「扶養」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 扶養とは

2024-01-13

左翼とか女の語る女像が現実に即してなさすぎて笑える

左翼女「今は女も働く時代で、独身女はバリバリ働いて収入もある」

現実「女の7割近く扶養内であり、独身女は300万程度しか稼げず弱者男性の平均年収より100近く低い」

2024-01-09

男にとって結婚ってコスパ悪すぎだろ

結婚って高コストパフォーマンス過ぎて減少していくのが当然としか思えない

そもそも女を接待して交際する時点で異常に高コストで、最早この時点でやりたくない男性が増えていて交際率も減っている

更に女が6〜7割程度扶養されてる状態日本では結婚した後も非常に高コスト

まともな収入を期待できる女なんて2割程度しかいない

結婚メリットなんて子供が作れるくらいなのに、女の婚期は遅くなっていて子供もろくに作れない

こういうことを書くと「家に帰った時おかえりと言ってくれる妻がいる幸せがわからないんだろうな」みたいなことを言われるが成人同士の婚姻契約の話をしており、そんな家に帰るとペットの犬が玄関に駆け寄ってきて幸せみたいな話をされても困る

2024-01-08

anond:20240108132707

世帯収入は増えても扶養控除で所得は下がるから税金安くなったし、妻は障害年金貰ってるけど別に世帯収入で切られたりしないし社会福祉の面でも何も困らなかったけどな…

結婚生活が楽になるは妄想です。それぞれ独立して暮らした方が経済社会保障的に合理的

2023年時点での日本風俗文化(パートナーシップよりも結婚は素晴らしいという文化)の文脈

祝福されたい・子どもお気持ちを考えたいという目的が無いなら経済的弱者結婚しない方がお得です

 

恋人同士として近くに住んで内縁関係の方が生活やすいぞ

世帯収入増えたり・扶養義務まれたら社会福祉が受けられなくなるから

子どもだってシングルの方が公助受けやす

anond:20240108131551 anond:20240108131905 anond:20240108132804

2024-01-07

anond:20240106161630

また、扶養していない親族医療費は別の健康保険負担するのだからマイナンバー名寄せすることはできない。

いいえ

代理人設定で普通にe-Taxから取得できるしうちは去年からこれでやってる

https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/ocat1/cid569.html

2024-01-06

負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できない(追々記あり

年が明けたので2023年分の確定申告の準備を始めた。申告期間までは、まだ1ヶ月強あるけど、毎年、年末年始休み時間があるときに8割くらいまで終わらせている。毎回、確定申告計算自分でやっていて感じるのは、税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できないということだ。

事例1: 海外ETF分配金にかかわる二重課税

海外ETF保有していると分配金が支払われることがある。この場合、現地国と日本源泉徴収が二重に行われる。現地で10%、日本20%が引かれるので、証券会社の口座に入金する手取額は分配金額面の72%(=90%*80%)となる。この二重課税は、確定申告をして「外国税額控除」という仕組を使えば対処可能だ。本来日本居住者として負担すべき税金20%(ETF分配金場合)なので、それを超える8%分は還付してもらえる(正確には、確定申告で追加納付すべき金額相殺できる)。分配金の受取額面が10万円の場合で8,000円の還付である分配金100万円の場合でも8万円である。申告を税理士に頼んだら足が出ることが多いだろう。申告を自分でやったとしても、手間と時間を考えると、あまり割に合わないなと感じる。俺の場合は半分趣味としてやっている。

事例2: 補助金の受取

2023年に自宅の窓に内窓を設置した。YKKAPのプラマードUという商品をつけた。元々あった窓の内側に、樹脂サッシの二重窓を付けたので、部屋の断熱性能が向上し、エアコンの効きがよくなった。あと、これは当初期待していなかった効果だけど防音性能が向上し、外の雑音が聞こえにくくなった。 https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/madoremo-plamadou

この内窓の設置については、国が補助金を出してくれた。経済産業省環境省が行っている「先進的窓リノベ事業」というのがあり、俺の場合は、約50万円の経費(資材費、取付工事費等)に対して、約20万円の補助金をもらった。 https://window-renovation.env.go.jp/

この補助金の決定通知書には、「本補助金は一時所得に該当します。ただし、確定申告における所定の手続により所得の算入から除外できる場合があります。」と注意書きがあった。調べて見ると、確定申告の際に「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」というものを添付すれば課税されないで済むようだ。

この補助金を受け取る際には源泉徴収されているわけではないので、確定申告をして課税免除手続きをしても、確定申告せずにばっくれていても、目先の手取の負担は変わらない。ただ、確定申告せずにばっくれるのは厳密には脱税である。国は補助金を受け取った人のリストを持っており、国税庁はその気になれば申告していない人たちの所に端から調査していくことも可能から課税免除手続きをしておいた方が安心だ。それでも、この調査を受ける可能性はそれほど高くないだろうし、免除される税額もせいぜい数万円程度である。手間とメリットを比べると、やはり割に合わない。俺は半分趣味なので手続するつもり。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2202.htm

追記

ブコメを読んで思い出した事例があった。

制度が充実するほど情報収集力や活用する能力に長けた強者程得をしやすくなるのはバグっぽさがある。あえて導線を分かりにくくしてるんじゃないかと思えてしま制度もチラホラあるし 

事例3:ふるさと納税

はてなでは嫌われているふるさと納税であるが、俺は最大限利用している。これの限度額の計算は思ったよりも単純ではなくて、自身課税所得(その前提としての各種控除額等)を正確に把握していないと、計算することができない。俺は、確定申告が半分趣味なので、ふるさと納税の限度額をかなり正確に計算できる。実際には、枠に若干余裕を持たせて使っている。

ちなみに、ふるさと納税で得た返礼品の経済的利益は一時所得に該当する。返礼品の金額一定金額を超える場合は、ちゃんと申告しなければならない。ふるさと納税の返礼品は最大でも寄付額の30%である。一時所得はその1/2が課税されるから寄付額の15%が課税所得となる。俺の場合所得税の限界税率が55%(国税45%+地方税10%。正確にはこのほかに復興所得税がかかる)だからふるさと納税に伴う手取特典は寄付額の6.75%(=15%*(1-55%))に過ぎない。100万円寄付して7万円に満たない正直、これも手間に見合っているのか微妙ではあるが、俺は制度をハックすることが半分趣味なので、毎年コツコツやっている。2割(21.75%=30%-15%*55%)ほどの特典である。別の言い方で言うと、30万円(定価換算)の価値の返礼品を8万円(8.25%=15%*55%)払って手に入れているともいえる。しかし、いくらいから、お得だからと言って、不要もののためにお金を払うのは浪費であり、無駄である自身にとって税負担の8万円以上の価値がありそうで、本当に欲しいもの、手に入れたいものを探そうとすると意外と苦労するし、無理やり選んだ返礼品も結局持て余してしまほとんど使わずに捨てたこともある。返礼品を選ぶのがめんどくさかったこともあり、次の事例4で書いたとおり、返礼品をもらわず自己負担の無い寄付」をしていた時期もあった。

ブコメの指摘で計算間違いに気づいたので修正しました。また、改めて読み直してみて、この事例3と次の事例4は、「能動的に動かないと享受できない税軽減」の事例としては、適切ではなく、ズレているように思います自身初のホッテントリ入りに浮かれてしまったのと、酔った勢いで書いてしまい、的外れな内容になってしまいました。間違ったことを書いてしまい、ごめんなさい。)

事例4:ふるさと納税をつかって紺綬褒章をもらう

俺が2年前に書いた記事。(一人称文体が違うのは許してくれ。)

https://anond.hatelabo.jp/20220112020048

ちなみに、紺綬褒章(に限らず各種褒章)の受賞者は官報でその氏名が公表される。

俺の名前官報に載った際には、同じ号に著名な企業経営者芸能人名前があった。

追々記

ブコメを読んでいたら、マイナンバーを使って自動化して欲しいというコメントがいくつかあった。俺もその方が望ましいとは思うけど、完全に自動化することは不可能だし、税負担の軽減のためには納税者本人が能動的に動かなくてはならないことは、今後も変わらないと思う。その説明として医療費控除をあげてみたいと思う。

マイナポータルを利用すると医療費の実績を把握できるサービスは既に実装されており、はてな住民の皆の中にも使っている人は少なくないのではないかと思う。これを利用すれば、国税側で医療費控除自動計算など簡単にできそうである日本も将来のどこかでそうなるような気はする。

但し、医療費控除自動計算が実現したとしても、自ら確定申告をして少し能動的に動いた方が、より多額の控除を享受できる場合がある。なぜならば、マイナンバーは、医療費控除対象となる医療費を完全に捕捉することができないからだ。具体例を2つ挙げよう。1つは歯科等の自費診療であり、もう1つは生計を一にする非扶養家族医療費であるマイナンバーで把握できる医療費というのは、当然である健康保険対象となった医療費のみである。したがって、保険対象とならない自費診療マイナンバーでは把握できない。また、扶養していない親族医療費は別の健康保険負担するのだからマイナンバー名寄せすることはできない。これら2つは、ルールを追加(例えば、自費診療でもマイナンバー提示必須とするとか、生計を一にする親族範囲を予め税務当局に届出するようにするとか)したり、システム計算ロジックに少し手を加えたりすれば、自動化できなくはない。でも、国がそこまですることはないだろうと思う。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1128.htm

https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/25.htm

こういう制度バグみたいなものは色々なところにあるし、完全に潰せるものではない。なので、納税者の側がある程度能動的に情報を集め、自分から手を動かさないとメリット享受することはできないということは、今後も続いていくだろう。ただ、俺が上の方で何度か書いたように、そういったメリットを取りに行くことが、その手間や面倒くささと比べて割に合うかというと微妙だ。半ば趣味と思わないとやってられない。

2024-01-04

マイナンバーカード健康保険証として使ってみたら

受付では、昔は誰の扶養だったかも分かるらしい

それなら警察カード捜査して家族関係を調べることもあるんだろうな

政治家資産相続とき邪魔人物は誰かもたぶん分かるなあ

2024-01-01

anond:20240101105637

なるほど、ただ債務を履行するだけの行為扶養控除の対象でなくてよかった。

2023-12-29

anond:20231228202344

この前大学無償化の話が出て、二人で喜んだ

三人兄弟無償化システム使うなら絶縁できないじゃん?兄弟のためにする気はないのかもしれないけど

扶養離れて定収入世帯免除狙う方がいいんじゃない

俺は使ったことないからどれくらいの確率でできるのか知らんけど

2023-12-28

子ども子育て拠出

社会保険加入者の被扶養者は保険料まったく払ってないんだからもっと取るべき

フリーランス家族は各々保険料払ってるわけだし不公平

2023-12-23

派遣社員契約社員パート

女子大卒業して、就活がうまくいかなくてめんどくさくなって、友人達派遣社員登録した。大手企業に行けて、簡単仕事お金もらえて、休みももらえて、残業もなくて、社内の男性社員からは若くていいねと言われて、同じような女の子達とランチ行ったりディナー行ったり…奢りの飲み会だっていっぱい行けた、にこにこしてたら良かった、そんな生活幸せだった。

でも正社員になれば良かったと今更思う、甘んじていたら何もかもが残ってないと気付いた、同じように派遣だけで暮らしてる子達とも話すけど、もう30過ぎて、下に新しい若い派遣の子が入る頃、私たちは甘やかす女の子の枠からは外されていた。

そのうち結婚できるだろう、そしたら派遣辞めて子供育てて、旦那扶養内でわずかに稼いで貯金しよう…そんな人生想像していた。でも私たちは選ばれなかった、飛び抜けて美人でもない、スキルもないし仕事もできない、食い潰すしかない女の子はただの鑑賞用で隣に並べたいものではないらしい、今更知った。

今となっては同じような境遇の残った女友達と飲みに行くとか旅行行くとかしかない、仕事もいつまであるのかわからない。男性派遣友達もいる、その人はずっと工場派遣で働いているけど、やっぱり何社面接を受けに行っても正社員になれないでいるらしい。派遣レベルでも仕事をしている人と、若い人だと、少しでも長く働くだろう要素が強いのだ。

正社員の応募をして、何回も落ちて、自分なりにパソコンを買って触ってみているけれど、結局派遣にしがみついてる。応募ボタンを押すたびに、あの時めんどくさがらずに正社員になっていれば良かったと後悔してばかりいる。

2023-12-22

結局 草津謝罪もしないままアワード笑決定

ォロー

見出し画像

結果発表】みんなで選ぶ!🏆チェンジメーカーアワード 2023🏆

23

Change.org Japanチェンジドット・オーグ)

Change.org Japanチェンジドット・オーグ)

2023年12月21日 16:08

フォロー

新型コロナが5類に引き下げられ、3年ぶりに社会が動きを取り戻した2023年。各地ににぎわいが戻る一方で、物価高による値上げが相次ぎ、日本各地で記録的猛暑自然災害に見舞われるなど、私たち生活を直撃するニュース目白押しの1年でした。

この1年でChange.org日本版で立ち上がったオンライン署名は1,031件。「チェンジメーカーアワード2023」では、ユーザーのみなさんから投票によって、大賞および8つの部門賞が選出されました。2023年に最もユーザーをエンパワーした署名活動社会により良いインパクトを生み出したオンライン署名として、ユーザーのみなさんが選んだ今年の大賞は……?

目次

🏆チェンジメーカーアワード 2023 結果発表🏆

大賞👑 神宮外苑1000本の樹木を切らないで~再開発計画見直しを!

部門賞: 本当の働き方改革を求めて

部門賞: みんなの声で作るエンターテインメント

部門賞: 子どもを産み育てられる社会のために

部門賞: 身近な環境動物を守るために

部門賞: 未来を生きる若者子どもたちのために

部門賞: 大きく響いた小さな

部門賞: みんなの声で作る社会

部門賞: 平和世界を実現するために

すべて表示

🏆チェンジメーカーアワード 2023 結果発表🏆

画像

大賞👑 神宮外苑1000本の樹木を切らないで~再開発計画見直しを!

署名信者ロッシェル・カップさん

画像

画像

部門賞: 本当の働き方改革を求めて

画像

部門賞: みんなの声で作るエンターテインメント

画像

部門賞: 子どもを産み育てられる社会のために

画像

画像

部門賞: 身近な環境動物を守るために

神宮外苑1000本の樹木を切らないで~再開発計画見直しを!」の署名活動が、大賞とW受賞!署名信者ロッシェル・カップさんの受賞コメントは大賞の発表からご覧ください。

部門賞: 未来を生きる若者子どもたちのために

画像

部門賞: 大きく響いた小さな

画像

部門賞: みんなの声で作る社会

画像

部門賞: 平和世界を実現するために

画像

画像

2019年末に始まった「チェンジメーカーアワード」も、今年で5度目の開催となりました。投票してくださった6,820名の皆様、本当にありがとうございました

新型コロナ収束して、3年ぶりに制限のない日常を取り戻した2023年

ウクライナ戦争による物価高の影響で値上げが相次ぎ、7月には、世界の平均気温が観測史上高値となり、日本各地でも記録的猛暑に。戦争気候変動などの地球規模の問題を、私たち生活に直結する問題として実感した方も多かったのではないでしょうか。

物価はどんどん上がるのに、賃金は上がらない……。⁠日々の生活ますます苦しくなる中、インボイス制度開始が目前に迫り、2021年から反対の声をあげ続けていた「#STOPインボイス」の署名活動が一気に加速。日本オンライン署名最多賛同記録を10万以上上回って56万人を突破し、一大ムーブメントを巻き起こしました。

そして、2023年は、長い時間をかけて手繰り寄せてきた変化が、数多く実った年でもありました。

性犯罪に関する刑法の大幅な改正が実現され、7月から施行へ。2019年に開始された刑法改正を求める署名活動には、14万を超える人が仲間となって声をあげ、改正法の成立を実現する大きな力になりました。神奈川県では、2021年に1人の高校生が始めた署名活動が実を結び、2023年4月から県内公立高校全135校で再生エネルギーが導入が導入されました。

自衛隊での性被害告発し、2022年から公正な調査を求めてオンライン署名を行っていた元自衛官の五ノ井里奈さん。その後も長く訴え続けてきた事実がついに裁判所にも認められ、今年12月12日被告3人に有罪判決が出ました。

望んだ通りの変化がすぐに起こらなかったとしても。粘り強く活動し続けた先に実現できるという未来を、身を持って私たちに見せてくれました。

TIME誌の「次世代100人」にも選ばれた五ノ井さんは、メッセージビデオの中で「みなさんから応援メッセージに救われた」と語りました。

署名賛同した1人ひとりの声やコメント欄に書かれたメッセージは、勇気を出して最初に声をあげてくれた人の味方となり、長く険しい道のりを歩み続けていく大きな原動力になります

そして、集まったたくさんの声は小さな声の拡声器となり、社会無視できない状況や世論を作り上げてきました。それが決定権を持つ人にとってプレッシャーとなり、たとえ少しずつでも変化を起こすことができたのです。

「たった1人の声でも社会を変える力になる」

私たちは無力じゃない」

私たちはこれからも、変化を実現するまでの道のりを、皆さんと一緒に1つ1つ大切に積み上げていきたいと思っています

2024年も、Change.orgは皆さんの「変えたい」気持ちを形にできるよう走り続けます。これからも、何卒よろしくお願いいたします。

Change.org日本

スタッフ一同

🏆過去チェンジメーカーアワード大賞👑

2022年安倍元首相国葬中止を求める合同署名(*9月5日に合同で提出された4つの署名をまとめてノミネートしています

2021年

困窮者を生活保護制度から遠ざける不要有害扶養照会をやめてください!

2020年

私の夫、赤木俊夫がなぜ自死に追い込まれたのか。有識者によって構成される第三者委員会を立ち上げ、公正中立調査実施して下さい!

【緊急署名】これ以上教員疲弊させないで… 定時を延ばし 残業を隠す「変形労働時間制」 は撤回して下さい!

2019年

【緊急署名】これ以上教員疲弊させないで… 定時を延ばし 残業を隠す「変形労働時間制」 は撤回して下さい!


で、草津謝罪は?

2023-12-21

あのとき助けて頂いた鶴です。

その節はありがとうございました。

お礼に増税物価高と保険証廃止インボイス汚染水放出扶養控除の縮小と栄養の足りない給食と巨額の裏金をお贈りしました。

お礼は足りましたでしょうか……いいえ、きっと、足りていないと思うのです。

来年もご期待ください。消費税を19%にして差し上げましょう!

これから選挙には行かないでくださいね

2023-12-18

アーリーリタイア可能っぽいと気づいた

いま50過ぎ。

未婚扶養義務なし。

借金ナシ。持ち家アリ。というか複数貸してる。

金まあまああり。

退職積立まあまああり。

もう働かなくても生きていけるって気づいた。

 

なぜ俺は今朝4時半に目覚ましを鳴らし、今の時間作業してるのかなって思ってしまった。

社会労働力提供しなくていい。労働人口を一人分減らしていいんだ。

やったぜ。

いやマジで胸が苦しい気がするので気のせいかもしれんけどアーリーリタイアすべきではなかろうか

anond:20231218182603

深夜まで働いて育児は全部嫁に丸投げ、必然的に嫁は負担高すぎて働けないor精々扶養パート、よりは

夫婦両方が9時5時で働く方が世帯収入は多そう

絶対9時5時のゆるふわな働き方だと一人当たり年収600万くらいがせいぜいなんじゃないか

それだとバリバリ働くやつの年収一人分を超えるのはむずかしそう。

2023-12-15

anond:20231215212355

俺の主張は既婚女の七割近くはろくに働かないで夫に扶養庇護されて生きているという主張なので

anond:20231215211839

データなしを除外するなら0(専業主婦)も除外しないとな

扶養内で働く」と「働かない」は全く別物だから

anond:20231215211652

それじゃ扶養内がもっと多いということですね

anond:20231215205739

主婦扶養労働者合わせると七割近くだぞ

普通労働者統計は未婚者を含んでるから

社会保険扶養ってナメた制度だよな

扶養家族になれば医療保険料払わなくていいワケ

3号年金の次に滅ぼすべき制度

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん