「レジストリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レジストリとは

2013-02-04

Windows XPWindows 7デュアルブート

はじめに、XPと7のデュアルブートPCの構成にあたって

建前としては2つのOSを併用しての慣れ、移行を意識したものデュアルブートをしてみること自体にDIY的な興味もありました。

対象は、Windows XP Home 32bitがインストールされたデスクトップPCです。

1台目のハードディスクディスク0)はパーティションが2分割されており、CドライブWindowsXPインストールされ、Dドライブはその他のデータ用です。未割当の領域は無いのでパーティション操作ツールを使ってDドライブを縮めて空きを作るつもりです。

そこにもう一つのOS/Windows7 Home Premium 64bit DSP版インストールし、XPとのデュアルブートします。以下、覚書です。

準備

情報収集・手順の確認

まずは、情報収集です。「Windows XP 7 デュアルブート」などで検索しました。

やはり公式ということでMicrosoftウェブサイトの説明をはじめによく確認しました。http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Install-more-than-one-operating-system-multiboot

説明としては割とシンプルもので、要はOSは古い順にインストールせよ、新しいOSを空きパーティションインストールせよというだけのものです。

次いで移行wikiやmynavi、DOSVレポート、ITAYA氏のサイト等各所詳しい方々の記事も参考にしました。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/XP%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/023.html

http://www.dosv.jp/other/0907/16.htm

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

基本的に先にXPインストールされていれば、さほど難しいこともなく7もインストールでき、起動時にブートメニューが示され「以前のバージョンwindows」か「windows 7」のどちらを起動するか選べるようになるとのことでした。このときの既定のOSや待ち時間Windows7のシステムプロパティから設定できるようです。

ブートマネージャーコマンドプロンプト編集する方法や、EasyBCD編集する方法も紹介されていました。

必要ドライバソフトウェアの準備

Windows7 64bitに必要ドライバダウンロードしておきます

マザーボードメーカーサイトからチップセットLAN、サウンド、グラフィックの各ドライバダウンロード

グラフィックボードドライバダウンロード

ハードウェアドライバなどをダウンロード

セキュリティソフトダウンロード

EasyBCDダウンロード

Mini Tool Partition Wzard

Easeus to do Backup

バックアップ

インストール先のハードディスクディスク0)を丸ごとイメージバックアップします。

Easeus to do Backup 5.5でディスク0を外付けハードディスクディスクコピー

インストール実施

パーティション操作

Mini Tool Partition Wizard 7.7でDドライブサイズを縮める。

ハードディスク末尾側(?)約60GBを未割当領域に。

特に異常なさそうなことを確認。

Windows 7インストール

はじめXPを起動したままインストールしようとしたが、「このインストールディスクは、お使いのバージョンWindows互換性がありません。詳細については、コンピューターシステム情報を参照してください。Windowsを新しくインストールするには、インストールディスクを使ってコンピューター再起動ブート)し、[新規インストールカスタム)]を選択してください。」などとメッセージが出てきた。問答無用に上書きしようとするらしいが、32bitと64bitだし、DSP版だし、でアップグレードインストールできないのは当然。

Win7インストールDVDを入れたままPC再起動BIOSポスト画面でキーを押してDVDドライブからの起動を優先させる。

インストーラが起動し、インストールを進めていく。インストール先に未割当の領域を選ぶ。

その後普通にインストールを進める…はずが、うっかりインストール途中の再起動時「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されているときキーに触ってしまい、初めからインストールやり直しになってしまった。無駄Windows.oldを作ることになった。

それ以外には特に何もなくインストール完了。

再起動シャットダウン後の起動を行い、XP・7いずれもブートメニューから選んで問題なく起動することを確認。

後処理

チップセットドライバLANドライバ、サウンドドライバインストール再起動

グラフィックボードドライバインストール再起動

.NET Framework 4.5をインストールRadeon の新しいCatalystには4か4.5が必要。なぜドライバユーティリティにこんな大きなランタイムめいたもの必要なのか…)

セキュリティソフトノートン)をインストール

インターネット接続してWindows Update

Windows 7の標準機能システムイメージバックアップ。起動に必要ファイルが含まれるのでXPパーティションも一緒にバックアップされる。

XPが7の復元ポイントを削除してしまう問題の対処

XPからWindows7パーティションへのアクセスを不能にする。

  1. Windows XPレジストリエディタ (regedit.exe) を起動します。
  2. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices\Offline」を開きます。「Offline」キー存在しない場合は、新規に作成します。
  3. 編集」→「新規」→「DWORD値」をクリックします。エントリ名に「\DosDevices\X:」と入力します。(X:の部分はVista/2008/7がインストールされているドライブ名です。
  4. 「\DosDevices\X:」をダブルクリックし、値のデータに「1」を入力します。

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/Vista/Vista05.html

XPからは容量0・空き容量0・未フォーマットローカルディスクとして見えるようになる。(アクセス不可)

気付いたこと

ドライブレターがふり直される

CドライブXP)、Dドライブがあるので、なんとなくEドライブWin7システムドライブになると思っていたが、Win7を起動したらインストールされたドライブはCに、XPドライブはDに、DドライブだったものはEに、以下他のドライブレターも順にずれていた。

当然XPを起動したときはもとのドライブレターのまま。(Win7はE)

約100MBのシステムパーティションが作られていない。

ディスクの先頭に約100MBのシステムパーティションが作られる、と聞いていたが今回は作られなかった。

WindowsXPのあるCドライブのbootフォルダの中に関係ファイルがあるようだ。

なぜブートメニューに「以前のバージョンwindows」なのか。手抜き?

『「以前のバージョンWindows」を選択実行した場合は、NTLDRが読み込まれ、BOOT.INIに複数のOSが設定されていれば、そのメニューを表示し、BOOT.INIに1つのOSしか設定されていない場合は、すぐにそのOSが起動します。』
http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

なるほど。たとえば、XPと2000がインストールされている場合、以前のバージョンの...を選んだら、XPと2000のどちらを起動するかメニューが表示される、と。

2013-01-15

はてなブックマーク画像を非表示にする方法

はてなブックマークデザインが変更されたおかげで、非常に見づらくなったのが気に食わない。

画像がやたらでかいのさえ何とかなればと思って、ちょっと作ってみた

1. 下記の内容を、「removeImg.html」のファイル名で作成する。

<script language="JavaScript">
var obj = external.menuArguments;
var images = new Array;
for (var i = 0; i < obj.document.images.length; ++i) {
    images[i] = obj.document.images[i];
}
for (var i = 0; i < images.length; ++i) {
    var img = images[i];
    img.parentNode.removeChild(img);
}
</script>

2. 下記の内容を、「removeImg.reg」のファイル名で作成する。(フルパス)は1. のフルパスに変更すること。

REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\画像を非表示(&H)]
@="file:///C:/Users/miyake/Desktop/wk/tool/removeImg.html"
"Flags"=dword:00000000

3. 2.をダブルクリックして、レジストリに追加する。実行後、2. は削除してかまわない。

4. IEはてなブックマークを開き、右クリックメニューから画像を非表示(H)」をクリックする。メニューキー+Hでも可。

毎回操作必要なのが面倒。誰か詳しい人、特定のURLで常に有効にする方法、教えて下さい。m(_ _)m

2012-05-04

windows8

WINDOWS8 customer previewを入れてみたんだが、えらく使いづらい。

64ビットシステムディレクトリが妙な名称になってる点とか

USBキーボードが、何回ドライバを入れても、しばらくするとUS配列になってしまうくらいは大目に見れる。

でも

スタートメニュー」は無いから、シャットダウンもできない。いや、探せばあるが、見つけづらい。

ファイル名を指定して実行」さえもない。いや、これも探せばあるが、ぐぐらないとやり方が見つからない。

ファイル名を指定して実行」が無いとレジストリもいじれない。

これは痛い。もの凄く使い辛い。

日本人の性質だからなのか、ネット上で文句言う奴の数があまりにも少ない。

このままだと、今の仕様で正規版になるんじゃなかろうか。

それとも、他の人は満足できてるのか?

初心者以外のユーザーにとっては使い辛い代物だと思うのだが・・・

2011-10-18

Steve Yegge の Googleプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす
http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html

記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。

2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正

Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ

僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやもうとにかくね。百、いや二百のポイントで二つの会社比較することが出来るだろうけど、僕が正しく覚えていれば、 Google はそのうち三つを除いて優れている。実にある一点に関してはスプレッドシートを書いたんだけど、法務が外に出すなって言うんだ。リクルーティングは惚れ込んだみたいだけどね。

まり、まあ簡単に言えば、 Amazon の人事採用プロセスってのは基本的に欠陥品なんだ。だって、チームがチーム毎に、自分達のために人を採用するんだぜ。だから、色々平均化の努力はしてるみたいだけど、採用基準はチームによって信じられないくらいバラバラさ。そんでもって作業工程ってのも腐ってる。ソフトウェア信頼性工学なんてお呼びじゃないし、エンジニアに何でもやらせようとするんだ。コーディングする時間もないくらい。もちろんこれもチーム毎にバラバラで、要するに、運次第ってところ。施しやら困った人を助けるのやら、コミュニティに貢献するのやら、そんなのはもってのほかバカにしに行くんでもなけりゃ、近寄るべきじゃないね。それにまた施設も染みだらけの壁に囲まれた箱みたいな家畜場で、装飾やらミーティングエリアなんてものには一銭も使ってない。給料やら福利厚生なんてのも最悪だ。まして最近じゃあ Google やら Facebook っていうライバルがいるのにね。社員特典なんてものも見たこと無かったな。採用通知の番号を照合して、ハイ終わり。コードベース悲惨のものエンジニアリング基準ってものがないんだから。チームによっては個別にがんばっていたくらいかな。

公平に言えば、彼らは良いバージョン管理ライブラリシステムを持っていた。これは僕らもまねるべきだし、僕らのところには同様のものが無い、良い pubsub システムもあった。でも多くの部分で彼らが使っていたのは、ステートマシン情報RDBMS に突っ込んだり読み出したりするだけのくそみたいなツールの塊だった。僕らならただでも欲しくないようなね。

僕が思うにその pubsub システムライブラリ管理システムが、まさに AmazonGoogle より優れている三つのうちの二つだ。

早期にリリースして、狂ったようにイテレートするってのも彼らのうまいところじゃないかって言うかもしれない。けど逆もまたしかり。彼らは早期にリリースすることを何にもまして優先する。品質保持やらエンジニアリング規則、その他長い目で見たら重要になってきそうなものはみんな後回し。そんなだからたとえ市場競争相手よりアドバンテージがあったとしても、結局ちょっとしたことをやるのにも問題を起こしちゃうよね。

でも、一つ、そんな政治的な、思想的な、技術的なへまを補うだけの、彼らが本当に本当にうまくやってることがある。

Jeff Bezos悪名高きマイクロマネージャーだ。彼は Amazon の小売りサイトの1ピクセルまで管理する。彼は以前 Larry Tesler を雇った。 Apple主任科学者で、たぶん世界で最も有名で尊敬される HCI エキスパートさ。そんでもって、 Jeff は Larry が言ったことを、 Larry が辞めるまで3年間無視し続けた。 Larry は大規模なユーザビリティ研究もやっただろうし、少しの疑いの余地も無く誰もそのひどいサイト理解できないってことをデモしたに違いない。けれど、 Jeff は1ピクセルたりとも動かさせはしなかった。トップページにぎっちりつまった内容の1ピクセルたりともね。それらはまるで何百万という彼の貴重な子供達なのさ。けれど Larry はそうじゃなかった。

マイクロマネジメントAmazon が僕らよりうまくやっている三つ目ってわけじゃあない。つまり、まあ、彼らはうまくマイクロマネジメントをやっていたと思うけど、それを強みって言いたいわけじゃ無い。まずは何が起こっているかみんなに理解してもらうための文脈を準備しているだけさ。僕らはこれから公衆の面前で、 Amazon で働きたけりゃ私に金を払えと言ってのける男について話すわけだからね。誰かが彼に反対したときは、彼は彼の名前入りの小さな黄色ポストイットを手渡して、誰が会社を動かしているかを常に忘れさせまいとする。思うに彼は全くの… Steve Jobs なのさ。ファッションデザインセンス抜きのね。 Bezos はとんでもなく頭が切れる。誤解しないで欲しい。彼の前じゃ、普通コントロールフリークなんてヤクが極まったヒッピーみたいなもんだよ。

それであるJeff Bezos が指令を出した。まあ彼がいつもやってることなんだけど。その度にみんなはピコピコハンマーで叩かれるありんこみたいに走り回るんだ。でもそのある一度、2002年かそのくらいのことだったと思うけれど、彼は指令を出した。とんでもなく巨大で、目の玉が飛び出るほど重たいやつを。普段の指令が頼んでも無いボーナスに思えるようなやつを。

彼の巨大な指令はこんな感じだった。

1)この時点より、全てのチームはサービスインターフェースを通じて全てのデータ機能を公開すること。

2)各チームは各々そのインターフェースを通じて通信しなければならない。

3)その他の全てのプロセス間通信は許可されない。ダイレクトリンク、他のチームのデータソースから直接データを読むこと、メモリ共有モデルバックドア、全てを禁じる。ネットワーク越しのサービスインターフェースを経由した通信だけが許可される。

4)使用する技術は問わない。 HTTP 、 Corba 、 Pubsub 、 カスタムプロトコル、何でも良い。 Bezos は気にしない。

5)全てのサービスインターフェースは、例外なく、外部に公開可能なようにゼロから設計されなければならない。すなわち、チームは全世界デベロッパに向けてインターフェースを公開することができるよう、設計し、計画しなければならない。例外は無い。

6)そうしない者は解雇される。

7)ありがとう!良い一日を!

ハハ!。ここにいる君たち150人ちょっとの元 Amazon 社員ならもちろんすぐにおわかりの通り、7番は僕が付け加えたジョーク。 Bezos は間違いなく君たちの一日なんかに興味ないからね。

それでも、6番は、本当だった。だからみんな一生懸命会社に行った。 Bezos は、さらに上級のチーフブルドッグであるところの Rick Dalzell に率いられた数人のチーフブルドッグを雇って、成果と進行を監視させた。 Rick は元レンジャーで、陸軍士官学校出身で、元ボクサーで、元 Wal(ごにょごにょ)Mart で拷問のような削減をやってのけた人物で、デカくて愛想の良い、「堅牢インターフェース」という言葉連呼する男だった。 Rick は歩き回り、「堅牢インターフェース」について語り回り、そして言うまでも無く、みんなたくさんの進展をし、 Rick にそれを知らせた。

それからの数年間、 Amazon 内部はサービス指向アーキテクチャに姿を変えていった。その変化を形にしている間に、彼らは非常に多くのことを学んだ。 SOA に関する学問論文は当時もいくつかあったけれど、 Amazon のとんでもない規模からすれば、そんなものインディ・ジョーンズに向かって「通りを渡るときは左右をよく見るんだよ」って言うくらいの意味しかない。 Amazon の開発スタッフはその途上でとにかくたくさんの発見をした。そのほんの一部をちょっぴり挙げると、こんな感じだった。

  • ポケベル通知( pager escalation )はどんどん難しくなった。だってチケットの本当の持ち主がわかるのに、20回は行ったり来たりしないとならなかった。もしあるチームからの一回の応答に15分かかったとしたら、正しいチームがそれを受け取るまでに何時間もかかってしまう。たくさんの前準備と測定としっかりしたレポーティングをやるようになった。

とまあこれらがほんの一例。他にもたくさんの、おそらく何百の、 Amazon が見つけた個別発見や教訓があった。外部サービスにはおかしなところがいくつもあったけれど、君たちが考えるほどじゃあない。サービスに対して組織するってことは、外部のデベロッパを信用できないのと同じように、お互いを信用することなんてできないんだということを、チームに教えてくれたんだ。

中編に続く

2011-09-29

[][]windows7 関連付けができない場合

レジストリを起動する

レジストリの内容を参照/編集するには[スタートボタンクリックして検索ボックスに「regedit」と入力

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exeまでいく (applicationという似た名前があるので混同に注意)

(規定)を右クリック

値のデータ のパスを削除して「OK」

その後再起動する

パーティション分割してファイルをDドライブに移動させたりすると関連付けできなくなる。

http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-302.html

関連付けを設定できません

※' 09年4月追記 以下はVistaにも有効。

WindowsXPsSP2を使用しています

以前は問題なく動作していたアプリケーションなのですが、ファイル右クリックから、このアプリケーションで開くことだけができなくなりました。

アプリケーションを開いた後で、ファイルウインドウ内にドラッグ&ドロップすることならできます

ファイル右クリックプロパティ→全般→プログラム:変更→ファイルを開くプログラムの選択→参照→プログラムから開く

で実行ファイルを選択することで、普通は「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログに戻って一覧に選んだプログラムが表示されるはずなのですが、このプログラムけが表示されなくて困ってます

テンプレ突撃は @@A200622819@@ /3

ひょっとして、導入後にフォルダごと移動したりしませんでしたか

レジストリを一切いじらずにインストールが可能なアプリケーションでも、実はこの「プログラムから開く」の「プログラムの選択」で参照してしまった場合Windows2000/XPでは

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に登録されます。別の見方をすると、こうして登録された後で「レジストリを一切いじらないアプリから」 という理由でフォルダごとどこかに移動したり、フォルダ名をリネームしてしまうと、先のレジストリ記述に不整合が発生し、以降はその不整合を直接編集によって書き換えたり値のデータを削除したりしない限り、永遠にそのプログラムで開くことができなくなるという不具合を生みます。「ファイルを開くプログラムの選択」ダイアログの「参照」ボタンをたどって移動先やリネーム後のアプリケーションを指定しても、エントリは正常に書き換えられることはありません。直接編集以外に道はないのです

スタートボタン→「ファイル名を指定して実行」→ regedit と半角で入力してEnterキーを押下します。

開くレジストリエディタで、下記のサブキーをたどります

HKEY_USERS\(ユーザー識別子)\Software\Classes\Applications

以下に該当アプリケーション名のキー存在したら、とりあえずバックアップをとってからキーを丸ごと削除します。

再起動して現象が解消されているかどうかを確認します。

解消されないようでしたら、バックアップを書き戻します。

バックアップとその書き戻しについてですが、今回の事象場合はreg saveコマンドを利用する必要はなく、該当キーを選択した状態で、右クリックエクスポートを選択し、名前適当に「aaa.reg」とでもつけて、デスクトップあたりにでも保存すればよろしいかと思われます

該当キーを削除しても、OSが起動しなくなったり、デスクトップ画面までたどり着かないようなことは一切ありません。

Vista場合レジストリエントリ

HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\********.exe

だったという例あり。併せて確認されたし。

2011-09-21

[][]

ソフトバージョンアップなどの際に

インストール先を変更した場合の関連付けの変更方法です

1.レジストリエディタを起動する

2.HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\[実行ファイル名]\shell\open\command

3.(規定)の値にプログラムパスがあるので修正する

注意 Applicationsですapplicationという似た名前があるので混同しないように!

2011-07-22

ProxyEnabled 設定後、一旦IEを起動しないと netsh winhttp import proxy は反映せず

これは、Windowsインターネットプロキシ設定をレジストリ操作で切り替えようとする場合の注意。

そもそもWebClientサービスIEとでプロキシ設定が別なのが面倒のはじまり

ユーザーごとにプロキシ設定が別々ってのもよくわからないな。

んなら、ネットワークアダプタの設定なんかもユーザーごとに別々にできるようにしなくちゃな。

おれは固定IP、あたしはNIC2は無効、とか。

この辺は、MacOSに軍配が上がるらしい。つかったことないけど。

2011-06-13

少し前までのGoogleChromeおかしくなかった?

ここ1、2週間の間HTMLファイルの関連づけがおかしくなってた。

具体的には、起動するプログラムは変更されてないけどアイコンが未指定のものに変更されてしまい、通常の手順でもレジストリを直接いじっても変更出来なくなってしまった。

ところが、数日前にGoogleChromeがver.12アップデートされるのと同時にそれが突然直った。

2011-04-13

SNTPNTP の違い

http://www.seiko-p.co.jp/systems/hardware/cyber_time/time_server/faq.html#q2

ちなみに

NTPとSNTP互換性がありますので、NTP(SNTP)クライアント→SNTPNTP)サーバへの時刻同期は可能です。」

とのこと。

「Win32Timeサービス(w32tm)」や、「日付と時刻のプロパティ」の「インターネット時刻」などの説明で

この2つ言葉がしれっと混在していて不安にさせてくれるが、実情がわかって安堵。

日付と時刻のプロパティサーバー一覧は、次のレジストリキーに登録されている模様(探して見つけただけなので注意)

HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers

にしても、SNTPNTPって処理にずいぶん時間をかけるなぁ

net time ¥¥PC名 /set

だとすぐなんだがなぁ。

特殊な用途ならともかく、多くの標準ユーザーPCの時刻をコンマミリ秒まで合わせたいと思うかな?

オーバースペックじゃねーか?

参考

・第1回 Windows OSにおける時刻同期サービスNTP - @IT

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_01.html

Windows Server 2003Windows 以外の NTP サーバーとの同期が成功しない - Microsoft

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;875424

Active Directory構成Windows XP外部の時刻サーバーと同期させたい - 個人サイト(TAKAHASHIさん)

http://www.monyo.com/technical/windows/27.html

・w32tmコマンドWindows XP/2003) - 日経NETWORK

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060907/247379/

2011-01-31

まあ、わからいでもないけど。

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yaneurao/20110109%23p1

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20110109#p1

大学詐欺師の集団

いや、実際そういう悩みはちょっと懐疑心があれば誰しもがとおる道かと思うのだが、そんな穿った見方せずとも「歯車運用テスト」と見れば十分わかるだろ。

つまり、内容や方法の新旧ではなく、統一された指標としてひとりひとりの人間の出来具合を、「学力」という指標でテストしているだけのこと。

からマンガンカリウムが大事なのではなく、与えられた情報から適切な解を導き出せるかどうかが問題なの。

から、これまでのテスト工程を簡素化し、さらに歯車養成さえ否定したゆとり教育」は、テスト信奉者から糾弾されたし、そのテストをくぐり抜けてきた「ゆとり世代」は不良品含有率が多いことを危惧され、実際そうなっているという談が随所にあるだろ?

それでなくとも、テスト数の少ない私大はバカにされてるし、正規のテスト工程でない「推薦」「附属上がり」も不良品が多いと見做されてるわな。実際そう思うけど。

まあ、つまるところ「詐欺師の集団」なんて論はあなたの見方によって正しいけど、それ以上の意味はない。

こういうシステムの不備を訴える主張はよくあるのだけど、より良いパフォーマンスシステムを提案できないなら愚問もいいとこだよね。

テスト工程という観点から見れば、あなたが持ち出したC++の例はいいんじゃないか平等なものからすれば、それよりはHTMLCSSになるんじゃないかと思うけど。

あいっちょ前にブラウザの挿げ替えで優越感浸る現状から見れば、ブックマークレットユーザーjsひとつぐらい作れるようになる教育は必要だと思うがね。

レジストリ弄れるようになれとは言わないけども。

2010-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20100321192614

roboformってパスワードを覚えとくヤツ?

そういえばこれどうやって実装してるのかなあ。

パスワード抽出するだけならレジストリを読めば拾えそうだけど…。

IEOE記憶したパスワードは簡単に取り出せる」

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/q/02/

WSHでもレジストリは操作できるみたい

WSHレジストリの読み書きを行う」

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/453regaccess/regaccess.html

2010-01-31

感染対策くらいかけよ!そっちの方が重要じゃねーのか?

感染された時点でなにされてもおかしくないのにFFFTPがどうのとか・・・小一時間

などと罵倒しつつ、俺は書くの面倒だから2chからコピペですます。亜種でたら対策も変わるので注意ね。

Gumblar/GENOWeb改竄ウイルス総合スレ3【8080】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1263865118/

現時点でGumblar(GENO)、8080(『/*LGPL*/』『/*GNU GPL*/』『/*CODE1*/』)
JustExploitなどのインジェクションが流行しています
基本的な対策としてセキュリティアップデートを欠かさないようにしましょう
脆弱性を利用されやすいソフトウェア】
下記については必ずアップデートしてください
使用していないものはアンインストール推奨です

■ Windows Update / Microsoft Update更新XP以下は念のためMicrosoft Updateに変更してアップデートする
■ Adobe Reader(Acrobat,Acrobat Reader)を更新 (使っていないならアンインストール)
http://get.adobe.com/jp/reader/
・インストール後本体をアップデート
 ヘルプアップデートの有無をチェック
・Acrobat Javascriptオフにする
 編集環境設定 → Javascript → 「Acrobat Javascriptを使用」のチェックを外す
■ Adobe Flash Playerを更新 (動画サイト見てるなら絶対入ってる。IE版、Firefox等の非IE版に注意!)
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/#fp
・Flash Playerのバージョン確認
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
■ Adobe Shockwave Playerを更新 (最近は使わないはずなのでアンインストール)
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/#sp
■ Java Runtime Environmentを更新 (Javascriptとは違うので注意)
http://www.java.com/ja/
・Javaバージョン確認
http://www.java.com/ja/download/installed.jsp
■ QuickTime更新 (メールアドレス入力は不要。使っていないならアンインストール)
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
■ RealPlayer更新 (使っていないならアンインストール)
http://jp.real.com/?mode=basic
アップデート支援ツール】
■ アプリケーション脆弱性確認ツール
・MyJVN バージョンチェッカ
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/
・Secunia Personal Software Inspector (PSI)
http://secunia.com/vulnerability_scanning/personal/Adobeの“Flash”と“Reader”のアップデート半自動化「Flash_Reader_Update」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091020_323014.html
http://hide9999.web.fc2.com/
Gumblar.x / Daonol(新GENO)ウイルスについて】
■ Gumblar被害拡大中(1)(2)(3)
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&amp;no=2092
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&amp;no=2093
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&amp;no=2094
■ Windowsが起動しないときの復旧方法の一例
黒い画面にマウスカーソル (Win32/Daonol)
http://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2009/10/23/3288625.aspx
Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091028/339633/?ST=security&amp;P=1
レジストリの修復 Windowsを使わずに修復してみる
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_registry.html感染確認・駆除ツール
アンラボ(v3daonol.exe)
http://www.ahnlab.co.jp/download/vdn_list.asp
マカフィー(stinger.exe)
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/announcement20091127.asp
Kaspersky(KatesKiller.exe)
http://support.kaspersky.com/faq/?qid=208280701

【旧Gumblar(GENO)ウイルスのまとめなど】
*** 【注意!】2009年10月からのGumblar.x / Daonol(新GENO)には無効な情報があります ***
■ Anubisレポート
http://anubis.iseclab.org/?action=result&amp;task_id=1890669b0bd937574e5be45e24c63ea80&amp;format=htmlGENOウイルスまとめ
http://www29.atwiki.jp/geno/

【8080系ウイルスについて】
メディアなどでは「ガンブラー(の亜種)」と紹介されていますが
Gumblar系とは別種のウイルスで、最近のものはページソースの最後あたりに
<script&gt;/*LGPL*/
<script&gt;/*GNU GPL*/
<script&gt;/*CODE1*/
などから始まる難読化したスクリプトが埋め込まれています
2009年12月現在、最新版のAdobe Readerおよびそれ以前の脆弱性を利用しているため
回避策としてAcrobat Javascriptのチェックを外してください
修正版の配布は2010年1月13日の予定です
他にもMicrosoftJRE(Java Runtime Environment)の脆弱性を
利用していますがこちらはアップデート対処できます
感染すると他のウイルスなどを呼び込むため非常に危険です
■ 新手の正規サイト改ざんAdobe Readerゼロデイ攻撃~今すぐ対策を
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&amp;no=2106
■ 感染確認(2000,XP)
あくまで現時点での確認方法であることに注意してください

セーフモードから起動してレジストリエディタでRunエントリ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
から
"sysgif32"="C:\\WINDOWS\\TEMP\\~TMD.tmp"
"~TM6.tmp"="C:\\WINDOWS\\TEMP\\~TM6.tmp"
等の登録があれば感染済

上記の登録情報を削除した上で
C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタート メニュー\プログラム\siszyd32.exe
のファイルを削除すれば復旧しますが、亜種等で違うこともあるので
可能な限りクリーンインストールサイト持ちは
安全なPCからのパスワードの変更を推奨します

GENOGumblarウイルス対処法。

行っておくべき事項を箇条書きにしました。
細かなことは他にもいろいろありますが、とりあえず以下を実施して下さい。

(1)Microsoft UpdateWindows Update)を実行しシステムを最新の状態にする
(2)Adobe Readerを最新版に更新する
(3) Adobe ReaderAcrobat JavaScriptを無効に設定
(4) JRE(Java Runtime Environment)を最新版に更新する
(5) Flash Playerを最新版に更新する
(6) QuickTimeを最新版に更新する

(1)~(4)を行っていれば、現時点で改ざんサイトを閲覧してもウイルスには感染しない。
攻撃コードは変化する可能性もあるので、念のため全て行っていただきたい。
Adobe Readerなどのアップデート方法については下記のトピックスを参照のこと。
Acrobat JavaScriptを無効にする方法は以下の通り。

(1)Adobe Readerを起動し[編集]メニューの[環境設定]を選択
(2)「分類」の中の「JavaScript」を選択
(3)「Acrobat JavaScriptを使用」のチェックをクリア
(4)「OK」ボタンを押す


※サイトを運営されている方は、さらに次のことも実施していただきたい。

(1)管理サイトのページなどに意味不明文字列が埋め込まれていないか確認する
(2)改ざんされていたり、サイト管理に使うパソコンからウイルスが見つかった場合には、
ウイルス感染していないパソコンを使用して管理サイトパスワードを変更する

http://anond.hatelabo.jp/20100130202235

2010-01-30

FFFTPだけが危ない」はデマ

 ■乗り換えても無駄

   感染した場合、危ないのはFFFTPじゃなく、FTPクライアントソフト全体

   SmartFTP、NextFTPFilezillaWinSCPFFFTPと同じ意味危険

   今のところ大丈夫クライアントはある

   でも、大勢の人が乗り換えたら、マルウェアバージョンアップして対応してくるだけだよ

 

   ていうか、パスワードを保存すること自体が危険だよ

   INIファイルに変えたって同じだよ!

 

 ■特定のマルウェア感染しなければ大丈夫

   もちろん、「絶対感染しない」ってのは不可能だけどね

   感染した場合に、FTPソフトが保存してる情報を盗み出して利用される

   だから危ないと騒がれてる

   「特定のマルウェア」とは、8080系とか“Gumblar”とかいわれてる奴

 

** ■過去パスワードを保存していないなら平気

** ■今後もパスワードを保存しなければ平気

   保存して無いものは盗みようが無い

   この後に「でも今回の問題だけね、そもそも・・」と続くので取消します

  

 ■FFFTPを使うとマルウェア感染するというのもデマ

   FFFTPのせいで感染するわけじゃない

   感染した後に利用される

   だからセキュリティ対策をしっかりしよう

 

 ■じゃあ結局どうすれば良いのか

   <<最重要>>

     OSウィルス対策ソフトアップデートをちゃんとやる

     あと、これもやる http://anond.hatelabo.jp/20100131082751

   <<通信盗聴の対策>>

     FTPを使わない。暗号化されるものを使う(FTPSとかSFTPとかが話題に上がってるね)

       通信部分を盗聴するのは、マルウェア感染させるより簡単なので、そこの対策だね

   <<感染した場合に備える>>

     パスワードを保存しない

     これまでに保存したパスワードを消去する

     過去インストールしたソフト情報を残してないか確認する

       なんだかんだで、「感染して即盗られる」のと「使ったら盗られる」のは危険度が違うよね

 

以上

 

 ■追記 

   でもさ、マルウェア感染してる時点で情報は盗られるからね?

 

   例えば、FTPは通信を暗号化してないから、簡単に盗聴できるからね?

   今回は「パスワードが利用される」だったけど、「FTPを盗聴して内容をネットに送信する」マルウェアも作れるからね?

   これ、FTPクライアントFFFTPだろうがなんだろうが関係無いからね?

 

 ■今回の教訓

   ・暗号化無しの通信方式(FTPとか)で大事な情報送るな

   ・パスワードは保存するな

 

僕はローカルに保存せず、ポストイットに書いてディスプレイに貼り付けます(^q^

 

 

  追記の追記

  タイトル変えました

 

  あとポストイットの件はモチィのロンで冗談ですごめんorz

  でもマジでどう管理するのがベストだろうね

 

  追記の追記の追記

  id:mala氏に怒られた?

  同じ内容を書いてるつもりだけど、何か違うらしいので彼の主張を載せます

 

  "「「FFFTPが危ない」はデマ」はデマ

   特定のFTPクライアントパスワードを保存している状態でマルウェア感染すると、

   感染状態でFTP接続しなくてもパスワードを盗まれる危険があり、そのクライアントの中にFFFTPが含まれる。"

   http://twitter.com/bulkneets/status/8412642399

 

  id:otsune氏からの指摘

  "「CuteFTPFFFTPが保存したパスワード情報が盗まれる」と「WinPcapftpパケットを見られる」のを区別して書かないからダメなんじゃね”

 

   確かに分りにくかったかもしれない。

   話が繋がってるから区別して書きにくいなー。

 

   1.FTPという通信方式自体が、パケットを見られるとパスワードアカウント、通信内容が簡単に盗られる

     なぜなら暗号化してないから

     "そもそもFTPなんか使うな" と言ってる人達が問題にしてるのはここ

 

   2.マルウェアに乗っ取られたら・・・

     i. パケットは見放題なので、FTP使って通信したらパスワードとか盗られる

     ii.キーボードで何を打ったかも分かるので、パスワード入力した時点で盗られる

      "マルウェアに乗っ取られた時点でFTPだろうがなんだろうがパスワード盗られるよ" と言ってる人たちが問題にしてるのがここ

    iii.パソコンに保存してあるファイルレジストリ情報も盗られまくる

     今回の騒ぎの発端はここ

     過去に使ってたID/パスワードが残ってたら、FTPで通信をしなくても盗られる

     FFFTPや他のソフトパスワードを保存しているレジストリファイル、それ自体が狙われた、って話だね

 

 

  KKI氏からの指摘

   "FFFTPパスワードをINIに保存すれば良いという主張にもツッコんでおいて欲しいなあ"

    http://twitter.com/KKI/status/8416101308

    TL検索したら「INIファイル保存でいいみたいだ、FFFTPに戻るわ」って書いてあった

    上に書いてある通り、亜種が出ればそのファイルが狙い打ちされるだけだよ

    そして人気のあるマルウェアはすぐ亜種が出るよ

ブコメついったーに突込みが出たら、気付き次第拾う

2010-01-08

Gumblarと8080、その亜種について

ちょっと情報共有・アップデートしたい。現在流布しているのはGumblar亜種なのでGumblarの検出・対策が通用しないかもしれないそうで。

関係ある名前
  • Gumblar(GenoJS-Redir)、8080(/*GNU GPL*/、/*CODE1*/、/*LGPL*/)、Daonol
仕組み?

サイトジャック(難読化JavaScript挿入、PHP、iframeで不正ページロードする仕掛け設置)

ユーザーリダイレクト

攻撃サイト脆弱性攻撃(複数?)

乗っ取り、パスワード盗聴など

最初に戻る

攻撃方法について

もしかして何でもあり?

攻撃成功後の振る舞い
  • FTPパスワード抜き取り(接続しなくとも取られる)
  • 踏み台・ボット
  • 基本的に乗っ取りが出来るので可能性なら何でもあり
検出について

【予防】

感染後】

対策
その他

その他教えていただければ幸いです。

2009-11-13

---------------------------

NT Registry Optimizer

---------------------------

最適化が完了しました。58,241,024 -&gt; 52,174,848 バイト (10% 減少)最適化されたレジストリを有効にするには再起動する必要があります。今、再起動しますか?

---------------------------

はい(Y) いいえ(N)

---------------------------

2009-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20090925190609

なるほど。そういえばPCが上手に使えるようになるには「マップヘイター」をやってから「マップラバー」になるといいかもしれません。

--

マップヘイター」とは「地図が嫌いな人」。ここでは「全体把握をしないで適当にうろつく人」を指すらしい。

マップラバー」とは「地図好きな人」。ここでは「全体把握をしてから出ないと移動するのがいやな人」を指すらしい。

--

私がそうでしたが、ダウンロードしたソフト解凍する必要があったときは、深く考えずにそのサイトに書いてあったとおり「Lhasa」なるものもダウンロードしてやってみればうまくいった。

しばらくして「圧縮解凍って何だ?」と思ってから、解説本を買ったり説明しているサイトをたくさん読んだり、いろいろなソフトを導入して使い勝手を比べたりした。

で、lzhとzipがあることから拡張子概念を知ったり関連付けを知ったり

インストールするタイプソフトを変えるとこのあたりを不思議に思うわけですな(笑)

だんだんマニアックになってきてレジストリというものの存在を知ったりするわけです。

みなさんも心当たりがありませんか?

外国語の習得もそうなのかもしれませんね。

外国語が得意な方はどう思っているのでしょうか。

2009-07-26

Windows VistaPCルータとして使う設定(覚えがき)

WiFi USB アダプタ(BuffaloのWLI-UC-GN)を親機として使う設定

普通インストールして親機として使う様に設定するのは当然として、その後以下をする必要がある。

1. McAfeeのfirewallで192.168.1.2を信頼済みにする

2. IPルーティングを有効にする (何故インストーラがこれをしないのか謎だ…)

以下のレジストリキーが0になってるので、1に書き換える。その後リブート

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip \Parameters

IPEnableRoute

これでローカルネットワーク側から外が見れた。やれやれ

ちなみに、IPルーティングが有効になっているかどうかは ipconfig /all で確認できる。

2009-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20090723153658

元増田だが、具体的はまったことを挙げていく。

LAN上のNASに繋がらない

→アイオーのLANDISKってやつにログインできない。認証ダイアログは出るけど認証に失敗する。

landisk vistaぐぐるとわかるけどレジストリの変更が必要。なにそれ。

アライドテレシスルータVPN接続できない。

ファームウェアアップデートが必要。ばりばり運用中のものをアップデートなんでできないっすよ。

ヤマハルータVPN接続できない。

コマンドによる設定変更が必要。ばりばり(ry

マシンを立ち上げてVMware Server 1.0系仮想マシンを起動すると、10分ほどフリーズする。

→これはどうしようもない。あきらめて待つしかない。一度立ち上がるとそれ以降のVMの起動はすぐできる。

Vista機はスリープを多用してシャットダウンさせないようにすることでとりあえず回避可能。

2009-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20090521230927

フォントリンクは割と簡単に出来るだろ。ちょいちょいとレジストリいじりゃいいだけだ。

ちなみに、俺の職場コード日本語コメントを残す事が禁止されている(英語は可)。

2009-04-04

ランチャはWin+Rだなあ…

頻繁に使うアプリレジストリに登録すればいいし…

2009-02-07

---------------------------

NT Registry Optimizer

---------------------------

最適化が完了しました。

46,292,992 -&gt; 39,776,256 バイト (14% 減少)

最適化されたレジストリを有効にするには

再起動する必要があります。

今、再起動しますか?

---------------------------

はい(Y) いいえ(N)

---------------------------

2009-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20070218021057

増田が亀レスなんだけど、Lite2って◇キーがないんですよ。

で、[Fn]+[HHK] or [Fn]+[Kana]でWinキー相当の動作ができることになってるんですけど、

これがイマイチ使えない。

いや、VistaでAeroの3Dフリップショートカットキーで使いたいんですが、

上記のショートカットキーが[Win]+[TAB]なんですよ。

HHK Lite2で、たとえば[Fn]+[HHK]+[TAB]と押せば機能するか?といえば、

そうは問屋が許してくれなかったorz

デスクトップの表示のショートカットキー([Win]+[D])とかに関しては、

[Fn]+[HHK]+[D]で動作するので、多少指に無理があることを除けば使えるので、

どうやら[Fn]+[HHK]+[機能キー]という組み合わせが考慮されていない模様。

追記: というか[TAB]キーには[Fn]+[TAB]=&gt;[CapsLock]も振られているので、

[Fn]+[HHK]+[TAB]の解釈が、狙っている[Win]+[TAB]ではなく、

[Win]+[CapsLock]になっている模様。



Vistaなんでキーバインドの変更ツールも限られるし(レジストリを書き換えればできるらしい?)

ちょいと困り中です。

2008-11-30

revoウイルス

先日からaviraが警告画面をガンガン出ていたから

うざいなーと思ったらこれだった。

何コレ駆除すんのムズいよ!

レジストリからいじるのかよ!

ちょっと手順失敗するとキノコのごとく生えてくる。

もう嫌だ(つA`

しかもうちのavira自動でupdate出来なくなった最悪だorz

2008-08-30

妄想ユビキタス

自分はネット関連はけっこう詳しいと思っていたけど、

女性がよく使うサイト??みたいな特集でたまたま知るまでまったく知らなかったサイト

COOKPAD

http://cookpad.com/


コスメってのも、すごい多くの女性が使っているらしい。

@cosme

http://www.cosme.net/


この特集を見たとき、直感で「あ、マイクロソフト負けるかも」と思った。

だって、女性情報インフラユーザーになったとき、明らかにwindowsって役立たずなんだもん。

ダサいし説明書読んでも使い方理解できないし。

クックパッドって、現在35万レシピデータベース化されているんだって。

んで、そのレシピに対してユーザーが『つくりましたフォトレポート「つくれぽ」』

ってページで結果を返すの。すごいよね。

この巨大な情報を生かして今は共同商品開発をしているみたいだけど、

クックパッドが本気を出せば、パッケージ化された食材デリバリーサービスとか、

キッチン専用モニタレシピを送信するサービスとかいくらでも拡大できるよね。

壁に貼られた有機ELモニタを見ながら料理して、足りない材料はiPhoneで注文して

もってきてもらうの。

生協の注文用紙だってなくなったりして。薄さ2ミリの壁にはられたタッチスクリーン

を押せば、野菜だってなんだって持ってきてもらえたりとか。

もちろん、携帯電話でも注文可能。

夢があるよね。未来だよね。

ユビキタス」はきっとキッチンから始まるんだろうな。

グーグルアップルは、「携帯端末」が次世代の鍵を握るって確信してる。

じゃなきゃ、グーグルアップル携帯業界に参入なんかしないよね。

macminiみたいなホームデバイスが一台リビングにあって、

ネット接続ジャンクションになるんだろうな。

んで、OSグーグルの「アンドロイド」かアップルの「OSX」が入ってるの。

なんでもできるOSって、案外不自由だとおもう。

windowsが使いづらいのって、実は「何でもできる」からこそ

何をしていいかわからないジレンマから来てるんだと思う。

レジストリが汚れる」とか意味不明すぎて、女性にしてみたらアホらしくて

付き合ってらんないと思う。

だから、機能を絞った家電OSの方が、これからは絶対に受ける。

だって、iPhoneつかって便利だって思ったもん。

アレ触っちゃったら、ネットメールとちょっとした動画視聴と地図しか

使わない人はヤラレちゃうよね。ってか、実はそれ以上に必要な機能ってないよね。

たぶん、電話会社に頼んでケーブルの配線してもらって、

よくわからないネット接続の設定にヒイコラするのって、もう時代遅れなんだろうな。

パソコンっていらない機能が多すぎる。

不必要なものはいらない。これはiPhoneでわかりやすく説明されたような気がする。

この感覚日本人の多くは本来持っているはずなんだけどな。

いわゆる「家電」て、こーゆーものでしょ?

ボタン押すだけでグラタンができる電子レンジみたいな。

1kw単位レンジの強さが選べますってのより、トーストボタンがついてる方が嬉しいみたいな。


だから、さっさと伊藤忠とか7&Yとかヤマト運輸とか生協とかに企画書出せばいいのにと思う。

携帯OSを握られたら、あとですっげぇ苦労すると思う。

この数年がラストチャンスだよね。

トータルパッケージが抑えられないから携帯OSを押さえようとしてるんだから、

日本は逆にトータルパッケージ世界に向かって提案すればいいと思う。


iPodの時みたいに泣きを見たくないなら、さっさと動けばいいとおもう。

 

話しずれるけど、日本理系って、こういうおっきいビジネスする人いないよね。

ちょっとしたアプリ作ってスゲーとか。まぁ、確かにすごいんだろうけど。



逆に、日本人文系出身のリーマンって、こういうテクノロジーに関する

夢がないよね。KAIZENBANZAIで飲みにケーションとか。アホかと。



ゲイツがすごかったのは攻撃的な性格とビジネスに対する執着のおかげだったけど、

ジョブズがすごいのはガチガチ理系だけど文系的なビジネスを行える点だと思う。

やってることがいわゆる商社っぽい。構造利益を見出すところが。

なんか話が散らばっちゃったな。

まぁいいや。思いついたらまた書こう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん