「三菱重工」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三菱重工とは

2013-10-04

米国 サンオノフレ原発廃炉を決定


今年6月カルフォルニア州のサンオノフレ原発

廃炉が決まったのも地元住民が反対運動を起こし、

地方議員首長に働きかけたことが大きかった。


廃炉の米サンオノフレ原発運営会社三菱重工に賠償要求

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96I02020130719






菅直人オフィシャルブログ今日一言

http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11627586947.html

2013-09-11

なぜ日経は「飛ばし報道を繰り返すのか(答:そこには思惑があるから

iPhone出る出る詐欺で、日経を読んでない人々にも広く知られるようになった日経恒例の「飛ばし」。他の分野でも昔からやってますよね(まとめ:任天堂が激怒!もう信用できない日経の「飛ばし記事」の数々 - NAVER まとめ)。なんで日本最大の経済新聞がこんなことを繰り返しているのか?

結論から言うと、これはただの裏取りなしの架空情報というわけではなくて、9割方はリーク記事です。それも多くは社内や関係企業からのものです。リークする側の動機は、概ね以下の2つに集約されます

1)市場ユーザー業界の反応を伺うためのリーク

 そのニュース株価にどう影響するか、コンシューマー業界がどう反応するかを見る、観測気球としての記事。iPhone飛ばし記事内で「シェアノルマの調整で難航中」という説明が何度も繰り返されたのは、ドコモ関係者Appleに対して「社内では、この部分で妥協すれば話がまとまる情勢だ」というメッセージを送っていたことになります

2)社内政治の都合によるリーク

 方向性が定まらない選択肢に対してメディアを使って規定路線の流れを作りだす、飛び道具としての記事。市場的に好感されない二者択一場合は、対立派閥の動きを先に明らかにして潰す。日立三菱重工経営統合記事などは後者の流れにあったものだと思われます社長がぶらさがりで肯定したので余計に混乱が起きた)。

まり日経は、一部関係者の何らかの意図を元に、確度の低いニュースを紙面に載せている。これは正確には「飛ばし記事」というより「思惑(おもわく)記事」とでもいうべきものです(なお、このエントリでは日経を擁護しているわけではありません。これは報道機関としての客観性・信頼性を放棄して企業なりステークホルダープロパガンダに協力しているということであり、時にはステークホルダーによる市場操作すれすれの状況も発生しうるので、「飛ばし」より悪質だという見方も当然あるでしょう)。

実際にも、上のまとめにある「ドコモiPhone販売」「ニコンミラーレス一眼販売(Nikon 1)」「Kindle国内投入」「任天堂の大画面3DS投入」などは、時期は相当ズレたものの、結局は実現しましたよね。その多くは「ずっと同じこと書き続けてるうちにたまたま実現した」というわけではなく、「それを実現したい一部の人たちの意向を代弁してずっと書き続けているうちに、一部の人たちが勝った」ケースなのです。

ですから日経が他紙の報じないスクープ記事を報じ、他社が追随しない場合のわれわれの適切な反応は、「日経がまた飛ばし記事書いてるよwwwwww」ではなく、『誰がどういう思惑でその情報をリークしたのかを、いろんなシナリオで考えてみること』です。だからこそ、あれだけ事実が異なる報道が多発していても、日経はまだ経済紙として機能しています経済紙というフィールドに限っては、出所や確度の怪しい情報も、その「怪しさ」という次元おいて、新たなメタ情報を読み解くことができるからです(そして、実際にそうしている市場関係者は少なくありません)。

そうした読解をせずに、報道された記事内容を100%信じ込むのも、「また飛ばしかw」と100%無視するのも、情報感度の低さでは大差ありません。

by http://anond.hatelabo.jp/20130806092122元増田

2013-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20130204013112

 なるほど、君の言うことには一理ある。過去左翼による人権侵害は批判されるべきだと僕も思う。中国政府による少数民族弾圧も批判されるべきだし、実際にそれで文章を書いたこともある。文化大革命とか最悪だとも思うしね。ベトナムでの韓国軍も振舞いも批判されるべき点が多々あるとは思う。自衛隊については一番最初の書き込みで「『憲法では許されていない組織』といったスティグマ自衛隊員に貼られることは良くない」と書いた。

 しかし、ここで疑問なのは、そこでなぜ僕が左翼の総括をしなくてはならないのか、ということだ。確かに、前の書き込みでつい自分をカッコ付きとはいえ「左翼」と位置づけてしまった。前回や前々回の書き込みに左翼サヨク批判で対応されたので、ついそれに反応してしまった。その点については反省している。申し訳ない。一応、前の書き込みで左翼カテゴリーの使用に疑問は付しておいたが。

 少なくとも、オールドな左翼から僕は左翼認定されない。親米路線だし、社会主義は良くないと思っている。最初にゆるい「護憲派」を名乗ったが、護憲派左翼ということになれば宮沢喜一後藤田正晴左翼ということになってしまう。

 なので、過去左翼による人権侵害反省しろと言われても「そんなん知らんがな」と思ってしまう。浅間山荘事件や三菱重工爆破事件を反省しろと迫られているのと似た感じ。いずれも左翼による犯行だし、武力闘争や内ゲバが発生するメカニズムについてはいろいろと読んだが、個人的に反省しろと言われても困る。君にしても、右翼による企業脅迫とか、在特会の悪行の責任を取れと言われても困るでしょ。社会党の浅沼書記長を殺したのも、中央公論社社長宅を襲撃して無関係家族お手伝いさんを殺したのも、中曽根首相暗殺しそうになったのも右翼であり、それに関して右翼はいかに総括するのか?みたいな。不毛だなあ、この話。

 では、僕自身が体験していない、日本政府による人権侵害にこだわるのかと言えば、それは僕が日本で生きていて、これからもそうだからだ。国内の様々な政治的党派の言動に関して責任を持つことはできないが、日本政府与党歴史認識については有権者の一人としてやはり一言言いたい。一連の書き込みは現在を生きる日本人として歴史憲法とどう向き合うべきかという話をしている。ここで右翼左翼の話をすると議論の本筋から外れてしまう。最初のほうはウヨサヨ話にしないように気をつけていたのだが、つい乗せられてしまった。

2013-01-09

いっそのこと、就活ドラフト会議にしてしまっては?

先日の日経で、「1次面接を数社共同で実施する」という話題が載っていた。

確かに、数社で共同で1次面接実施した方が、学生の側も、人事部の側も、手間が省けて都合いい。

・・・というか、いっそのこと、プロ野球みたく、「ドラフト会議」で新卒採用、やってみたらどうか?

学生の側も、「この業界に行きたい」というのは割と明確にあるが、

「この会社に入りたい」というのは、結構イマイだったりする。

学生のホンネは「その業界トップ企業に入りたい」だろうが、

番手・3番手企業面接する際には、

「なぜ(1番手企業じゃなく)3番手の当社を選んだんですか?」

企業から訊ねられたら、

「1番の会社だと面白くない、貴社をトップ企業にしたい」など、

見え透いたウソの答弁をする羽目になっている。

であれば、最初から業界毎にドラフト会議で指名させた方がマシ。

ということで、仮に「メガバンク業界」を例に、新卒ドラフト会議イメージしてみる。

★予め業界統一予備選考実施して、一定以上の学力があることを確認しておく

 メガバンク4社の採用人数合計が1,000人だったら、学力上位1,000人まで、予備選考で絞っておく。

★予備選考パスした人は、「どこかのメガバンクには、拾ってもらえる」格好になる。

 逆に言えば、「ドラフト参加の義務、指名された会社への就職の義務」が発生する

 (なんか憲法違反な気もするが)

★その上で、各社は予備面接を個別に実施

 (人となりをチェック)

 それで最後に「ドラフト当日」を迎える。

場所は広いスペース、例えば東京ビッグサイトに、就職希望者と各社人事担当が集結

★仮に

 A:三菱東京UFJ=300人

 B:三井住友=300人

 C:みずほ=300人

 D:りそな100人 

 の採用人数であったら、

 A→B→C→A→B→C→A→B→C→D→

 A→B→C→A→B→C→A→B→C→D→・・・

 の順番で、「優秀と思われる学生」を上から指名していく。

 (学生側は逆指名できない)

 つまり採用人数按分で、各社は学生指名権を得るイメージ 

理系場合は、専門性があるので、ドラフトに馴染まない気がする。

 やるとすれば、やはり文系学生か。

 メガバンク業界証券業界商社業界生保損保業界不動産業界、小売業・・・

 メーカーメーカーで、家電業界鉄鋼業界・・と文系採用枠をドラフトしていく

霞ヶ関キャリア官僚採用時に、ドラフト会議すればいいんじゃね?

★基本は東京採用枠。

 大阪大阪で、名古屋名古屋で、別に実施

 大阪名古屋だと、採用人数も少ないから、業界横断的ドラフトでもいいのかも。

 (例:名古屋メーカー共通のドラフトトヨタデンソー三菱重工ブラザーパロマリンナイが参加、てな感じ)

スクリーン

ドラフト5巡目 東京三菱UFJ銀行 東京大学法学部 安倍信三君」

ドラフト5巡目 三井住友銀行 早稲田大学商学部 小沢次郎君」

てな感じに映しだされていくイメージ。 

 

基本線は示したので、あとは皆さんでブラッシュアップしてくれ。

2012-12-04

俺専用メモ企業離職率

108 名前名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/03(月) 14:42:02.14 ID:vJZQODft

数年前まで就職四季報離職率を公表していた企業(今はほとんど非公表)の離職率


 0.5% NHK

 1.4% 日本郵船

 1.8% 任天堂

 1.8% 三菱重工

 2.0% 読売新聞社

 2.3% 東京ガス

 2.6% キリンビール

 2.7% 資生堂

 2.8% 三菱地所

 3.2% 味の素

 3.4% 商船三井

 4.3% 住友商事

 4.8% 住友電気工業

 5.6% 凸版印刷

 5.8% 三菱総合研究所

 6.1% JR西日本

 7.2% 千葉銀行

 8.9% ニコン

 9.1% ベネッセコーポレーション

10.0% 新日本石油

11.8% 旭硝子

13.9% サイバーエージェント

15.0% 日立電線

15.5% 三菱化学

23.7% モンテローザ


----------------------------------------------------------------------------------------------

雇用就活生は「ブラック企業」と見ている? 離職率高い業種を敬遠する傾向 (J-CASTニュース)[12/12/02]

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354499787/

より

2012-11-30

日本経済新聞

好きとは言わない。嫌いなのに、なぜか読んでいる。

先日の、日立三菱重工の電力統合報道も疑ってかかっていた。本当だったけど。

いろいろだまされた。投資はしていない。

まりにお粗末な、日本一経済新聞

中国報道はめちゃくちゃだし、提携合併の交渉は邪魔しようとするし。

日本アメリカアジア、とほめるだけほめて責任取らないし。

かといって、東洋経済ダイヤモンドでは毎日読むことができない。

他に読むものがない、ってことなのかもしれない。

嫌いな新聞なのに、なんとなく読んでいて面白くて、本当かどうか疑いつつ目を通してしまう。

これが朝日新聞だったら、本当に読みたい記事がなくて、ぺらぺらという印象。

2紙しか読み比べたことがないけれど、個人的には朝日より日経のほうが読める。

単純に読む時間も長い。

  

明日から、というかあと15分ほどで14年卒就職サイトが公開される。

大学生へ売り込みをかけていて、悪質というか、足元見られているなあと感じる。

嫌らしいなあ、ちくしょうめ。朝日読売もやってるけどね。

日経講座」なんてのを大学と共同で開いたり。

私の体験では、日本経済新聞に書いてあることがすっかり正しいことを前提としているふうだった。

あと、いまやってるテレ東WBSに挟まる日経TVCFも嫌い。

  

嫌いなのに、WBSとかカンブリア宮殿とかガイアの夜明けとか、見ている不思議

2011-10-11

三菱重工PCウィルス感染したとのこと

ようはアンチウィルスソフトいれてなかったんでしょ?


大企業病に侵された組織だと、もう何年も前に更新が切れたWindows2000とか98つかっていたり、IE6をつかっていたり、ウィルスソフトいれていなかったりする。


使っている誰もが「ハハハ、いまどきこんなOS使ってる人いないよな、ウィルスソフト入ってねーしww」とか言いながら使い続けてる。


誰かが上司に「うちの会社マジでヤバいですよ、ウィルスソフト入れましょうよ」とか言おうものなら「お前が言い出したんだから責任もってお前がやれよ、でも通常の業務を疎かにするなよ、あと、入れて何かあったらお前の責任からな。」って言われるのがわかってるから誰も言わないし、やらない。


社員たちは問題がわかっていても知らんぷりしていれば、もし問題が発生しても経営陣の責任になって、とりあえずOS更新リスクを一人でしょわなくて済む。だから社員たちは問題が起きるのを待たざるを得ない。つまりどんなにITに強くて優秀な社員がいても会社内の構造的にこういう事故は起こりうる。


今回の事件で企業経営側にITに強いのを入れておかないと大変なことになるってことがわかったんじゃないかな。



http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111009-OYT1T00821.htm

2011-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20110928182808

そうだよね

原発がいけないということで東電をつぶすなら、作った東芝日立三菱重工もつぶさないと

連帯責任だよね

 

結局、大企業に入れなかったやつがうらやまけしからんということで潰せと言っているだけ

俺は大企業転職狙いを定めた

やっぱり福利厚生いいし

今のブラックベンチャーから早く脱出したい

2011-08-04

企業どうしの合併を進める上で一番重要なこと

三菱重工日立製作所合併統合話が浮上したけど、これたぶん統合自体がポシャって終わりになると思う。

まず、企業合併でよく聞く話のひとつで、"対等合併"と言うものがある。この"対等合併"と言う定義自体がナンセンスだと思う。

よく合併話が公になって、取引先や顧客との話の中で、"うちは相手とは対等合併ですよぉ"なんて言う奴がいるが、まずどんなことがあっても対等なんてありえないことだけ断言しておく。

それはどんなケースでも必ず吸収する側と吸収される側にわけられるということだ。

合併がうまくいくケースというのは、公になる前に条件面等も含めた今後のビジョンが明確になっていて、お互い合意していることが必要で、合併話の多くは中途半端な時期に公になってしまパターンが多い。

この条件面での不利を飲むかどうかが問題で、合併なんかしたくないぞ!とか言う社員だったり、どっかで情報を得た利害関係者がマスコミにリークしたり等、こうなると他の利害関係者の更なる攻撃にあって潰されてしまうのがオチだ。

今回もそのパターンだろうね。

とにかく合併するなら情報が絶対に外部にもれない体制を作って、パパっとやっちゃうくらいのスピード大事なのだが、労組とか株主とか色々あって難しいんだなぁこれが。

2011-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20110721130851

技術屋の俺が来ましたよ。ちなみに原子力屋ではありません。当然「原子力村」からの「利権」なんて全くもらえません(というか「原子力村」業界って学歴から考えたら決して給与水準高くないんだけどなあ。旧帝大出て日立東芝三菱重工に勤めても東京23区内にマンションはなかなか買えないよ。ちなみにキャリア公務員も同レベル薄給です。「利権」って何なんだろうね?それおいしいの?)。

むしろ、失敗が許されないからこそ、

正しく科学的手法を用いて、

状況を観察し、

理論を立て、

将来を予測し、

予測の効果を検証し、

次のステップに進む

ことが求められるのではないか

あなたの言うとおりで、その「科学史家」(余り本気で探してないけど、どの発言か見つけられなかった)はナイーブに過ぎると思う。

「失敗が許されない」ものについては科学的手法は弱い、というのは確かにその通りなのだけれど、別に「失敗が許されない」のは原発に限らない。むしろ今回の福島事故なんて人は死んでないわ健康被害もおそらく出ないだろうわで、「失敗」の規模は非常に大きいけど「取り返しのつく」失敗でしかないわけで、なんでみなさんそれほど原発に対してだけあんなに厳しいのかなと正直理解に苦しんでます

人は死ぬわメキシコ湾全体が汚染されかけるわの、福島第一事故よりもっとひどい大惨事だった原油流出事故なんてみんな存在自体忘れかけてるし、あんなことがあったから「脱石油」なんて誰も言わないよね。本当は温暖化のこととか考えたら「脱火力」の方が「脱原発」よりよっぽど優先されるべきだと思うんだけれど。自然エネルギー開発はいいとして、原子力と火力の二正面作戦するなんてそれどこの旧日本軍?とか思うよね。それとも孫正義信者原発版「ネットde真実」の人たちは「温暖化CO2原因説は原子力村の捏造」って立場なんだっけ。まあそんな仮説が正しいより核燃料サイクルが数十年内に実用化される方がよっぽど蓋然性高いと思うけどね。

失礼、話がちょっと逸れた。

いずれにしても、現代文明ってのは結構その辺はあまり綺麗事言ってられないレベルに来てると思うのよね。何せ人口が多すぎる。これだけの人間を食わせるためにはどうしたってエネルギーは必要だし多少危険なことにも手を染めなければいけない、結局そういうことなんですよ。こういうと「数十年前はもっと低い消費エネルギーで生きてきた」と言われるだろうけれど、数十年前は平均寿命も現代より短ければ公害でバタバタ人が死んでた、そういう時代だったりするわけですよ。エネルギーが足りなくなれば、確実に伝染病やら熱中症やらで弱い人からやられていく。そこはもう不可避な問題で、だったらたとえば「弱者リスクを集中させるよりは交通事故というかたちで社会全体に分散させた上で全体としてのリスクを下げた方がマシ」という判断で車を使おう、ということになったりする。交通事故で人が死んだり傷ついたりすれば既に「取り返しのつかない」失敗を犯していることになるわけだけれど。

まあ、要は世の中って残酷だねってこと。危険技術に手を出さなければもっと危険な目に遭うかも知れない。そのリスク自体を度外視して綺麗事なんて言ってられないよなって思うんだけどね。

2011-07-19

原発利権

原発利権があるから大手企業は~、電力会社は~、官僚は~、政治家は~

というのはそもそもおかしいんじゃないかな?

だって別に自然エネルギーだって大手企業も電力会社官僚政治家も困らないし。

でも自然エネルギーで電力が不安定になったとき原発利権を叫ぶ人はこういう。

日本には自然エネルギー発電の利権があるから電力供給不安定な自然エネルギーに頼り続けてる。だから大手企業は~、電力会社は~、官僚は~、政治家は~」

まあ別に火力でもいいんだどそのとき

日本には火力発電の利権があるから地球温暖化の原因になる火力発電に頼り続けてる。(以下略)」

水力だと

日本には水力発電利権があるから環境破壊するダムをつくり続けてる。(以下略)」

といったあたり。

いや原発利権がなくなれば原発製造で食べている大手企業は少なくとも困るだろ。

んなわけないよ。そう思う人は自然エネルギーの発電施設を国内の主力級発電装置として製造できる企業(原料調達能力なども考慮に入れて)を思い浮かべたら?

日立東芝三菱電機三菱重工IHI川崎重工?ああどこも原発仕事してたね。

いや原発利権がなくなれば原発運用している電力会社は困るだろ。

そうだね困るね。需要側が納得しないとね。でも納得できるよね。だって自然エネルギーで電力供給不安定になっても、火力でCO2まき散らしても、ダム環境が大きく変わってもすべて物理現象だもんね。

いや原発利権がなくなればよくわからないけど企業からお金が入らなくて官僚政治家は困るだろ。

そうだね。実際にそれがあったら問題だね。でもそれはモラルの話だね。でも、国民に対して最良の答えを出すのが官僚政治家仕事から、その中で原発という答えが出てくるかもね。

というわけで別に原発」と頭にくっつける必要はないと思う。

で、利権だ。と言っても結局仕事ができるところに、できる仕事が行っているだけなんだよな。寿司屋には寿司の注文が入るし、漫画家漫画仕事がいっているだけ。

寿司屋利権を打破するためにハンバーガー屋に寿司を注文しようというのはまあそれで我慢できる人はすればいいと思うよ。

自分は嫌だけどね。

2011-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20110130150647

うん、一理ある。ある意味でその通り。

しかし、もっと言えば。「年収」っていうのはそもそも社会的ステータスを図る尺度はなりにくいんだよ。

例えば、高卒不動産営業、今年は大当たりを引きまくって年収1200万。これが、自慢できる年収だろうか。

逆に、財務官僚二年目、年収300万円。これは、バカにされてしかるべき低年収だろうか。

そーいうことなんでないか、と。

NTTだろうがJR東日本だろうが三菱重工だろうが東京電力だろうが、若手なら年収普通にそこらのブラックに負けるわけで。

額面だけでは決まらないことが多すぎるんですよ。

当初の話題に戻ると、だから年収自慢ってあんまりないわけです

2010-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20101103185852

業種と業界によると思う。

顧客とか技術流出を許すか許さないかは。

日立原発技術者だった人が三菱重工で雇って貰えるかっていったら、お互いギスギスするからライバル業者からは採用すらしないっしょ。

逆に、特に外資金融系とかだと何でもありというか、どういう手段で稼ごうが誰から稼ごうが稼いだものの勝ち。

あっちを首になった人間がこっちの会社が拾って、あっちのトップを部下ごと引き抜いて、みたいなことを年中やってる業種もあるわけで。

ガチで被らなければ、たとえばブレーキ部品を車メーカーに売る営業マンがクラッチメーカーの営業マンとして車メーカーに営業をかけるのはありだろうし。

この間

脱サラしてアジアン雑貨を売る店をはじめました。」

っていうメールがきた。

たぶん、非正規だとこういうのすらやりにくいんじゃないかな。

個人的にはウザいからそういうメールはもらいたくないけど。

2010-10-31

武器輸出

日本国内だけでも戦後累計で交通事故50万人も死んでるんだから、三菱重工ミサイルよりもトヨタカローラの方がよっぽど危険殺戮兵器だよなぁ。しかも既に世界中に輸出されている。

「人々を傷つけるのが許せない」と武器輸出に反対している人達は、まずクルマ輸出に反対した方が良い気がするんだ。ミサイル戦車に殺される人より、自動車に轢き殺される人の方が圧倒的に多いんじゃないのかな。

2009-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20090529193321

カウンセリングはむつかしい。なぜって、、見ず知らずの人に根掘り葉掘りと

個人的なことを聞かれて、答えないといけないわけで。


昔、三菱重工カウンセリングを受けたことがるんだけど、全然合わなくて、、

なんでそんなことをペラペラ喋らないといけないのか、憤慨して帰ってきました。


どうしたらいいかなんて、ないんですね。

なるようにしかならない。くるしいけど、それでしかたがない。

2009-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20090309165052

富士重工にしたって、自動車を作る部門はその一部だし、

三菱にしては三菱自動車三菱重工は別会社じゃん。

それに、重工みたいな工業製品企業に売るけど、自動車は一般消費者に売る。

この辺でマーケティングに関する考え方とか全然違うだろう。

それにでっかい機械作れるからっつてもそのノウハウが全部自動車に生かせるかといえばそんなこともないでしょうね。

あとは、開発にかけられる予算とか

幅広いラインナップに備える体力とかの問題じゃないかな

追記:自動車ハイテクの固まり

2009-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20090120161506

ぬかそうと思っても抜かせるスペースが無いんだよね。

ちなみにこの先の港南口には名立たる企業がたくさんあるのさ。

がある。全員ここを通る。

2008-03-25

職業偏差値

 76 財務省 経産省 外務省 警察庁 総務省(自治)

 75 金融庁 防衛庁 文科省 日本銀行(総合職)

 74 国交省 厚労省

 73 内閣府 総務省(IT 行評)法務省

 72 郵政(総合職農水省 環境省 マッキンゼー GS

 71 フジTV JAL/ANA(パイロット) モルガンスタンレー BCG

 70日テレ講談社野村證券(IB/リサーチ)MRINRI(コンサル)メリルリンチJPモルガン

 69 TBS 三菱商事小学館三井不動産三菱地所DIR(リサーチ)

 68 電通 テレ朝 朝日新聞集英社JBICDPKDBJ三井物産リーマンUBS 日興citi

 67 JAICA テレ東博報堂読売新聞共同通信準キーJR東海日本郵船みずほ(GCF/証券)東証アクセンチュア(戦)P&G(マーケ)

 66 東電 NHK 住友商事時事通信毎日新聞新日鐵ANAソニー旭硝子 新日石農中味の素

 65 JAL 本田技研商船三井任天堂東急関電東京ガス新潮社産経麒麟麦酒松下電器信越ソニーMEドコモ富士フイルム

 64 JETRO 東京建物伊藤忠JASRAC地方電力JR東大ガス住友三菱重工旭化成サントリーJFE大和SMBC東京海上

 63P&G(非マーケ)三菱化学丸紅シェルオラクル三菱UFJ信託新生銀(IB) 東宝JRA日本IBMシャープキヤノン日産 DI

 62 JR西メトロ川崎重工アサヒ信金中金日本生命松竹NTTデータリクルート日立富士ゼロリコー三井化学住友化学

 61 森ビル ADK東芝マイクロソフト住友信託地方局IBCS日本HP NRI(SE)

 60 住友金属神戸製鋼みずほ信託鹿島三菱電機豊田通商東レコニミノコマツニコン

 59 NTTコム大成豊田織機資生堂マツダ住友電工オリンパス松下電工三菱東京UFJ

 58 MS海上新政府金融日東電工帝人三菱マテリアル住友3MNTT東西KDDI 清水

 57 大林 竹中みずほ(OP)SMBC損保ジャ三菱倉庫政令市役所NECキーエンス

 56 JT野村證券(OP)商工中金最上地銀TOTO三井倉庫住友倉庫富士通カシオ計算機

2007-05-29

就職偏差値

2chの就職板で活発に議論されている就職偏差値

就活のときに参考にしたのだが、冷静に考えてみると、要は学生の作った人気投票

これって社会人が見たらどう思うのだろう。。

【2008卒確定版(高学歴用民間版)】(金融/コンサル/商社/マスコミ/デベ/海運/メーカー/インフラ/その他)

73 GS McK

72 MS ML Fidelity BCG Bain JAL/ANAパイロットフジテレビ

71 日銀 UBS DB JP LB BAH AT.Kearney RB AC(戦) Deloitte/TC NRI(コンサル) 日本テレビ

70 野村證券(IB/FE/リサーチ) Barclays 日興citi 野村AM ADL Monitor MRI P&G(マーケ/ファイナンス)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

69 DBJ Monex 朝日新聞 集英社 電通 テレ朝 小学館 講談社

68 citibank(法人) みずほ(GCF) JBIC 日経新聞 読売新聞 TBS テレ東 三菱地所 三井不動産 日本郵船 商船三井 新日石 JR東海

67 東証 松井証券 三菱商事 準キー 博報堂 旭硝子 任天堂 新日鐵 JFE 東電 関電

66 みずほ(IB/FT三菱東京UFJ(戦財・国金・FT) 三井物産 NHK 共同通信 川崎汽船 トヨタ 本田技研 ソニー 信越 味の素 中電 東北電 九電 JR東 昭和シェル 東ガス JRA JICA JETRO

65 三菱東京UFJ(IB) 時事通信 東京建物 東急キリン 日産 キヤノン 三菱化学 住友化学 松下電器 花王 富士フイルム 北電

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

64 農中 新生銀(IB) 住友商事 伊藤忠 毎日新聞 産経新聞 サントリー 三菱重工 旭化成 三井化学 デンソー 住友電工 住友金属 JR西 大ガス

63 大和SMBC 東京海上 三菱UFJ信託 ADK 住友野村住友3M ブリヂストン アサヒ 富士ゼロ 日立(BM) 出光 中国四国北陸JASRAC NRI(SE)

62 日本生命 みずほ信託 丸紅 地方新聞 森トラスト 三菱倉庫 川崎重工 神戸製鋼 東芝 資生堂 王子/日本製紙 東レ JT 鹿島 リコー 日本IBM アクセンチュア(非戦) Oracle NTTデータ

61 JA共済 三菱東京UFJ 日本政金公庫 住友信託 MS海上 リクルート 双日 三菱電機 日清製粉 J&J 日本リバ 日本hp NTTコミュ 日立(SE)

60 SMBC みずほOP野村證券OP損保ジャパン 中央三井信託 第一生命 豊田通商 地方局 森ビル 住友倉庫 ヤマハ発動機 帝人 日清食品 明治製菓 シャープ NEC 富士通 大成 清水 DNP NTT東西

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん