「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2014-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20140704205502

 例えば、簡単な生活のコツみたいなのがある。

ワインボトルの栓がが開きにくい時は瓶のほうを回すといい」

「お肉を切る時は押し引きしないで、どちらかの方向だけに力を込めるといい」

「水彩絵の具は薄い色から塗り始めるといい」

 …とかそういうやつ。

 そういうのを「コツ」として個別の知識で覚える場合、そのコツの「使い方」を知っている状態になる。

 これが単体としての「知識」。

 で、それらのコツがなぜそのように作用するのか、きちんと理由ってもんがある。

 物理的な力がどう働くのか、なぜ色を塗る順番があるのか、それぞれに物理法則だとかそういうのが働いているわけだ。

 そこを理解するとワインの栓だけでなく、同じ理屈が働くものに対して同じコツが適用できるっていうことに気がつく。

 つまりそのコツを「理解してる」ということになる。

 この「理解」が教養なんだと思う。

 物理的な知識だけじゃなくて、例えば絵画音楽文学などでも「その表現がどういう理由から来ているか」「そしてこの表現はその理由を作品の中に含むことで何を目指しているのか」っていうのを掴むとものすごく面白く思えてくるケースが多々あって、そういう楽しみ方を体得している人は「教養のある人」だなぁと私は思うよ。

 知識が孤立していなくて連動してる状態とでもいうかな、そういう感じのもの

2014-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20140624150520

悪口や、意味不明な発言の大部分は当人経験に起因する。

この法則に従えば、元増田は酒に薬を入れて潰した女をおもちかえりする常習犯である可能性が微粒子レ(以下略)

2014-06-23

彼女ができる前に、元カノから連絡がくる法則

不思議ものだ。

前回もそうだった。

彼女ができる直前、元カノから連絡がくる法則

前回は、歴代3名。

今回は、歴代2名だ。

別れたあとは

音信不通」にしているというのに。

郵送。

ショートメール

ECサイトメールフォーム

あらゆる手を使って

連絡がくる。

そして明日

気になっている女性と3回めのデート

そろそろ告白タイミングだ。

何で聞きつけたのか知らないが、

連絡がくる。

全部無視している。

しか自分の心は無視できない。

思い出がよぎって眠れない。

不思議だなあと思うのだ。

2014-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20140612222254

都合のいい論理に流されたものです。すみませんねぇ。

私が勤めてる会社(超ブラック)の社長がそんなこと言ってたので

自分的には胡散臭いとは思ってたが、やっぱり胡散臭いんかね。

良ければ後学のためにこの法則否定的な話とか教えてください。

2014-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20140612222254

なんでダメ人間っていつもその法則を出して、クズであることを肯定しようとするんだろうね。アリと人間全然違うって言うこともわからず、逆を証明するような理論が山ほどある中で、都合のいいパターン執拗にこだわりつづける。ハア。

http://anond.hatelabo.jp/20140612110231

問題児隔離するって話だけど、働き蟻の法則パレートの法則って言うんだっけか?)で

結局残る子どものうち2割はおかしくなってしまうという結果になりそうな気もしている。

2014-06-10

釣り記事って、J-POPみたいだね

J-POPって、愛とか翼とか絆とか仲間とか心を開いて、とかい単語をちりばめて、工業的に作られてるんだってね。

なんか、増田釣り記事もそんな感じ。

恋愛別離マイノリティ出産離婚学歴就職ブラック企業失業とかのキーワードで記事書くとだーっとはてブが着く。

増田法則とでも言おうか。

自分は実話の振りした作り話がだい嫌いだし、増田でよくあるねっとりした語り口っぽい文体も大嫌いだから長文だと基本スルーするんだけど、釣られるのがすきって人も多いんだよなあ、はてな村民って。

2014-06-05

コナンの世良って

命名法則からすると

本来なら、世良遙(有手遙)か井上真純のどっちかになるんじゃないのか?

やはり井上遙さんが亡くなってるから

2014-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20100628192143

それ生物学的にも間違ってるから。きちんと性淘汰に関する本を読んだ方がいいと思うよ。


生物全般にとって性淘汰がオスにかかる、メスがオスを選ぶというのは傾向的にはそう。この傾向は繁殖速度の差に由来している。

まり卵子を作る速度と精子を作る速度に圧倒的な差があるから精子に対して卵子供給量が少ないため需要供給法則でメス側が選ぶ立場にたつから

ただし中には性淘汰がメスにかかる種もあって、これもまた繁殖速度の差に由来している。

まり卵子精子の製造以外に、繁殖に関わる要素があって、それがオスに対して負荷を与えて、全体としてはオスの負担がメスの負担を上回る場合には繁殖市場においてオスの供給量の方が減る。

具体的には、繁殖に際して自分の身を削って精嚢をメスに栄養源として渡すコオロギとかはそう。メスが卵子を作るよりもオスが精嚢を作る速度の方が遅いので、オスがメスを選ぶことになる。


魚類割合広範囲に見られるのは、オスが子育て行動をするので、オスの方がより長く繁殖に拘束され、繁殖市場においてオス不足が生じ、メスが性淘汰を受ける側に立つこと。


理論的に性淘汰が生じない場合もあって、それは一夫一婦制採用している場合夫婦共同で繁殖夫婦共同で子育て、をする場合は、子育てが終わるまでが繁殖ターンなので、オスとメスに繁殖速度の差が生じない。この場合は、両性に対して性淘汰が生じない、双方が双方をお互いに選ぶんだけど、実際には鳥類一夫一婦制なんだけど明らかに見た目がオスの方が派手、つまりオスに性淘汰がかかっている場合も多い。これは、繁殖において不倫行動がけっこう多いから不倫行動が生じる、つまりオスが生まれた子の育児に関与しない状況が生じると、卵子精子繁殖速度の差が意味を持ってしまうから、オスに対して性淘汰がかかるわけ。


で、哺乳類場合は、メスは必ず育児行動をとるわけ。メスが育児行動を取るからオスはとらないでいい、とらない場合が多く、必然的一夫多妻制になりやすく(一夫多妻制ってのはオスが子の面倒を全くみないから可能なんだからね)、オスに対して強い性淘汰がかかるの。オスだけに牙がある、ツノがある、鬣があるなんてのが多いのは哺乳類一夫多妻制を原理原則にしているからです。

でもヒトの場合一夫一婦制なんですわ。

これは社会学的にというだけじゃなくて生物学的にも基本、一夫一婦制になっている。なんでかと言うと、要はヒトの場合幼児期間が長くて、育児コストが膨大なんですね。メスだけでは賄いきれんわけです。メスだけでは賄いきれんのでもしメスだけで子育てをするとたいていの場合子供死ぬわけです。

脳の肥大化、ヒトのネオテニー化、幼児期の長期化に伴う学習期間の長さ、学習期間の長さに伴う知識のアウトソーシング化(非遺伝化)、一夫一婦制、ヒトの社会性の獲得、すべてつながっているわけです。そのどれが欠けてもヒトはヒト集団を維持できないわけです。

で、一夫一婦制においては、性淘汰がかからない、かかりにくい、両性が双方を選ぶことが生じるわけです。結果的にオスとメスの形態に限りなく差がなくなってくる。実際、類人猿の中ではヒトは一番、男女の性差が無い種です。そうなんですが、形態的に言えばヒトはむしろ例外的にメスの方に異形化が強く生じているんですわ。肥大化した臀部と胸がそうですね。これ、性淘汰の結果ですから

非常に特殊です。ヒトはかなり特殊な種なんです。

これはヒトが単に一夫一婦制採用しただけではなく、社会化した結果であって、社会化っていうのは、血縁関係にないオス同士が共存するホモソーシャル共同体を作ることによってのみ可能なんです。つまりオスがメスを管理する、メスを通貨として扱う、メスをやり取りすることによってオスが結束を強め、本来共存できないオス同士の共存を可能にして強力な集団生産性が非常に高い集団を作り上げその中で子育てを行う、そういう方向で進んできたのがヒトなんです。

から社会なんてものはない。正確に言えば社会と言うものは男社会しかありません。

これっていうまでもなくフェミ理念からは真っ向からぶつかるので、フェミが力を持てば、この自然人間社会崩壊します。少子化はまさしくその一例です。でもその方向に向けてヒトが進んだのも、「進化」の結果であるので、「自然に帰る」ってこと自体自然進化運動からの逸脱であるわけです。

