「著作権侵害」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作権侵害とは

2024-03-15

anond:20240315183921

「せんせー なんで〇〇?」

と呼びかけることは文体模倣なので著作権侵害にあたります

 

っていうルールがあったらうかつに発言もできなくなって困りますよね

anond:20240315182107

クリスタ著作権侵害同人誌を作って販売してる絵師はたくさんいるけどクリスタ著作権侵害を前提として開発されたソフトウェアではないぞ

anond:20240315173049

AI絵師絵師の絵を学習データにして生成したで!」

絵師著作権侵害で訴えます

これは分かる。訴えられて当然。

まずここから間違ってる

2024-03-14

生成AIによる著作権侵害実例文化庁収集開始…クリエイターらの不安解消狙う

現状でも違法であり反社会的システムである生成AI合法化する為に、「一応やりました」感を出してるのが丸わかりなのがひどい。

クリエイターに寄り添うと言うのであれば、生成AIは「利用、所持、生成物の閲覧・利用」を禁止にするしかなく、

そこから一歩でも譲歩するのは、犯罪を許容するのと同じであることを理解すべき。

2024-03-12

anond:20240312171914

AIが厚塗りという著作権侵害をした時、誰が訴える権利があるん?

anond:20240312042908

現実違法な無断学習AIを使ったビジネスは次々にキャンセルされてて笑ったわ

正義は勝つんだよなあ

まともな人間著作権侵害AI仕事で使えるわけないんだから当然だよね😂

犯罪者になりたくないもんね

2024-03-11

創作保護になってないというか絵師レベル創作者と認めてないんだよ

似ている≠類似性

パッと見が似ているのと類似性は別物

パッと見で似ているだけで問題になると創作が滞る

プロンプトやLORAでパクリになる≠依拠

パクりというのが著作権侵害であるなら依拠しか認められないので別物

侵害になるかは依拠性と類似性の2つとも必要

作風や画風がパクられると仕事にならない創作者≠著作権保護すべき創作

著作権目的文化への寄与

レベルアイデアまで保護していてはむしろ文化が滞る

創作保護になっていないと感じるのは作風や画風が同じになる程度で仕事にならないレベル創作者だから

創作表現勝負している創作者は守られている

作風や画風程度でガタガタいう人は創作者に含まれていないと考えた方が理解が早いと思う

正確には作風や画風は他人アイデア派生に過ぎないので権利主張すんなよ恥ずかしい

創作ヅラするならそれくらいわかれよ。という話

生成AI議論でいっつもわからないのがアイデアの扱いの違い

[B! AI] 画像生成AIの著作権問題、文化庁議論で争点はっきり (1/4)

この記事を読んだ感想としては

アイデア著作権では保護されないが大前提

アイデアとは作風や画風のことで AIだろうと人であろうとアイデアがパクられることはどんな場合でも問題ない

と私は捉えた

一部ブクマカの捉え方

享受目的が成立する場合AI利用者AI学習者が兼ねる類の追加学習はほぼクロだと読んだ

享受とは「著作物表現された思想又は感情享受する」ことなのでここでもアイデアは含まれていない

しかし絵自体には表現が含まれているのも確かだ

では学習における「享受」とは何かと考えるとこの文言に辿り着く

当該創作的表現の全部又は一部を生成AIによって出力させることを目的とした追加的な学習を行うため、当該作品群の複製等を行うような場合は、享受目的が併存すると考えられる

結局ここでまたアイデア表現に含まれない=保護されない がでてくる

アイデア(作風画風)の複製を行う目的であれば追加学習であっても享受にならないと私は捉えたのだが違うのだろうか?

「単にLoRAで作風が似ているというだけでは著作権侵害が成立しない」それは生成段階では? 享受目的でなければ利用(開発学習)出来るのだから享受目的なら利用(開発学習)出来ない。分けて考えるんじゃなかったの?

この意見も同じくこの文の辿り着く

当該創作的表現の全部又は一部を生成AIによって出力させることを目的とした追加的な学習を行うため、当該作品群の複製等を行うような場合は、享受目的が併存すると考えられる

アイデア表現ではないからね

アイデア創作的表現との区分は、具体的事案に応じてケースバイケースで判断される」

とあるので、出力されたものが(公開された場合だと思うけど)表現侵害にあたるのであれば出力されたものは当然違反になるし、

遡って学習享受目的判断され、追加学習行為から違反になるよという話なのかなと私は捉えたんだけど、よくわからなくなってくるね

アイデア著作権では保護されないが大前提

であるならば作風画風のコピー問題ないはず…

まり作風画風コピー目的の追加学習自体も何も問題がないはず…

よって特定絵師作風画風コピー問題ないはず…

でも絵自体には表現が含まれているのも確かだ(ループ)

よって絵自体学習(というか分析に近いと思うけど)はやはりダメという話なのか

わけわからん

追記

許可してない絵を学習させんな

これも絵自体には表現が含まれているので著作権があるが

絵に含まれアイデアには著作権がないのでアイデア学習許可もなにもないって話になるんだよな

そうじゃない場合は見るのも禁止する権利を作ってくれって話にならないか

そうなったらなったで結局「アイデアにそこまでする価値があるのか」って話になるんだよな多分

で、アイデアコピー禁止するような法律を作ると

文化の発展に寄与する」目的が阻害されるので無理って話にループしていく

2024-03-10

anond:20240310174528

アルゴリズムがどうあろうと「そのまんま」出てくる時点で著作権侵害ツールだよ、いずれ規制されて終わる

2024-03-07

anond:20240307090727

嫌なら無断で使われたら著作権侵害の報告でどうのこうの⇒ネットオモチャにされたら何したって手遅れなんや

っていうのわかってねーオタクが多すぎる

2024-03-06

anond:20240306154414

依拠性がない事の立証手段は色々と考えられると思ってる。

裁判証拠として学習データを公開する必要はほぼないんじゃないか。というか逆に学習データを公開させても原告側や裁判所が膨大のデータを調べるとかも不可能だと思うし、

シンプルには学習データに含まれないと証明することさえできればいいので、例えばAdobe FirefyとかはAdobe権利関係クリアにした画像を使っていると証明しているので、その証明をもってしてAI学習データに含まれていない事を証明する事ができる。独自学習セットなら、信頼性の高い記録を用意しておいて、それを第三者監査させて含まれていないことを証言させる様なことでも充分かなと。

ガイドラインってのは

https://www.isplaw.jp/

ここの話。このガイドラインでは丸コピー以外であっても、

なども著作権侵害として認めて処理しろと言うことになっているんだが、丸写しの以外はまともに機能しいないのでそれを改める。

たとえば、どういう場合が容易に比較出来るのかとか、類似性があるとかがガイドラインにないんだよ。

このままでは依拠性の立証責任被告側が追うとしても、いちいち裁判を起こさないと被害を止められなくなるのでガイドライン改定し、類似性だけでプロバイダ送信停止を行うことを徹底する、と言う話。

また本件にかぎらず、プロバイダ責任制限法ってガン無視した場合ペナルティがなさ過ぎて守ってないところが多すぎる。プロバイダ判断の結果から被害者などが身銭を切って訴えを起こしてもほとんどの場合赤字になるから。なのでそこに行政罰などを加える事で対応を求める。

anond:20240306000026

新しい法律なんて要らないよ。

判例でいい。

 

AI製作したものが、著しく別作品酷似し、従来の著作権侵害商標権侵害範囲に当てはまるように見た目で確認できた場合、たとえそれが数学的に1から精製されたものであっても、同一著作物と見做して著作権商標権侵害を犯したと認める。

その責任は、AI命令文を入力した者にあるとする。

 

これでよし。

最終的には、「どんな既存イラストにも似ていない絵を出力できるAI」が覇権を取る。そうでないといけない。

anond:20240306162949

依拠性はないです。何故ならAI生成物の方が先に公開されてるので」で済む話です。

既存著作権侵害を訴える場合原告側に依拠性の立証責任がある。

それをAI生成物に限り、訴えられた側が依拠性がないことを証明する義務を追わせる、と言う案です。

その手段AI学習データを記録して開示させる以外にも手段はあるでしょ。

例えば他にも似たような構図のデータがたくさんあってありふれてるから、お前のデータ学習セットから抜いても結果はかわんねーよ、とかでもまぁアリ。

anond:20240306121540

依拠性を求めない。すごくいいアイデアだと思います

パックったかどうかは関係ない、にていることのみでギルティにできる。

依拠性を必須にするとパクられ側しか著作権侵害を訴えることができないけれど

依拠性を不要にするとパクった側も類似性のあるパクリ元を著作権侵害で訴えれる

類似性は対称

パクった側はパクられ側に類似している

パクられ側もパクった側と類似している。

依拠性は非対称

パクった側はパクられ側に依拠している

パクられ側はパクった側に依拠していない

自分の方が先に公開した?依拠性は考慮されません。類似しているかどうかです

エアリスがどうなるのか知りたい!って思う人がいる中でネタバレ動画ドヤ顔で流すアフォがいるらしいが、著作権侵害タイーホされないか

2024-03-05

anond:20240305122244

機械学習合法です。

機械学習= 合法ではないで

当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的とする機械学習違法だし

著作権者利益を不当に害することとなる機械学習著作権侵害違法やで

著作権権利制限対象なので、著作権者拒否権はありません。

元増田の「無断学習」とか「機械学習」とかあるけれど

そもそも学習許可禁止する権利」なんてもの存在しないか

学習に関して権利制限規定関係ないで(許可禁止自体存在しないか無断学習存在しないで)

機械学習(享受目的としない利用)の際の権利制限規定学習画像ダウンロードする時の複製権とか

学習画像画像データセットとして販売する時の公衆送信権などが主な対象やで

anond:20240305095242

素人質問なんですが、許可なく学習に使ったらアウトなら、どうして現在係争中のOpenAI vs NYTimesで、NYTは「ChatGPTはウチの記事の複製を出力できるため、著作権侵害」と主張しているのですか?

許可なく学習に使ったらアウトなら、NYTは「ChatGPTは学習に有料記事使用しているため、その結果モデルを利用したことによる損害賠償」を主張すればよいのではないのですか?

さらに言えば、その前の作家から訴訟インターネット上に違法流通している海賊版作品AIトレーニングしたOpenAI行為著作権侵害に当たる」という主張も却下されてましたよね?どうしてですか?許可なく学習に使ったらアウトなのでは?

anond:20240305095224

無断学習著作権侵害問題だと言ってるだけで、商売敵になるから嫌いだとは言ってないでしょ

そういう絵描きもいるだろうけど

anond:20240305080452

壊すべきなのは創作文化じゃなくて二次創作文化から

著作権侵害で金儲けしてるコミケとか割と狂ってるでホンマ

絵師たちは、盗人だという自覚がない

 AIを使っていると、反AI誹謗中傷嫌がらせを受けている個人企業をよく目にするようになった。

やれ「無断学習」やら「泥棒」やらAI利用者について好き放題言っているけれど、

絵師さんたちって自分たちはその「無断学習」や「泥棒」してるって自覚ないんだよね。

自分たちがその「盗人側」だっての、忘れてるでしょ。

.

 絵師さんも他の人が発表した作品を模写して自分もそれが再現できるように訓練したりしてるし、

.

 こういう話すると、手書きの無断学習AIの無断学習と違うって言い始めるんだけど、

今の法律ではAIだろうと人間だろうと一緒の扱いなんだよね。

現在法律では公開されてる他者著作物学習するのは手書きAI自由にやっていい。

これによって、絵師さんたち自身ものすごく恩恵を受けてきたんだよ。

AIは「無断学習やめろ」って叫ぶけど、そもそも学習許可なんかいらないんだよ。

それに絵師さんはさんざん他人著作物を無断学習して無断利用してきたでしょ。

絵師さんは無断学習してよくって、AIは無断学習やめろって叫んでるの、流石に無理筋でしょ。

.

 それに反AI自分たちが何を言ってるか分かってないみたいだけど、

「無断学習」を禁止したときには、絵師たちも無断学習できなくなるけど大丈夫

上にも書いたけど、AI人間もおんなじ扱いされるからね?

AI絵師利益還元しろとか言うけど、

絵師たちは他人著作物から学習するのに許可なんか取ってないし、

同人誌作って著作権侵害したコンテンツ利益還元したりなんか、一度でもしたか

原作や関連商品を買ってる」とか言うのはやめてくれよ?

商品お金を払うのは「当たり前」のことだろ。

「いつもこのスーパーで買い物してるからたまには万引きしてもいいよね」みたいな話じゃないんだよ。

原作愛っていうのは著作権侵害免罪符じゃないんだぞ。

絵師さんは昔からゲーム漫画キャラクターを脱がした絵で金儲けしてたし、

他人著作物勝手に改変して同人誌つくって金儲けしてたよね。

自分たち学習したりし利用してきた著作物利益還元する覚悟、ある?

本当にある?本当に?本当に?

絵師さんは、合法AIお気持ちいちゃもんで盗人盗人言う前に、

自分たちが盗人側だってことについて、もっと自覚してくれないか

.

 クリエイターAI未来を考える会とかいう反AI組織が、

AI著作権侵害するな!クリエイターを守れ!

って言いながら代表二次創作ガイドライン禁止してる

ぼっちざろっく」の主人公のおもらしイラストをFANBOXで公開して金儲けしてたし、

なんならぼっちざろっくの海賊版グッズを制作して全然関係ない自分のおもらし同人誌抱き合わせ販売してたりした。

AI同人ゴロ絵師さん、そういうところだぞ。

2024-03-04

生成AI無断学習を食い止めるためにできる事

結構ガチで書いた。良かったら読んでくれ。

賛同できると思ったらこ増田拡散してほしい。

なぜこんな増田を書いたのか?

ひとえに、最近インターネットを騒がせている生成AI画像、音声、映像文章)の無断学習著作権侵害を食い止めたいと思ったから。

この前の文化庁パブコメあんまり成果を得られなかったっぽいので、こりゃイカンと思い久々にはてなログインをして記事を書いている。

匿名記事を書くのは、名前を出して主張をするとAI推進派や著作権侵害者の粘着攻撃を受ける被害防止のためなので許して欲しい。

自己紹介

アラサーオタク会社員

二次創作メインでコミケに参加してる

skebや個人依頼で年間に5万円前後お小遣い稼ぎをしている程度の底辺絵描き

まり表立って生成AIに関する話題を口にはしていないけど、内心では反対派。とにかく、無断で作品を使って欲しくない

この前のパブコメで頑張って無断学習問題を書いたけど文化庁には伝わらなかったらしくて悲しい

どうすればいい?

結論 国政選挙に出よう

……冗談だと思われるかもしれないけど、俺は真面目に書いてる。

このままじゃダメだし法改正するために現在議員は頼りないし、この流れを変えるためには俺たち無断学習・無断利用反対派の中から国会議員を出すしかないと思っている。

議員陳情をしても思いが100%伝わるかはわからないし、議員絵描き漫画家声優気持ち理解できるかもわからない。

既存政党コネでもあればそこの議員経由で国会干渉できるんだろうけど、残念ながら俺にそんなコネは無い。

それなら、俺たちの中から著作権法改正や生成AI取り締まり立法化を目的とした国会議員を出すしかないと思う。

次の選挙がいつなのかは分からないけど、さっきググったら2025年衆議院参議院任期満了になるらしいから、そこまでに団結する必要がありそう。

供託金とか政党登録とか、これから方法を調べる必要がありそうだけど、頑張ればできると思う。

誰に出てもらうんだ?

これは俺の感覚だけど、二次創作エロ系のクリエイター政治活動と相性が悪いと思う。

二次創作著作権が~とか、エロわいせつ物が~とか、色々と無断学習連中に引用で言われるのが目に見えてる。

芳文社ガンダムガイドラインを持ち出してとやかく言ってくる推進派に攻撃されないためにも健全一次創作をしていて商業ルート作品流通させているクリエイターが最低条件。

その上で、知名度があり、AI無断学習問題に対してアンテナを張っていて、問題意識を持ってくれている人が望ましいと思う。

個人的に候補者を挙げるなら、Y先生・S先生の両名がベストだと思う。

このお二方はフォロワー数も多いし、実績も問題意識もアンテナ感度も問題ないし、俺たちの気持ちを分かってくれると思う。

(ご本人に迷惑がかかるといけないか伏字にしたけど、生成AI系の問題提起で有名なインフルエンサーで有名な人だから、きっとこの書き方でも誰の事かは伝わると思う)

その他、生成AI問題提起活動を頑張っている人も推薦したいんだけど、あまり候補を増やすと票が分散する可能性があるので、今回は1~2人の議員を国政に送り込むのがベストだと思った。

赤松議員の実績でオタク票は50万票あった。この票田を等分すれば25万票ずつだし、きっと当選すると思う。

最後にもう一度

結論選挙に出よう!そうすれば法改正はできる!文化庁を改心させよう!

anond:20240304070647

仕事奪われる派や著作権侵害派、色々な立場があるんだろ

なんでどちらかしか存在しないという前提なんだよ

条件分け問題苦手か?

anond:20240304094136

でしょうね。まあ文科省の態度からすると期待できないだろうけど。

だいいちにして、絵柄の著作権侵害ってどういう説明をして認定できるのか…

現行の翻案認定でさえ曖昧なところがあるのに、全く違う図案の、絵柄が同じもしくは翻案しているって?

どうやって説明できるんだよ。裁判官発狂するでしょ

anond:20240304070647

当たり前だろ。もう同人音声なんかは大半がAIイラストから、ここで仕事を受けていた人の収入は減っているぞ。

それを正当化する為の建付けとして、文化の発展、著作権侵害ディープフェイクなどを言っているんだよ。

現行法対応できる」「翻訳AIはいいのか?」「二次創作は?」というツッコミをされても答えられないからガン無視を決める。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん