「jcbカード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: jcbカードとは

2024-06-17

JCBが付いているクレジットカード検討する

JCB以外で決済できないサービスが増えていくこと、VisaLINEpayカードが終了することなからJCBが付いているクレジットカード検討することにした。用途個人用のちょっとしたサブカード候補は以下のような感じ。

JCBカードS:メインカードにしないのでポイント重視のWよりSがよさそう。優待が売りだが、職場福利厚生と同じ。福利厚生サイトアプリは使い勝手が悪くとても使う気にならない。クレカ提示で利用できればよかったが。

DMMカード:今なら9000ポイントもらえるし学生時代興味あったtonework'sの作品でも買おうかなと思って申込ページを進めたが、勤務先とか入力する段階になって個人情報と購入履歴が紐づくことに躊躇を覚えてやめた。最近仮想通貨まれたというし。

・Likeme by saison card Digital自動1%キャッシュバックはサブカードにぴったり。カードデザインも好みだが、女性向けな感じなのでためらいがある。

・Paypayカード:Linepay終わるしPaypay使ってみようかな。持ってて損はないか

イオンカードイオン系あまり近くにないけど、持ってて損はないか

楽天カードの2枚目をVISAからJCBに切り替え:カード増やさないならこれが一番だけど、解約→再発行らしく面倒くさい。一度に手続きできるといいんだけど。

2024-06-16

コロンブスMVVISAの成人向けNGで、反応が違う理由を知りたい

コロンブスMV → SNSコロンブス白人で、類人猿先住民NG表現。削除も当然」 反応「そうだそうだ! 反論しても、それはお前の理解不足!」

VISAの成人向けNG → VISA未成年不同意行為描写NGです。決済させません」 反応「なんて横暴なんだ! VISAキャンセルして、JCBカードを作ろう!」

何故なのか。

2024-06-15

fanzaオススメの決済方法教えて

ずっとVISAクレジットカード使ってたけど、使えなくなっちゃったので

やっぱりDMMJCBカードがいいのかな?

でもネット決済にしか使わないか物理カード邪魔なんだよな

PayPayはやってない

2024-06-07

anond:20240522100506

そういえばこの増田ブコメクレカの人いないな。

事情によりダイナース以外持ってる。ダイナースガチ金持ちカード

自発的に作ったのはEPOS(学生時代)とAmazonだけ。DMM JCBはお察しの通り。セゾンAMEX三井住友仕事上の付き合いで。

EPOSは生活費税金三井住友とセゾンは積立投信AmazonAmazon専用、JCBはお察しの理由

個人事業主だけどDMM JCB通った。だからダメ元で申し込んでみろ。

この早さなら言える!

DL SiteでJCBしか使えなくなったためJCBカード作ったんだが

それでDL SIteに一ヶ月8万ぐらい使ってる事が可視化されて辛い

2024-05-16

JCBカードが作りたい

理由は話せないがJCBブランドクレカが作りたい

ポイント的な損はしたくない

 

どこのカードを作ればいいのか

しひょうみたいなものはあるんだろうか?

2023-06-25

各社のリボ払い

三井住友カード「マイ・ペイすリボ

JCBカード「支払い名人

auPAYカード「あらかじめリボ

アメックスカード「ペイフレックス

PayPayカード「まるごとフラットリボ」「これだけスキップリボ

メルペイ「定額払い」

他には?

2023-04-07

Amazonポイントが1038ポイント貯まってた

なんで?そんなに買い物した?

とおもって確認したら、jcbカードで5000円使ったら1000ポイントもらえるキャンペーン登録してたわ。

楽天カードマスターカードで、amazonで買い物した時にもらえるポイントが減らされたかjcbカードに切り替えてたんだよな。

なんかいろいろラッキーだわ。

2023-02-20

anond:20230220093005

ワイは専門学校生やったけど、あどべの学生割り版とかの支払いに強制的学校JCBカード作らされたやで

今となってはブラックリスト載って新規カード契約できないか専門学校には感謝してるやで

 

JCB海外通販で使えない率高くてそこだけが不満

親がJCB使ってて学生カードを(大学生時に半強制で)作らせない限り、成人がJCBカード新規で作るのはちょっとだけ難しい

普段は他のブランドで用が足りるので無くても困らないのだが、全然無いとなるとちょっと困るのがJCBカード

2022-08-09

FANZAマスターカードが使えなくなったか

もうエロコンテンツ買うのやめようかな。

JCBカードを持ってるから買えるけど登録し直すのがめんどくさい。

たまにAVを購入しては賢者モードになって「こんなのに千円も使っちゃったよ」と後悔してるから、いい機会だし。

2022-04-16

Amazonの謎のkindle

https://www.amazon.co.jp/dp/B09X9QRMZM/

ポイント還元率が100%。

なにかの抜け穴の目的で使われてるのかな?

ちょっと不気味。

ポイ活界隈で、ポイント還元1%とかのクレカで買えば合わせて101%の還元になって、今JCBカードで6千円以上の買い物で1000円分ポイントがもらえるキャンペーンをやってるから組み合わせればただで千円プラスアルファがもらえると話題になってた。

2022-01-03

anond:20220103224047

俺はそこまで嫌いじゃない

他業種でいうと「【最終警告】JCBカード からの緊急の連絡」みたいなメール送る仕事とかかな

2021-04-10

キャッシュレス化興亡記(個人的視点)

2018年末にPayPay が大型キャンペーンとともに登場してから、2年あまりが経つ。

最初操作に戸惑っていたスマホでのQR決済だが、2年の間に生活の中になじんできた。今回は、ここ2年くらいのキャッシュレス化進展の模様を、利用者である個人備忘録として書き留めておく。

スマホでのQR決済が中心だが、それ以外のキャシュレス決済にも言及したい。2030年ぐらいになったときに、「あん時代もあったな」と懐かしく振り返ることができるといいと思う。

注:記憶ベース手帳メモを見て思い出して書いているので、事実記述の正確性には欠ける。


2018 年まで

私はもともとお釣りを受け取り小銭を持つのが苦手でキャッシュレスには関心があった。

電子マネーに興味があったこともあり、2007年からおサイフケータイを導入した。

モバイル suica をセットし、コンビニなど suica で支払い可能なお店では極力 suica を使っていた。

クレジットカードはびゅーカードをメインに使い、suicaへのチャージで 1.5%分の ポイント還元をもらっていた。たまったポイントルミネ商品券に交換して、それを金券屋に売って現金化していた。詳細は覚えていないが、結構まとまった還元額となっていた気がする。

おサイフケータイには、suica 以外に nanacoiD をセットしていた。

nanaco は近所にイトーヨーカ堂があったので、そこで使用

iDファミマTカードをセッ トして近所のファミリーマートで使っていた。この使い方だと、レジでTカード提示しなくても、Tポイントたまるので便利であった。

それ以外の支払いは極力 suica で行い、使い分けは特に意識していなかった。結構suica で支払いができる店舗は多い。ただ、ランチの支払いで、個人経営系のお店は現金での支払いのみというところが多かった。

QR決済の登場

2017 年頃から、LINEPay や OrigamiPay などのスマホでの QR 決済が少し話題になっていた。

しかし、Felica決済に慣れていた自分にとっては、面倒くさそうに感じ、興味を覚えなかった。

2018年秋ごろ、「PayPay」が後発でリリースされた。その時もあまり関心はなく、ネーミングのダサさにびっくりした。動物園パンダ名前みたいだなと思った。

2018年12 月に PayPay の「100億あげちゃうキャンペーンが突然実施された。 支払い額の20%を還元するというもので、ビックカメラでの長い行列ニュースでも話題になった。自分は、完全に出遅れスマホでPayPayが使えるようになったころには、キャンペーンは早期終了していた。

同時期に、LINEPay が 15%還元キャンペーンを対抗でやっていたので、そちらで QR 決済デビ ューした。ビックカメラインクジェットプリンターインクなど消耗品をまとめ買いしたように思う。

このころは、LINEPay がいろんなキャンペーンを頑張っていたと記憶する。 登録で 500円、本人確認で 1,000円、友だちに初めての送金で 1,000円等、いろいろな還元があってワクワクした。クーポンローソンファミリーマート100円引きなどが何回も届いて、LINEPay を使う機会が増えた。現在の LINEPay キャンペーンの小規模化ぶりに比べると大違いである。

QR決済戦国時代

2019年度は、QR決済の実質的な「元年」であったといえるだろう。2月ごろから PayPay の 「100億あげちゃう第二弾キャンペーン」が実施。決済額に上限が設けられ、還元額は少な めだが、前回よりは期間が長く続いた。

2019年のGWは、各社のQR決済のキャンペーンが派手に打たれていた。 LINEPay は、還元10,000円まで、LINEPay のプリペイドカードでの決済も対象であったため、私はJR切符を買って、満額の 10,000円の還元を受けた覚えがある。

GWの時期に後発のメルペイも還元キャンペーンをやっていた。他社は 20%の還元率であったが、50%還元をしていたと思う。ただし、5,000円使用で 2,500円還元という感じだった。旅先のコンビニでの買い物で上限額まで使いきった記憶がある。 メルペイは6月8月に、後払いサービスでの利用で同様に還元があった。還元率が高いので着目度が高かった。他にコンビニなどで使えるクーポン配布も、最初のころは積極的だったと思う。

このころ、クーポンキャンペーンにつられて OrigamiPay も使いだした。ドラッグストアコンビニ還元クーポン供給があったと思う。大手に比べると、地味目であった。案の定、翌年はじめにサービス自体が終了してしまった。

6月ごろからセブンイレブンファミリーマート独自QR決済を導入するとニュースリリースがあった。7月サービススタートした。

セブンイレブンセブンPay はインストールしようかと思ったときに、不正使用問題が起き、そのまま廃止となった。セブンイレブンは、ローソンファミマに比べてクーポン配布などでもしょぼくて、キャシュレス化の波に乗り遅れている印象がある。その後も、セブンイレブンアプリときどき、おにぎりクーポン配布とかがあるが、全般的ケチくさい感じがする。

ファミリーマートもファミペイをリリースした。初回に2万円をチャージすると 3,000円還元があった。ファミペイは目立ったキャンペーンはなく、この初回くらいしか使う機会がなかった。代金収納対応しているので、電気代、ガス代の清算使用して、以降はほとんど使っていない。

2021年度冬に、ちょっとした還元キャンペーンがあったが、システムトラブルで中止となった。ファミリーマート以外でも使える場所を増やさないと、あまり出番がないままだろう。

クレジットカード会社の反撃キャンペーン

この 2019 年度は、QR 決済勢を迎え撃つ形でクレジットカード会社の大型キャンペーンがあった。 一番、規模が大きかったのはイオンカードで上限50万円使用で最大10万円キャッシュバ ックというものだ。

これはイオンカード新規で作って参戦した。こういう大型のキャンペ ーンをまたどこかの会社がやって欲しいものだ。

あと、JCBカードが、QuickPay 決済で 20%還元というキャンペーン実施した。使用上限が5万円(還元上限が1万円)であったので、デビットカードなどを3枚作って3万円の還元を受けた。それまで QuickPay の存在も知らなかったが、スーパーなど、結構使える場所が多く便利だと知った。ただ、このキャンペーンの後、QuickPay を使う機会はない。その後に続くキャンペーンや特典がないからだ。決済手段として定着させるには、一過性打ち上げ花火的なキャンペーンだけではなく、継続的施策必要なのだと思う。QuickPay は便利な決済方式だと思うので、もっと頑張ってほしいと感じる。

三井住友ビザカード還元キャンペーン実施。6万円の使用20%相当の 12,000円を還元というものだ。クラッシック (VISA)、マスター、エブリーと3枚新規で申し込んで対象の全額を使用した。買い物の使い道がなかったので全18万円とも nanacoチャージした。nanacoセブンイレブン公共料金の支払いで使った。 おそらく同じように nanacoチャージで使った人が多かったのだろう。翌 2020 年度の早い時期にセブンカード以外のクレジットカードでの nanaco へのチャージができなくなった。

このように、2019 年度はQR決済のキャンペーンや普及も目覚ましかったが、対抗するク レジットカード会社キャンペーンも大型であり、すべてを合わせると還元額は結構積みあがったように思う。

沈静化していった2020

2020 年度は前年のようにクレジットカード会社の反撃キャンペーンは目立たなくなった。

PayPay が使えるお店がチェーン店以外にも個人経営系の飲食店まで広まっていった。いままでランチ現金での支払いしかできなかったところが、キャッシュレスで支払いができる ようになり、利便性は増した。

2020 年初から LINEPay に「マイラン制度」なるものができ、使用振りに応じてクーポン が毎月配布された。ファミマローソンドラッグストアなどで使える100円引きのものでなかなかありがたかった。しかし、100 円引きは最初の数カ月くらいで、そのあとは5%引きとか、3%引きとかしょぼいものになり、2021年度には「マイラン制度」そのもの廃止されるらしい。 LINEPay は、このころからキャンペーンがしょぼくなり、存在感を失くしていくことになる。

メルペイも 2020年度当初は、還元額は 1,000円程度と額は小さいものの、還元率が 50%というキャンペーンがあった。飲食店対象したものや「ドラックストアフィーバー」といったものだが、4月以降は尻すぼみをしていった。ときどき、コンビニドラッグストアで使えるクーポンがくる程度。それも最近はなくなってきた。今ではメルペイの存在を忘れがちである

携帯キャリア勢の動向

このころ、ドコモによる d払い、au による au Pay も使い始めた。それぞれキャンペーン目当てで使いだした。

d払いはちょくちょく還元キャンペーンをやっている。エントリー必要なのと、還元にかかる要件結構細かくて面倒くさい。また、還元されるdポイントが期間限定かつ期限が短い。最初は、ローソンロッピーのお試し引換券で消化していた。最近はお試し引換券が人気があるのか交換できなくなったので、日興フロッギーという証券口座を作って現金化するようになった。 ドコモユーザーではないので、d 払いをメインにすることはないだろうが、キャンペーンがあれば細々と使っていくつもりである

au Pay は他の決済ツールに比べてアピールがかなり遅れた印象であった。2020 年の1~3 月にかけて 20%還元キャンペーン実施されたので、使用を開始した。しかし、すぐに全体での還元上限に達したので打ち切りとのアナウンスが相次ぎ、あきれてしまった。キャンペーン大風呂敷を広げるわりには予算規模が小さいのだろう。そのまま、 使わなくなるかと思ったが、ポイントponta統合された。現在は、au pay マーケット専用ポイントに交換すると増量するキャンペーンをやっており、ふるさと納税にも使えるので、ponta を集めるようになった。 au Pay もd払いと同様、メインで使うことはないが、キャンペーンに気づけば細々と使っていくことになるだろう。

後、この時期(2020年)から楽天 pay も使い始めた。こちらは目立ったキャンペーンはやっていないが、期間限定ポイントを消化するために活用している。近くのドラッグストアスーパー日用品(トイレットペーパー牛乳、卵などの生活必需品)を買うのに使っている。 楽天 pay は、この用途で地道に使っていくことになるだろう。最近suicaedy へのチャージ対応したりと機能強化をアピールしているが、期間限定ポイント消化以外の存在意義を見出しにくい。

2020年度の経過動向

2020 年度は前年の 2019 年度に比べ、各種還元キャンペーンも小ぶりで地味なものであった。 コロナ対応ということで、派手に外出による買い物をあおるような宣伝はしにくかったのか もしれない。

中でも LINEPay の凋落ぶりは大きかった。還元額もサービスアイデアについてもダメダメ経営統合により、PayPay にいずれ統合されるのだろうなと思わせる。

PayPay のキャンペーンも小ぶりで、還元条件などが細かくてよくわからないことが増えた。「還元祭」など大風呂敷を広げるけど、条件をよく読むと大した規模でないことに気づく。

10からコロナ対応での Go To Eat キャンペーンが行われ、そちらに関心が向かったのか、あまり QR決済のキャンペーンの印象は残っていない。飲食店での支払いは主に PayPay で行っていたのは事実であるが。

年末にメルペイで定額後払い(リボ払いみたいなもの)のキャンペーンをやっていて50%還元還元上限額1万円ということで、ふるさと納税で2万円つかったら、先日1万ポイントが返ってきた。還元額の大きさを考えると、リボ払いの利息収入はおおきいのだろうと思 う。分割払いを使わない私にとっては、こうやってキャンペーン還元を得られるのはうれしいことではあるが。

2021年度に入って

2021年度にはいってから1月2月は目立った還元キャンペーンはなかった。d払いとメルペイでちょこちょこクーポン配布があったくらい。AuPay で 20%還元策があったように思うが、それほど盛り上がらなかったように感じる。

3月は、d払いと PayPay も還元キャンペーンがあった。いずれも還元上限額が低いものであるが、使い分けて少額ではあるが、ポイントバックを得た。使用条件などが細かくなってきており、メモ帳に書き出して、どこでいつ使うかを考えないといけない。ちょっとしたゲー ム感覚ではあるが、こういったことが苦手な人にはやりづらいであろう。

そうして、2021 年の4月現在に至る。今後も、ちびちびとしたキャンペーン実施されるだろうが、それほど大きい還元額は得られないだろう。後から振り返ると、「普及当初の2019年頃はいろいろあったものだなあ」と懐かしむ日がいずれやってくるだろう。10年後くらいにこの雑文を読み返してみたい。

今後について

自分スマホ確認するとインストールしているQR決済アプリは、PayPay、d払い、楽天ペイ、メルペイ、LINEPay、ファミペイである。入っているが全く使っていないものがあり、Toyota walletクオカードペイ、ユニクロペイがある。あと最近セブンイレブンアプリに PayPay が付属された。

今後は、PayPay をメインに使っていくことになるだろう。個人経営系の飲食店で使えるところが増えたのが大きい。ランチでのクレジットカード払いは断られることが多かったが、 PayPay だと支払いやすい。今後は LINEPay も機能統合されるのだろうか。お店ごとのクー ポンなどの特典が充実してくるといいなあと思う。

他のQR決済も、キャンペーンがある限りは使うだろう。しかし、裏返して言えば、魅力的な還元キャンペーンがなくなれば、使う意義はなくなってしまうということである。やはり、複数の決済ツールを使い分けるのは面倒くさい。インセンティブがなくなってしまえば、自然と淘汰されていくだろう。

2020-01-31

サイパン行ったんだ罠

当方35才の独身おじさん。

旅好きなので、休みが取れるとアジア圏でバックパッカーやってる事が多いのだが、たまにはリゾート地ゆっくりしようという事で、最近スカイマーク新規就航セールやってるサイパン島に初めてふらりと行ってみた。ちょうど今日から日曜までの2泊3日の予定。

ところが着いてビックリサイパン島は意外に罠が多く、ぶらり1人旅にあまり向いていなさそうなのだ。以下、おじさんが初日の間に遭遇した罠を今後サイパン旅行を考えてる人に参考になるように記録してみる。

◼️空港到着編

空港両替店がない

ドル札持たずにサイパン来たので危うく詰みかける。あわてて空港スタッフに聞くとATMがあるのでそれを使えとのこと。空港の外のわかりにくい場所に1台だけあったので、独力で見つけるのは難しそう。Master CardのCirrus対応だったのでキャッシングドル入手できたが、ATM故障していたり(海外では良くある)、クレカ海外キャッシング設定して無かったり(普段海外行かない人は見落としがち)したら即終了。

SIMカードに事前開通処理が必要

Amazonサイパン向けのSIMカードを買えるのだが、2日前までにネットから開通処理が必要とのこと。Amazonで購入した他の国のプリペイドSIMではこんな経験無かったので、空港パッケージ開封した時に初めて知ってビビる。そんなわけで未だ携帯ネット環境得られておらず、この文章ホテルWifiから投稿している。

(少し追記)

サイパン携帯キャリアIT&Eとdocomo pacificの2社でAmazonで売ってるのはIT&Eのものでおじさんが買ったのもそれだ。空港SIMショップがあったので、現地で買ってその場で開通処理してもらった方が早いかもしれない。

路線バスが無い

ウソだろ⁉︎ 中国でも東南アジアでも観光地は大体路線バスあるのに、メジャーリゾート地サイパンバスが無いなんて⁉︎サイパン最大の都市ガラパンに安宿を確保していたので、空港から向かおうとするも宿の送迎バスのみで普通シャトルバスは無い模様。サイパン島がそんなに大きくないのでタクシー料金がさほど高く無かったのは幸い。とは言えタクシー現金決済なので、ATMドル入手出来なかったら詰むと思いゾッとした。

◼️観光

選択肢の少ない交通手段

上記路線バスが無い影響で、島内の主要観光地に行く選択肢タクシーレンタカー、現地ツアーの参加の3つ。個人タクシー貸し切ると出費が嵩むし、初めて行く国でいきなりレンタカー使うのはリスクあるので、現地ツアーの利用が現実的なのだがこれに気づいたのが到着日(つまり今日)の夜。現地旅行代理店営業時間が18:00までなので時すでに遅し。最速で参加できるの明後日なんだけど、帰国日だからまり余裕がないぜorz

(少し追記)

結局現地で島内観光ツアーに申し込んだ。日系の旅行代理店が現地に多数あるので申し込み自体は非常に楽。殆どの店が営業時間18:00までと早めに閉まるので注意。また、ビーチでブラブラしていると怪しげな地元民にツアーを勧められるが、間違いなくボラれると思われるので要注意。

ツアーで無いとチケット買えない離島フェリー

サイパン中心部からすぐのところにマニャガハ島なるビーチのキレイ離島があるとの事だが、島へのフェリーチケット普通に買えない⁉︎ どうも旅行代理店通して島へのツアーということで参加しなければならないようだ。チケットのみ売っていないか英語サイトでも調べたが探し方が悪いのか情報見つからず。沖縄旅行みたいに、今日は天気がいいか離島に足伸ばそう的な気ままさが無く事前に予定を決める必要があって少々げんなり。

(少し追記)

食事クオリティアメリカン

日本から近い南の島とは言え、サイパンアメリカなので、料理の量がアメリカンハンバーガーポテトを付けたら山盛りでビビる。おじさんには辛い量であったよ。なお、アメリカだけあってステーキうまい的な噂を聞いた。最終日に時間あれば試したい。

◼️サイパンの楽な面も少し

日本語話せる人多い

ひと昔前まで日本観光客多かった名残りだろうな。

JCBカード普通に使える

同上。JCBポイント貯めてる人にはありがたいかも。

(少し追記)

•海が綺麗

ビーチはめちゃくちゃ綺麗。少し潜れば魚がたくさん。沖縄離島と比べても水質や透明度は高く、マリンスポーツするなら満足度は高いだろう。

◼️結論

おじさんが感じたサイパンの罠をまとめると、日本近場のリゾート短期ゆっくりする事を想定して来たのに、ぶらりと動けず予定をカチカチに組まないと行けないこと。この辺りは過去サイパン観光団体客のツアー依存して来た名残りなのかなとも思ったりした。日程きっちり決まってる団体ツアーなら上記問題ほとんど回避できそうだし。まぁ島にはあと2日いるので、楽しめる範囲で楽しんで来ようかなとは思う。というわけで、長くなりましたがこの文章が誰かの参考になれば幸いです。

2019-03-03

visaは使えるがJCBが使えない店

visaカードは使えるがJCBカードが使えない店。そんな店を見かける。

それでも大手ならどこもJCBだって使えるので実際、JCBカード不自由は感じないが。

なら問題ないだろうと言われたらそれまでだろうが気になる。

ここは日本だ。

その日本JCBカードが使える場面よりVISAカードが使える場面が多い。

普及率なのだろうが。

2018-12-20

クレジットカード会員サイトの使いやす

☆☆☆

ビューカードVIEW's NET

シンプルで見やすく言うことなし。会員情報変更がネットで完結できないのはマイナス。支払い済みのカード利用を手数料なしで2回払に変更できるのは有名。

ヤフーカードヤフーカード会員サービス

概ね良いがトップに利用明細を確認するボタンけがあってワンクッション挟む点が気になる。明細をcsv出力できない。

☆☆

セゾンカードNetアンサー)

ページごとに構造がころころ変わるのが嫌。明細は見やすい。

三井住友カード(Vpass)

構造統一されている点は評価できる。月ごとの明細を見比べるのがちょっとストレスかも。ふつう

JCBカード(MyJCB)

トップとそれ以外でページの構造が変わってうざい。各ページからトップしか飛べない。

持ってないので知らない

三菱UFJニコスNEWS+PLUS)

楽天カード楽天e-NAVI

イオンカード暮らしマネーサイト

オリコ(eオリコサービス

エムアイカードWebエムアイカード会員サービス

エポスカード(エポスNet

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん