「ミックスベジタブル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミックスベジタブルとは

2022-05-02

そうめんレシピ知らんか?

自炊初心者そうめんをもらって困っているぞ。

今ある食材でやっつけたいのでできそうなのがあれば教えてくれ。

きゃべつ

はくさい

にんじん

たまねぎ

豆腐

肉は鶏肉ウインナー

あと調味料乾燥ワカメ冷凍ミックスベジタブルぐらいしかない。あと鯖缶

普段は肉or卵と野菜一品料理で過ごしてるけどそうめんに今ある野菜が合うイメージが浮かばないんだ。

今まで実家そうめんと言えばきゅうり錦糸卵だったけど、きゅうり栄養いから買いたくないし。炭水化物が被るから米も使えないしで栄養(野菜と肉か卵)と味の両立が突然降ってわいたそうめんではできなくて困ってる。

料理初心者でも手軽で野菜が食べられるそうめんレシピを知っていたらぜひ教えて欲しい。

2021-12-04

anond:20211204163816

野菜とか🐟とかは、買ってきた時点で半分勝負ついてると思う。

都会のスーパー野菜はなんていうか味も香りも薄いし値段が高すぎる。まあ冷食ブロッコリーとかミックスベジタブルとか品質向上しているけれども

2021-07-03

anond:20210703155533

このあたりはおそらく脳疲労に関わってるものからまだまだ科学検証の途中なんだよね。僕自身も体内の脈動をみながら調整している感じ。

睡眠→まずは横になって呼吸に意識を集中しているだけで疲労が取れるからいいんだと割り切ることだ。そのうえで、できるだけ早く布団に入ること。そうすれば入眠が遅くても、朝疲れが取れてから起きれるわけだから疲労が減る。

眠しづらいのも今までの疲労の積み重ねが取れてないことだとおもう。

それを繰り返していけば、疲労が減って早く眠れるようになるとおもう。

瞑想→逆に何かを考えている状態が頭を疲れさせる。その反対側として何も考えずに意識と体内の脈動に集中している状態が良いとそれが瞑想

これも正直体内の脈動次第によって色々自分でもいろいろ工夫している。だけど、その感じだとだいぶ疲労している感じだから横になって呼吸に意識を集中するぐらいでいいと思う。寝禅という。

野菜→僕も結構忙し目なので、色んな種類の冷凍野菜を完備して、気分によって変えてるな。レンジでチンしてドレッシングのみ。ほうれん草ブロッコリーオクラ里芋グリーンピースミックスベジタブルなど。

運動コロナの前はジムに行ってランニング30分と筋トレしてたけど、コロナで休んでるね。だけど、久しぶりに15分ぐらい走ってみたら、だいぶ血流が良くなったと感じる。

まあ、「まずは休むこと」を意識すること。そうすれば、体内の脈動や感覚が色々感じ取れるようになってくるから、それで調整するのが良いと思う。

2021-05-24

anond:20210524113023

野菜が余ったら1センチ角ぐらいに刻んで冷凍庫へ。タッパーに詰めてって溜まったらミックスベジタブルとして使うと良いよ。

anond:20210524113023

野菜が余ったら1センチ角ぐらいに刻んで冷凍庫へ。タッパーに詰めてって溜まったらミックスベジタブルとして使うと良いよ。

anond:20210524113023

野菜が余ったら1センチ角ぐらいに刻んで冷凍庫へ。タッパーに詰めてって溜まったらミックスベジタブルとして使うと良いよ。

2021-02-23

チキンオムライス

タマネギを大なら1/4玉みじん切りにして油をしいたフライパンで弱火で炒めておく

(みじんのタマネギ入れたあと一度フライパンを大げさに揺すって均一に広げてやるとまんべんなく火が通る)

皮とった鶏もも肉は1枚の半分を使用してできるだけ細かく切る

(ひき肉にはしなくていい、左手で抑えられるサイズギリギリまで)

フライパンに追加してまぜていためる 

食べる人にきいたらグリーンピースコーンは嫌いだがガーリックが食べたいとのことで小さいかけらを微塵ぎりにしてまぜる

ミックスベジタブル切れたまんまだなそういえば まあいいや うちの人は食べない

途中で塩(小さじ半分)、胡椒を足す

たけたご飯をがっぽり茶碗3杯分足す

白ワインどぼぼ ケチャップ大さじ2くらい足す(からっぽになったけど次開けるの面倒だったから少なめ)

よくまぜながら中火で炒めていくとケチャップが赤からオレンジになるのでそこでゴムベラでタマネギ1つ米一粒ものさないよう丼に全部移動する 火はいったんとめろ

卵3個をボウルに割り入れて塩小さじ1/4と胡椒とおこのみ牛乳大さじ2や砂糖大さじ1(か甘味料)を入れまぜる

さっきのフライパンちょっと多めに油をしいて強火にして卵ドバァ たいてい塩が溶け残ってるのでそれも根気よくたらしいれる

菜箸で端から真ん中につかみよせると卵液がどばーと廻りにひろがるを2回ほど繰り返す

最後フライパンの片側によせて端っこを上にめくれ上がらせて形をととのえて大きめの皿にのせる

そのわきにライスを少しのせて巻き込まずに出す おかわり用にチキンライスの丼も出す

「この卵は3個である。丼の分のライスの分まで焼いたからその皿のライスだけで食べきってはいけない

もし食べきってもっと卵をたべたければ自分で焼くんだな」

宣言する

かいたが冷蔵庫みたら使い切ってて卵なかったわ

 

最近やってる一連のレシピは目分量を極力言語化してかいているので不正

味は自分で調節しなさい 

塩などは極力少なめに書いてる、足りなきゃ食卓で足せばいいだろ的な

それでも塩「少々」でごまかすレシピよりはマシだとおもってるけどね

2020-12-06

今日意識レシピ

業務スーパーで買った冷凍ミックスベジタブル500g128円+税と冷凍のそら豆500g148円+税を凍ったまま空の鍋(3L入れば足りる)に全部投入し、同じく業務スーパーで買ったフライドオニオン1kg498円+税とにんにくチューブ280g198円+税をそれぞれ適量(きもち少なめに。足りなそうなら任意タイミングで足せる)、あと料理酒(別のスーパーで買ったやつで、値段忘れた)を1カップ弱投入して、表面の霜を落とす程度に混ぜてから蓋を閉め加熱。勝手に出てくる水分で煮えてきたら(この段階で既にめちゃ美味いのだが、ここからかさ増ししていく)、懐具合に合わせて冷凍の肉団子1kg276円+税(業務スーパーではない)を適量投入し、再沸騰するたびに無調整豆乳1L128円+税(業務スーパーではない)を300mLずつ注ぐ。水と違って焦げうるので混ぜつづけること。豆乳を計900mL入れたのち再沸騰したら火を止めてクリームシチューのルウ1箱98円+税(業務スーパーではない)を投入する。ルウが溶けるまで混ぜたら100mL残った豆乳を加え再加熱、煮え次第完成。胡椒を投入するタイミングの最適解は未だ分かっていないが、どうやってもまずくはならないので適当に。塩は絶対要らん。必要なスペースと洗い物の少なさ、野菜の量と噛む回数の多さが売りだ。たぶんxevra先生もにっこり。俺は大飯食らいなのでこれを1日で食い切るが、普通の人なら2日か3日は持つと思うし、もちろんパンご飯と合わせればもっと持つ。金銭空間精神の余裕に合わせて材料を減らしたり増やしたり酒や豆乳を全部水にしたり白ワイン牛乳にしてもいいだろう。最近生野菜が安いらしいのでもっと安くも作れるはずだが、調理の手間や品質の安定性を考慮するとこれくらいが作りやすい。冷凍庫が小さすぎると選択肢がかなり狭まってしまうのが難点だが、そうでないなら是非

2020-08-05

爆速サブジスパイスカレー初心者向け)

https://anond.hatelabo.jp/20200804205523

とりあえず、マスタードシードやヒング使わなくていいです。それだけでハードル上がる。

材料

初心者キャベツオススメヤキソバに入れるときみたいな感じで太めの千切り。ドサッとひとつかみ。

まな板使いたくなきゃ、スーパーで売ってるカット野菜野菜炒めミックスOK

冷凍ミックスベジタブルもいい。

スタータースパイス

クミンシードカルディに売ってる)ティースプーン1杯

鷹の爪1本(輪切りじゃなくてホールの方です)

パウダースパイス

ターメリック ティースプーン半分

カイエンペッパー(一味とうがらしでOK)ティースプーン半分~辛いの好きなら好きなだけ

コリアンダー ティースプーン1杯

・塩 適当

・油 多め(最低でも大さじ1は使って下さい)

【作り方】

・多めの油、鷹の爪フライパンに入れて弱火。

クミンを数粒入れて油の温度確認。入れたクミンからシューッと泡が出て来る程度に油が温まったらOK。残りのクミンを入れて香りを出す。

※炒めすぎNGクミンは焦げやすい。温度確認で入れたクミン同様、クミンが泡立ってほんのり色づく程度でいい。

野菜を入れて炒める。

・塩少々、パウダースパイスを加え、全体になじませる。

※ココで塩を入れすぎると取り返しがつかない。ここでの塩は野菜の水分を出すためのもの、程度の認識で。

・蓋をして、弱火から中火で加熱、蒸し焼きにする感じ。

・味見して塩を追加。野菜が蒸されてしんなりした状態塩味を決める

・完成

注釈

サブジは基本「クミン野菜を味わう料理」だと思います

上記レシピパウダースパイスを全部省いて野菜クミンと塩だけで炒めてもけっこう美味いです。

ホールクミンはあると何かと使い勝手がいいです。ラム豚肉との相性もいいし。トマト料理に使ってもいい。

スパイス沼にハマってくると、空炒りしたクミンで淹れた「クミン茶」とか飲むようになります

唐辛子2種類使うのは、ホールは「香り付け」、パウダーは「辛味つけ」のため。

鷹の爪ホールのまま使うとそれほど辛くならないです。

サブジは「クミン野菜を味わう料理」なので、個人的にはカイエンペッパーをあまりたくさん入れないほうが好きです。

味見して「辛味がほしいな」と思ったらあとから足してOKです(うどんに一味いれる感覚で)。

今回使うスパイスで唯一、カイエンペッパーはあとから足して問題ないスパイスです。

ターメリックは独特の土臭さ、渋みや苦味のあるスパイスで入れすぎると失敗しやすい。

が、この土臭さがないとカレーとしては物足りないので必須

油溶性スパイスで他のスパイス食材の風味と油をなじませるために使うものです。

当然、油と相性が良い野菜ナスとかニンジンとか)とはすこぶる相性がいいです。

コリアンダーカレーベースになるスパイス

逆にこっちは入れすぎても失敗しにくい。味見して「カレー感足りないな」と思ったら追加してみてください。

が、沼にハマってくると「コリアンダーいかに減らすか」に心血を注ぐようになります

香菜パクチー)の種を挽いたものです。

ちなみに、サブジ作るとき野菜と一緒にパクチー刻んだのを炒めるとより「っぽく」なります

サブジ作ってるとホントカレーって炒め料理だな」ってのを実感します。

いつもの野菜炒めに飽きたらサブジでも作ってみて下さい。

インドで使う肉って、基本鶏とマトンの2種類しかないですが(豚や牛食う地域もありますが)、野菜は星の数ほどあります

でも基本、使うスパイスクミン唐辛子コリアンダーターメリックの4つ。覚えておくと便利です。

2020-07-10

ポテトサラダバリエーション

ポテトサラダというと、じゃがいもを茹でて(もしくは蒸して)潰したものに、きゅうりなどの野菜を刻んだものを加えて主にマヨネーズで調味した物を思い浮かべると思う。

ただこのタイプポテサラじゃがいもの潰し方や、加える野菜の種類やマヨネーズの量で結構味が変わってくる。

俺がよく作るのはポテサラに解答したミックスベジタブルミックスビーンズを加えて、ちょっと控えめのマヨネーズオリーブオイルクレイジーソルトで調味したものだ。

やいたトーストバゲットに乗っけて食べると美味い。

使うじゃがいもを潰すのではなく、粉吹き芋にしたもので作っても美味い。

親父曰く、粉吹き芋にした方はつまみにもなるそうだ(俺は飲まないので分からないが)。

うちは玉ねぎはあまり加えない場合が多いのだが、お惣菜屋さんで売ってるポテサラだとスライス玉ねぎが入ってる場合結構ある。

業務スーパーで売ってる1kgのポテサラにも玉ねぎが入っている場合が多い。

おそらく変色しにくいなどといった理由があるのではないかと思う。

以前入ったカフェではマヨ控えめのポテサラと蒸してほぐした鶏胸を耐熱容器に詰めて、上にチーズを乗せてバーナーで炙ってチーズだけとろけさせた変わり種のポテサラみたいなものを出していた。

へーそういうのもあるんだねーと感心したのをよく憶えている。

ポテトサラダ定義じゃがいもを使ったサラダというとこまで広げると、さらバリエーションは増える。

例えば細い短冊切りにしたじゃがいもをサッと茹でて、水に晒しもの和風ドレッシングで食べるサラダや、生野菜サラダの上に細めのフライドポテトを乗せて食べたりってのもある。

おそらく俺の知らないポテトサラダがまだまだあるのだろう。

いつか出会えると思うととても楽しみだ。

# 基本のポテサラ

ジャガイモ適当に切ってレンチン(湯でるのは面倒くさいうえに美味しくない)

皮をはずしてマヨネーズで和える



# 好みで調味料を加える(だけならかんたんじゃね?)

あらびき胡椒:ほぼ必須

バターや粉チーズ:コクとかほしい場合

(乾燥)パセリ:お手軽な彩に

おろしにんにく(チューブ):おいしい

カレー粉: おいしいけれどほかの香り死ぬ

ローズマリーとかナツメグなどのスパイスハーブ:

オリーブオイル

白ワインビネガー

ケチャップ



# 具材を追加する1(切るだけならかんたんじゃね?(色々いれるのは面倒くさいうえに喧嘩する))

ツナ

コンビーフ

ハム

スライスオニオン

アボガド

きゅうり



# 具材を追加する2(このあたりはめんどくさい(全部入りもおいしい))

ゆでたまご

焼いたベーコン

炒めた 人参キャベツ



# 番外1

乾燥マッシュポテトと水と冷凍ミックスベジタブルレンチンしてマヨネーズを加える



# 番外2

ジャガイモニンジン玉ねぎさいの目に切る

ジャガイモニンジンレンチン

玉ねぎレンチン

冷ましてからドレッシングで和える

2020-06-25

独身寮、学生寮などコンロのない環境

http://goldhead.hatenablog.com/entry/2020/06/25/070000

上記について、転勤族御用達マンション独身寮、学生寮でまかないを食べる前提だったものが何らかの理由で(アレルギーとかカロリーとか懐具合など)まかないを食べられなくなった場合を想定してこの文章を書きます

期間限定暮らしでは引っ越しは考えにくい。

コンロ、まともに使えるものはついていないことがあります

まかないで済ませるならいらないので修理もされません。

水道はついていることもあれば共用スペースのみの場合も。

洗濯は自室でできる場合もあれば共用の場合も。

冷蔵庫、置くスペースが狭く1ドアのものがついているかどうか。

入れられるのはせいぜいジュース牛乳

なのでコンビニ利用が前提となります

この環境引用先の料理はできません。

自分冷蔵庫を買っておくことも電力事情とスペースの問題でできないでしょう。

となると使えるのは電気ポットと電子レンジくらい。

この2つはリサイクル品を扱っているところで安く購入できます

まり場所も取りません。

パンも焼けるしね。

冷蔵庫ほど電気も食いません。

包丁や鍋その他百均で買ってきたところで、加熱調理が難しいから使いようがありません。

だとするとお湯を用意すること、

レンチンで済ませられること、

保存は室温でも大丈夫なこと、

などが条件になります

麺つゆのもとアウト、

創味シャンタン微妙ですがちょっと使いにくいかな、

ケチャップソースマヨネーズのたぐいは冷蔵庫保存なのでアウト、

ドレッシング市販のもの冷蔵庫保存なのでアウト、

ということでちっちゃな流しの下か段ボール箱に保存できるものがいい。

基本的調味料

砂糖

塩、

味付き塩コショウ

しょうゆ、

お酢

みりん

料理酒、

味噌(今流行りの減塩もの冷蔵庫でないと傷むのでアウト)、

サラダ油

小分けしてあるだしの素、

片栗粉

カレー粉(調味してあるやつ)、

コンソメ(開けたらビニール袋みたいなので包んでおいて)、

七味唐辛子

すりごま

乾燥わかめ

乾燥ネギ系統

ラー油

などが常備品で考えられます

細々としたものスープに味付けするときに足すなりで使えばいいけれど、

面倒だと思ったら省略してもいい。

だいたい百均コンビニで手に入れれば小さいサイズになるはず。

あとは野菜は火を通さなくても包丁を使わなくても食べられるものをチョイス。

カット野菜

ニンジンスライサーでカット

プチトマト

きゅうりは塩もみしてね、

ほうれん草冷凍モノを買ってきてポリ袋に入れレンチン

本当はミックスベジタブルを使いたいところですがいっぺんに使い切れないので代わりに缶詰コーンを買ってきていっぺんに食べちゃえ、

ドレッシングはしょうゆとお酢サラダ油適当に混ぜよう、

味を変えたければすりごまとかカレー粉とかで工夫して、

きゅうりなどだと味噌で食べる手もある。

味噌汁はお椀に味噌大さじ1(大さじ小さじは百均で)、だしの素小さじ1/2、乾燥ネギ、お湯。

味噌汁に豆腐など手に入ったら混ぜてみよう。

お湯が冷めちゃうから豆腐を味しみがいいようにスプーンですくってお椀の中で先にお湯で温めておこう。

プラコップなどに使ったお湯を捨てておくこと。

それから残りの材料を加えればいいね

ということで栄養源は…

豆腐

サラダチキン

サバ缶やシーチキンなどの魚の缶詰

卵焼き

惣菜コーナーのもの

200mlくらいの牛乳

サラダ油

ピーナッツなど、

ニンジン

ほうれん草

カット野菜

焼き芋ポテトフライ

パックご飯

流水麺

パン

コーンフレーク、

無限キャベツのもとみたいなパリパリ麺もいいね

果物カットタイプみかんイチジクぶどういちごなど、

これに糖分の入っていない飲み物

少々のお菓子

などなど…

なお、バランスを考えるときは、

牛乳200ml、

豆腐一丁(腹具合でサイズを決めて)、

卵一個分、

魚一缶か一匹(一尾)、

肉は手のひらに乗るくらい、

野菜緑色のものオレンジ色のもので片手に乗るくらい、

赤いものと白いもの、薄い色のもので両手くらい、

(豆でできているものアボカド野菜には入れない、

コーンも入らない)、

果物は片手に乗るくらい、

パン8枚切りで一枚程度(大食漢で2倍程度)、

ご飯1パック(人によってサイズ変更)、

流水麺1 パック、

調味料

カロリーのない飲み物

少々のお菓子

こんな感じで栄養バランスを取れないでしょうか?

イメージしているのは女子栄養大学の4群式ですが私の知識が古いので…

これをたたき台にして、皆さんの意見をうかがいたいです。

2019-08-31

[]ガスト ハンバーグチキン南蛮

クーポンで半額税抜き399だったので食べに行ってみた

普段ファミレスどころか牛丼すら食べないケチ外食しない派閥

するとしたらマクドナルドの100円マック

でもちょっと肉を食べてなさすぎてちょっと食べたくなった

公式アプリチーズinハンバーグクーポンの599→399だとちょっとお得感足りないけど、

799→399の半額ならちょっと食べてみたくなる俺心理

閑話休題

単品で頼んだ

安くすませるのにライス頼んだら意味ないし

ライスいらないんですか?って確認されたけど

体感結構待った

夕方で客もふえてきてる感じだったしまあしゃーない

んでようやくきた

ファーストインプレッションは、なんかメニューイメージ写真に比べてしょぼい

全体的にボリュームがないように見える

えっこれが定価税込860円以上すんの?って感じ

半額の400円でもちょっとうーんってなりそうだった

とりあえずレモンチキンにかけた

んでまずチキン南蛮から食べる

そんでまあカルチャーショック受けたね

俺の中でチキン南蛮といえばスーパー惣菜売り場にあるトンカツもどきみたいな形だったんだけど、

全然そんな感じじゃなくて、なんつーかもも肉まるごとにタルタルソースかけたって感じ

行儀の良いスーパーの整形されたチキン南蛮を蹴っ飛ばすような大雑把さ

食べてるこっちもおもわずワイルドかぶりついてた

でっけえ肉の塊だった

タルタルソースちょっと足りなかったかなあ

そんでハンバーグ

すんげー油っぽさが目立っててしつこさが鼻につく感じ

ソースかけたらおいしかったけど

付け合せのポテトミックスベジタブル的なやつも油ギトギト

こんなに油とったの超久しぶりだわって感じだった

ライスなくてもお腹いっぱいになった

いやこれは胃もたれか?

ガストくじで20%の確率無料になるらしい

でも運ない俺は小あたりで10%オフ

消費税プラスアルファがチャラになった

結論、うーん800円は高いか

せいぜい600円くらいが妥当な気がする

400円で食ったらまあいいか

牛丼1杯よりかは確実に食べごたえあった

ただやっぱ年取ったおっさんには油がしつこすぎるのがどうも・・・

クーポンをながめてたらキッズメニューが200円でこれいーじゃんと思ったら小学生以下限定だった

まあそうだろうけども

正直キッズメニューでちょうどいいくらいなんだよなあ

ドリンクバーの割引チケットももらったけどまたなんか半額レベルでうまそうなのあったらいってみるかな

たまにはいいわ外食

2019-08-27

一人暮らし自炊モチベを保つ方法教えてくれさい

経済性、効率性を求めると質が落ちてくる。

食器を使わずから食べる、野菜が減る、ミックスベジタブルすら使わなくなる。

そもそもキッチンが狭い。調理器具を買っても使わなくなる。

生活の一部であるはずが、自炊生活を脅かされるのではないかという不安かられる。

ある程度の効率、ある程度の楽しみを両立したいけど、なかなかうまくできない。

2019-04-13

anond:20190411194500

えっとね、たくさん切って茹でて、冷蔵庫に入れとくといいと思うの。

ラーメンとか牛丼かにもどんどんトッピングするの。

朝はおみそ汁でしょ? ごはんがあまったら炒めてチャーハンとかケチャップ入れてオムライスとか。

買ってきた味付きのお肉とか焼く時も、冷蔵庫から出して混ぜるだけなら楽だし。

まずは缶詰とか冷凍ミックスベジタブルカップ麺ちょい足しから始めたらいいかもよ?

冷凍野菜について知らない人が多すぎるので書いておく

anond:20190411194500

今は冷凍野菜の種類がたくさんあるので、自炊をある程度する人なら知っておいて損はない

★揚げナス

ほうれん草

サトイモ

豚汁ミックス(肉入りもある)

えのきしめじカットしめじえのきをそのまま冷凍

玉ねぎみじん切り

ズッキーニみじん切り(1㎝角カット

・きざみオクラ

・きざみネギ

いんげん

枝豆

イタリアンミックスナスズッキーニ玉ねぎパプリカ

洋風ミックス野菜イオン系にはミックスベジタブルがないようだ)

定番ミックスベジタブル、冷凍コーン冷凍ブロッコリー

 

 

★がおすすめ

特に枝豆はサイドとして優秀、解凍するだけで食える。

揚げナスレトルトミートソースに追加、レトルトカレーに追加、煮物に追加、単体でだしの素かけて揚げびたしに。

玉ねぎみじん切りはマルチカレースープオムライス中華スープチャーハンエビチリ生姜焼きetc.

いんげんバター醤油炒めや胡麻和え、解凍だけして肉類のサイドに。マヨ醤油和えあたりもおいしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん