「フィールド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フィールドとは

2023-12-31

[]スターオーシャン6はじめた

いっぱしの最近RPGっぽいデザインになってた

ダッシュ無限にできるようになってた

そうよダッシューズよろしく昔のRPGをひきずってた5までが異常だった

でも序盤1時間でことあるごとに入るチュートリアルがうざすぎる・・・

文章でごちゃごちゃ言われてもマジで頭入らんわ

SIMPLE文章ならまだしも1つのチュートリアルに対して300字くらいあるからなあ

こまごまこれこれがこうでーみたいな

うざい!!!

しか難易度のーまるだと敵硬すぎ

ヒットストップもないから戦ってる感・爽快感もないし

ダメージくらってる感もうすいからあっというまにやられたりするし

APっつうスタミナあるから無双みたいになぐりまくりもできなくてストレスたまる

あいかわらずセリフはとばせねえし!!!!!

ダンジョン無駄に広いし

5までは攻略情報見て宝箱逃さず拾ってたけど、6はやらない

ダンジョンフィールドが高低差ひどいのにマップからそれがわかんなくて宝箱回収がすげーストレスから

難易度最低でとりあえずざっとクリアを目指すわ

2023-12-27

昔の化学者エピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がたまに出てくる

アスパルテームはそのなかでも有名なエピソードかもしれない

アスパルテーム - Wikipedia

1965年アメリカ製薬会社G.D.サール社の化学者ジェームズ・M・シュラッターが、ガストリンの合成に取り組んでいたときに偶然発見した[113]。シュラッターは、抗潰瘍薬の研究をして、ホルモンであるガストリンテトラペプチドを生成する中間段階としてアスパルテームを合成した[113]。シュラッターは、薬包紙を持ち上げようとして、アスパルテームがついた指をなめて、その甘味発見した[8][114][115]。トルン・アテラスガリンは、アスパルテームの開発を監督した[116]。

いわゆる化学者によるセルフ人体実験、すなわち自己実験

うん年前は私も大学学生実験をやっていたわけだが、生成物を舐めるなんて発想はとてもじゃないが出てこなかった

まあ、私の場合重金属を扱ってたので舐めたらヤバいと知っていたわけだが

アスパルテーム場合製薬会社内の出来事、つまり薬学系なのでそこらへんの肌感覚が異なるのだろうか?そんなことないと思うがな……

スクラロースエピソードもなかなか凄い

Sucralose - Wikipedia

Sucralose was discovered in 1976 by scientists from Tate & Lyle, working with researchers Leslie Hough and Shashikant Phadnis at Queen Elizabeth College (now part of King's College London).[21] While researching novel uses of sucrose and its synthetic derivatives, Phadnis was told to "test" a chlorinated sugar compound. According to an anecdotal account, Phadnis thought Hough asked him to "taste" it, so he did and found the compound to be exceptionally sweet.[22]

スクラロース1976年、テート&ライルの科学者が、クィーンエリザベスカレッジ現在キングスカレッジロンドンの一部)の研究レスリー・ハフ(Leslie Hough)とシャシカント・ファドニス(Shashikant Phadnis)と共同で発見した[21]。スクロースとその合成誘導体新規用途研究していたときファドニス塩素化された糖化合物を「テスト」するように言われた。逸話によると、ファドニスはハフから「味見」するように言われたと思い、実際に味見をしてみたところ、その化合物は非常に甘かったという[22]。

testをtasteと聞き間違えたからといって舐めるか?そうか、舐めたのか……

スクロースのヒドロキシ基を塩素で置換したものなので、まあ舐めても危険ではないくらいの認識はあったってことなんだろうか

Tate and Lyleは食品系の会社でそこの研究室での出来事なのか、なら味を確かめろって言われたら舐めるか……

科学者倫理感の移り変わりが気になるので『世にも奇妙な人体実験歴史』という本を買って読んでいる

少なくとも20世紀初頭くらい最近になっても現代基準で見ると危険実験やりまくっていたようだ

自己実験とは違う話になるがデーモンコアの実験1945年くらいか

戦前学者倫理規定どうなっとんねんとしみじみ思う

前述の本を読んでいると「申請すると許可下りるわけないので自分の体で実験して事後報告した」みたいなエピソードが出てきて笑う(笑えない)

カール・ヴィルヘルム・シェーレ - Wikipedia

シェーレが若死にしたのは同時代化学者の例に漏れず、危険実験条件のもとで研究を進めたためだと考えられている。また彼には物質舐める癖があったため、毒性のある物質の毒にあたったのではともされる。

18世紀とかだと「まあ舐めて確認する人がいても不思議じゃないわな」と思うのだが

イギリスとある医師ニトログリセリン舐めて心臓まりそうになって死にかけたのが19世紀出来事

21世紀になっても舐める人はどこかにいるのだろうな

舐めて死んだとか、舐めて大発見に気付いたみたいになっていないから記録に残らないだけで

有機系をやってた大学の頃の同期に「実験生成物を舐めるって発想あった?」と聞いてみたが「ありえん」の一言が返ってきた

現代日本大学研究室で、教授学生に向けて「生成物を舐めて確認してみよう」なんて指導するところなんてありえるのだろうか?

流石にないだろう……あるのか?生成物がアミノ酸とかならありえるのか?有毒なものだってもちろんあるが生成物はだいたいこんな感じの物質って元素の内訳も構造もある程度予想ついてるなら舐めても多分大丈夫みたいな肌感覚が育つのだろうか?わからん世界

まあ味の素研究所なら舐めても不思議じゃないかもか……

畑が違うと全然感覚違う、ということか

でも薬学系とか食品会社研究所でも一度動物摂取させるとかやると思ってたんだがな、きっと普通はやるのかもしれないが一部の人がいきなり舐めたのかもな……

日記

---

医学者による自己犠牲的とも勇敢ともいえる自分の体を使った研究ではなく

ある種の迂闊さでペロッと舐める科学者が今でも一定割合でいるんじゃないか?という疑問を書いた日記

ペトリ皿に鼻水垂らしたのがきっかけでペニシリン発見したという出来事幸運な結果に終わった迂闊な出来事だったわけで

そういった種類のおおらかさは現代だとあまり許されないはずなんだよな~

---

耳寄りな心臓の話(第2話)『爆薬が心臓病を癒す』 |はあと文庫|心日本心臓財団刊行物|公益財団法人 日本心臓財団

なぜニトログリセリンを舐めようという発想が出てきたのか?を伺い知ることが出来そうなエピソードもぐぐったらでてきた

20世紀初頭にイギリス火薬工場で、週日の作業中は何も起こらないのに休みが終わって月曜日仕事が始まると決まって胸痛を訴える工員が何人もいることが話題になりました。最初工場で扱っている爆薬が原因で起こる病気を疑ったのですが、もともと持病に狭心症のあることがわかりました。

それというのも、原料であるニトログリセリン粉塵工場内に舞い、露出した皮膚や粘膜からある成分が吸収されて狭心症が抑えられていたものが、週末に休みをとることで粉塵にふれることもなく薬がきれて、月曜日に力仕事を始めることで狭心痛が起こったと推理されたのです。

痛む胸を押さえて、それこそ青息吐息月曜日になったこから、「ブルーマンディ」という言葉が生まれたようです。今日では休日明けで、仕事学校に行くのが億劫になる月曜日の憂鬱、月曜病の走りとなりました。

blue Monday語源ニトログリセリン説はかなーり怪しい気がする、勘だけど

これを調べるのも面白そうだ

……ん?時系列矛盾がある

『世にも奇妙な人体実験歴史』によると1858年フィールドという名のイギリス医師がニトロを舐めたとある

その後1878年ウィリアム・マレルという医師が再度ニトロを舐めて効果確認し、狭心症治療薬として自分患者に試した

火薬工場エピソード20世紀初頭……1901年頃ということになる

発見されたのか?だとすると最初に舐めたフィールドって医師は推測無しに舐めた好奇心旺盛な人ってことになる

火薬工場エピソードのしっかりとした出典を探すべきだな

原典だと20世紀初頭じゃなく19世紀末~20世紀初頭みたいな書き方になっているのかもしれない

2023-12-26

anond:20231226225935

舞台の背景として物理的に存在するのが第一の壁で、舞台左右の客から見切れてる事実上の壁が第二・第三の壁。

ここまでのフィールド内に収まる形で一般的に作劇とその世界観は完結しているんだが、たまに登場人物が観衆に語りかけるような演出をすることがあるんだな。

そういう時、舞台と客席を区切る前面を透明な第四の壁とみなして、「第四の壁を破る」、と呼ぶことがあるんだが。

この四という数字があまり耳慣れないものから第三者的言葉とごっちゃになって、第三の壁という誤用をする人がたまにいるんだ。

おわかりいただけましたか? 参考になりましたらスイス銀行の口座に3000兆円を振り込んでおいてくださいね

2023-12-21

anond:20231221112746

8番出口が一本道(リニア)でもないというのはその通りで、スモールゲームから「8番出口」というゲームとして成立してる。

からこそ「制約のない空間内に一本の地下通路を置いただけみたいな作り」であることと「オープンワールド内に一本の通路フィールドとしたゲーム」が有るのは違うのであり、上位互換とはならないだろう。

anond:20231221105346

言える。

そもそも、ここで言われている「一本道ゲーム」というのは「制作の都合で制限が掛けられている」ことを指している。

たとえば「メモリ容量が足りないかダンジョンだけ別フィールドにしてロードを挟む」とか。

「近道させないために現実なら越えられるような壁や段差を登れないようにしている」とか。

「ラスダンに繋がる道を通らせたくないから序盤では通行不能にしている」とか。

「各地の中ボスを想定どおりの順番で倒させたいか強制イベントにしてしまう」とか。

オープンワールドとはそういった「本来なら必要ない制約」を極力減らした作りのことだ。

オープンでもリニアでも作れるというときに、わざわざリニア選択する理由はないから「上位互換なのだ

対して、8番出口は単に「一本の通路フィールドとしたゲーム」であって一本道ゲームではない。

というか8番出口はゲーム性がスモールすぎてオープンリニアかが問題になっていない。

それこそ現状で「制約のない空間内に一本の地下通路を置いただけ」みたいな作りになってるだろ。

2023-12-20

anond:20231220214620

やはり狩場によって違うんだろうな

自分が使っていたアプリでは、むしろ芋くさい男ほどセックスするために家に呼びたがった。

この増田の飛び込んだフィールドは、用途によってはかなり有用に感じる

anond:20231220214451

やはり狩場によって違うんだろうな

自分が使っていたアプリでは、むしろ芋くさい男ほどセックスするために家に呼びたがった。

この増田の飛び込んだフィールドは、用途によってはかなり有用に感じる

anond:20231215113558

やはり狩場によって違うんだろうな

自分が使っていたアプリでは、むしろ芋くさい男ほどセックスするために家に呼びたがった。

この増田の飛び込んだフィールドは、用途によってはかなり有用に感じる

anond:20231215113558

やはり狩場によって違うんだろうな

自分が使っていたアプリでは、むしろ芋くさい男ほどセックスするために家に呼びたがった。

この増田の飛び込んだフィールドは、用途によってはかなり有用に感じる

anond:20231215113558

やはり狩場によって違うんだろうな

自分が使っていたアプリでは、むしろ芋くさい男ほどセックスするために家に呼びたがった。

この増田の飛び込んだフィールドは、用途によってはかなり有用に感じる

anond:20231215113558

やはり狩場によって違うんだろうな

自分が使っていたアプリでは、むしろ芋くさい男ほどセックスするために家に呼びたがった。

この増田の飛び込んだフィールドは、用途によってはかなり有用に感じる

anond:20231215113558

やはり狩場によって違うんだろうな

自分が使っていたアプリでは、むしろ芋くさい男ほどセックスするために家に呼びたがった。

この増田の飛び込んだフィールドは、用途によってはかなり有用に感じる

anond:20231215113558

やはり狩場によって違うんだろうな

自分が使っていたアプリでは、むしろ芋くさい男ほどセックスするために家に呼びたがった。

この増田の飛び込んだフィールドは、用途によってはかなり有用に感じる

2023-12-19

消火器ぷしゃーーーー!

注意喚起

消火器を扱うときには安全ピンがついているか確認してから触れ!

大掃除消火器を持ち上げたら、何故か安全ピンが外れており、噴出口から粉がぷしゃーーーー!

事務所中真っ白になった。

すぐにふいたのに、粉がくっついたところが変色するやら錆びたみたいになって取れないし、フリーアクセス床に埋まっていた電源にかかってショートするし、綺麗に拭いて一見無事に見えたPCや、直接はかかってないと思われたPCが、起動不良になった。

さっき修理にきてくれたフィールドエンジニアが「何か吹き付けたりしました?」って聞いてきて、ドキッとしたけど「さ、さあ?」って答えた。ごめん。

ともかく

  • 消火器を動かす時には安全ピンがついているのを確認する事
  • ケチらずに常圧式の強化液消火器を使え。安くて軽いからと粉末を使うと、あれ一握りすると全部出るし、粉は有害で舞っていくので大変。
  • と言うか消火器は床直置きやめよう。消火器置場か吊すかしよう

二度とこんな悲しい思いをする人が出ないように。

anond:20231219045830

元。

今までの宗教のやり口が時代遅れ

こういうのが存在したということは意義というかメリットはあった(はず)。

支配者側が得る利は糞だが、下層も樹液吸ってた

科学🦐は知能が必要で浸透するのはこんだけ教育してる日本でもムズイ

科学至上主義社会の生きづらさ

なので疑似とか陰謀とかの変な政党行くのでしょうね

馬鹿からいっそオカルト行ったらよいのに、オカルト行くのは自尊心が許さないぐらいのプライド持ちが増えたのでしょうか

心理学がその一環かも…。

個人的にまだ全然流行ってないし、両極に親和性ある人間が少なすぎるのですが

ZPF(ゼロポイントフィールド)がまあ言ってしまえば、アガスティアの葉っぱっぱみたいなオカルト思想だけど

専門家ですらわかってなくて神を感じたりする)科学を取り入れつつ、最高宗教(の可能性が高い)浄土真宗絶妙マッチなので

世界日本)がなんかダメっぽくなっていよいよってなる気配が濃くなってきたら、元がNEO浄土真宗の旗を振ろうかとも思ってるぐらいです

拝読ありがとうございました

南無阿弥陀仏(←ほんとはこれもいらん)

2023-12-17

anond:20231217195257

M M O R P G

今でいうと……原神のマルチアチーブ埋めとかか……

MMO役割分担ができて、まあどのロールでも戦闘ではある程度周りがみえてる必要あるが

向き不向きを職種プレイスタイル(生活系)などによって吸収しやすいから、男女や経験差を越えて活躍できる場所が何かしらある

そして仲間内の練度を揃えるにあたっても、ギルド等のコミュニティが昔のインターネット特有の暖かさがあった

最高のごっこ遊びフィールドだったんだ

2023-12-16

女でM65フィールドジャケット着てるやついない説

まじで一度も見たことがない

2023-12-13

anond:20231211143144

MS-DOSフリーゲームしかったなあ

なんかテニスコートみたいなフィールドパックマンもどき分身飛ばしながら戦う2D対戦アクションに滅茶苦茶ハマってたんだけどタイトルが思い出せない

恐らく知ってる人自体日本で30人ぐらいしかいないと思うけど覚えてるはてな民がいたら教えてくれー

2023-12-10

[]野河田監督勝利への強い気持ちはより強まってる」9日天皇杯決勝 川崎勝利クラブタイトル獲得へ

 オレオレFCクラブタイトルに向けて、今日9日に天皇杯決勝で川崎フロンターレ(国立競技場)と対戦する。8日はオレフィールド報道陣をシャットアウトする完全非公開で調整した。練習後、野河田彰信監督MF鈴木潤主将オンライン取材に応じ、天皇杯決勝、クラブタイトルへ意気込みを語った。

  ◇    ◇    ◇     ◇

 今シーズンの最終戦集大成試合が幕を開ける。野河田監督は初めての決勝に「2チームしか立てないんでね。その中で、このクラブがいるという事は本当に光栄な事ですし、1年の総決算なんで、いい形で勝利をしたい。選手も僕も勝利への強い気持ちはより強まっていますよ」と話した。

 特別なことはしない。普段通り、やるべきことを徹底するのがオレオレFCスタイル今シーズン開幕前は主力の大量流出もあり、スポーツ誌評論家から批判の嵐。更に「Jリーグ史上ワースト記録を残す」「圧倒的最下位で降格」と辛辣評価する記者もいた。

 しかし「そんなん気にしてへんよ」と指揮官が笑い飛ばしたように、オレオレFC今季開幕4試合目で初勝利を挙げると、シーズン通して連敗は僅か1度だけで過去最高の5位と大躍進した。“エリアプレス”、“フォルスプレー”など革新的戦術を敷いたが、徹底したのは「普通サッカー」。指揮官は「きっちりと自分たちのサッカーができているということ。当たり前のことが当たり前にできている」と評価している。

 初めての決勝。緊張感は高まっている。「そら普通通りなんか出来ないんで(笑)普通通りいうのは1年間やったチームで、ある程度こういうふうにやったら勝てるから、こっちは普通通りにやったらええけどね」としながらも「いい結果を出すしかないんでね。そういう選手ラッキーボーイになるんちゃうかなと思いますよ」と話した。

 川崎の力は認めている。今季は1分1敗。「そんなん最初から思ってますよ。相手は力があるんでね」としながらも「隙はあると思うんで。やっぱり先制点を獲れば、何かが起きると思いますよ」と不敵な笑みを浮かべた。国立舞台ロイブル軍団が難敵を下し、初タイトルで有終の美を飾る。

 ○…MF鈴木潤主将川崎戦へのリベンジを誓った。ホームで行われた9月の同戦で終盤までリードしていたが、残り8分から3失点して逆転負け。「本当に悔しかった」と話す鈴木潤はこの日のミーティングで「あの悔しさを晴らす番だぞ」と呼びかけ、意思統一を図った。

 今季主将として36試合に出場し、11ゴール12アシストとチームを牽引。「コンディションも問題ない」と決勝もスタメンが有力だ。自身初の決勝に向けて「チームの雰囲気は良い。緊張もしますが、川崎さんとやれる事に感謝しながら、自分達らしさを出して勝ちたい」と意気込みを口にした。

 ○…川崎鬼木達監督は決勝への思いを口にした。17年の監督就任後、5年連続タイトルを獲得したが、昨季は初めて無冠に終わり、タイトルのチャンスはこの天皇杯。「やっぱりタイトルをとり続けないと、やっぱりタイトルは途切れやすくなると思うので、負けられない試合になる」と意気込みを示した。

オレオレFCについては「やっぱり若い選手がいっぱいいますし、鈴木君は特に警戒すべき選手。前回9月も勝ちましたけど、一歩間違えたら、負けていた。油断は許されない」と警戒する。

会見に参加したMF脇坂泰斗も「チームはここに来て、雰囲気が良くなってきた。2年連続無冠というのはあってはならない。厳しい試合になりますが、絶対に勝ちたいです」と常勝軍団プライドをのぞかせた。

2023-12-09

The Game Awardsのベストモバイルゲーム部門2021年の原神の受賞に続き、2023年スターレイルが受賞とは。

去年はMARVEL SNAPかい日本じゃ誰もやってないデジタルカードゲームが受賞してたような西洋人価値観フィールドなのに、よく頑張ったなあ。

ちなみに競合したノミネートFF7エバクライシスハローキティ アイランドアドベンチャーモンスターハンターNow(名前がダサすぎんか)、Terra Nilでした。

2023-12-08

あー、思えばスーファミ聖剣伝説2とかで、フィールドがずっと繋がっている感じの中に、オープンフィールドの萌芽というか、元の感覚存在していたんだな。

聖剣伝説2で町から町の間を歩きながら、とにかくモンスターを狩るのが気持ちよかったんだよなー。

anond:20231206190630

漫画原作アニメなんぞを有難がってるやつはオタクカルチャー素人

最終的に漫画に行きつくやつはオタクではない

サブカル詳しいと気取りたいだけの一般人

アニメアニメ漫画漫画、まったくフィールドが違い面白さも違う

漫画読みのサブカル一般人選書のダシにアニメを利用するなど不届き千万

アニメってのはな、総合芸術なんだ

漫画家のワンマンプレーである漫画なんてのとは芸術としてのベクトルが違う

(これ言うと漫画もアシや編集たくさんの人が…という頓珍漢が出るが漫画作家色濃いワンマン芸術なのは変わらん)

から漫画読みの視点だとアニメ化がなんかうまく行かないやつがあるように見えるし

アニメ愛好者の視点だと原作に触れてみるとアニメで描かれた解像感がまるで抜け落ちてる駄作があるように見える

2023-12-06

anond:20231206154717

そうじゃねーよwフィールドのコンディションによってポスト位置調整するように、議場のコンディション次第で言葉定義はどうとでも変わるだろってことw

2023-12-05

anond:20231205214234

まだバトルのフィールドにいるだけマシ

そのバトルに参加すらできない奴のほうが多いよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん