「投票者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投票者とは

2020-11-04

anond:20201104222514

フェミニスト賛同するとは、そういうこと。

まさかブレグジット投票者じゃあるまいし「こんな結果になると思わなかった」は通らないよ。

2020-10-22

anond:20201022100722

一応地方選挙でも「アベを許さない」「アベ政治にNo!!!」とか言ってんじゃん

なんならアベが辞めても「アベ政治にNo!!!」って(苦笑

投票者にNoを突きつけられてるのはお前らなのにね

2020-10-13

anond:20201013212520

中間層がしらけて政治参加しないとますます投票者政治家の周りにいる人が極端な人ばかりになるんだよなあ

2020-10-02

anond:20201002130425

半分以上が投票いかない上投票者の過半数ヒラリー投票していても、トランプはUSA3億人の代表だし、まともな選挙が無くてもプーチン習近平はそれぞれ全国民代表だろ。

2020-09-02

忘れていた党内派閥

よくネット選挙行って投票率が上がればその層向けの政策を作ってくれるみたいな意見

正論みたいに挙がってるのを見るが、そんなわけないだろうと思ったが理由ちゃん説明できなかった

 

そうだそうだ各党そもそも1枚岩ではない派閥ってのがあったのだ

与野党で協力して政治運営って行為は既に党内で十分に行われていて

野党意見なんて聞いていたら党内で議論したりバランスとったものが崩れてしまうんだから聞けるわけがない

投票してくれた層への便宜も各派閥にきっちり恩返ししないとヤバいから

党員外のなんかしらん夢見がちな投票者に残す分はない

 

やっぱ投票さえすれば、投票率さえ上がればなんて考えは甘いよ

自分たち徒党組まないと

2020-08-10

anond:20200810160650

議席については候補として出れる時点で男性平等であり、落選するのは自身の魅力に欠けるからしか言えないのにね。

そもそも有権者投票者女性の方がやや多いぐらいであり女が女を選んでいない

経済格差問題出馬しにくいというのはあるだろうけど、選挙出馬できる金がある女を男より優遇すべき道理特にない

2020-07-16

しか野党

現在野党支持者は、なぜ犯罪だらけ、説明責任も果たさない、一度決めた方針はテコでも買えない偏屈安倍内閣自民党が支持されているのか不思議そうにしている

私自身、先の参院選では、立憲民主候補者と比例は共産党に入れたし、先日の都知事選でも宇都宮けんじに入れた。

この投票結果を見る限り、如何にも反自民リベラル、左寄りの思想を持っている投票者だと思われるだろう。

ただ、自分思想信条を考えると、自分思想はどう見ても保守なのだ

各論はおいといて、総論でいえば経済政策などを含め、自民党方針賛同できるところは多い(ただし自民憲法案、お前だけはどう考えてもダメだ)

ではなぜ自民に入れないのかというと、公文書偽造政治主導という名の法律無視した行政オペレーション、その能力欠如をもって

私は現在安倍内閣(および自民党)にノーと言っている。あなたたちに私の代表になって欲しくないと思っている。

そして共産党に入れている理由は、共産党政治腐敗の指摘能力がとても高い点を支持している。つまり自民党のお目付役をするという点で国会必要だと思っている。

ただ共産党与党になり、国の舵取りをしてほしいなど、さらさら思っていない。そんな期待はしていないし、そもそも共産党思想と私は相入れない。

ここで、いわゆるリベラル曖昧言葉だが、共産党から立憲民主くらいまでを含むとしよう)の支持者は、私のような投票行動をする無党派層をみて、

「ほら、やはり自民党にNOだ!」と興奮するかもしれない。しかし、申し訳ないことに、私(もしかしたら私たちが)が自民党にNOと言っているのは、

から共産党や立憲民主が良い、と言いたいわけでは全くなく(ここ重要

公文書偽造政治主導という名の法律無視した行政オペレーションをしない自民党思想をもった党」が出てきて欲しいな、

もしくは現在自民党がそのように変わってほしいな、と思っているに過ぎない。

私はそう思っている集団の中で、どちらかといえば「自民党のお目付役をする」役割政党議席を増やして欲しいと思って、立憲民主共産党に入れたし、

同じ集団の中でも、まぁいろいろ不満はあるが、自民党以外は選択肢いか〜と思っている人は自民党に入れているだろうし、

その役割をできるのは維新かなと思っている人は維新に入れているんだろう(これは驚愕だが、たぶん維新に入れている人は維新を第二自民党解釈していると思う)

そもそも政権交代したとき民主党も、立憲民主ほど尖っておらず、第二自民党的な立ち位置だったように思う。

というか、国民はそう解釈していたはずだ。だからこそ、政権交代ができたんだし、間違っても左寄りの思想が支持されたわけではないと思う。

から、いま無党派層よりの国民が求めているのは、「自民党っぽい思想だけど、自民党ほど腐敗しておらず、そこそこちゃんとした行政オペレーションができる党」であって、

「いわゆるリベラル革新政党」ではないと思うのよね。

一時期の小池百合子による希望の党旋風も、「自民党っぽい思想だけど、自民党ほど腐敗しておらず、そこそこちゃんとした行政オペレーションができる党」と期待したからだと思う。

あのとき百合はいくつかのミスを犯したけど、うまくやっていれば、かなり早い段階で初の女性総理になれたんじゃないかな(私がそれを嬉しいと思うかどうかは別にして)

そういう意味において、自民党支持者の受け皿である第二自民党を目指していた国民民主は、立憲民主との合流によって、

そのアイデンティティを脅かして間違った方向に行くだろうし、あまりメリットがないように思う。

2020-07-13

anond:20200713193133

投票者が俺だけになったら、結果は変わるぞ。

2020-07-06

anond:20200706093754

アホな。大目に見られているのは野党だろうに。この問題だってマスコミでは殆ど取り上げられていない。

結局、贔屓の目線で見ているから。消極的な対抗候補投票者から票を奪えないんだよ…としか思えない。

2020-07-05

anond:20200705203830

宮坂副知事やってるの知ってるやつなんて桜井投票者数より少ねえよ

都知事選でふと思った

選挙投票者の置かれた社会的状況によって投票先が決まっていると仮定すると、選挙が始まる前から当選者は決まっているという結論が導かれそうじゃないか

例えば都知事選40代以上を露骨優遇する政策公約に掲げた候補者が居るとする

これに全ての40代以上の有権者投票を行うと、東京都の年齢別人口統計を見るに30代以下の有権者がどうあがいてもその候補の必勝となるわけだ

この例は極端で実際にはすべての40代がこの候補者投票しない良心を持ち合わせていることに期待したいわけだが、供託金没収を避ける程度の得票には期待できるかもしれない(最も供託金を出して出馬しておきながら、没収を避けることを目標にはしにくいとは思うが)

詰まるところ、同列に並べられる属性の中で属する人口が多くなる属性に対して優遇する政策を掲げることが出来た当選者が、マニフェストの点では有利になるわけだ

実際のところは、良さげな政策を掲げたところで「実績」がない候補者が十分な得票を得られるかどうかは疑問だけども

多数決原理にテコが入らない限り高齢者優遇少子高齢化は止まらない そんな気がしてきた

そして今回の都知事選小池都知事は「達成した公約が0」と一時期某所ではネタにされていたが、結局何を小池都知事が掲げようともそれを実行するのは現在約38000人の都職員(学校教員警察官消防官を除く)と関係する各企業であり、発令した条例を遵守するのは都民であることを忘れてはいけないと思った

2020-06-30

anond:20200630171433

現実的に考えてコロナ対応ポイント小池勝利は堅いと思う。

デュヴェルジェの法則に従うと3位以下になるような候補に対して投票する意味はないので、反小池(ないしは支持はないけど圧勝は避けたい投票者)は2位になりそうな候補投票するのが適切なんだよなぁ。さあ誰だ。

2020-05-25

純粋安倍晋三人格批判

安倍首相はもう辞めたいと思っていると思う。

でも辞められないのは辞めたら捕まるから

自分自分を身動きできない状況に追い込んでいる。

なんでそんなことになったかと言えば、目先の快楽承認欲求を満たすためにチヤホヤされること)に

溺れてお友達違法行為に目こぼしをしてきたから。

その結果、こうなることが予想できなかったのは先見性と自己規律の著しい不足であり、

政治家ましてや首相にふさわしい資質を備えていない証明である

それを認識できなかったあるいは認識しても政治家になることを止めなかった周囲・後援者・選挙区投票者にも責任はあるだろうし、

首相や彼らを説得できなかった私達にも責任はあるのだろう。

から、みんなで責任をもって安倍首相に辞めてもらいましょう。

2020-04-15

anond:20200415234047

政治家投票者を満足させればそれでいいわけからな。

正直日本の政治家はその点ものすごく有能だよ。

政権を維持できるということは老人の心はしっかり掴んでいるということだ。

若者そもそも選挙いかないし政治家にとっては何の影響力もないゴミから無視されてるだけ。

2020-04-03

国と企業個人が今やらなきゃいけないこと

東日本大震災とき毎日原発の動向にヒリヒリしてたのと同じ以上に毎日ヒリヒリしてる。

そんな状況で自分が何を考えていたかの記録を残しておきたくて自分なりに整理してみた。

行政(国、自治体

重症患者用病床・リソース確保

どれだけの数を揃えれば十分という予測も難しいとは思うけど、仮設でも数を揃えないといけないのは

イタリアスペインアメリカの状況を考慮すると察せられる。

リソースは人工呼吸器と医療スタッフスタッフ使用するマスク、防護服。

これは足りないのであれば、国内製造工場を持ってるメーカーに依頼してすぐに増産しなきゃいけない。

もし余ったなら、日本より遅れて感染が始まる国に提供すればいい。

医療スタッフに関しては通常医療との兼ね合いにしかならないのが怖い。

海外では引退したスタッフ現場復帰させるとかの手を打ってるけど、そうしてでも数を増やしてローテーションして疲労を抑えていかないと破綻する。

無症状orごく軽症で服薬で済むなら、診断と処方自動化できないかなーとは強く思う。

処置自動化はまだ当分先だろうけど、CT画像診断なんかはかなりの精度で診断できるはずだから今後のためにそういった技術開発も必要

軽症、無症状患者隔離施設確保

重症用の病床もだけどもっと不足してるのがおそらくこっち。

ここが間に合わないと結果的キャリアーを放置することになって感染が止まらなくなる。

この施設には医療スタッフは最低限で良いはずだから、無症状患者自身による施設管理を考えても良いと思う。

ポストコロナ世界では未感染者と既感染者(免疫保持者)で違う生活を送る、物語の中の階層世界が来るのかななんぼんやり思ったりもする。

ただ、免疫保持者がある程度動かないと国全体の完全な機能停止はできないから、相応のインセンティブをつけて活動してもらうべき。

食料の確保と配給手段検討・準備

封じ込めのためのロックダウンを行うのであれば、最も"不要ではない"外出は食料品の購入。

そこでの感染拡大を防ぐのであれば、食料配給の検討もしなきゃいけないと思う。

ただ、汚染されていないことの担保をしながらの全国的な配給って現実的ではない気もしてしまう。

ぶっちゃけ景気刺激のバラマキより、国主導で生活ができる準備のほうが優先順位圧倒的に高いと思ってる。

電気、ガス、水道事業者への資金投入

引き落としの人は良いけどコンビニとか銀行振込にしてる人は、支払にいけなくなると滞納でライフラインが止まる可能性がある。

幸い凍死しる時期では無いけど、夏まで伸びてエアコン使えないとかはかなりまずい。

その時は自宅待機で出社せず全家庭がエアコン使うとなると消費電力もかなり膨大になりそう。

企業店舗が稼働しない分でトントンになればいいんだけど・・・

あと、原油の輸入が減ったり止まったりするとそもそもの発電量がガクッと落ちることの対策必要。(そんな対策あるのか?)

企業への雇用維持資金の投入

これしないと企業経済活動止められないか、大量解雇して自殺者だらけになる。

あらゆる手段を使って資金調達して行うべき。

同様に個人事業主フリー労働者に対しての保障も。

WEBでの各種申請の仕組み構築

どんな保護政策を打ち出したって「窓口にお越しください」じゃ意味ない局面が実際に訪れた。

必要な届け出をWEBで完結するための仕組みは必須。ついでに選挙WEBでできるようにしてほしい。

これを言うと、WEBが分からない人はどうするんだって言う人もいるけど、

じゃあ窓口に書類出したり選挙投票者名前書くときに識字できない人はどうするのって話。

そういった意味では、ただでさえ遅れてるIT教育のより一層の強化は必要だと思う。

企業

経済活動の停止

インフラ系の事業者を除いた企業はできるだけ早く活動の停止or完全在宅勤務にするべき。

仮に従業員から感染者を出したとき従業員健康ももちろん大事だけど、

活動自粛をせずに病気を広めた企業として認知されたら、実質もう終わりでしょ。

従業員管理評価方法見直し

コロナ間中だけじゃなくて、終わったあとにこそBCP観点から最優先で取り組まなきゃいけなくなる。

東日本大震災のあとには拠点サプライチェーンへの対応としては対策がある程度なされただろうけど、

全国的な人の移動を止めなきゃいけないことへの対応はまだ全然できてなかった。

紙とハンコの決裁フローとかもマジで害悪

リモート環境の構築

従業員に任せるな。ちゃん企業で用意しないとだめ。暫定的ものでもいいから。

必要性が高く不足する物の増産

国で強制的やらせるわけにもいかないことがほとんどだからこそ、

企業自発的国民を助けるための活動をするべきだし、

その内容は大いに広報PRとして活用すべき。

国の、人の命と生活を助ける。これ以上のブランディングはない。

個人

適切な医療機関へのアプローチ

国が出している「疑いの条件」「その際の連絡先」をしっかり守って、可能な限り医療現場の圧迫を避ける。

また、ロックダウン前までは可能な限りの行動自粛と、きちんとした自分の行動の記録。

もし感染が判明したとき、経路をきちんと医療機関や行政に伝えられるようにしておく。

あとは隠さない、うそつかない。

買い占め禁止

言わずもがな。外出の必要性がほぼ無く、すでにマスク溜め込んでるのにまだ買おうとしてるやつとか○ねばいいのに。

状況が進めば食料の買い占めは心情的にどうしても発生してしまうと思うから

なるだけ早い段階で国が準備して援助がある旨を通達できるようにしてほしい。

インドアでの楽しみの発見

謹慎生活でのストレス緩和のために多分めちゃくちゃ大事

特に子供がいる家庭で、子供ストレスが高まっていくと親の負荷も一気に高まるからそこのケア方法

各家庭で考え実践してシェアできるようにすることを進めていかなきゃいけない。

情報リテラシーの強化

最終的な行動と判断はそれぞれ異なってくるのは当然だけど、

せめてその前に正しい情報の集め方、入ってくる情報の正誤の判断はある程度できるようにならないと。

また、リテラシーは発信することに関しても必須デマとかもってのほか

恐怖のコントロール他者への寛容さ

例えば相応の住人がいるマンションだったりすると、もし誰か感染者出たら十中八九白い目で見られる。

ほとんどの人がなりたくてなってるわけじゃないんだから、できるだけ寛容になるべき。

そのための一番のハードルが恐怖。怖いから警戒するし、危険タネとなる人に厳しくなる。

恐怖はできる限り慎重さとできうる準備に変換して、心の片隅に置いておけるように。

楽観さ

行動を楽観的に行うのではなく、できる限りの準備をしたうえでの先行きに対する楽観性は必要

ずっと悲観的にいても心がつらくなってしまうから、できることをした上で自分や周りの人や将来を信じる。

情報リソース提供

自分が知っている身の回り情報を発信したり、逆に行政からの発信を周りの人に教えてあげたり。

あとはビットコイン採掘で一時期流行ったけどPCリソース演算に貸すような仕組みが、

今回のウイルス解析やワクチン開発とかでも一部使われてるからよかったら参加してみる。

3Dプリンターで人工呼吸器のパーツ製作みたいな話もあるみたい、すごいね


もっといろんな情報知ってる人とか賢い人は、もっともっと有効なこととかも考えられるんだろうけど、今の所これくらいが精一杯かな。

1年後とかに見たら気付けてないこと、勘違いしてることだらけなんだろうけど、考えることってやっぱり大事から

今時分が何を考えて、どう思ってたのかはちゃんと振り替えれるようにしておきたい。

2020-03-18

今年の漢字

今年の漢字の最多票が「武」とか「漢」とか「中」とか「菌」になったらどうするんだろ

武漢とか中国と結びつけるのは不適切だしウイルスは菌ではないんだが、投票者の多くはそんなこと知らなさそうだし

2020-03-10

素晴らしい選挙制度思いついた

選挙って若い人間ほどその結果を残りの長い人生、良くも悪くも享受しなくちゃいけないはずなのに

立候補者人口が多い高齢者ウケばかり考えてて不公平じゃん。

ということで一票の価値に[18÷投票者の年齢]の係数を掛けるることとしよう。

これで18歳の一票は90歳の一票の五倍の価値を持つことになる!

anond:20200310024328

無茶苦茶失礼なこと言うと

総理大臣かいう首をすげ替えられる存在リーダーシップなんて必要ないのよ

下の提案を上手いこと解釈して講談して、噛み付かれてもヘタクソでもボロを出し過ぎない供述してたらなんとかなるの

この何年かはずっとそれで、なんで野党が票をもらえないのかって言ったら野党とその信者が言うリーダーシップってものがとことんまで役に立たないものだって他の投票者全員知ってるからなの

安倍リーダーシップはないよ

上手いことマスコットとして収まってるけどね

2020-01-26

立憲国民はともかく、社民党まで……

京都新聞広告。まあ立憲と国民自民と一緒に共産党叩きでONE TEAMとか言っててもかなり想定内だが、社民は正直驚いた

自分消極的自民投票者(支持者ではない)だが、これでいよいよ野党共産党くらいしかマシなところがないと思った。

2020-01-21

anond:20200121034732

投票者のために仕事してるだけだから投票層変わらない限り誰がなっても同じことするぞ

2020-01-18

大半の投票者右翼左翼自称しなくて、基本的に他称の言葉なんだよな。

自称してる奴や他人をそうラベリングしてる奴らはやばい奴らって事。

2019-12-13

anond:20191212131336

選挙後にその時の投票者の5割以上の票数を集められたら「選挙の結果はやっぱ無しんこ!元に戻す!」っていう信任確認があったらいいと思う。

結果で「これは無いわ…」って時が多い気がする。

2019-09-11

多数決的なランキングって上手く行かないよな

特に投票者レベルが低くなるほど上手く行かない

最近うまく行かなさが顕著なのはQiitaとかの技術サイト

うまく行ってるのはニッチコンテンツサイト

 

はてブ多数決なように見えて、ぷちインフルエンサー拡散するから

ぷちインフルエンサーレベル依存になっている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん