「バフェット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バフェットとは

2019-05-30

anond:20190530161149

とりあえず、何言ってるかわからない人は「敗者のゲーム」を読めばいい 言いたいことは全て詳しく解説してある 

積み立てている間はずーっと元金割れでもいい

解約する直前に昇竜拳が発動すればいいんだから

敗者のゲームとは、

要するに、

勝つために自分個別株を物色すること

プロコンピュータ取引には勝ってっこないのに、自分なら勝てると思ってしまうことがもう負けってこと

勝者になるためには、SP500やVTなどの優良な指標インデックスを買い続けることだとバフェットも言っている

自分の頭で考えないで、インデックスを買っておいて解約するなという本です

売買を繰り返せば、証券会社は儲かるけど手数料が取られる

積立ニーサは、手数料なしがほとんどか安いので、商品を間違えなければ勝てる可能性が高い

積立ニーサじゃない銀行とかで、投信買うと手数料の高いものしか進めてこないので、銀行には絶対に近づいてはだめ

2019-05-04

anond:20190504043339

「俺がこうやって遊んでるときジャスティビーバーはSランクモデル女優たちと遊んでんだろうな」

👦🏼嫁いるし💗

「俺が彼女手料理を食べてるときビルゲイツシェフに頼んで最高級の料理を食べてんだろうな」

👱🏼‍♂️好物はフィレオフィッシュだよ!

「俺がBランクの女とやってるときトム・クルーズはSランクの女と3Pしてんだろうな」

👦🏻サイ*ントロジー最高!

「俺が会社仕事をしているあいだ、ウォーレンバフェットは部屋でのんびり投資先を考えているんだろうな」

👦🏻せやな💗

「俺が毎月稼いでる金はテイラースウィフトからしたら小銭なんだろうな」

👱🏻‍♀️~🎵

ジョニー・デップは俺が無理して住んでる部屋の何百倍もの金がかかる豪邸に住んでるんだろうな」

👨🏻あ、うん。

2018-10-17

ゆるゆるに投資を始めて半年たった

One Tap Buyで投資を始めて6か月ほど経過。

基本スタンス

米国インデックスファンドへ積立投資

②余裕資金米国株の個別銘柄を1万円程度づつ買っていく

③長期保有前提なのでちょっと上がったり下がったりしても売らない

という感じでやっていたのですが、途中で10CFDレバレッジ取引)ができるようになったので3万円くらい持って遊びに行ったら、米国株7%くらいバコー下がってロスカットされた。レバレッジ舐めてたので次はちゃんと用意してから勝負行く。

個別銘柄はいつも利用してる銘柄に絞っていくことにした。バフェットおじいちゃんも「事業内容が理解できない会社には投資するな」って言ってたし。なので

ツイッター

マイクロソフト

アマゾン

あたりから。余裕出てきたらコカ・コーラかに投資したい。

10CFDボコーされたとき8k円くらい損したけど、飲み会1回分でいろいろ勉強できたので良しとしたい。はよ米国株価指数爆上げしてさら円安に振れますように。

2018-07-22

馬鹿投資家 バフェット太郎無知蒙昧を嗤う

 最近米国配当株の関する本を出した、バフェット太郎という投資ブロガーがいるけど

日本企業の大型M&Aを戦略に掲げてる事を特集した、日経の『日本勢 国際M&Aの主役』を例に引き出して

日本の大型株がオワコンである理由」という記事を書いてるが、あまり無知蒙昧すぎて大笑いしたよ(http://buffett-taro.net/archives/32913303.html

>つまり日本の大型株は配当や自社株買いなどを通じて株主還元した方がよっぽど株主価値を高められるはずなのですが、古いタイプ経営者にそうした発想ができる人はほとんどおらず、いつまでたっても平気で他人株主)のお金を使って割高なM&Aを繰り返すわけです

割高なのは、当然。それは「のれん」が上乗せされてるから。M&Aで「のれん」を上乗せした上で買収をするのは当然で、それでも、シナジー効果があるから買収するのだよ。そうでなければ、やる訳ないだろ。

稼いだキャッシュフローを再投資に回さないで、自社株買いとか配当に回せって、企業成長戦略企業の将来を犠牲にして、自己資本を減らして、バラマケって事だよ。

株主は、そういう経営陣より、将来の成長戦略企業未来投資する経営陣の方を重視するから日本企業は、M&A戦略を拡大するんだよ。

富士フィルムが、主力事業フィルム事業消滅した後でも、残る一方で、コダック倒産したのは、富士フィルム自己資本を蓄えて、新規事業やM&Aに活用して

利益率の高い化粧品医療分野に進出たからだよ。バフェット太郎とか言う馬鹿は、それを否定するんだよ。馬鹿だよ

2018-03-25

え、オバマってたちばな出版が呼んだの?

ここって新興宗教のとこでしょ

ヤバくない?

与沢翼バフェット呼ぶようなレベルだよこれ

教祖の笑えない話を横で延々と聞かされるオバマかわいそすぎる

日本へのイメージも変わるんじゃないか

リアル国益を害する恐れがあると思うよ

宗教から金はあるんだろうなぁ

新聞広告提灯記事もめちゃ書かせてるし

しかオバマを呼んだことで教祖さらに箔がつくのでは

すごい危機感

2018-03-17

お金持ちの話しが好きだ

成功してお金持ちになった人の物語を読むのが好きだ。

お金を持つことでどのように考えや生活が変わったか、あるいは変わらなかったのか、自分にはあまり縁のない話ではあるが、ワクワクする。

最近読んで面白かったのは...

渋谷ではたらく社長告白 / 起業家

サイバーエージェント社長藤田氏の自伝成功の裏の挑戦、苦悩がアツい。

・生涯投資家

村上ファンド村上氏自伝。一貫してコーポレートガバナンスの大切さを説いている。サイバーエージェント藤田氏、ホリエモン幻冬舎の見城氏との交流も書かれており、彼らに関する書籍記事を併せて読むとドットコムバブル熱狂が立体的に見えてくる。

紀州ドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男

数年前に、愛人に数千万円盗まれた、と話題になった絶倫男性の話し。ある意味ストイックな男の生き様

スノーボール ウォーレン・バフェット

投資神様世界第三位資産バフェット氏について、かなり細かく幼少期から、いや、先祖の代から緻密に記されている。圧倒的な取材を重ねたのだろうなぁ。

・本物の大富豪が教える金持ちになるためのすべて

アメリカメディア王が金持ちになるための方法、心構えを語る。タイトルとは裏腹に、金持ちでも必ずしも幸せではないのだなぁと思い知らされる。

・億男

フィクション宝くじで 3 億円を当てた男のお金をめぐる不思議物語お金と付き合うとはどういうことなのか、を考えさせられる。爽やかな読了感。

他にもオススメの本があれば是非教えてほしい。

2018-01-05

仮想通貨取引を始めようか迷っている増田

仮想通貨をめぐる情報アフィリエイト仕手筋が入り混じりクソを煮詰めたがごとき肥溜めになってしまっているので、

損得抜きに「仮想通貨取引とはこういうものだ」という実感を書いておく。

株もやったことがないが大丈夫

仮想通貨価値を正しく判断できるのはエンジニア

通貨のコンセプトを読んで、「ユースケースは?スケールする?技術課題は?」といったことがパッと頭に浮かぶやつが適している。

しろ取引に慣れた金融出身にはアドバンテージがないと考えるべき。

もう遅いのでは?

別に遅くはない。

ただし暴落する可能性もあるので遊べる金でふわふわするぐらいにしておけ。

ビットコインを買えばいいのか

やめとけ。 ツルハシを売る業者ツルハシを振るう業者一方的に儲かるように整備されたクソ通貨

最初に作られたという以外に特徴がない。近いうちにイーサリアムリップルに抜かれる。

ではなぜビットコイン価値が落ちないのか

他のコインの購入は基本的ビットコイン建てで行われるという不幸な状況だから

例えばどこかの取引所イーサリアム建てで買えるようにした瞬間に、ビットコイン価値は大暴落する。

マイニングしたい。将来性は?

暗い。最近マイニング不要通貨とか、そもそもブロックチェーンですらない通貨が作られだしている。

どの通貨をどういうふうに買えばいいのか

まず少しでいいかブロックチェーン勉強しろ。今国内で買えるヤツで挙げるなら↓だ。

一年忘れることが難しいなら、とりあえず買ったあと値動きを見ろ。

そして気の向くままに情報を漁れば良い。

買った通貨そのままでいいの?

取引所破綻するリスクがあるので、万全を期すならハードウェアウォレット買って入れておけ。

コインとかICOかいうのは?

90%は詐欺。9%は技術不足で沈没。0.9%は開発されるけどスケールしない。

もしあなたエンジニアなら、その通貨ホワイトペーパー読んでみ。あまりのクソっぷりに失笑するから

それでも買いたければ買えばいい。

Twitterで○○が良いと言っている人がいる

すでにその通貨を仕込んでいる連中が叫んでいるだけ。

他の人が釣られて買うことにより値上がりを待ち、売り抜けをする愚劣なカスどもだ。

で、増田は何を買って、いくら儲かったの?

リップル20円のころに200万買って、いまは3200万に化けた。

SBI北尾が全力でSWIFTを奪りに行っているので、あと二年は寝かせる予定。

そもそもブロックチェーン社会を変える志を持つ技術でありインフラだろ。投機とかクソじゃん。

もっとも。ただ、正しい技術お金を突っ込むのは投機ではないと思う。

「買うのは企業、株ではない」とバフェットも言ってるだろ。「買うのは技術仮想通貨ではない」のだ。

その仮想通貨提案する未来を信じられるなら、金を入れろ。短期で売るな。寝かせろ。

金で幸せは買えないが、金は自由保障してくれる。

エンジニアが儲けを出しやす特性もあるし、現状クソ通貨をクソだと言える人が少ないため他の人にももっと入ってきて欲しいと思っている。

それでは、良い仮想通貨ライフを。

適当に書いた文章からリップルじゃなくてXRPなとかそういうツッコミは要らん。無粋だぞお前ら。

2017-09-21

anond:20170921174800

アメリカでもリナックスなんですか。

元々の開発者名前スウェーデン人)がリーナスと言うことらしい。

も一つついでに、null ヌル or ナル?

nullはドイツ語ヌルらしいんだけど、英語ではナルとなるらしい。

でもどっちも使われてて、プログラム言語としては英語からナルがいいのか、

語源ドイツ語からヌルにすべきなのか。

日本語で バイキング英語で バフェットフランス語で ブュッフェ と

似たようなもんなのかな。

2016-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20160411175844

気軽に投機でもいいから株式に触れる機会が増えたら

バフェットみたいに小さいこから株ができる人が増えて、教育的だよなあと思ったりしたので。

 

バーチャル取引やってる会社あんまり無いのは儲からないからなのかな。

実際の会社名つかうから、法的に面倒ってのもありそうだけど。

2015-10-24

[][][][][][]

lesson

50年で資産7000倍!「投資の神様」バフェット視点で選んだ、コカ・コーラに匹敵する日本株とは?|名投資家に学ぶ「株の鉄則!」|ザイ・オンライン

ヤフーの株主は億万長者、こんな可能性のある銘柄は?

250倍

ガンホーは90倍

そーせいグループ、株価7倍の実力はいかに  :日本経済新聞

さくらインターの株価5倍に、ブロックチェーンの追加材料浮上

任天堂800万が1億7000万円に

上場廃止となった企業一覧 - Wikipedia

東京証券取引所で上場廃止となった企業一覧 - Wikipedia

株やFXの失敗談コピペが怖すぎる

ヤフーによる一休の上限なしTOB、空売りしてる人には漏れ無く視界がにじむ損失をプレゼント : 市況かぶ全力2階建

「だめだ、破産する」と阿鼻叫喚 「三菱自を日産が救済」で「空売り」派の目論見大ハズレ : J-CASTニュース

39歳の悲哀 ~たった1日で700万以上の損失~ - SmileMoheji’s diary

底値でロスカットされ、その後400円以上の爆上げ - SmileMoheji’s diary

日本研紙で米騒動、株主優待のおこめ券(3kg)が4万円の高級おこめ券に豹変 : 市況かぶ全力2階建

5千円相当のハムが値段だけ3万6千円... - 市況かぶ全力2階建

株主優待クロス取引で逆日歩120%伝説の誕生!音通の三千円相当「そばうどんセット」株主優待に九万円を支払うことに : 市況かぶ全力2階建

ロングターム・キャピタル・マネジメント - Wikipedia

バーナード・L・マドフ - Wikipedia

ジェシー・リバモア - Wikipedia

ヴィクター・ニーダーホッファー - Wikipedia

GOOG: Summary for Alphabet Inc.- Yahoo! Finance


REIT

J-REIT情報一覧 - J-REIT情報 - Yahoo!ファイナンス

ETF

ランキング | ETF株マップ.com

ETF - Yahoo!ファイナンス

バフェット氏は「アメリカ」「低コストなS&P500連動インデックスファンド」を推奨

長期株式投資はやはり米国株だねという結果

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー | 大半の投資家、インデックスファンドの利用が賢明=バフェット氏

グラフによれば、たばこは無害?:朝日新聞デジタル

いかにしてデータは人を騙すのか - NO TITLE

Excelのダメなグラフでウソをつく法

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー | 売らずに我慢するテクニック 『Yahoo Financeでダウ平均株価チャートのmax期間を見る』

「マルクスが資本主義に対して加えた批判の全ては正しかった。問題は……」 『ウォール街のランダム・ウォーカー』 - Market Hack

チャートだけ見ると錯覚を起こす不思議

チャート(グラフ)の見え方と印象

ウォール街大暴落 (1929年) - Wikipedia

Dow Jones 100 Year Historical Chart

(NEXT FUNDS)ダウ・ジョーンズ工業株30種【1546】:ETF - Yahoo!ファイナンス

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1546.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

Simple-X NYダウ・ジョーンズ上場投信【1679】:ETF - Yahoo!ファイナンス

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1679.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)【1547】:ETF - Yahoo!ファイナンス

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1547.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

SPDR S&P500 ETF【1557】:ETF - Yahoo!ファイナンス

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1557.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

上場インデックスファンド中国A株CSI300【1322】:ETF - Yahoo!ファイナンス

中国H株ブル2倍上場投信【1572】:ETF - Yahoo!ファイナンス

上海株式指数・上証50連動型上場投資信託【1309】:ETF - Yahoo!ファイナンス

(NEXT FUNDS)インド株式指数上場投信【1678】:ETF - Yahoo!ファイナンス

(NEXT FUNDS)ブラジル株式指数上場投信【1325】:ETF - Yahoo!ファイナンス

ファンド

価格.com - 投資信託比較 - はじめての投信入門・ファンド情報

価格.com - 毎月分配型投資信託 - 投資信託比較

Quantum Group of Funds - Wikipedia, the free encyclopedia

Soros Fund Management - Wikipedia, the free encyclopedia

資産運用や株式投資信託ならひふみ投信

Book Field Capital Co. Ltd.|ブックフィールドキャピタル株式会社

鎌倉投信

さわかみ投信株式会社|さわかみファンド・資産運用・投資信託・長期投資

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

価格.com - 低位株オープンJP90C00020G1 - 投資信託比較

価格.com - 日本低位株ファンドJP90C0002PQ1 - 投資信託比較

低位株オープン【02311935】/投資信託 - Yahoo!ファイナンス

日本低位株ファンド【01311936】/投資信託 - Yahoo!ファイナンス

株式

配当利回り(高い順) 株式ランキング(株価・銘柄) - みんなの株式 (みんかぶ)

配当利回りランキング - みんなの株式 (みんかぶ)

配当利回り:株式ランキング - Yahoo!ファイナンス

ROE:株式ランキング - Yahoo!ファイナンス

低PER:株式ランキング - Yahoo!ファイナンス

騰落レシオ 日経平均比較チャート

会社四季報オンライン | 日本最強の株式投資情報サイト

中国株投資情報なら【中国株投資情報サイト 二季報WEB】

株探 | 【株式の銘柄探検】サイト - 株式投資の銘柄発掘をサポート | かぶたん

株のSNSサイト『みんなの株式』(みんかぶ)

ネット証券 手数料比較表

ポートフォリオ - Yahoo!ファイナンス

企業価値検索サービス Ullet(ユーレット)

適時開示情報閲覧サービス - 開示情報一覧

blogtwitter

株式取引で役立つツイッター(Twitter)アカウント | 株式投資初心者ガイド

トレード歴6年の俺が選ぶトレードブログ22選2012年9月版 - NAVER まとめ

これから株式投資を始めるひとが絶対にチェックすべき投資家ブログ - NAVER まとめ

闇株新聞

市況かぶ全力2階建

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

テスタの株日誌−目指せ利益10億円!−(達成)

むらやんが株やってます。

東証Project

推奨銘柄無料公開ブログ

『大化け株投資』 のすすめ

cis@株 DQMSL(@cissan_9984)さん | Twitter

ウルフ村田 (村田美夏)(@MurataMika)さん | Twitter

DAIBOUCHOU(@DAIBOUCHO)さん | Twitter

水瀬ケンイチ(@minasek)さん | Twitter

全力2階建(@kabumatome)さん | Twitter

岡三マン(@okasanman)さん | Twitter

RING@単なる個人投資家。(@xRINGx)さん | Twitter

テスタ(@tesuta001)さん | Twitter

かぶ1000(@kabu1000)さん | Twitter

ざら速(ザラ場速報)(@ZARASOKU)さん | Twitter

2015-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20150325200122

いやいや、これが結構大変なのよ

裁定で儲けようと思ったら、値段が本当に価値乖離してるかどうか悩みながら

目を皿にして市場のゆがみを誰よりも早く見つけないといけない

だてにバフェットさんが一日中企業情報を読んでる訳じゃないわけで

一方でインデックス投資をしようとすると、ある程度大きな単位投信を買うわけで

信用リスクは気になるし、大化けはない分、細かい手数料が効いてくるから

いろいろ比較しなくちゃならないし、リバランスの頻度とか考え出すとこれがまた…

何も考えずに雑に投資して簡単に大当たりしましたなら、これほど楽なことはないけど

まじめに考えて投資して数千万程度じゃ割に合わないよ

仕事しながらプライベート時間使ってこれだからね…

何か目的があって投資で稼ごうというなら動機としては有りかも知れないけど

今度は、そういうプレッシャーがかかってると、投資で失敗するんだこれが

2014-10-26

広瀬先生外国株買い煽りが酷いんで、ちょっと意見言わせてください

http://markethack.net/archives/51942354.html

まりにこの記事が酷すぎたんで、ちょっと意見言わせてください。

まず、この世界の住人を説明します。

この世界には2種類の住人がいて、運用者とそれ以外です。

日本株の話なんで、運用者ってのは株式運用益で金を得ている人のことで、証券会社ディーラーとか、(日本には少ないけど)ヘッジファンドとか、個人の投資家だったり。

要するに、投資で勝ってないと金が貰えない人のこと。ヘッジファンドちょっと違うけど。

もう一方は、手数料で食ってる人です。

例えば、投資信託売ってる人とか、証券会社の営業マンだったり。

証券会社ってのも大きく2つに分けられて、ネット証券と対面証券

ネット証券ってのは手数料が安いけど、ネットでの取引なので営業マンを介しません。

逆に対面証券ってのは、営業マンを介す代わりに手数料が高いです。ネット証券の数倍します。

そんで、この対面証券ってのは昔から問題になってて、この人達って手数料で儲けてるんで顧客が儲かろうが損しようが痛くないわけです。

もっと言うと、ガンガン売買してもらって手数料を落として貰いたいわけですね。そんで、顧客適当な事言ってガンガン売買させます

でもアドバイスが上手く言っても給料上がらないんで、株の勉強とか全然しないわけですよ。というかノルマがあるんで勉強なんてしてる暇ない。

廣瀬先生が怒ってるのはここの部分だと思うんですが、別にそれって連動に限らないわけですよ。

対面証券の営業ってのは何も知らない。再上場して暴落したJDIなんかも無知なジジババ相手に売りまくってるはずなんですよ。

で、彼らが滅びないのは手数料ビジネスから

まあこれからネット証券の方がメリット大きいんで、対面証券の営業マンなんてどんどん減っていきますけどね。

で、上に書いたことと外国株を買うってことは全く別な訳ですよ。

日本株が外部要因で動いてる部分があるのは正しいんですが、かと言って外国株を買うのは正しいのかと。

為替に連動してるなら外国株なんか買わず為替でヘッジすればいいわけですし。

外国株、ここではアメリカ株として、日本人アメリカ株取引するのって不利なんですよ。理由は下に書きます

情報量相対的に少ない

日本人日本語日本株情報を得るのに比べて、アメリカ株の情報英語で得るのって難しいんですよ。

なので、アメリカ株の市場で相手にしている外人プレイヤーに比べて相対的に不利になってしまう。

取引時間問題

アメリカ株の主要市場であるNY証券取引所って営業時間日本時間の22:30分からなんで、普通に生活してる日本人NY市場が開いている時間に売買とかできないわけですよ。

何か材料が出て暴落しても当然取引が遅れる。

バフェット信者みたいにミスターマーケット云々言うなら別ですけど、普通なら取引出来る方が有利に決まってるじゃないですか。

手数料問題

アメリカ株の手数料糞高い。以上。


まあアレですよ。グローバルマクロの人とか、あまり運用資産多すぎてアセットクラス分散する必要があるとか、外国市場があまりに非効率すぎて、裁定機会メチャクチャあって勝ちまくれるとかなら別ですけど。

まあアメリカとかロンドンとかは日本株と同じくらい効率化されてるでしょうし、難易度ベリーイージーとかはないかと。

つーかアレなんですよ。

外部要因との連動なんていまどき運用者なら誰でも知ってるし、アナリストが出してるトヨタみたいな企業レポート読んだら為替差益とか為替差損のことなんて当たり前に書いてますから

ガラパゴス日本株市場先生の頭の中にしか存在しないんじゃないかと思ってます

本当に連動してることを知らない人ばっかりならダウが暴落したら、翌日に日本株空売りすれば余裕で儲かるんで。

先生もわかってると思うんすよ。

広瀬先生外国株の投資顧問手数料ビジネス)の会社やってるし(http://contextualinvest.com/外国株の買い煽りとかしないといけない立場なんで、分かって煽ってると思うんすよ。

でもね、間違った事で他人煽るのって、国内アコギ商売やってる証券マンの連中と同じなんすよ。

もっと別の視点から外国株の魅力を伝えることもできると思うんすよ。広瀬先生なら。

色々書いたけど、私広瀬先生ブログ毎日読んでるファンです。応援してます

2014-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20140108094925

ゲイツ財団を作ってるよね。そしてバフェットゲイツの作った財団寄付している。

税金で取られるよりは自分で使い道を決めたいんだろう。

どうせ死んだらお金なんて意味ないしな。

http://anond.hatelabo.jp/20140108094925

ゲイツとかバフェットが、税金とき右往左往するほど小さい器かね?

そのレベル人間寄付をしなかったらどうなるか?

アメリカの「常識」を考えれば分かるだろ。

少なくともアメリカ暮らしてる限り、あのレベル金持ち寄付をするのは「当然」の行為で本人たちの意思レベルではない。

そもそも、彼らはそれを投資とも思ってないし、実際寄付なんてしないで自分で使った方が金銭的には得するだろう。

お前の言うような「投資」では決して無い。アホすぎ。

2011-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20110830224910

日本人は、お金に対して汚らしいイメージを持つ人が多い感じがします。アメリカチップ習慣があるせいかお金を労力に対する対価として自然に払いますね。

日本人お歳暮など物をあげることにあまり抵抗ないけど、生の金銭の場合は包んだりして見せないようにする。お金商業的な対価であり、普段の親切行為とは切り離されているような気がします。

商業的に成功した人は、日本では羨む対象になってしまって尊敬の念を持つ人は少数派です世界に誇る日本人ランキングをするとスポーツ選手映画監督など文化成功者が上位を占めますが、商業成功者はあまり上位には来ません。文化成功者はその国民の名声を高めますが、商業成功者国民経済的な豊かさを高めてくれます日本ジョブズバフェットがいたとしても国が誇る人物として上位にランキングされたでしょうか?

もう少しお金というものに対して商業的な意味合いだけでなく人々の幸せリンクしてもいいような気がします。

2011-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20110616145715

何が違うんだよ、同じこと書いてるだろw

生存者バイアス危惧してるのは、残らなかったものも分析しないと有意な情報は得られにくいって奴だ。

目的を「撃墜対策」とする例がまさに「判りやすい例」で、生き残った機体には目的に対する有意な情報が少ない。

バフェットが5歳でリスクだのリターンだのを把握したとしても、同じように5歳で把握してたのに生き残れなかった奴も腐るほどいるだろうということ。

例えばこれだが

ジェット戦闘機が出る前、航続距離などで優位性を持っていた零式戦闘機だが、撃墜された機体も多い事実をもって、優位性を否定できるのか?

目的も設定せず、「りりかるまじかる生存者バイアス」と魔法フィルターを使うと、零式戦闘機の優位性を語るのが、すべて無意味になるわけでもなし。

http://anond.hatelabo.jp/20110616120859

生還した戦闘機の被弾箇所を強化するより、撃墜された戦闘機の被弾箇所こそ強化すべきってあれでしょ。

それは違う。

「生き残った奴の持ってる要因は、生き残ってない奴が持ってない要因とは限らない」ということ。

バフェットが5歳でリスクだのリターンだのを把握したとしても、同じように5歳で把握してたのに生き残れなかった奴も腐るほどいるだろうということ。

生き残れなかった奴は表舞台に出てこないから、そいつらの特徴を知るのは基本的に不可能。

「成功法則!」とか言ってるビジネス本(笑)はだいたいこのパターンから真に受けたら負け。

http://anond.hatelabo.jp/20110616121705

生き残り要因って、結局「運」でしょ。

バフェット場合

とすると、何にも努力せずに運だけを頼るのが生き残りには最適・・・ってそんな馬鹿なw

運を活かせるかどうかこそが、その人の生き残り要因なのであって。

ウォーレン・バフェットが「運」を活かせたのはなぜかを議論するのが、建設的ってものでないかな。

一般的には投資スタイルが評価されてるね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん