「メカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メカとは

2023-12-13

いいこと考えた

他者と比べるから色々歪が生まれてくるわけで。

から人間生命エネルギー資源に変換できるメカを作る。

1ヶ月100生命エネルギー㍑を国に提供すれば、最低限の衣食住を確保できる仕組みにしようよ。いい感じだと思わない?

2023-12-09

ロードスターを買おうと思う。

1月に新しくなるとのこと。

しりがかっこいい。安全装置もいっぱいついてる。

ほしいから買おうと思う。

狭いとか荷物積めないとか実用的ではないのは理解してる。

ただかっこいいからほしい。

オトナだからいいよね。

そのくらいの贅沢。

電動で屋根が開く。

かっこいい。今週のビックリどっきりメカっぽい。

趣味クルマ

なんか色々集まったりするらしいけど

行ってみたいがたぶん行かない。

話合わなさそうだし。

乗って何する?ってそりゃまあ思うけど

無駄ない買い物だと思うけど

なんか自分で持ってみたい。乗ってみたい。

なので

買う

思う。

anond:20231209005858

🎤「…さぁホノメカシー逃げる!逃げる!追い込むシーライオン!捕まえるか?!イケ!イケ!」

🐴&🦌「「アーホー」」

2023-12-03

anond:20231203233850

唐突調査結果だけ書くからホノメカシー判定されて横から衝突されるんやで

2023-11-15

anond:20231115124003

現実には製造工程調整中の部品動作確認ソフトの詰め合わせなので歪んでたり異音があったり発熱したりする メカや外装が突然砕け散るような不具合もあり得る 「何もしてないのに壊れた」もある

量産段階に入ると明らかに個体で同じ所に傷が入ってたりネジ穴が同じ方向にズレてるような不具合は無くなっていき制御ソフトも出力調整や本番用の計算アルゴリズムなどが入って静かに滑らかに動くようになっていき出荷される 出荷されたということはもう「何もしてないのに壊れた」はない「はず」となる

産後期になると現場で壊れたとか誤操作が頻発したとか特定の角度で押しても反応がないといったフィードバックが入って強化リブが付いたり複数部品が一体化したり誤操作ガードが付いたりボタンがでかいオレンジ色に変わったり賑やかになる もうだいたい「何もしてないのに壊れた」はありえないと発言しても安心になってくる

一般人視点だと意外に感じるが、モビルスーツのような重工業製品はいわゆる生産技術専門家領分であるとともに、数を作って不具合を出し生産工程を微調整することでやっと所定の性能を発揮するような面があり、最初プロトタイプでは安定性も性能も劣ることが多い

2023-11-10

かつて本当に島本和彦は2人いた

島本和彦先生アシスタントゲッサン編集部マンガ持ち込みしたところ「島本和彦は2人要らないッ」と強めに言われる → 最初はムッとしたが編集さんから渡された名刺を見てすべてを悟る

https://togetter.com/li/2255702


島本和彦アシスタントが持ち込みして編集に「島本和彦は2人要らない」と言われたエピソードがバズってたけど、まさに「歴史は繰り返す

から40年近く前に炎の転校生連載当時の島本和彦アシスタント出身島本和彦のようなタッチ島本和彦のようなノリで島本和彦のような漫画を描いてデビューした漫画家がいた。

その名は藤原昌幸

島本和彦遺伝子藤原昌幸85年のデビュー作「我が名は雷だー!!」

http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog-entry-317.html

詳しくはこちらのサイトを読んでいただきたい。

藤原昌幸デビュー作「我が名は雷(らい)だー!!」はシリアスタッチでくだらないギャグを堂々とやる初期の島本和彦作風模倣した、というか完全に「島本和彦コピー」のような漫画だった

セリフしから書き文字文体吹き出し集中線タッチまで何から何まで当時の島本和彦を真似ていた。

その後、コミックコンプで同じように初期島本和彦作風継承した「刑事剣士カリバー」を連載し単行本も出てたので覚えてる人は覚えているかもしれない。

島本和彦遺伝子藤原昌幸が描く熱血ヒーロー刑事剣士カリバー

http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog-entry-2400.html



今回の「島本和彦は2人要らない」の話がバズってんのに誰も藤原昌幸の事を思い出す人間がいないのがちょっと悔しいので

島本和彦は2人要らないかもしれないが、確かに島本和彦が2人いた時代があった事をみんな思い出してもらいたかった。

島本和彦本人は炎の転校生終了以降、暗黒時代突入して5年もの間低迷した後、「仮面ボクサー」そして「逆境ナイン」で確固たる作風確立させて誰の追随も許さなくなった(真似しようとしてもできなくなった)

藤原昌幸富士原昌幸改名してスーパーロボット大戦アンソロジーを描いたりスパロボゲストメカスレードゲルミル)のデザインとかやったりし、今でも同人活動をしている、




そして・・・現在アオイホノオ」作中の焔燃のアシスタントマウント武士」として登場している。

https://pbs.twimg.com/media/FteVor4aUAMsf2X.jpg

2023-11-09

アムロマニュアルを読んだだけでガンダムを動かせた、すごい!

とか、皮肉を言ってる人いるじゃん?

あれって、軍用メカから現代戦闘機戦車レベルに操縦が難しいはずだって思い込みで言ってるんだよね。

あの時代モビルスーツは、メカオタクならマニュアルをチラ見しただけで動かせるくらい、操縦系がわかりやすく簡略化されてるんだって解釈するのが正解だよね。

2023-11-07

ザ・クリエイター観た。

スターウォーズひとつまみ入れたサイバーパンク世界で、火の鳥の語り口で湾岸戦争をやるような……

冒頭の世界説明ニュース映像皮肉っぽくて、アメリカ映画でもこういう描き方するんだな〜って思ったけど脚本監督の人アメリカ人じゃないんですね。AIロボットを潰すためにはAIロボットを使うのも辞さない。アメリカだね〜と思ったけど適性言語とか言って洋服着てた日本軍も似たようなもんか。

脳みそスキャンしてロボットに降霊させる唯物論的なイタコ芸をするのは面白かった。逆に人間コピーであるロボット身体が鉄でも信仰のようなものを持つし、死人を悼むし自殺もする。JDワシントン義肢使ってるのも「人間定義とは?」的な要素なんだろうか。

メカ最近スターウォーズ作品のドロイドっぽくてかっこよかった。特攻ロボットはなんかかわいかった。

アイス配達かと思って開けたら爆弾だった所で「マジか……」みたいな感じで死ぬ(?)とこがなんか良かった。警察の投げた爆弾を犬が返しに行く所もなんかコミカルで良かった。あれが人間だったらやはりもっと神妙な空気になってしまうんだろうか。

ただブレードランナーみたく人間ロボットの境目みたいなのが軸にあるというよりは、あくまで最終兵器のブチ壊し合いというエンタメ物語が本筋で見やす作品だったと思う。ブレードランナーの方も別に作中でハッキリと何かを断言する事はなかったしな。

ナベケンがちょいちょい日本語混ぜるのは何?

2023-11-01

コブラキャラ 強さランク考えてみた

レギュレーション

対面タイマンバトル、武装・装備物はアリ、戦艦とか宇宙船とか乗り物はナシ

➡参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9

SSSS

SSS

ギロスがSSかもしれんけど悩むな

SS

S

ドブスンはフィジカル根性値はコブラとおんなじくらいじゃないかと思っているので、

6人の勇士の中では頭一つ抜けてるイメージ

A

コブラ2大再登場にびっくりなキャラは間違いなくザイラーとハンマーボルトジョー

A⁻

マーメイドと冬の魔神はいうて知的生物じゃねーしな

B

サンドラ、生身の女としてはめたくそガッツのある奴

ルービック中佐は首で飛べる分多分Cよりは上

C

オフェーリアすこ。武器かっこいい。

測定不能

精神型はNG

どうでもいいけどロボットはいかが、ってちょっと手塚作品ぽいよね

判定不能

A⁻くらいはあるんじゃないかと思うけど、

戦うところ無かったので

蛇足

コブラは間違いなくスーパーマンなんだけど、なんでもありワールドだと、

フィジカル上のやつゴロゴロいるのがおもろいし、基本知略で勝ってる所が面白いんだよなぁ

2023-10-21

追記あり エヴァンゲリオンって磯光雄作品だろ

最近出た「磯光雄 ANIMATION WORKS preproduction」読んでビビったわ!

13話の使徒侵入の回と旧劇の2号機VS量産機のあのかっこいいシーンをやってたのは知ってたけどこんなにエヴァンゲリオンの根幹に関わってたなんて知らなかったわ!

この本400ページあって2キロぐらいあるんだけど、磯光雄がこれまで関わった攻殻機動隊とかエヴァとかガンダムとか未発表企画とか色々な作品資料が載ってんだけど、マジでボリュームがすげえんだよ。

エヴァだけでも50ページぐらいあるんだけど、担当した13話の脚本とストリーボードとかアイデアメモで終わるかと思ったら、もう各話の設定、ストーリーボードアイデアメモがびっっっっっっしり載ってんの!

1~26話のシリーズ構成案とかさ各キャラの設定案とかちょっとしたセリフから、何から何まで膨大な仕事量なのよ!

  

一番ビックリしたのはエヴァで好きな19話の男の戦いとかも磯光雄めっちゃアイデアを出してて、結局本編では一部が採用されただけなんだけど

磯案がまたすごく面白そうなんだよな(本編のその後の展開に対する批判なんかも読めて面白い)

  

興奮して調べてたらすごいの見つけた

セントラルドグマ】【マギ】【シグマユニット】『電脳コイル磯光雄監督20年以上前の某アニメ脚本回の設定資料を"供養"

https://togetter.com/li/1073950

あの50Pにびっしり載ってるだけで驚いたのにこの分厚いファイル・・・あれでもほんの一部だったのか・・・・・・

>もう20年以上前の某アニメで作った脚本回の設定。地下施設の詳細が決まってなかったのでセントラルドグマとか名称や細部を私が設定していった。他にも中盤は私が作ったセリフや展開が結構使用されているが結局全部ノーギャラ。

ていうかノーギャラやったんかい!!!これだけ貢献した人に対していくらなんでもひどすぎる!!!庵野は今すぐギャラを払え!!!

  

最後に本の話に戻るけど、やっぱ磯光雄天才だわ。

銃器メカキャラストーリー舞台設定、その他もろもろを描ける知識量と発想力が尋常じゃない。

アニメーターとしても一流なのになんでこんな色々できるんだ・・・宮崎駿と並び立つ才能だろ。

頼むからアニメ業界はこの人がやりたいこと全部やらしてあげたほうがいい!

今度NHK磯光雄監督作の「地球少年少女」やるからみんな見てくれ!!

  

追記

やっぱりさー庵野センスってエヴァQのヴンダーを喜びながら出すところなんだよな

創作の掟としてよく言われる「ついていい嘘は一つだけ」ってあんじゃん

すでに巨大人ロボットってでっかい嘘があるのにそこに超技術の巨大戦艦とか出すんだもんな

ぎりぎり保ってたエヴァ世界観台無しにするようなセンスだよ

庵野が全面に出るとヴンダーでありキューティーハニーでありシン仮面ライダーになるんだよ・・・

2023-10-19

筋トレマシンってマシンではなくない?

レッグプレスとかラットプルダウンとかのマシンって、別に電気で動いてる訳でもないのにマシンって呼ばれてるのに違和感あるわ。

例えば自転車や石うすの事をマシンとは言わないじゃん?

これをマシンというなら公園遊具なんか全部マシンじゃないか

マシンってもっとメカメカしいものであって欲しい。

2023-10-16

anond:20231014143751

キャラデザメカデザイン声優主題歌、劇中音楽等々はい仕事してたのにほんとストーリーけがスカスカなんだよなあ

最終回が『祝福』の歌詞と合ってない(毒親問題経済格差問題解決してない)」とも言われてるけどその通りだと思う

ならキャラ恋愛くらいはまともに描けてるのかと言えば、公式カップルのはずのスレミオもラウペトも(特にラウペト)イマイチ関係性の描写が足りてないので

個人的には百合さえ描けてない、つまりほぼ何も描けてないんじゃないか?って思ってしま

せめて劇中の演出にどういう意図があったのか、声優じゃなくて監督脚本家もっと表に立って説明するべきだよ

個々の要素は良かったのが惜しいから同じキャラデザ声優劇場版なり続編なりを作ってほしいくらいだが、まあ難しいんだろうな

2023-10-15

anond:20231015214146

こーゆーかまってちゃんのホノメカシーってさ、反応したげるほーがお話きいてることになんのー?

2023-10-11

水星魔女は「オモチャを売るアニメ」としてもどうなの?

水星魔女批判の中でオモチャガンプラを売るためのアニメから仕方ないみたいな謎擁護というか諦め?みたいなのあるけどその目線で見てもあんなのでいいの?

ガンダムがあまり活躍しない

ガンダムなのにガンダムに乗らない回が結構ある。

活躍し始めたと思ったら新型に乗り換える

なのでそれぞれのガンダム活躍は本当に少ない。

2期からカクカクした古いガンダムになって新しさもない。

メカ記憶に残らない

なんか敵だなーくらいでキャラが立ってない。

色と太さが違うだけでほとんど同じに見える。

気がついたら破壊されてる。

作画レベルが高くない

特別悪いとは言わないけど今どきの気合の入った作品に比べると普通

明らかに作画イマイチな回もあった。

ガンダムブランドってこんなもの

そう思って人に聞いたら「オタクは本編を見る前からオモチャガンプラを予約する」らしくて関係なかったわ…

https://anond.hatelabo.jp/20231010034423

2023-09-25

anond:20230925082939

TVキャンセラーってメカ音痴の俺でも自分でつけれたぞ・・・カバー外すのがちょっと面倒だったけどそれでも5分くらいでできた

挙げられてるやつでいうと他はドラレコあるかな

ゴミ箱ちょっと欲しいなと思ったけど降りるたびに捨てるようにしてる

挙げられてないのでいうと助手席に物を置く時に暴れて落ちない用の大きめのボックス、忘れた用のコンビニ

あとはガラコなんかの簡易的な車体拭き用品とぞうきん、面倒なので解氷スプレーも入れっぱなし、軍手、小さな脚立(屋根拭く用)、フロントガラスにつける暑くならない用のやつ、

車内荷室スペースでごはん食べるように小さなテーブルとふかふかざぶとん

俺はこんな感じ

2023-09-23

anond:20230922154716

こういうのデザインさせたら大河原邦男が一番上手いと思うし、メカ名だけあるやつに設定をつけるのはやはり小田雅弘だろうなと思う

2023-09-17

*本誌ヒロアカネタバレあり ここ一ヶ月のヒロアカの展開が全くついてけないので解説してくれ

1 マイトとAFOの最終決戦をやってる ←これは分かる

2 マイトはスーパーマンスーツじゃなくてバットマンスーツで戦ってる ←これも分かる

3 バットマンオールマイトは1年A組の個性(をモチーフにした機能?)を使える ←??????????????????????????

マジで分からん

これなんか作中で説明あったっけ???

マイトが戦ってる場面なのにいきなりウンチビームに関する回想が始まる所とか完全に理解不能

デク意外とそこまで繋がり深くないやろと思ってしまう。

そこは青山が直接ウンチモリモリ漏らしながらビームで薙ぎ払ってから「用済みの駒が逆らうなよ」とぶん殴られながらいい顔で吹っ飛んでいくとかで回収しようや。

なんでオールマイトが背負ってるんだ?

まあ作劇的なアレコレは置いといて、そもそもの話、コレなに?

アーマードオールマイト開発秘話みたいのって既に作中にばら撒かれている設定なんだっけ?

今週も休載なのか~~と俺が間違って読み飛ばししまった回になんか大事な話があったん?

それとも劇場版とかで既に語られている話?

アニメ見てねえから全然分からんのやが。

オールマイトスーパーマンスーツ開発秘話」みたいなのは確か読んだ気がするけど、このバットマンスーツの開発話は見たことがない、はず。

いやマジでなんやねん。

なんで1年生の技借りてるんだよ。

どうせなら他のプロヒーローの技を借りてこいよ。

歴代継承者の技でもいいよ。

マイトがいきなりクラスメートの技を連発するのは展開が唐突すぎてノレない。

だってそこに至るあらすじが全然見えないもの

歴代継承者の能力使用するなら「ありがとうデクくん!僕は1人で戦おうとしすぎていたと気付かされた!最後の戦いになって今更だが、皆、助けてくれるかい?」みたいに自然な流れになるっしょや。

なんか不自然なんだよな。

突然現れたメカオールマイト特定クラスに偏ったコピー個性で戦うって展開が。

せめて流れの必然性説明してほしいわけよ。

誰か教えてくれ―。

俺は何を見落としたんだ―。

脳を取り外して、メカボディもしくは生体ボディに移植したい

自我はこのままで、外見、肉体年齢とか気にせずに人類歴史人類滅亡の日まで、眺めたい。

デジタル脳に移植したら、もう一人の自分が生まれるだけだから意味はない。

他人からみたら、見分けはつかないんだろうけど。この私とは関係ない人間が増えただけになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん