「表計算」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 表計算とは

2015-06-18

Excel正規表現使えたらなぁ

Excel正規表現使えなくって、

OpenOfficeCalcなら使えるんだよね。

これだけはOpenOfficeが便利。

話変わるけど、Windowos/MaciPhoneAndroid、みたいな銃撃戦が起こりそうなネットの人が大好きなネタあるじゃない

表計算に関しては、みんな冷静にExcel便利しか言わないよねw

OpenOfficeCalcデータパイロット、集計めちゃくちゃ楽よ!

そういえば三四郎、Lotus1-2-3どこ行ったの?

2015-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20150412100723

表計算Excel、文書作成Wordという大方針はわかる。

でも文書作成でも、分量少ないならExcelの方が楽だよ

Wordって、レイアウト調整微妙にやりにくいんだよね。

分量少ないなら、Excelの方が見栄えいい文書作成やすい。

2015-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20150318201824

Excelで簡単な表計算らするが、

数字を色々こねくり回すなら普通に数字読み込んで適当言語でこねくり回したほうがよっぽど楽

VBAなんて一切触ったことないまともなプログラマー何ていくらでもいるよ。

しろVBA触ってるのはただの事務員レベル仕事をしてる人。プログラマーじゃない。

2015-03-17

面接エクセルの程度を訊ねる質問があったとして

ボットテーブルとマクロって初心者一朝一夕で覚えられる訳ないから

普通初心者ないし基本操作が出来る程度というと、ピボットテーブルとマクロは出来ません

という事にならないだろうか。

入社してみて、ピボットテーブルって何ですか?とかマクロの使い方が分からないです。

というのを防ぐためには面接エクセルの程度を訊ねる時に、

最近は「VBA使える?」とかある程度専門的な質問に変わりつつあるし、面接パソコン試験を受けさせて

程度を調べるという方法が増えつつある。

恐らく、皆パソコン基本操作できまぁす!と回答していざ入社してみたら、基本操作の程度が「ワード文章引用文献の注付けられるだけ」、

エクセルテンプレート文章を入れる、ちょっとした表計算・表作成が出来るだけ」という意味合いが強く、

結果、実はパソコンの基本操作すらままならない事実に直面しているのではないか。

そこに面接側の求める知識や技術に満たない事に両方気付いてあたふたする様が見て取れる。

面接前、書類選考前に「エクセル基本操作」とは何か考えてみるべきである

2015-03-08

Excelドキュメント書く会社に入ったんだけどさ、使いにくくてしかたない。

表計算Excelでいいけど、文書はWord使おうぜといいたいが

入ったばっかでそれいっても浮くだけだしな。

Excelドキュメント書くコツとかって、どんなんだろうか。

よくある方眼紙化してからやる方法って、異様にセルの結合が必要になるから

メンテナンス性わるくないか?

とか思ってしまう。。。。

えくせる君は、デキル子すぎて、

本来役割以上のことを求められているのですよ。

そもそも彼は表計算的なことを満たしていれば充分なはずなのに

「キミはDTPまでできるはず」って…

2015-03-03

anond:20150302201246

世代間格差

 

パソコンでちゃっちゃと調べ物や表計算ができるようになったもんだから

辞書を引くとか伝票切るとかそろばん3級書道3段ではお給料がもらえなくなった。

年金企業年金どんどこつぶれてる。若い世代は払い込み損。

これどこに努力余地があるか。っちゅう話。

ま、相続してくれそうなじいばあがいなければ、

オレオレ詐欺方向に努力する人も出るわな。

2014-09-18

高校の「情報」科目、必修は名ばかり 簡単パソコン操作だけ

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H0U_W4A910C1CC1000/

プログラミングを教えるはずがワープロ表計算の使い方を教えてパソコン教室になってるって話だけど、ワープロ表計算の使い方をきっちり教えてくれるなら中途半端プログラム教えるより有用なのではと思った。

IT開発の現場でも、方眼excelで何十ページもあるドキュメントを作って、全ページに手作業で1, 2, 3…とページ番号を振ってそれを見て目次を作成したりとかやってるんで若い人には「目次や索引自動作成できますパソコンって便利ですね」って教えてやって欲しい。

2014-09-06

Excel使わない教は、宗教

Macサイコー、ウィンドーズはクソ」教と、

Excel表計算ダケニツカエ」教は、

凝り固まった宗教なので話し合うだけ無駄だよ。

彼らのよく言う言葉は、

Macダッテコウスレバジツゲンデキルゾ」とか、

Accessツカエヨ。エンジニアモヤトエナイノカ」とか。

洗脳されているので、話し合ったら消耗するだけです。

遠目で冷ややかな目で見つめましょう。


http://anond.hatelabo.jp/20140905175927

2014-08-15

The history of mobile computer

1989年東芝が発売したDynabook J-3100SSが世界最初ノートパソコンである。すぐにNECが続き、1990年代になると、IBMとアップルが参入、東芝アップル、IBMが次々に新機能を加え、1995年頃には、現在ノートパソコン標準的機能の原型が完成した。

1990年代中頃から国産各社が参入、先行各社は新機種シリーズを展開した。また、インターネットが普及し、モバイルコンピューティングが盛んになった。それにより、ノートパソコンが急速に使われるようになり、2000年にはノートパソコン出荷台数デスクトップパソコンを追い越した。

2000年代を通して、小型化、軽量化、高機能化、省電力化が進んだ。2000年代末には、iPad代表される新しい形態携帯機器が出現し、ノートパソコンと競合するようになってきた。

とかくパソコンの分野では日本企業の低迷が指摘されるが、ノートパソコンの分野では、東芝代表される日本企業業界を先導したきたのである。少なくとも1990年代まではそうであった。ところが、2000年代になると、ノートパソコンパソコンの主流になったのに、日本企業の優位性は低下してきた。それを挽回する手段を講じるべきなのか、あるいは陳腐化したこの分野は中国等に任せて、日本は新分野を開拓すべきなのだろうか。

1980年代中頃:ラップトップパソコン

ラップトップとは「膝の上」の意味であるが、デスクトップパソコンより小さく、ノートパソコンよりも大きいサイズパソコンを指す。携帯可能であるから、これを含めてノートパソコンということもあり、その境界は厳密なものではない。

1984年 NEC PC-8401A

1985年 東芝 T-1100 海外のみで発売

1986年 東芝 T-3100 日本ではJ-3100

1986年 NEC PC-98LT

(PC-8401Aのほうが早いのだが、電池フロッピーなどが外付けなため、一般にはT-1100が世界初で、PC-98LTがNEC初だとされている)。

T-1100の仕様を示す

・CPU:80C86(16Bits)、5MHz

メモリ:最大512KB

ディスプレイ:80文字×25行(640×240ドット)

・外部記憶:3.5インチFDD内蔵(720KB) 。ラップトップでは世界初のHDD内蔵

キーボード:83キーフルストローク

電池:ニッカド電池、8時間の動作可能

IBM-PC互換

サイズ:310(W)×300(D)×67(H),4kg

1980年代末:最初ノートパソコン

最初ノートパソコン1989年に、世界に先駆けて日本で出現した。

1989年 東芝 Dynabook J-3100SS

1989年 セイコーエプソン PC-286NOTE

1989年 NEC PC-9801N

発表はPC-286NOTEのほうが先だったが、出荷はJ-3100のほうが早く、しかもヒットしたので、一般的にJ-3100を最初ノートパソコンだとしている。なお、PC-9801Nはやや遅れて出荷されたが、これにより「ノートパソコン」という用語が広まったといわれている。

J-3100SSの仕様を示す

・CPU:80C86(16Bits)、5MHz

メモリ:最大3.5MB(標準1.5MB)

ディスプレイ:ELバックライト液晶

・外部記憶:3.5インチFDD内蔵(720KB/1.2MB)

電池:2.5時間使用可能なバッテリパック

・電源リジュー機能提供ジャストシステムATOK7のROM搭載 ・AT互換機

サイズ:310(W)×254(D)×44(H),2.7kg)

1990年代前半:IBM・アップルの参入

1990年代に入ると、IBMとアップルノートパソコンに参入した。1990年代前半の特徴のある機種を列挙する。1995年頃には、現在ノートパソコン標準的機能の原型が完成したといえよう。

1990年 東芝 DynaBook J-3100 SS02E 世界初のHDD搭載

1991年 NEC PC-9801NC 世界初のTFT液晶16色、TVチューナー

1991年 アップル PowerBook 170 世界初パームレストトラックボール

1991年 IBM PS/55note 5523-S IBM初のノート。VGA解像度640x480(他社は640x400だった)

1992年 東芝 DynaBook 486-XS 世界初のTFT液晶フルカラーVGA

1992年 東芝 DynaBook EZ ワープロ表計算などアプリケーションをROM内蔵

1992年 IBM ThinkPad 700C 当時最大級の10.4インチTFTカラー液晶世界初トラックポイント装備

1992年 IBM ThinkPad 220 世界初のサブノート。重さ 1kg、単三乾電池駆動

1994年 東芝 DynaBook SS433 世界初のFDD内蔵B5版サブノート

1994年 IBM ThinkPad 755 内蔵型CD-ROMドライブ搭載

1994年 アップル PowerBook 520 世界初トラックパッド採用

1990年代後半:国産各社のノートパソコン参入と普及

1990年後半には、国産各社がノートパソコン分野に参入、先行各社も新シリーズを展開して、現在でもポピュラーな機種名が出揃った。ノート型は、デスクトップ型に比べて割高であったが、モバイル環境での利用が盛んになったこと、オフィスや家庭での占有面積が小さいこから人気が高まり2000年にはノートパソコンデスクトップパソコン出荷台数を上回る状況になった。

1995年 富士通 FMV-BIBLO リチウム電池採用プレインストールソフト多数

1995年 シャープ Mebius CD-ROM内蔵

1996年 IBM ThinkPad 560 2kg以下の軽量

1996年 東芝 Libretto 20 世界最小・最軽量(840g)のミニノート

1997年 ソニー VAIO NOTE 505 B5サイズモバイルノート

1997年 パナソニック LetsNote AL-N2 光学トラックボール搭載

1997年 三菱電気 Pedion A4で当時画期的最軽量(1.45kg)最薄(18mm)

2000年代前半:小型化、軽量化、長動作時間化の競争

2000年代になると、パソコンの主流はノートパソコンになり、パソコンでの関心はノートパソコンが主になる。ノートパソコンは、本質的モバイル環境での利用である。そのための軽量化や小型化競争1990年代後半から活発であったが、2000年代になると、長時間充電せずに利用できること、立ち上がりの時間が短いこと、堅牢性や耐久性に優れていること、さらにはデザインへの要求など、多様な品質での競争になってきた。

筺体の軽量化

軽量な素材を用いながら堅牢性を高めるため、ハニカム構造など設計上の工夫が進んだ。

スリープ機能の高度化

パソコンを使用しない状態での省電力技術であるスリープ/スタンバイ機能は従来からあったが、インテルによるディープ・パワー・ダウン・テクノロジやASUSTeK ComputerによるExpress Gateなど、新方式が開発された。

SSD(Flash Solid State Drive)

SSDは、フラッシュメモリを発展させた記憶媒体で、HDD(磁気ディスク)と比較して、機械部分がないため、小型化、省電力化、高性能化が重要ノートパソコンに適している。しかし高価格である2004年から注目されるようになり、2000年代後半には高級機に採用されるようになった。

ノートパソコンの製造には、小型化や低電力化などの高度なな技術が求められので、日本企業に適した分野であった。ところが、低価格競争が進むのに伴い、台湾中国などで生産するようになった。それが、2000年前後から、現地企業技術向上により、現地企業生産だけでなく設計委託するようになり、独自のパソコン事業から撤退するようにもなってきた。そのため、日本国内生産している製品は、特に高度技術要求される小型の高機能パソコンに絞られるようになってきた。

2000年代後半:ノートパソコン多様化

2000年後半には、ノートパソコン多様化した。ディスプレイサイズ区分すると、次のようになる。

ディスプレイサイズ(インチ) 解像度 特徴

7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

───┬─── ─┬─── ──┬──

│ ──┬──│──┬── │

│ │ │ │ ハイエンド 1920x1200 モバイル意図せず高機能

│ │ │ A4ノート 1680x1050 最も広く利用

│ │ B5ノート(コンパクト) 1280x 800 モバイル用の標準

│ サブノート 1280x 800 軽量を重視したモバイル

ミニノート パソコン全般機能ではなく、Web利用などに特化

ウルトラモバイル(タブレットパソコン) 1024x 600 操作性を重視

ネットブック 1024x 600 初期は安価目的

シンクライアント、セキュアクライアント

シンクライアント(Thin client)とは、処理機能サーバに集中させ、パソコンには必要最小限の機能しかもたせないパソコンのことである1996年当時は、モバイルパソコンの軽量化、低廉化を狙ったのであるが、あまり普及しなかった。

1996年 オラクルシンクライアント概念提唱。そのコンセプトモデルNC (Network Computer)を紹介。「500ドルパソコン」とも呼ばれた。

1997年 サン・マイクロシステムズ、コンセプトモデルJava Stationを発表

1997年 マイクロソフトWindows CEベースとした「Windows Based Terminal(WBT)」を発表

それが2005年から外部記憶装置接続ができないこと、パソコン情報が残らないことが、セキュリティ観点から重視され、パソコンメーカーシンクライアントを発表、多くの企業採用検討するようになった。

2005年 日本経済新聞日立製作所パソコン利用を全廃する」の記事。これが広く一般の関心を呼ぶ。

参照:日立「「日立パソコン利用全廃」記事に関しまして」

2005年 富士通 FMVシンクライアントTC8200等出荷

2005年 NEC MateシンクライアントVersaProシンクライアント 出荷

ネットブック

ネットブックとは、インターネット利用に特化した小型軽量なノートパソコンである2005年頃、発展途上国教育分野にインターネット活用が重視され、「100ドルパソコン」として生産支援団体等を通して提供する計画が進んだ。

ところが、安価で使いやすいことが注目され、先進国でもセカンマシンとしての重要が高まり2008年から、その用途目的とした機種も出るようになった。

2008年 ASUS(台湾) Eee PC:本来目的用の例

・CPU,本体:Ultra-Mobile PC(タブレットPC)携帯端末用のPC、パソコン用と比較して安価

記憶装置:HDDなどはなく、システム基板上にフラッシュメモリを直接搭載

ハードウェア構成:通常のPC/AT互換アーキテクチャ採用して、パソコンとの互換性あり

iPadの出現

タブレットパソコンとは、タッチパネルディスプレイを搭載し、指や専用ペンで画面操作できる携帯用パソコンのこと。2002にマイクロソフトタブレットPCを発表したが、あまり普及しなかった。2009年に発売されたWindows 7が「Windows タッチ」というタッチ操作系統を標準搭載したため、タッチパネルディスプレイを備えたパソコンが各社から発売されるようになった。

2010年アップルiPadを発売した。電子書籍閲覧で代表される多様なアプリケーションが評判になり、爆発的な売れ行きを示した。ここでのマルチタッチ操作方法は、一般のパソコンにも大きな影響を与えている。

2013-05-28

エクセル

方眼紙というかマス目として使うことにガタガタ云ってる人がいるが、スプレッドシート表計算と訳すところに問題があるのではないか

追記

本当かどうかはしらないけど、初期は"electronic spreadsheet"って言っていたようだ。

2013-01-08

情報時間に感じた自分無能

にきび跡、肌荒れ酷い、不細工、発達障害診断待ち、腎臓疾患持ち、身長170cmどまりの超低スペック高校1年生です。

高校の情報時間エクセル表計算する事を習った。

僕はパソコンWebブラウジングしか出来ない無能だけどプログラミングを少しかじったことがあるし、パソコンに触れ合っている時間は他のクラスメイトより長いからろくにやった事が無いエクセルでの表計算も自信があった。

みんなと同じようにadd,hlookup,vlookupと関数を教わり演習問題を授業中こなしていった。

しかエクセルの授業の最終日、表計算をする演習テストをやってみると僕は20しかとれなかった。

他のクラスメイトほとんどが僕よりも高い点数をとっていた。

パソコンなんて得意じゃなかった。

別にエクセルが得意になりたいのではなく、理解力が人より劣っている事にがっかりした。

2012-02-14

続・専門学校教員寝言

前回の記事はまとめサイトに掲載されたりTwitter拡散されたりしていた。

今回はその続き。

http://anond.hatelabo.jp/20111219120206

カリキュラムのない学校

まとめサイトに掲載されたときにも元教員からコメントのあったとおり。

学校にはカリキュラムがない。シラバスもない。

2年間でどのような像に仕上げようかという目標がない。

資格系の学校場合、あるのは検定に合格させるという目標だけ。

から、授業の半分以上は検定対策。

しか模擬試験過去問中心。

これで授業が面白いはずがない。

デザイン系など、資格系以外の学校もっと悲惨

授業の大半は実習。実習という名の課題製作

実務を縮小した課題をしているだけ。

作業はするけど、提出さえすれば単位は取得できる。

詳細は「芦田毎日http://www.ashida.info/blog/cat34/」を参照。

言っていることは過激だし現場の苦労は知らないと思うけど、おおむね同意

学生の習熟度はカリキュラムでな教員人間性に依存する。

教えるプログラム言語

情報系の国家試験である情報処理技術者試験

午後のプログラム言語は選択式だけど、半数以上の学校はCASLII(アセンブラ)で受験する。

なぜか。学生が長文を読めなくなっているから、ステップ数が少ない言語を選ぶ。

表計算を選んでいる学校もある。

当然、就職には役立たない。

基本情報を取得しているからといって、プログラムができるとは限らない。

特に、午前免除制度を導入している学校ほどそう。

あとは、遊び程度にC言語をやるぐらい。


形骸化する入試

一部の人学科(看護等)以外は、全入時代一条校ではないから、補助金もでない。

一人あたり、年間で100万円。入試面接だけ。学力試験はしない。

オープンキャンパスに○回以上参加でその面接すら無くしている学校も。


教員旧態依然

教員OBOGが就くことが多い。

当然、学生当時の担任も在職している。元担任には頭があがらない。

古くからのやり方が変わるはずもない。


まとめ

もちろん、ここに書かれていることが該当しない学校もたくさんある。

情熱をもったすばらしい先生方もおられます

学ぶ姿勢を持った学生もたくさんいる。

ま、そういうすばらしい学校クラス担任がしっかりしているんだろうな。

2011-07-18

大学の時ややこしい微分方程式解いてベーシックプログラム作ったわ

20年以上前卒論研究で、自分設計した半導体デバイスの特性を計算するために、

境界条件がいろいろややこしいポワソン方程式(=微分方程式の一種)をガシガシと解いて、

ベーシックでFOR - NEXT 構文使って数値計算してグラフ描いたなぁ。

まだ表計算プログラムというヤツに出会う前のこと。

ドットプリンタの出力が汚かったから、ロットリングペンと雲形定規で清書までして。

今はエクセルあるけど、そういう微分方程式自分で解かないと、セル入力する式が得られない。

何が言いたいかというと、暗記だけの数学しかやって来なかったら、

解けるかどうか分からない微分方程式を、「解こう」とチャレンジしなかっただろうなあ、ということ。

受験用の暗記数学で十分、と思うのはアリなんだろうけど、

若いのにせっかくの学ぶ機会を潰してもったいないなあ、とオッサンは思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110717152546

2010-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20101106194049

横からだが、

相互参照!がすごい苦手です。

あの仕組みが未だによくわかってない。

エンジニアセルが好きなのですよ。

未だに、というか、全然分かってないだろ。

分かってないのを棚に上げて、Wordが嫌いだとか、顧客のせいにするとか、

エンジニアセルが好きなのですよ。

とか、正直エンジニアって名乗らないで欲しいとおもった。

別に解決策が Excel でも良いが(私はExcel表計算ツールだと思うので絶対に許さないけどw)、

問題があったら解決してこそのエンジニアなんじゃないの。

2010-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20100710210455

午後試験表計算なんてある事を知ってびっくりした。

C言語COBOLJavaアセンブラ表計算から選択なのね。

2010-02-19

九州工業大学留年しそうな私が新入生にアドバイスしたい

http://anond.hatelabo.jp/20100217113611

もちろん元ネタ早稲田の人。

ようこそ、ストレート率7割弱の駅弁へ。前期日程さえ終わってないですけど、出願済の方々の心を折ってしまいたい(デモンズソウル難しいですね)

10年前とか理科大よりマシだと思うんですがね。

どうでもいいんですが、今日寝違えて体中痛いです、ついでに1月風邪が治りません。つまり、そういった感じでそこそこ忙しい大学です。

あ、どこ? とか、私立? とか言われますけど、一応国立です。

失礼なんですが、九大落ちの方とか、前期挑戦的な受験をされた方が後期で淡々と入ってきたりとか。

あるいは前期に全力でここを受験するパターンがあるようです。

なんかお得大学らしいです、就職いいらしいので。

じゃ、テンプレ逝きます。ちなみに、工学部のほうです。情報の方とはまるで交流ないのでさっぱりです。

ちなみに私は応用化学です。

1.生活

家は多分2万くらいから。

どうせ文献調査を深夜だろうがやるので光回線引けるアパートが良いと思います。

寮もあったはずだけど改装するとかなんかそういう話を聞きました。よくわかりません。

縦のつながりができるので良いかもしれませんけど、年に1回くらい盗難がおきるとかきくので金品管理は厳重に。

生協が斡旋してくれるので楽です。いいところはさっさとなくなりますけど。

3月末とか4月以降だと、いいところが安くなってます。大家さんも埋めたいので。これはギャンブルですね。

自炊をしましょう。

おすすめは、フライパン1枚、揚げ物鍋1枚、圧力鍋1枚、手鍋1枚

と、適度に食器。作り溜めで冷凍なり冷蔵しましょう。

二口コンロ便利ですね。三口が良かったんですがおけませんでした。魚焼きグリル入らない。

自炊? 嫌だよ。

と云う方はミールカードどうぞ、1年(170k円)と半期(90k円くらい)があります。1日1.1k円まで生協食堂で食べれます。講義は大体160日。土曜と夏休みもそこそこ開いてます、0.6k円まで使えます。合計で220日くらい開いてるはずなんで、毎日通ってると元は取れます。

本棚適当ラック掃除機は必要です。

おすすめ家電プリンタ複合機PS3XBOX360です。アイマス楽しいです。布教してるんですけどなかなかPが増えません、え? どうでも良い。すいません。

3.PCの件

生協が売ってます。ラップトップを。

生協学生委員会の人が予算と相談して決めてます。

なんでThinkpadじゃないんだろ……すいません、脱線しました。でもVAIOノートも好きです。

ちなみに4年保証付きます。4年保証つくならVA……すいません、VAIO格好イイですよね。

多分USBLinuxか、LiveCDくれます。Linux端末つかってC言語書くのが必修だったりするので、Linux慣れしろと云うことですかね。

私はCとFortran使うんですが友人から化石扱いされます。研究室では現役ですよ。

買った人には7月あたりまで週1でPC講習ついてます。文書作成とか、表計算プレゼンの練習とかやってるはずです。

レポートの書き方教えてくれます。表計算ソフト使えるといいですよね、実験データの整理が楽です。関数電卓さんの出番がガリガリ減っていきます。

自由端末も学内に結構あるんですけど、大体混んでます。

講義室のも使って良いんですけど、大体講義入ってます。

まぁ、化学の人は3年次までほぼ手書きなんで出番ないですけど。

他にもカタログ販売やってますけど、こっちはわかりません。

4.単位

申請は専用端末でやります。忘れても追加申請とか、掲示板で呼び出しされるので安心です。

取り消しも出来ます、1~2回受けていまいちなら取り消しとか便利ですね。

ちなみに1年次は学科にもよるんでしょうけど、ほぼ必修です。

なんか1~2年次に基礎教養科目ばかりとって3~4年次に専門科目とらないであんぽんたん化が進行したからか最近履修制限があります。

1年で47単位だったかなぁ。成績が良いと次の年度は60までいけます。

大体普通に埋めると45位だと思いますけど、1年次はハイパーお勉強タイムなのでちょいと溢れます。

だるいし、何の役に立つか分からない科目ばっかりな気がしますけど、2年後の勉強には役に立ちます。

2~3年も大体お勉強ばかりしてます。実験もそこそこあって結構忙しいです。

化学の人は修士前提なのか、やっぱりお勉強が多いのです。

先生方は大体オーバーワークなので採点はいい加減です。お情け再試験があるんですがそれさえ時間をとるのでやりたくないと思ってます。

なので、3日前から始めれば合格出来るような試験にはなってます、多分。

ただし、満点近くないと大体Disられます。そんなもんです。先生方もオーバーワークで心に余裕が無いのです。Disられても泣かないのが大事です。

電気機械花形ですね、なんかGPA高い連中も多かったり、給付の奨学金さらっていきます。

建築社会単位数的に万全です。

応用化学は……お察し下さい、他人の芝は青く見えるのです。

5.他人との交流

ないです、そんなものは。

ウソつきました、ごめんなさい。

大体、そこそこ出来る香りを放ってる奴の周りに集まります。

他学科との交流は皆無です。サークルに入るのも良いでしょう。私は半期でやめましたが。

他学科のお勉強面白いものです。サークルの人は大体そういう事が嫌いな香りを放っているのでおすすめは、全学科対象の科目です。

英語とか、そんなんです。

まぁ、上の人から流れてくる過去問レポートは役に立ちません。間違ってるところ多いですし。

一人でやるか、質問に行くか、団体でどうぞ。団体で同じ間違いすると笑われるついでに減点されると噂ですが。

ちなみに、女子は女子で固まってます。

多いのは応用化学総合システム。確か2割弱くらい。

正直言って未知の生物です、女子学生は。

私はほぼぼっちです。適度にお話する相手はいますが、レポート試験対策も全部ひとりでやります。留年しそうなのはそのせいかもしれませんが、まぁ仕方ないですね。

というかですね、過去問過去レポートに頼りすぎる方は記憶が吹っ飛んでるのか実験時に置物化します。

おすすめの交流先は人文の先生方です。

割と相手してくれます。単位はくれませんがお食事などのお付き合いが出来て良い話し相手になります。

6.生活スタイルについて

だいたい1日3~5コマですかね。朝一とか余裕じゃないと留年します。

置物でも単位くれちゃう先生も居るかも知れません。がわからなくてもノートを取る。黒板に書かれたこと以外にも先生が喋ったことはメモした方が得です。わからないところは質問しましょう。多分役に立ちます。

私も2、3年前にとったノートを見直したりします。

あとあと役に立つと思って教養科目も真面目に取り組むと良いです。私は基礎を疎かにしたので専門科目で必死です。基礎の復習と専門の予習と。

実験も基礎科目が役に立つのでノートをきっちりとってるとレポート書くのが楽です。

7.最後に

応用化学? 就職電気とか機械の3分の1ですよ。院進学もいいですが、失敗すると生体にまわされて更に就職3分の1ですよ?

それでも化学したい人は良いんじゃないですかね。

あと、アイマスPはアニ研くらいしか居ないらしいです。

え、私アニ研辞めたんですけどね。

2010-02-14

ExcelOpenOffice Calcもクソすぎる

表計算は何使えばいいんだよwwww

2010-01-27

教えて☆増田さん

便乗して自分も質問してみる。

自分子供の頃から集中力がメチャクチャ低く、注意力の散漫さにも定評があったんだけど、いい年した大人になって最近になってそれがひどくて悩んでる。

もともと極度に飽きっぽいのと、頭の中でいくつもの事柄を並列で動かしすぎるのと、落ち着かなくて常に動き回らずにいられないのがゴチャゴチャになって、例えば休みの日に家で朝から「まず洗濯機を回しながら」「自分の机で作らないといけない表計算のブックを作りながら」「作り方に行き詰まってきた上に注意力が切れてきたので、台所に積み上がってる食器を洗う(洗いながらブックのことを考える)ことにして」「洗い物にも飽きてきたところで洗濯機が終わったので、食器は半分ほど残したまま洗濯物を先に干すことにして」「洗濯物も半分ほど干したところでやっとブックの続きの作り方を思いついて」「洗濯物も飽きてきたところだったのでブックのことを忘れないうちに机に戻り」「ブックの続きを作っているうちに急にamazonで注文しようと思ったまま忘れていたDVDの事を思い出して、注文し」「そのまましばらくネットサーフィンしてしまい」「危うく忘れそうになっていたブックを続きを仕上げて」「コーヒーでも入れようと思って台所に行ったら洗い物が半分ほど残っているのを見て思い出し」「洗い物を片付けて、コーヒーを入れて一息ついたら」「洗濯物を忘れてたよチクショー」こんな感じの毎日。っていうか実際はもっとひどい(だいぶ簡略化した)。

職場でも大体こんな感じ。常に頭の中で数タスクが同時に稼働しながらどれも中途半端に同時進行で、しかも1つ2つが途中で抜け落ちてしまう。

 

ADHDってこういうの?それともこれはただのひどい注意力散漫なだけ?

まあ注意力散漫といっても、俺の散漫さはきっと三億くらいあるんだけど(テッテレー。)

2009-10-18

文系出身の俺が基本情報技術者試験に受かったみたいなので書いてみた。

 公式の解答が出たので答えあわせをしたみたら受かってたみたいなので、ちょっと調子に乗って書いてみる。すべてソースは俺なので、信憑性は薄いと思うが、信じる人だけ信じればいいという気持ち。

 以下、スペック

年齢:20代前半

大学文系法学部出身

職業:いちおう情報

プログラム歴:ほぼゼロ

 基本情報勉強は今の会社に入ったときにみっちりやらされて、配属が決まってからは自分勉強したり、しなかったり。情報系といっても、開発ではないので、プログラムは全然わかりません。「ほぼ」といったのは就職が決まってから、Javaの本を買って書いてあるとおりにプログラムを打ち込んだだけだから。

 

 とりあえず午前。とりあえず大事なことは二つ。基礎的な内容は把握しておけ。でも、テキストは信用するな。

 就職前に私が買った基本情報テキストは二冊。「やさしい基本情報技術者講座 2009年版 やさしい講座シリーズ」(高橋麻奈 著)と「基本情報技術者 2009年度版」(日高哲郎 著)。

 正直にいいますが、当てになりません。どちらもamazon.co.jpの点数が低いですが、それも納得の内容です。二冊ともほぼ同じ内容ですが、どちらの内容をマスターしても、ほぼ受からないと断言できます。基礎の基礎の内容なので、確かに理解するのには必要な内容ですが、基本情報試験合格するにはもの足りません。毎年、改訂版が出ていますが、ほぼ内容は変わらないようです。

 テキストとしては「平成21年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生基本情報技術者教室」(栢木厚 著)が参考になりました。2chでみつけた基本情報技術者試験 おすすめ参考書一覧を参考にしました。

 過去問については基本情報技術者公式サイトで公開されているので買う必要はありません(午後のみ解説付き)(http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hani_sukil.html(下のほうにあります))。

 

 あとは午前試験については、裏技みたいな方法ですが息子に教えた基本情報技術者試験の対策とコツの午前試験の箇所が参考になりました。午前は基本的に4択なので、常識的におかしい選択肢を消去するだけで正答率が上がります。あとは英語から推察してみたり、わからない用語でも漢字からどんな意味なのかを推察してみたり。

 いうまでもないですが、基礎的な知識がないと裏技も通用しません。設問は全く分かりません、選択肢意味不明では無意味ですから。

 

 次に午後。戦略としては、時間を掛ければ絶対に解ける問題が何問か出るから、それをターゲットにして解く。

 情報処理試験最近制度に変わりました。午後試験については、大きく変わった点が2点あります。まずは必須問題がなくなり、選択問題が増えたこと。もう一つはプログラム言語が必須ではなくなり、表計算が加わったこと(しかも配点が少なくなった)。

 

 正直にいいますが、前制度ではプログラム言語の御陰で取得はあきらめていました。ですが、新制度になり、プログラム言語が必須でなくなり、選択問題が増えたことで、苦手な問題を回避できるようになったので合格ラインを超える点数をとりやすくなりました。

 午後の試験のなかには、知識を問う問題もありますが、解く為に必要な情報はすべて問題に書かれている為、時間さえかければ解ける問題が多いです。アルゴリズムや擬似言語なんかも解きかたさえ覚えれば、あとは速さだと思います。

 

 速さを鍛える為には数をこなすしかないです。問題集を買って、数をこなすのがスタンダードなやりかただとは思いますが、私はパズルをやっていました。数独とかもありですが、「宮本算数教室の賢くなるパズル―かけ算上級」がオススメです。素因数分解をしながらパズルをしてる感覚なので、普通パズルよりもおもしろいです。

 午後は基本的に論理考える力を問う試験だと私は考えていたので、パズルも同じだと考え、暇潰しにやってました。書いてて、自分でも胡散臭いとは思いますが、解く時間が早くなって、点数があがったんじゃないかと思います。

 ま、これも半分裏技というか、スポーツでいうと筋トレみたいなものだと思うので、午後の傾向をしっていることは前提条件だし、アルゴリズムや擬似言語などはちゃんと分かっていないと解けません。

 

 胡散臭いのも交えながら書いてみました。誰もがこれで受かるとは思いませんが、参考までに書いてみました。御使用は自己責任で、計画的にお願いします。

2009-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20090909063939

2社で正社員+1社短期間バイト(全部中小)で

画像処理のあれとか文書とか表計算とかのあれとか使ったけど、

まともに使用代数分のライセンス取ってる会社は無かった。

1つのソフトに1点だけまともに買ってる会社が1社だけあったけど

アクティベーションが必須になるバージョンからは買わなくなった。

セキュリティソフトだけだったな。ライセンス的に完全にクリーンだったのは。

一応ソフト管理とかもやってたし、ライセンス関係(罰金だの何だの)についても

都合色々調べてたからお偉い方に進言したこともあったけど

「ただで手にはいるものに金を払うのは商売人のやることじゃない。みんなやってるのにうちだけばれる訳が無い。そもそも会社の金を何だと思ってるんだ云々」

みたいな説教喰らったので以降、放置してた。今はどうなってるか知らん。

全部とは言わないけど、こう言う会社中小企業には多いんじゃないかな?

2009-08-10

EXILEEXCELの違い

1)伝説を作るのがEXILE、伝票を作るのがEXCEL

2)ダンスで表現するのがEXILEマウス表計算するのがEXCEL

3)セールスを記録するのがEXILEセルに記録するのがEXCEL

4)新曲はヒットチャートなのがEXILE、進捗はガントチャートなのがEXCEL

5)真っ黒のサングラスをかけるのがEXILEマクロの線グラフをかけるのがEXCEL

6)行列が出来るのがEXILE、行と列で出来てるのがEXCEL

7)Choo Choo Train なのがEXILE、=Choose() =Choose() =Trim() なのがEXCEL

8)レコード会社契約するのがEXILEレコード単位編集するのがEXCEL

9)ボーカルがデュエットなのがEXILE、テーブルがピボットなのがEXCEL

10)ZOOから移行したのがEXILEOOoに移行されるのがEXCEL

11)立て続けにCDリリースするのがEXILE、立て続けにSPリリースするのがEXCEL

2009-04-11

検定に受かった

ニートしていたところを市の「緊急雇用対策」に乗って暇つぶし職業訓練校に通って勉強しながら、「JAVADA」という聞いたことの無い協会のワープロ表計算検定の2級に受験し、結果として合格したらしく、今合格証書が届いた

正直うれしくも何とも無い

さすがに1級を取ろうと思ったら難しいだろうが、2級ぐらいなら使う関数もせいぜいVLOOKUPぐらいのもんだし、タイピング速度なら2ちゃんねるに入り浸ってたせいかそれなりの速度はある

日本語やってたらできるはずの漢字検定と同じで、パソコンやってたら誰でも取れるこの検定、暇つぶしで取れるぐらいだから得なんか無いと思う

このクソ不況のなか、そうでなくても野郎で事務なんて一体どこの会社が取ってくれるんだよ

それよりはこんな感じで軽ーくそれなりの大学に受かりたかったな、あーあ

2009-03-06

ポメラ

よさそうなんだけど、

・・・と思っています。

第二段はいつ出るんだろう?そして出荷目標は達成されたのかな?不景気大丈夫かな?

夏までにでないんだったら値下がりもしてきたし買ってしまおうか・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん