのは原作者です。誤解なきようお願いします。

 

(中略・気になるなら魚拓見て)

 

脚本家の存在意義について深く考えさせられるものでした。この苦い経験を次へ生かし、これからもがんばっていかねばと自分に言い聞かせています

 

どうか、今後同じことが二度と繰り返されませんように。

魚拓より

(『個人的にはあり得ないと思っています。どんな経緯があろうとです』という同業者のリプに対して)

はい脚本家として生きるすべての人に関わることだと思います

 

 

そこに検索バーがあるじゃろ?どんなコメント脚本家が『いいね❤️』をつけていたか魚拓で見れますよ。脚本家・文業者奇行

脚本

○○さんの一ファンとして悔しいです。🥺

1〜8話で変化、成長していった登場人物たちが、9、

10 でほぼ初期状態に戻ってしまった感じでした。

お見合い相手に断るシーンが無く、○○さんならちゃ

んと描くだろうなと思いながら観ました。

あかりの踊りも少しづつよくなってなかったけ?と

か、2年経ったのにスーパー記号的に使ってるだけ

で、その時間経過も描けてなかったですね。。

重ねてきた登場人物たちの厚みが最後に薄くなってし

まったのが残念でした。😢

私もこの事、胸に刻んでおきます

脚本

個人的にあり得ないと思っています。どんな経緯が

あろうとです。わたしもいろいろ考えさせられまし

た。ともあれ素敵な作品をたくさんおつかれさ

までした!良いお年を迎えてください

 

(これに対して『はい脚本家として生きるすべての人に関わることだと思います。』と該当脚本家はリプ)

文業の人

はじめまして。毎週楽しみにしてました。

最終回に向かって、急に世界観テンポも変

わったので不思議でした💦そして、えっ、

ここでふんわり終わり?と。

でも訳がわかりました。

そして、私も物書きの1人として尊厳を傷つ

けられたお気持ち、お察しします。

素性不明

脚本素人に変更していたなんて初めて知っ

て驚きました。素人でも書けるものなのか

な?誰かが手を入れたりして現場も混乱した

のでは?

 

他にもドン引きコメントいいね❤️推してるのが確認できるので気になるなら魚拓見ようね

 

 

この脚本家のSNSでの奇行プロデューサー及び日テレはどうしたか

まさか放置、通常の企業ではあり得ませんよな

 

その上、日テレ公式垢で最終回批判コメントに『いいね👍』を付けて回ってしま

まぁ批判コメント書いた人の良心に訴えるとか、すべてのコメントに『いいね👍』をつける運用だった可能性もワンチャンありますけど、

最終回肯定的ポジティブコメントに『いいね👍』をけっこう付け漏らしてたみたいで、SNSではこえぇぇぇぇって言われてますわね

https://x.com/twmybwb1zh8y8zl/status/1752317299493830688?s=61

 

どう考えてもSNS運用チームと連携取らなかったの悪手でしたわね

(今はゴタついてるから奇行を黙らせたり、手動なんだか自動ウエイトタイムがあるなんだかわからないけど『いいね』の運用変えるべきだった

anond:20240208172253 anond:20240209192306

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん