「web漫画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: web漫画とは

2021-12-22

ぞわぞわする

web漫画についてるブコメ

ラーメン評論家のイキリレビューにも似た感じの

共感性羞恥というか痛々しさというか。

辛口な俺。先読みできる俺。ストーリーテリング演出一家言ある俺。

そういうのがちょくちょく散見される。

少なくとも金払ってる分、ラーメン評論家の方がマシだな。

2021-12-17

今日は出勤してからもう仕事なんもしてねぇ!!!

ずっとweb漫画読んで掲示板読んで社用PCゲームの数値検証してただけ!!!

俺いる意味ある!??帰らせろ!!

2021-12-15

妻の知り合いの知り合いがオライリーリーディングにハマっていて困っているという相談がきた。面白そうなので夫婦で読んでみたが、結局他の技術書と同じなんだな。あと統計

電子版だから0円でいいと言われた。

これにどっぷりハマるのもWeb漫画にはまるのも青空文庫にはまるのも根本は変わらないねと妻と話した。


anond:20211215123955

2021-11-25

続きを読む課金になじめない

今どきの投げ銭代表格は配信でのいわゆる「スパチャ」なんだと思うけどあれに至っては理解すらできない。

アイドルコンサートこちらを見てもらおうと大きなウチワを用意するのと似た感覚なのかもしれないけど

人気のある配信者だとけっこうな金額が投げられていてビビる

まあ、スパチャに関してはもはや自分には理解できない世界なのである意味感心してしまうところはある。

理解できない世界なので良いも悪いもなくてなんかそういう世界があるんだーで終わる。

それより自分に身近なとことして一番モヤるのがnote続きを読むための投げ銭だ。

記事毎の料金は小銭程度なんだけどけっこうな率で売りもの記事を見かける。

記事を書くほうは労力も使っているし、買ってまで読みたい人だけ読めばいいシステムなのでなにも悪いことはないとわかってはいる。

そして自分は正直、ほとんどのものはその価格に見合った内容ではないのではと勝手に値踏みしてしまってるとこはある。

今の時代翻訳の助けもかりれば探せば見つかる情報というのがほんとに多い。

なのでテクニカル記事とかは買ってまで読むべきものはあまりないのではと思っている。

あと書き手経験値があってこその情報というのはあるんだけど、正直そこについても書き手への信頼度はそれほど持てない場合が多い。

強いて言えば創作系。この人の書いたものもっと読みたい、と思うものは有料であれば買うしかないとは思う。

ただ漫画だとこんな面白い作品ぜひとも金を払わせてくれ!と思うような無料Web漫画もそこそこあったりはするんだけど

web小説エッセイ的なものでそういったもの出会った経験は残念ながら自分にはほぼない。

noteというサイトに関しては利用者も多いし見やすいのでよく覗いてはいるんだけど

あーこれ続きは有料のやつか、となると一気に冷めてしまう。

一番多いのは

「この続きも読みたいっちゃ読みたいけど課金するほど読みたいものではないな」

というケース。

これが多すぎて最近noteを見る頻度が減ってきた。

自分ケチくさいのは重々承知だけど実際のとこどれくらいうまく機能してるものなのか気になる。

個人的には記事ひとつひとつに続きを読みたかったらお金払ってね、と促されるより

気に入ったら~円支払ってくれてもいいのよ、みたいなドネーションタイプのほうが全然払う気になる。

2021-11-08

anond:20211108102441

ピッコマとかメチャコミとかその辺のWeb漫画アプリが「アマ作品」みたいなジャンル

格安登録、閲覧数に応じてお金を払うみたいにしてもいいのにと思わんでもない。

編集とか特につけないで、とりあえず登録から漫画をそのまま載せる。

 

リスク高すぎて誰もやりたがらんやろうけど。

2021-10-21

anond:20211021164044

ピッコマ読んでるけど、正直女性向け(のなろう系っぽい奴。悪役がどうたらとか脇役でどうたらみたいな話)は絵も上手いし、話も日本のそれに比べたらしっかりしてるのが多く、完全に敗北してる。

現代ラブコメもあるけど韓国ドラマの延長感がすごい。



男性向けはweb漫画ってくくりで見ればジャンプラ以外負けてる。特に雑多にある漫画アプリオリジナルみたいなのと比べたら格段に絵が上手い作品が多い。

ただジャンプ作品に比べたら話作りが微妙だ。今はなろう小説ちょっと面白めのやつみたいなレベルしかない。

男性向けはネトゲ系か、武林ものの影響を受けたような作品が多い。もちろん複合的なのもある。

個人的に気に入ってるのは「墨香 DARK LADY」(武林+ナローッパ異世界転移魔法甲冑ロボ+TS)

2021-10-13

今日ジャンプラに載ってた『皇の器』が凄く良かったので、

Web漫画はやっぱり横スクロールの方が見やすいなあと思った

この緻密な書き込み構成の見事さは、PCで見開きにして読むからこそ得られた感動な気がする

2021-10-12

ドラマジック

昔、ドラマジックってWeb漫画サイトがあったんだよ。

で、そこで「ネコパンチ」ってタイトル漫画掲載されてた。

シルクを使ったマジックを使うマジシャンが主役の漫画

 

「いや、そうはならんやろ」っていうダイナミックなマジック演出とけれんみ溢れるキャラが魅力でさ。

画力がたけぇ!書き込みがすげぇ!ってタイプではなかったけど、

線は少ないけど勢いがあって動きがある絵を描く人だったんよね。

 

いなくなっちゃったんだけめちゃくちゃ面白かったからなんかもったいなかったなーって。

今でこそSNSNSで連載したらバズって読者もついて数字みえやすくなってるけど。

当時はホムペ(笑)作って掲載して、相互リンクお願いして、アンテナ登録してってやって頑張ってたんだろうな。

なんか急に思い出してめっちゃエモい気持ちになってしまった。

2021-10-10

web漫画ブコメしてるやつらのクソ評論家っぽさ

ラーメン評論家にも負けない。

 

所詮ただの素人に過ぎず、自分にとって面白かった/つまらなかったしか言えないのに

構成がどうのストーリー展開がどうの、しまいにゃ作者には才能がないだの何だのと。

編集者気取りなのか何なのか。夜郎自大にも程がある。

 

WEB漫画ブクマ評論家気取り共に反吐が出る

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjumpplus.com/episode/3269754496536002461

これのコメント欄もそうなんだけど、ここ最近はてブ漫画関連のコメント欄、妙に評論家気取りの連中が沸いてて反吐が出る。いや、評論家ですらないな、単なる否定家と書いた方がいいか

感想はいいと思うし、合わない作品ならそれをコメントするのもええと思う。作品の良し悪しを論ずる「評論」や「批評」も考えるきっかけになる。

なんだけども、あれがいけないこれがいけないだの、作品として未熟だの、作品貶めるだけのコメントは何の目的があってやっているのだろうか。評論気取りの否定コメントをして、世間自己アピールでもしているのだろうか。まぁ、こうして言及するコメント引き出せている時点で勝ちなのかもしれんけどな…。

あんまりにも見てられなかったので、どうかと思ったのでこのクソみたいな否定文を書いた。

あと、こういう否定ばかりの上位コメントに持ってきているはてな、これが建設的な批評にあたるんですかね。

2021-09-11

ジャンプ+の読者はおにぎりの描いた漫☆画太郎パロと本物の区別がつかない

怪獣8号やスパイファミリーをありがたがるような程度の低い読者層だとは思っていたがマジだったようだな。

そういった咀嚼幼稚園レベルの読者層に向けた作品提供しつつルックバックのようなガチガチも同時に叩き込んでいくのがジャンプ+。

長い助走期間を経てジャンプ+はWEB漫画プラットフォームが持つべき「ガチ」と「ぬるさ」の両立を実現した。

ツイッターに流れてくるようなどうしようもなくしょっぼい4コマ漫画を嬉しそうに読んでいた読者が、いつの間にかガチガチ漫画オタクになっても居つけるような存在となった。

それはジャンプ本誌が数十年もの発酵した中高年読者に末永くまれているのと同じように。

ジャンプ+、お前はジャンプを名乗るに値した。

2021-09-03

漫画の打ち合わせでお金を貰えないってよく嘆いてるけどさ。これって

定期的に「漫画は何度も打ち合わせして描き直しを繰り返して連載するまでお金を貰えないから辛い」って話題が出るけどさ。

打ち合わせにお金が出るようになって困るのは漫画家じゃないの?

間違いなく9割以上は担当者がつかなくなってアドバイス貰えなくなるだけだよ?

だってさ、お金にならない、なるかも分からない人の育成に出せるお金なんてあると思う?

だっていろんな媒体廃刊に追いやられてるんだよ?

紙だけじゃなくWeb漫画だって最近コミクリ!」が閉鎖したりした。

一部の有名雑誌とかなら少しは余裕あるかもしれないね

ただそこが採用したら他の雑誌も間違いなく余波が来るよ?

予算がないところはそのまま廃刊コース漫画家志望者の可能性も減るよ?

事実comico」とか漫画家の給料が低いって騒がれたことあるよね。

漫画家以外の職種だって何ヶ月も育成機関を設けてるのは稀で、ほとんどはOJTで働いてお金を産み出してもらってる。

その人達だって幾多の面接を乗り越えてきて選ばれた少数精鋭だよ?

夢見すぎじゃないかな。

2021-08-04

人生ってダルくね?

押したら苦痛無く死ねボタンがあったら迷わず押す。

だって自分がやってることの全ては、その日をやり過ごす為のものだ。

とりあえず最低限課題やって、とりあえずバイト探して、とりあえずweb漫画読んで、とりあえずソシャゲやって、1日終わり。

別にしたい事とか無い。どこ行きたいとか何したいとかな〜んも思い付かん。ちょっとした物欲はあれどそれは日々を過ごす目標にはなり得ない。

人間関係希薄自己肯定感は薄い、人生目標一切無し。

この先の人生イベント就職と親の介護ぐらい?兄弟クズ野郎から私が面倒見んのか?喪女から多分結婚は無理。

ヒエ〜〜〜〜〜ッ人生ダル……………………

世の中のどれぐらいの割合の人が冒頭のボタンを押したがるのか、割と本気で気になる。押さない人は人生楽しいんですかね、なんか目標とかあんの?いるとしてそれってもしかして普通なの?皆実は無気力な人なんじゃないの?

何の漫画だったか思い出せない

この間結婚相談所登録して婚活を始めたんだけど、似たようなシチュエーションを題材にした漫画があったなあと思い、思い出せなくて胸につっかえてるので聞いてみる。

読み切りか、単行本作品か、Web漫画かも不明

主人公は男

主人公とは違う誰かの力で「あなた結婚してもいい女性」を次々出してくれる機械が登場する

機械からは次々と女性が出てくるものの、一旦断るとその女性とは二度と会うことができず、かつ断らないと次の女性に会うことができない

・最終的には一人の女性を選び、結婚する(この辺のオチうろ覚え

最後オチはこんなんじゃなかった気がするなあ…

なんかもっと学びのある内容だった気がする

2021-08-03

ルックバックの件は表現の自由侵害案件だと思う

表現内容そのものを変えさせられるというのは、単に批判されたというのとは違うから

単に表現フェミニストから批判されたというだけで、『燃やされた』などと言って被害者面する案件とは全然話が違うと思う。

たとえ私人間でも民法規定憲法21条1項の法意を解釈適用して表現自由侵害に当たり、問題とすべきだと思うんだよね。

あと、Webに既に上げた分の修正連載中止とは全然違うと思う。

連載中止場合それ以降の話が読めなくなるというだけなので、不人気ゆえの打ち切りと変わらない(少なくとも『チートスレイヤー』は『同年8月号以降の連載を中止』なので、既に掲載された7月号は読む事ができる)が、

Web漫画を後から修正されたら修正のものを読む事が出来ない。これは問題だと思う。

あーー、この場合侵害主体は勿論、ジャンプ編集部及び集英社ね。抗議する事自体自由だと思うよ。だからキャンセルカルチャー』叩きは的外れ

問題なのは抗議する事ではなくて、それを受けて注意書きの掲載単行本での修正という形は取らずWeb版そのもの修正するという方法をとった事であって、抗議する事自体が悪とするのはよくないです。

仮に作者が積極的希望していたとしても、読者の知る権利侵害した事には変わりないし。

今回の修正は大した事じゃないからいいじゃん、じゃなくて、たとえそうだとしても今後別の案件もっと重要な部分での修正が繰り返されるかもしれなくてそれが怖い。

2021-08-02

ルックバックの修正を「作者が望んだ事だから」みたいに言う人達、本気で言ってるの?

商業作品なんだから編集部に指示されたら作者が逆らえる訳ないじゃん

あと、Web漫画である以上まさしく「アップデート」な訳だが、

アップデート」という概念醜悪さに対する皮肉で言っているならば上手いと思った

そうじゃないならば最低

本来普遍的であるべき人権問題に対して軽々しく「アップデート」などと言える醜悪

2021-07-29

おい、漫画家志望者どもよ。マガジンを目指せ。マガジンオタク漫画家に優しいんだぞ。

web版の「マガポケ」と「コミックDAYS」にコメント欄がない。

今見てきたわ。

 

 

近年、集英社小学館コメント欄では「批判なら何を言ってもいい」と勘違いした輩が作品粘着している。

中には作者への誹謗中傷や連載終われ等のクレームが直接書かれることもある。

 

新人漫画家年収が500万なのか600万なのか分からないが、

不特定多数から悪口雑言を浴びて仕事するのはわりに合わない収入だと思うんだが?

 

一般企業公務員就職してエロ同人誌で副収入当てた方が生活の安定と時間の融通がきくんじゃね?

どうよ?そっちのが楽しくね?

 

ボコボコに殴られてるコメント欄見てると可哀想になってくる。

もっと楽に生きられる場所があるだろう。

 

クレームを浴びる職種、というと一般企業コールセンターが近いと思うが、彼らの年収地方では240万届かないんだそうだ。

それでも不特定多数ではなく不特定少数だ。

クレーマーみたいな批判者が何百人と飛び掛かってくる状況でなんで漫画家目指すんだ?

 

マガジンに行けよ。マガジンに。

ジャンプサンデーに行くとボコボコにされるんだぞ。

 

 

追記

 

億万長者になれるのは本紙連載経験者が圧倒的に多い

web漫画スパイファミリーと本紙掲載チェンソーマンが1100万部の219位

これより自分漫画は下だと思ったら億万長者になれない

 

https://www.mangazenkan.com/ranking/books-circulation.html

2021-07-14

web漫画ってだいたい次はXX/XXに更新!!って書いてあるじゃん

しれっと伸びてること多くね

読み終わって2週間後に更新なんだな、と思って2週間後に見に行くと

さらに1週間とか1か月伸びてたりする

2021-07-05

いかわにモヤる

いかわとは何かというとナガノ氏の描くweb漫画で、シュール殺伐とした世界暮らしていくファンシーキャラ達が人気だ。

子供からオタクまで人気があり商品展開も多大にされているが、最近のちいか・・・というかちいかわへの反応にモヤモヤしている。

先述の通りちいか世界ファンシーネコウサギ暮らしているもの弱肉強食で、怪物に食われたりする(と思われる)描写が多々ある。

そういった世界でも登場人物は健気に、楽しく、明るく和やかに過ごしている所が魅力だと思う。

ただ、先日の更新登場人物が3匹「食われた」のである(確定ではないが)。

この展開に、オタクは皆高揚し、「ついにやった」「やっぱりこうでないと」「これこそナガノ」などと賞賛した。

個人的にもこの展開はめちゃくちゃ面白いと思うし、やってくれたなという気持ちはあった。

それにしても、異様な賞賛の様子に、自分ちょっと引いた。と言うのも、ここ最近はほのぼのとした平和な展開が多かったのだ。

毒のない幸せな話に、異を唱える人が多かった。平和でつまらん、もっと殺せ、日和った、落ちぶれた等と言う人間が周囲に多かった。

まるで残酷描写以外は無価値かのような雰囲気が、普通に怖かった。

歌を歌ったり、アイスを食べたり、そういうシーンが残虐シーンより著しく劣っているなんて事あるだろうか?でもそういう雰囲気だった。

そもそも論で言えば最初から最後まで悲惨なシーンばかりのストーリーなんていうのは面白くないだろう。緩急あっての面白さだと感じている。

それでも即物的に、悲惨なシーンを欲しがる層が沢山居て、悲しむ登場人物を見て「爆笑した」等とコメントできる事が恐ろしい。

ただ自分にも覚えがあって、中学生の頃好きだったバンドメジャーデビューした時同じような事を思ったのだ。

インディーズの頃は猫を殺しまくっていたようなバンドの曲が、メジャーデビューした途端母親感謝気持ちを歌うようになった。

その時確かに憤った記憶があるし、母親感謝してないで女をレイプしろよ!(歌詞内で。)と日記に書きなぐったものだった。

大人になって聴いてみると、母親感謝する歌もいい曲だった。歌詞残酷じゃなかったとしても、好きなメロディラインだったし、ギターはカッコよかった。

なによりちゃんと作りこまれていた。残酷じゃない曲が、手抜きだったり無価値な事なんて全然ないなあ、と改めて思った。

そんな事を思い出しつつ、ずっとモヤモヤする週末を送った。むちゃフェス成功するといいなあ。

2021-06-22

anond:20210622104713

Web漫画ばかりホッテントリに入るという言説に対して、それは間違いで実際にホッテントリに入っているのは文字構成されているエントリばかり、という意見

Webニュース増田

2021-06-20

anond:20210620214903

ネット老人としてはすぐに00年代検索をしてしまうんだけどブクマ数1にしても一つもヒットしないのは寂しいね

個人サイトWeb漫画は拾えないのかな

新都社とかも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん