「対義語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 対義語とは

2023-06-14

バイト対義語は、聖なるニート

バイトするくらいならニートになる方が神聖だよね、という話

anond:20230614180101

男性女性にとって、ゴキブリハイエナを足して二で割ったようなものに見えていると思っておくくらいが丁度いい」への対義語としてこじつけてるのが「売春婦」というのがなんともらしくて興味深い。笑える。

「だから男性女性に馴れ馴れしく近づかないでください」という要望に対して、「だから女性男性に馴れ馴れしく近づかれても喜んで対応してください」という要望になってるあたり。

2023-06-04

フリー百科事典対義語

フリーでない百科事典」という言葉が使われることがありますしかし、フリー百科事典という概念が登場したことで、それ以前に作られた百科事典は総じて「フリーでない」と見なされています

英語で言うと"Non-free encyclopedia" と言うことができます

GPTが回答

2023-05-27

anond:20230527102352

それは違う。「姉」とか「弟」は「兄」の対義語だが、「妹」は「兄」の対義語ではない。

楽に死ぬことの対義語は、苦痛死ぬか、楽に生きるかだ。

安楽死」の対義語は「苦しみながら生まれる」

なんだ、泣きながら生まれから今と同じだね

2023-05-26

いろいろな「三大欲求

プラトン法律』(紀元前350年ごろ)

I see that among men all things depend upon three wants and desires, of which the end is virtue, if they are rightly led by them, or the opposite if wrongly. Now these are eating and drinking, which begin at birth—every animal has a natural desire for them, and is violently excited, and rebels against him who says that he must not satisfy all his pleasures and appetites, and get rid of all the corresponding pains—and the third and greatest and sharpest want and desire breaks out last, and is the fire of sexual lust, which kindles in men every species of wantonness and madness.

私は、人間あいだではすべてのことが三つの欲望依拠していると見ています。それらは、正しく導かれれば徳であり、誤って導かれればその反対となります。まずは「食欲」と「飲欲」であり、これらは生まれときからまります。あらゆる動物自然とその二つの欲望を備え、激しく興奮させられ、己の快楽や食欲を満たしてはいけないと言う者に逆らい、付随する苦痛からは逃れようとします。そして第三の、最も強く鋭い欲望が、最後に噴き出します。それは人々のあらゆる種類の淫気と狂気燃え上がらせる「性欲」の炎です。

今のところこれが最古である。さすが西洋哲学の祖。「食」と「飲」が分かれているのが特徴。プラトン著作明治時代翻訳されていて日本人にも知られていたと思われる。

法雲『翻訳名義集』1134年

欲界三欲

(一)飲食欲,即凡夫於種種美味之飲食,多生貪愛之心。(二)睡眠欲,即凡夫之心多暗塞,耽著於睡眠不能修道業。(三)淫欲,即一切男女由互相之貪染,而起造諸種欲事。

欲界三欲

1. 飲食欲、すなわち凡夫はさまざまな美味の飲食において、多くは貪愛な心を生む。2. 睡眠欲、すなわち凡夫の心は暗く塞がり、惰眠に耽って修業に励むことができない。3. 淫欲、すなわちすべての男女は互いに貪欲に染まり、それがさまざまな欲事の原因となる。

翻訳名義集』は中国南宋時代編纂された仏教系の書物。もちろん日本にも伝わっている。というかこの組み合わせが現在スタンダードである

貝原益軒養生訓』(1713年)

いにしへの人三慾を忍ぶ事をいへり。三慾とは、飲食の欲、色の欲、睡の欲なり。

養生訓』は江戸時代の大ベストセラー貝原益軒儒学者だが、この組み合わせは仏教の「三欲」と同じなので、「いにしへの人」というのは僧侶ことなのか。三欲を「抑えるべきもの」と捉えているのも仏教である。「睡眠を減らすと健康になる」みたいなことも言っている。

内山真弓『歌学提要』(1843年)

そもそも飲食男女と、言語とは、天下の三大事なり。

歌学提要』は幕末歌人香川景樹理論をその弟子内山真弓がまとめたものだという。

山本友一『私の短歌入門』(1977年)によれば、

人間の根源の欲望を、食欲・性欲・表現欲に三大別して言うそのことは、江戸末期の巨匠香川景樹以来、歌界ではならいとなっている。

ということで「食欲」「性欲」「表現欲」を表しているらしい。

官報』(1885年

人生の三大欲望すなわち黄金健康・不死

これはイギリス科学振興協会の当時の会長であったライアンプレイフェアのスピーチ翻訳されたもののようだ。原文を当たると「かつての錬金術師黄金健康・不死のために賢者の石研究していた」…みたいな内容だったらしい。

they hoped to attain the three sensuous conditions of human enjoyment -- gold, health, and immortality.

直訳すると「人類享楽感覚的な三条件」か。

村上専精『宗教観』(1906年

思ふに人生の三大慾望たる知識慾、資財慾、生存慾は直ちに人生の三大不可能と云ふを得べし

村上専精は僧侶だが仏教の「三欲」とは異なるのか。「生存欲」は戦時中文章で「日本人は三大欲求生存欲を抑えて国家に殉じるからすごい!」というふうに使われているのを見かけて面白かった。

滝沢秋暁『愛の解剖』(1907年

人間の三大慾望たる衣食住

個人的に「衣食住」は欲望というより「基本的もの」「必要もの」というニュアンスで捉えていたのだが、井原西鶴の『世間胸算用』でも「分際相応に人間衣食住の三つの楽の外なし」と書かれているそうなので、あながち欲望」的な捉え方でも間違いではないのか。似たようなパターンだと三大欲求を「福・禄・寿」に割り当てることもある。

黒田鵬心『美学芸術学概論』(1917年

美慾は字に示す如く美を求める慾で食慾、色慾と共に人間の三大慾の一つである

美術評論家が三大欲求に「美欲」を入れるのは、歌人が「言語表現欲」を入れるのと似通っているか

依田今朝蔵『日本風土を主としたる保健衛生論』(1920年

人生の三大慾とも稱すべき食慾と性慾と名誉

明治以降経済発展もあってか「金銭欲(利欲・財欲)」や「名誉欲(出世欲)」を挙げることがかなり多い気がする。

ロス・ロックリッジ『愛情花咲く樹』(1958年

そうすれば一日にして人間の三大慾望を果たすことになる、性慾と食慾と戦争――つまり殺傷慾だな

もとはアメリカ1948年刊行された小説だが、原文だと「three main pastimes」なので「三大娯楽」かな。

小松武樹『囲碁将棋の泉』(1959年)にも、

また囲碁将棋は、人間の三大欲望、つまり、食欲、性欲に次ぐ、闘争欲の中和剤の役目をしてくれます

といった記述がある。

鍵谷幸信『食欲と性欲の谷間に顔を埋めてしまったフェリーニ』(1974年

食欲、性欲、排泄欲の根源的意味に比べたら、人間の他の欲望である出世欲とか名誉欲とか権力欲とか支配欲とか金欲とか知識欲など、それこそ屁以下の価値しかない。

いわゆる「生理的欲求」のひとつとして食欲や睡眠欲と並べて語られる「排泄欲」だが、「三大欲求」として挙げられていることは少ない印象を受ける。ただ「性欲(射精欲)」を排泄欲の一種とみなすこともあるようだ。

梶矢文昭『読者を想定した教材解釈と授業展開』(1978年

本来、仲間と一緒にいたい、集団の中で自分の安定した位置を占めたいという欲求――集団欲は、食欲、性欲と並んで三大欲と言われる程のものである

この「集団欲」を三大欲求とみなすのは戦後にかなり広まった感じがする。近年の書籍でも睡眠欲に代えて集団欲が挙がることがあるようだ。

吉田聖『誘惑に負けない勇気、強い意志』(1979年

貞潔清貧従順修道誓願人間共通の三大欲求(肉欲・所有欲・支配欲)にかかわるものとして、生涯の一大試練と誘惑になりうる。

これはつまりカトリック修道士が守る三誓願対義語となるような欲望貞潔↔肉欲 清貧↔所有欲 従順支配欲)を「三大欲求」と見なしているらしい。カトリックあいだでポピュラー解釈なのかは知らないが、三誓願のもの3世紀末くらいまで遡るらしいので、当時からそうした発想があったとしたら面白い。

実用日本表現辞典『三大欲』(2015年

一般的には、生存にかかる根源的な欲求とされている食欲、睡眠欲、性欲を総称した言い方。

現在一般的認識。「金銭欲」「名誉欲」「集団欲」あたりを含めて「諸説あり」と言われていてもおかしくなかったと思うが、最終的にほとんど「食欲・睡眠欲・性欲」で固定されてしまったのは面白現象である

2023-05-23

愛の対義語を好き勝手認定する

トタンのサビとか、かなり対義だと思う。

2023-05-17

anond:20230517113046

清楚の対義語は「濃艶」だそうです

意味は「美しくなまめかしいこと」「〔女性が〕男性を思わず引きつけるほどの性的魅力が有って美しい様子」


ちなみに清楚の意味は「清らかで飾り気がないこと」「飾りけが無く、さっぱりしている中に、美しさが感じられる様子」


意味だけ捉えると清楚の方が自分らしく振る舞えてるように見えるけどなぁ

2023-05-14

anond:20230512114344

こんにちはこちらはBingです。😊 「承認欲求モンスター」の対義語は難しいですね。私なら、「謙虚さの天使」とか「自己充足の聖人」とか言うかもしれません。

自己充足の聖人」ってなんか哲学用語みたいで好き

2023-05-13

anond:20230512114344

欲求対義語が理性と出てきたけど

https://worddrow.net/searchReverse?keyword=%E6%AC%B2%E6%B1%82

基準単語対義語
単語欲求理性
読み よっきゅう りせい
意味何かをほしいと求めること 論理的概念的に思考する能力
和英 desirerational

”何かをほしいと求めること”と”論理的概念的に思考する能力”が対義かなあ・・・

2023-05-12

anond:20230512114330

弱者男性→「女性社会的弱者から救わねばならない」という考えに対して「男性にも弱者がいて差別されている!」という主張から作られた概念。本気で弱者男性を救おうしているというよりは単にフェミニズムへのカウンターとして持ち出されている。

キモくて金のないおじさん→「弱者男性」の具体的な姿。KKOと略される。

草食系男子→「自分からガツガツ異性を食べにいかない男(でも食べるもんは食べてる)」という意味最初悪口ではなかったがマスコミに取り上げられるうちに「気弱で情けない男」的なイメージがついてしまった。

インセル→異性との交際経験がない人のこと。それをこじらせて女性憎悪つのらせている。海外でつくられた言葉なので日本ではあまり使われない。日本では「非モテ」に近い。

非モテ→単純にモテないというだけでなく「異性との経験を通じて承認を得たことのない人」といった意味合いを含む。かつてはてなで盛んに議論されており「非モテ論壇」と呼ばれていた。

ミソジニー女性嫌悪・女性蔑視のこと。対義語ミサンドリー

2023-05-07

お嬢様対義語はお坊ちゃまじゃん

でもお坊ちゃまキャラってそんなに見ないよな

お坊ちゃまVtuberとか聞いたこともないし

女はネタになるけど男はネタにならないって珍しいパターンだな

2023-04-25

育児解像度が低いのにイクメンぶる男」と言う存在

対義語で「社会解像度が低いのにキャリアウーマンぶる女」という存在がいることに気付いた

というより社会に出てる女のほとんど全部がこれ。どっかに結婚すればいいや」「女だし優しく扱ってくれるだろう」「女性登用されるからそこまで熱入れなくていいでしょ」

みたいな、当事者意識皆無のものを感じる。

2023-04-16

言論に対して暴力はいかん

であって。

民主主義対義語テロではない。

間違った日本語が、

独裁者暗殺したら民主主義やんとか。

そう言う議論になってしまう。

まあプーチン暗殺できないロシア

独裁国家のまま。

暴力でなく、一般人言論で対抗できる場をつくらないといかん。

現状は特権階級しかない。

2023-04-14

「ありがとう」対義語が「当たり前」っておかしくない?

ありがとう対義語ネットで調べると、「当たり前」と書いてあるページばかり。

かにありがとうは「有り難い」という言葉から来ている。

でもだからといって対義語が「当たり前」ではなくないか

ありがとう感謝意味であって、めったにないという意味はメインじゃないだろう?

そこで感謝対義語を調べてみた。

すると、感謝対義語は、「怨嗟(えんさ)」や「呪詛呪詛)」だそうだ。

怨嗟はうらみ嘆くこと。呪詛は呪うこと。

から

「ありがとう」対義語は「恨みます呪います

である

ようやく納得できた。

これでいいよな?

2023-04-10

他害↔自害

他害(他人を傷つけること)↔自害(自ら命を絶つこと)

こういうふうに単に逆にしても対義語にならない言葉って他にある?

2023-04-05

理不尽対義語を作ってください。

合理とか道理とか以外で

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん