はてなキーワード: 材木とは
※自分は素人なのであくまで確からしいコメントとしてテレビ朝日含めたマスコミに取材してもらいたい内容ということ
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/Q8auX4mBZWNOovmVso.7prD62w--/comments
・標高と傾斜から重機も入れないコスト高い場所では15m幅の「間伐」は見慣れた光景
・元が放置林とみられヒノキも材木として価値はないので伐り捨てられており「材木として勝手に売るために切りまくったのでは」という一部の意見は違うと思う
・等高線に合わせての列状間伐で丸太を土留めに利用し防災対策もされているように見える
・頂上部の間伐方法は意味不明だが頂上部から土砂崩れにつながるハゲではない
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/6xkExFOLYnlrrJnnFlM-/comments
・同様の助成事業を最近したが「間伐」の定義を定めて所有者と書面を交わすことはなかった。これが問題につながったのでは
・この山のヒノキは建材として使えないので大した価値はない。バイオマス発電の燃料チップに使うのがいいとこ
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/OUCwfiqVe3bBiKU_g5oahw--/comments
・難所の高標高の場所であり材木として育ててる森林ではないのでコストも考えた15m幅の列状間伐は妥当
40 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMde-1n2n)[sage] 投稿日:2022/06/08(水) 18:10:26.74 ID:eSbumjyQM [1/3]
代わりに広葉樹でも植えておけば
多少の補償払って終わりだろう
55 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMde-1n2n)[sage] 投稿日:2022/06/08(水) 18:26:28.11 ID:eSbumjyQM [2/3]
植栽もセットでやるのが普通だけど
後で予算つけて植栽もするだろ
65 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMde-1n2n)[sage] 投稿日:2022/06/08(水) 18:41:20.27 ID:eSbumjyQM [3/3]
説明不足だったんだろうけど
県の担当者が嘘ついたってことはないと思う
所有者の勘違いということはないだろうがヤフコメにあった解説を受ければ間伐方法について説明のやり取りがなかったためお互いに認識がズレたまま間伐がされてしまったんだろう
”日本は山林資源がたくさんあるからそれを使えよ!”という声を耳にしますが、
一朝一夕には使えないんです。
前提として、民有林(=林野庁が直轄する国有林以外の山林)は財産です。財産であるがゆえに、固定資産税が発生します。
戦後、スギやヒノキが高値で売れていた時代は、固定資産税を気にせず林業家と呼ばれる資産家が自分の山を手弁当で管理していました。
しかし、木材価格の低下による林業家の衰退、遺産相続による土地の分割などで山林や小分けされた結果、林業経営としては成り立たないような土地(1ha程度)の山林しか残りませんでした。
残された土地でも管理義務や税金は発生します。そうした義務や税金を軽減するために、日本では”保安林”という制度があります。
簡単に言うと、”固定資産税は免除するよ!管理にも補助金(=税金)を投入するよ!”というものです。
ということは、勝手に伐採できません。何をするにも予算が必要となり、行政との調整が必要になります。
つまり、ウッドショックだからバンバン木を伐りだそう!なんてできないんですよね。予算ないから。
普通林=税金が投入されていない=手弁当で経営している山林です。
①すでに採算性が確保されている。
②どうやっても赤字になる。
②について少しお話しすると、木を伐りだすための条件は以外にハードです。ミチと呼ばれる作業道の敷設、それが難しければ架線伐採の準備、重機の搬入、運送トラックの手配など。
また、②のような山では手入れすらされていないことがほとんどで、ミチを敷いて重機を入れたとしても、建材として成立しない木材が多い可能性もあります。
なお、戦後日本で国産材が多く使われたのは、安い労働者が山小屋を立て、住みこみで木を伐採していたからです。電気も水道もガスもない場所でね。
林業ジャーナリストさんの中にはこういう人もいます。でも現実問題として補助金がなかったら林業なんて大赤字産業です。しかも林業は木材としてだけではなく、水資源を担っています。
日本は南北に長い国なので、都道府県によって諸条件は異なります。でもね、北海道みたいな大平原と四国みたいな山深い土地、温暖な九州と雪深い北陸は条件が全然違いますから。
先にも言いましたが、中には補助金なしでやっている林業事業体もありますよ。ほんの一握りですけどね。
はっきり言って、諸外国と比べてとても劣っています。でもこれは仕方のないことです。近年、外材(特に北米産のプレカット材やロシア産の合板)が多く輸入されるにつれ、国産材の使用率は極めて低くなっていました。
行政や林業家も指をくわえて見ていたわけではなく、”国産材を利用しよう!”というキャンペーンを発信してきました。
とはいえ、消費者は価格の安いものを選びますよね。その結果、日本の製材業はやせ細り、新規投資をする力もなく、その能力を落とさざるを得なくなっています。だからね、百歩譲って山から材木がたくさん出てきても処理しきれないんです。ここにもボトルネックがあるわけで。
まとまりのない文章でごめんなさい。けど、日本の林業関係者はものすごく頑張っています。事故率は高い、賃金は安い、都会から離れた娯楽の少ない、携帯の電波すら届かない場所で。先祖から受け継いだ山を守ることで、台風災害や土砂崩れを防ぎ、潤沢な水資源を確保するという使命があるのです。スギやヒノキの花粉症に悩むかたの気持ちも理解します。けど、”スギとヒノキなんて全部伐ってしまえ”、”なんで広葉樹にしないんだ”と言われるととても悲しいです。
まあネットにはポルノというものが溢れ返っており、我々は無自覚のままポルノを摂取してそれをメインストリームだと勘違いしながら生きている。
例えばスタンダールの『赤と黒』なんかはフランス文学史に燦然と輝く金字塔的文学とされているけど、実際読んでみたら完全にポルノやんけコレ、となる。当時欧州の文学界には姦通文学の嵐が吹き荒れており、玉石混交のグロテスクなモザイク画が出来上がっていたんだけど。まず、その最高レベルのものから言えば『アンナ・カレーニナ』である。貞淑な女性が徐々にぶっ壊れていき、自分の命さえ省みなくなる生々しいまでの過程はリアリズム小説の真骨頂であった。後はエミール・ゾラの『居酒屋』もいいね。首尾一貫した自然文学小説。それから、翻訳で読んでるからかやや粗い印象だけど(そして『赤と黒』同様にややポルノ臭がするけれど)、バルザックの『谷間の百合』。これは疑似姦通小説とでも呼ぶべきもので、母性的なものの没落を示唆している攻撃的な文学なんだ。
でもね、『赤と黒』は申し訳ないけどただのポルノだ。『ボヴァリー夫人』はアンナ・カレーニナより格が一段落ちるけど、『赤と黒』はそのボヴァリー夫人より更に一段下だ。
「おっす! オラ、ジュリヤン! 田舎の材木屋のしがない子せがれで、日々ぶん殴られながら生活してたんだけど、町の牧師に徹底的にラテン語を叩きこまれた結果、町一番の市長屋敷で家庭教師をすることになった! その結果、お屋敷の奥様に気に入られて、話の行きがかりでその奥様を旦那様である市長から寝取ってやった! そのことがほんのり露見したんで、オラ奥様から遠ざかるという意味合いで都会の神学学校に通わせられた! 都会に着いてからは暫く頭を冷やしてたんだけど、話の行きがかりで社交界の重鎮である侯爵家の世話になることになった! やがて侯爵の秘書としてパリの社交界にデビューしたんだけど、その侯爵家の娘さんは聡明な社交界花形の美少女で、最初はツンケンされたけども、最終的には行きがかりでその美少女をもモノにしてやった!」というものになる。
いやポルノやんけと。
というか、もうなろう小説だよね。『材木屋の子せがれの俺、ラテン語は完璧で聖書のありとあらゆる箇所を暗唱でき、市長家のお屋敷の奥様に気に入られてしまうも、最終的に社交界デビューし、侯爵の秘書としてスパイじみた任務をも任せられてしまい、戻ってこいと言われてももう遅い!』的な。
なろうだよこれ、と。
ちなみに同じスタンダールでも『パルムの僧院』は面白いです。まだ読んでる途中なんだけど。ただ、少なくともこの『赤と黒』に関してはどう控え目に言ってもポルノだし、スタンダール自身通俗小説としてこの小説を書いてたと思う。
とにかく、いかに権威ぶられてもどう見てもポルノ、ってものがあるように、いかに厳粛に見せかけてようが、結局は自分の主張を都合よく擁護してるだけのポルノ作品ってネットにはありふれてんだよね。「なろう」作品がポルノであるのと同じで、都合の良いポルノ作品に頭すっからかんにされてるとどうしても認知歪んでくるよね、って話。
「紙は燃えるけどプラスチックとか金属とかは溶ける」←細かくして空気送り込めば燃えるよ
「プラスチック、砂糖は紙と同じ有機物だけど火がつくイメージがない」←紙のほうが細かくなってて空気=酸素との混合が進んでいるからね。紙の原料の材木はそれほど燃えやすくない。
「加熱して溶けるものと燃えるものの違いをグーグル先生に訊いても発火点が云々と言うだけ」たいてい溶けたあと蒸発して空気とよく混ざることで燃えるようになる。形をこまかくして空気とよくまぜれば粉砂糖でもろうそくの芯にしみこんだパラフィン(天然プラスチックのようなもの)でもすぐ燃えるぞ
「なので、結晶構造とか酸化反応とかが関係ないのであれば」なくはない。酸化反応は燃焼そのものだな。
「鉄もどろどろに溶けてもなお加熱し続ければ火がつくのだろうか?」それだけではだめで酸素を大量におくりこまないといけない。表面だけ燃えたのが「錆」だ。溶鉱炉では酸素を送り込むが、先にコークス(石炭)と酸素が反応して消費されるので、もし溶鉱炉の中の空気を人間が(冷まして)すっても酸素がなくなっているので窒息する。
「炎は光エネルギーであって物質でないということは最近やっと頷けるようになった」そりゃよかった
100度 水が沸騰
180度 天ぷらが揚がる、プラスチックが種類によっては溶ける
300度 細かくしたサラダ油や砂糖が燃え出す、たいていのプラスチックが溶けて空気送り込めば燃える、たいていの金属は平気
ガソリンは零下でも空気すこし送り込んでプラグで火をつければ爆発的に燃える。なので南極でも自動車が走れるので燃料に使われる。
36歳男。
今朝、死ぬ夢を見た。
結婚もしてないし女性とお付き合いした経験もない。学生時代の栄光もなければ仕事で活躍したりもしてない。そして今コロナで職場を追われその日暮らしをしているが、それでも悪くはないなと思えることも多かった。
2年の時だったか、「お父さんの仕事についてお話を聞いてきましょう」という宿題が出て、俺は母親に聞くしかなかったからそれを発表したら「何でお母さんなの?」みたいになって、教師の大したフォローもなく大泣きしながらそのまま帰った。
その日から不登校になったが、あの宿題の出来は結構良かった記憶。
文化祭のタイミングで教師がうちに来て、文化祭は来ような、みたいな感じになって「ふじまる」という相撲取りの役をやった。あれはイマイチだったが全力は出した。
学校に行ったおかげで山下という親友ができた。読書やお笑いの趣味が合い、本や深夜の番組を録画したテープを貸し借りした。今でも仲が良い唯一の友達だ。
それから泣かず飛ばずの義務教育を終え、なんだかんだあって公立高校に行ったが、2年の時に母親が乳癌で亡くなった。あらためて、本当に育ててくれてありがとう。恥ずかしくて書けないが母親と出かけた記憶は本当に良い思い出が多い。
特に目立つようなことは出来なかったが、「お前飲み込み早いな」と褒めてくれた人がいたのは今でも覚えてる。
お金がある程度たまったので安いアパートに越してフリーター生活を始めた。
倉庫での仕分けの仕事だが、割と評価してくれたのか1年で正社員にしてもらえた。
いうても給料はそんなに上がらなかったけど、人生で初めて認められた実感を得た。
一眼レフを買って写真を撮りはじめた。原付で適当な場所にいってパシャパシャと撮って、たまに雑誌に投稿したりしていたら掲載してもらったことがある。この時も本当に嬉しかったな。創作を評価してもらえる喜び。
一回100ブクマ超えたけど「三大○○」というアンケート系であんまり満足出来なかった。
働いてたのは食品を扱ってる倉庫だったんだが、去年の緊急事態の時に大幅に売り上げが下がって切られた。
コロナの時代だからか、配達先で凄い感謝されることが多く、なかなかやりがいがある。
ま、文字にすると本当に些細なことしかないしこれを小さな幸せ()と笑う人もいるだろうけど俺には贅沢すぎるぐらいの喜びなんだわ。
豊かな暮らしや結婚生活に憧れがないといえば嘘になるけど、完全に俺好みにしたワンルームは最高だし俺が作るからあげはめっちゃ美味しい。
人を殴ったこともないし悪いこともしてない。
良くはないけど悪くもない。
戸隠神社中社の境内正面に建つ大鳥居。今春から秋にかけて、老朽化に伴う建替え工事が行われました。
新しい大鳥居を設計したのは戸隠出身在住の建築士・宮川和工さん(40歳・日本伝統建築事務所)。
国の重要伝統的建造物群保存地区にあり長野県指定史跡にあり、何より"地域のシンボル"である大鳥居の模り役は大変な重圧であったに違いありません。
工事がひと段落して、どこか安堵した表情の宮川さんに、新大鳥居のこと、旧大鳥居のことを伺いました。
旧大鳥居が建立していた19(令和元)年11月、新大鳥居の建替えに向け、測量調査が行われました。新大鳥居は旧大鳥居と同じ寸法・形状とされ、そこには時代や地域を見守ってきた旧大鳥居と、当時建設に当たった人々への敬意が込められています。84年の時を過ごした旧大鳥居は風食し、建設当初より小さくなっているため「同じ」大鳥居を建てるには、測量値から当初の計画寸法に「戻して」設計する必要がありました。この頃、旧大鳥居の設計史料は見つかっていませんでした。
そこで、宮川さんは江戸時代初期の木割書「匠明(しょうめい)」を参考に寸法を「戻して」設計したといいます。匠明には柱と柱の間の距離から各部の寸法を割り出す比率が記されており、これを基に当初の旧大鳥居の寸法、つまりは新大鳥居の寸法を予測していました。
しかし、測量調査の結果、貫(ぬき:地面に近い方の横木)が木割書より長いことが判明。これにより、笠木や島木の切り口の勾配が変わるため「古い鳥居にフィットする」よう設計し直す必要がありました。言うは易し行うは難しとはまさにこのこと。宮川さんは、旧大鳥居の「オリジナリティ」を生かすため、この山場に挑みました。
宮川さんが設計の山場としてもう一つ上げるのは、笠木や島木(かさぎとしまぎ:貫の上にある横木。島木の上に笠木が重なっています)の反り具合「反り形状」の決定です。こちらも「戻して」設計する必要があり、何パターンか計算して反り形状を算出。 旧大鳥居に一番合うものを編み出しました。
年が明けて2月初旬、「原寸検査」の日、宮川さんが頭を悩ませた末、出来上がった設計図が敷き詰めたベニヤ板に実寸大で描かれました。集まった関係者とともに大鳥居上部の笠木や島木の反り具合や寸法・形状を入念に確認しました。
3月下旬、旧大鳥居解体工事の無事を祈る「清祓式」が執行され、4月中旬、新しい大鳥居の材木が戸隠の地へ。いよいよ建替え工事の始まりです。まずは、旧大鳥居の解体作業。クレーンで笠木と島木が取り外され、貫と柱がゆっくりと地面に横たわりました。「地域住民や観光客の皆さんにご覧いただけるように」と、分解された旧大鳥居は中社近くに保管。旧大鳥居には、当時建設に携わった面々の名前が記されていました。
実は5月ごろ、旧大鳥居の建設に関する文書が戸隠神社中社境内で発見されました。文書から、旧大鳥居のそのまた前の大鳥居は1934(昭和9)年の正月に吹雪の中倒れたこと、その2年後の昭和11年に奥社のスギを使って旧大鳥居が建てられたことが判明。そして、今回、新大鳥居建替え工事を監修していただいた「日本建築工藝設計事務所」の前身の設計者が旧大鳥居の設計を手掛けていたことも分かりました。
また、柱の下には十文字の土台が据えられ、そこに柱が刺さっている状態であったことから、旧大鳥居は持ち上げられ、上から土台に下ろす方法で建てられたと考えられます。それも、人力で。
新大鳥居の工事は着々と進められました。柱は、宮大工職人の手作業によるかんなかけで、八角形から十六角形に、十六角形から三十二角形に、そして丸に。並行して行われた基礎工事も順調にいき、迎えた9月1日。多くの戸隠人が見守る中、新大鳥居が建ちました。職人たちが地上で柱に貫を差し込んだ後、それをクレーンで持ち上げ基礎に差し込む。そして、島木、笠木と重ねる。「建て方」と呼ばれるこの工程が終わったとき、自然と拍手が湧きました。祝福と労いの音が戸隠に響き渡った良き日。一部始終を見届けた地元の子供たちの歓声も印象的でした。
地元の子供たちは、新大鳥居の工事見学だけでなく、実際に柱にかんなをかける体験会にも参加していました。かんなかけ体験会は宮川さんが企画。新大鳥居に親近感を持ってほしい、将来「あの鳥居の柱にかんなをかけたんだよ」と語り継ぎ過去の積み上げを大切に思ってほしい、そしてプロの仕事を見て将来楽しく仕事をしてほしい…。いろんな想いが込められた体験会で、真剣に丁寧にかんなを進めていた子供たちの表情は大変頼もしいものでした。
コロナで生活が一変しました。これから、居住地と勤務地にこだわらない生活スタイルが主流になっていくかもしれません。宮川さんはいいます。「戸隠のおそば屋さんって一流で、その技術で日本そば好きを戸隠でもてなしている。一流になれば日本中からオファーがある中で、それでも都会に住まず戸隠が好きだから戸隠に居るってかっこいいですよね」。謙虚な宮川さんの代わりに言わせてもらうと、宮川さんも一流で、とてもかっこいい戸隠人です。
11月1日、工事を無事に終え、竣功祭が執り行われました。生まれ変わった"地域のシンボル"を一目見ようと多くの戸隠人の姿がありました。これから平穏なときが続き、一流の姿と想いが受け継がれることを祈って。
最後に、宮川さんはじめ、今回の建替え工事にご尽力いただいた皆様、本当に本当にありがとうございました。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 95 | 10756 | 113.2 | 39 |
01 | 63 | 9967 | 158.2 | 56 |
02 | 68 | 8001 | 117.7 | 41.5 |
03 | 42 | 3558 | 84.7 | 42.5 |
04 | 38 | 8752 | 230.3 | 43.5 |
05 | 35 | 3207 | 91.6 | 43 |
06 | 53 | 4480 | 84.5 | 41 |
07 | 40 | 3580 | 89.5 | 35 |
08 | 105 | 6640 | 63.2 | 36 |
09 | 87 | 9280 | 106.7 | 35 |
10 | 156 | 12284 | 78.7 | 39.5 |
11 | 195 | 19364 | 99.3 | 36 |
12 | 202 | 15733 | 77.9 | 27.5 |
13 | 161 | 15600 | 96.9 | 38 |
14 | 161 | 12945 | 80.4 | 36 |
15 | 180 | 14805 | 82.3 | 38 |
16 | 131 | 10094 | 77.1 | 46 |
17 | 167 | 20323 | 121.7 | 35 |
18 | 177 | 21319 | 120.4 | 29 |
19 | 227 | 24270 | 106.9 | 35 |
20 | 196 | 20926 | 106.8 | 32 |
21 | 152 | 10533 | 69.3 | 32 |
22 | 225 | 21683 | 96.4 | 27 |
23 | 121 | 15190 | 125.5 | 45 |
1日 | 3077 | 303290 | 98.6 | 36 |
NIKE(22), threat(4), 常夏(3), ナイキ(26), パー子(3), 高畑充希(4), ビジネス用語(3), Wiz(3), 義勇(3), 材木(3), 堀越(3), 12月1日(3), ピンク(47), 食費(16), CM(42), カビ(10), 緑(11), 総意(8), 青(16), 温かい(7), 善(9), 人種差別(10), 数学(24), 鬼(32), 兄弟(16), 滅(20), 女児(12), ガンダム(13), 私達(9), 寒い(14), 妹(13), メッセージ(14), 育っ(17), 冬(14), プログラム(16)
■プログラミングというかITが理解できない。 /20201130214610(38), ■日本の家ってなんで寒いんだろうね /20201130124718(22), ■「結婚ってそんなに良い物なんだろうか?」と思ってしまう理由。 /20201130234157(21), ■東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 /20201201184650(21), ■コロナ対策がどれだけ無意味か妻が理解しようとしない /20201130162238(19), ■きょうだい児だけど結婚したい話 /20201201182709(15), ■女児=ピンクはいつから? /20201201061833(14), ■コロナでヒモ生活はどう変わったか /20201201115642(13), ■「女性が数学を苦手なのは偏見が原因だ」という嘘 /20201201121614(12), ■NIKEのCMと労働問題。NIKEの搾取の歴史。 /20201201123350(12), ■日本三大ガンダムシリーズから広まった単語 /20201201142719(12), ■コケティッシュ←ティッシュじゃない /20201130165252(11), ■最近ちょっと田舎叩かれすぎじゃない? /20201201091522(11), ■増田でトラウマ蘇った /20201201152842(10), ■コロナ禍25歳手取り17万男性の食事 /20201130133515(10), ■ケーキを三等分は出来ないように思えてならない /20201201135345(7), ■なぜ婚活市場で勘違い女が生まれるのか /20201130224557(7), ■手が4本になるように進化していきたい /20201130205043(7), ■日本には一生ギフテッド教育は採用されないんだろうな /20201201195506(7), ■もう許してくれ人間性センター /20201201122341(6), ■結婚式増田消えた /20201201084223(6), ■なんでMAX100レベなん? /20201201191000(6), ■javascriptを「ジャバスク」って略すやつ許せない /20201201202159(6), ■ナイキも学術会議も、いつも同じやり方。 /20201201152633(6), ■こういうのの名前、いい加減教えてくれ /20201201200948(6)