まあある意味、ヒトとその社会進化してきた結果、生物的な土台から逃れるステージにようやく到達しつつあるとも言えるわけで、それは問題を生物学的にではなくて、社会学的な手段で解決する、乗り越える力がヒトに備わってきているとも言えるのです。

からこういう話になると、必ず生物学的にはーって言いたがる人がいますが、それって参考程度の話であって、それに拘泥しなければならない必要はまったくないんですよ。ヒトはすでに生物学上の限界をある程度は超越した種なんですから

2014-05-29

労働時間規制改革

http://diamond.jp/articles/-/53748

 「労働時間規制改革」と上記記事に対して。

 記事は「みんなこの改革理解してないで的外れに反対している」ってことなんだが、この改革や記事の人がまったく理解していない(あるいは意図的無視している)ことがあって、それは「大半の人は生産性が低い」ってことだ。というか「生産性ってのは属人的だ」って話でもある。

 外資も含めていろんな企業で働いたし見てきたけれど、ある仕事遂行するにあたって、どのくらい仕事できるか、利益に貢献できるかってのは、非常に属人性が高い。いわゆる「仕事できるやつ」ってのは、本当に掛け値なしにできる。同僚の20倍できるやつってのは事実存在する。それは一握りだとしても、10人程度の部署であっても3倍4倍の生産性の違いがあるのはザラだ。それは経験がどうとか年齢がどうとか入社時期がどうだとかじゃなく、もう本当に属人としか言いようがない。人によるのだ。

 それでも日本的な企業ってのは、おおよそ給料は横並びだ。できるやつは多少給料に色がついてるだけで、間違っても20倍ももらえない。せいぜい出世が早くなる程度だろう。それすらも企業の規模によってはない場合も多い。現場エース管理職に回したら現場が回らない、程度の理由でだ。

 生産性が低い労働者ってのが、属人として生産性が低いわけだが、それでも会社に貢献できる(とされている)ことがあり、それが残業なのだ日本の少なくない企業で、残業というのは業務を終わらせるためのものではなく、「わたしは会社に対して忠誠心高い社員です」というメッセージを、労働者が周囲に示すために行われている事実ってのが現実じゃなかろうか。続くメッセージは「わたしが、給与に対して割り当てられた該当業務において売上ノルマの売上を確保できなくても、給与はちゃんと下さい。なんといってもわたしはこんなにも忠誠心が高いのですから」ということであり、これが「日本労働生産性が低い」の光景だ。

 「日本労働文化国際的に見て生産性が低い」「だから生産性の高い人に対しては報酬で報いるべきである」ってのは正しい。正論だ。でもこの話の本質ってのは「忠誠心とかなんとか奇妙な踏み絵じみたアピをする無能な奴は全部アレしちゃおうぜ」って話なのだ。アレってのはもちろんクビを切るなんて云う安易な話ではなくて、無理やり生産性を上げるってことだ。そのために(スパルタンに)管理するという話でもある。そしてそれはムチとして「残業代カット」を含むだろう。だって同じ給与エースは、残業をつかわなくても2倍のノルマをこなしているのだから、同一成果同一賃金法則に照らせば、生産性が低い労働者に対して残業代を払うのは不公平だ。

 おそらく圧倒的多数国民無意識にせよこれに気がついている。

 「労働時間規制改革」に反対しているのは、べつに「本質理解できてないから」ではなく「自分がいままで寄生していた」自覚があるからだ。「仕事ができなくても、上司の嫌味を聞きながしながら長時間デスクに座ってればお給料がもらえる既得権益」を守りたいだけなんだ。だからこれは戦略的に見て極めて正しい反対である

 もちろんそんなことをしてれば会社も国も傾くけどな。

2014-05-22

飯食うのが遅いやつは仕事が出来ない?求む異論

当方東京都港区在住の起業家です。

社会人になってラーメン屋バイト投資不動産の販売、

IT会社マーケティング戦略と色々こなしてきた中で1つの法則を見つけました。

 

飯を食うのが遅いやつは仕事が出来ない!

 

これまで出会った飯食うのが遅いやつは、

 

どいつもこいつも仕事が出来ないので一緒に仕事をすると

フラストレーションが溜まる一方。

逆に仕事が出来る人間は一緒に仕事をしていてすごく気持ちがいい。

そういう人間とたまに打ち合わせで飯に行くとやはり食べるのが早い。

中には飯食うのが遅いけど仕事が出来るという人もいるのだろうけど

俺の周りに限っては仕事が出来る人間はみんな飯が早い。

しかし、上記は俺の主観なのであなた異論があれば是非ともお聞かせ願いたい。

 

最後に飯食うのが遅いやつの長所をあげておこう

2014-05-16

日本人の男ってちびだよな。

日本人の男って本当にチビだよな。最近よく思う。

お前らなんでそんなにチビなの?そんな低身長で恥ずかしくないの?


もちろんそのチビには俺自身も含まれるわけだが。。

だけど昔は別に俺は自分自分チビだとは思っていなかった。

日本中、どこに行ってもみんな自分と同じぐらいの身長だし、

中国広州や潮州、福建に行った時も周りは大体同じか低いぐらいだった。


自分チビだって思い知らされたのがシンガポールに行ってから

コイツらでかい、かなりの奴が180近くある。中には190近くある奴もちらほら

白人と一緒に居ても謙遜無い身長だ。


シンガポール人の祖先広東人潮州人福建人殆どから

同一種は北になるほど大きいと言うベルグマンの規則から考えてもおかしいではないか。


さらおかしいのはフィリピン人でも若い奴は180近い結構かい奴がちらほら居る。

おかしいではないか。


ベルグマンの法則はどこに行ったのか。


俺は泣きながら考えた。俺がチビな理由を、チビを理由に女にふられた理由を、そして一つの結論にたどり着いた。

答えは牛である


韓国人にしても、シンガポール人にしても、西洋人にしても

いっぱい牛を食う。牛等の動物性タンパク質高身長に貢献するのだろう。

そう考えると牛乳を飲むと身長が伸びると言うのも理論的に合っている気がする。


また、日本はかつて古墳時代まで身長が伸び続けたらしいが、その後鎌倉から江戸までは平均身長が下がったらしい。

これは仏教による肉食の忌諱が原因ではないか?


俺が子供の頃食べた給食を思い出してみてもあまり肉を食べた記憶が無い。特に牛の肉は稀である

成長期の大事な次期に牛の肉を食べなかったのは痛い。高身長ならもてていたであろう俺の青春は返ってこない。

給食牛肉を一杯入れなかった政府は許しがたい。


そもそも遺伝的には在日3世のピュア韓国人である俺の身長がこんなに低いわけは無い!!!

日本政府謝罪と賠償要求するニダ!!!

2014-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20140513103329

あるねー、自分自身を広告にするっていうシステム

物珍しさが価値から広まったらなくなるね。あー、名前を知ってれば売れるみたいな法則あるからそうでもないのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20140513160119

から精神の働き」って具体的にどういう定義言葉なの?

哲学はどうでもよくて、この宇宙存在する物理実体の現象なんだから物理法則の範囲内でしょって言ってるだけなんだけど?

2014-05-10

使えない社員はどうなるのか

お疲れ様です。増田です。

使えない社員がおります

仮にAさんとします。

会社IT系で,Aさんは業界10年目で入社2年目の40代

私はプログラム趣味でも実務でも未経験で,入社半年目の20代半ばです。

最初は理路整然と書いていこうと思ったけれど,面倒くさくなったか愚痴だけ書く。

Aさんは私が1日で終わらせたことを2ヶ月経っても完了させていません。

仕事をしているという意識がありません。

Aさんは自分で考えるということをしません。

言われたことだけをやりますしかも額面どおりに言葉を受け取ります

Aさんができなくても,上長意外の人間には問題ありません。

部長に「Aさんにはどういうスタンスで接すればいいですか」と質問したら

「仲間と思わなくてもいい。放っておいて」と言われたので,こちらからアクションしておりません。

部長としては,Aさんから周りにアクションしてほしいからからアクションを禁止しているのですが,Aさんは何も言ってきません。

しか仕様を知らないプログラムを使っている時でさえ,Aさんは何も言ってきません。

当然の結果として,Aさんはアッチョンブリケプログラムを作ります

プログラムリーダーは可聴なので課長が叱るのですがAさんは「直します」の一言で終わります

課長が「Aさんはもうだめだ」と言って泣いています

課長はただでさえ別事業で忙しいのに,Aさんの教育指導をしなければならないため,泣いています

私はがんばって課長負担を減らすよういろいろしているのですが,課長負担=Aさん=アンタッチャブルですので,私には何もできません。ごめんね課長

Aさんは自分で考えるということをしません。

言われたことだけをやりますしかも額面どおりに言葉を受け取ります

本日課長から指示を受けて「わかりました」と言いました。

かねた先輩(30代前半)が「課長は○○と言っていると思うのですが,認識はあっていますか?」とフォローしました。

Aさんは「そうなんですか……いまの説明で理解しました」と。

課長が静かに「私の指示では理解できませんでしたか? 私はAさんに1から100まで指示したほうがいいですか?」と聞きました。

Aさんは「そうですね。指示が明確な方がいいと思いますので,1から100まで説明したほうがいいと思います」と……。

どうすればいいんでしょうか。

使えない社員も使えるようにするのが一流なのだそうです。

変わろうとしない,考えようとしないAさんを,どう変えればいいのか

はぁ……

でもAさんがいるから,ダメ自分相対的に良い評価を受けているので,必要っちゃ必要なんですけどね。

8:2の法則ですね。

はぁ……

2014-05-07

小田嶋隆が女だったら、こんな展開にはならなかった

http://togetter.com/li/663994

↓ましてや、こんなブコメの人気コメントみたいな反応にはならなかったはず。

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/663994

symbioticworm 「戦争ラブな男とはHしない女の会」と同じかそれ以上に「従軍いやん婦」というクソ面白くもないオヤジギャグが下劣という話。「軽口が過ぎましたすいません」の一言も言えんほど自身の沽券と不可分な表現なんかそれ? 2014/05/07

kanose kanose 相手の思想からかったり貶めるために使われるジョークは大体寒い法則が発動してしまった感じ 2014/05/07

toshi20 toshi20 Twitter コミュニケーション 元の運動もどうかと思うけど、この場合寒いダジャレ小田嶋さんが引っ込めれば済む話のような気がする。 2014/05/0

mahal mahal メディア 何となく、「売り言葉に買い言葉」的な対応が増えてきた気がするんだよな、この人。 2014/05/07

flipflop_jp flipflop_jp もうみんな、一体何と戦ってるのかわからないよな。 2014/05/07

sys-arts sys-arts 戦争 ダジャレ Twitter togetter こんな好戦的な人ばかりだと戦争は当分無くなりそうにないな 2014/05/07

unakowa unakowa 戦争LOVEはどうかとは思うが、従軍いやんは洒落にならない。完全に一線を越えている。 意地にならずにさっさと謝るべき案件。 2014/05/07

小田嶋隆が男だからこんな反応になる。いかに性差別が根源的問題かということ。

小田嶋隆が男だからオヤジギャグだと切り捨てられる。

小田嶋隆が女ならば、マン臭きつ子と同レベルギャグセンスとしてどいつもこいつも草不可避

すべては、小田嶋隆が男だったばかりに起きてしまった悲しい事件

オダジマンはもう女になるしかない。世界平和のために挺身せよ。

2014-05-05

黄色がおいしいって言う法則

これは絶対ではなくて、比較的その傾向があるってだけだな。

簡単に言うと、全ての黄色がおいしいわけではないが、その他に比べるとおいしいことが多いってこと。

2014-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20140504023718

時間という概念だけでも超越してるのは自然法則を超えているわけだが、

物事をよく理解もせずに、自然の物は安全で、人工物は危険と思い込む考え方がまちがっているのは同意

基本的自然の物であろうが人工物であろうが、危険ものは果てしなく危険であり、安全もの安全(ただし、たいてい使い方による。)

http://anond.hatelabo.jp/20140504023718

うん、人間物理法則全部知っててそれを全部使い切ってたらな?

で、どこまでお前は知ってるの?

科学技術って言っても所詮物理法則とか自然法則には逆らえなくて、

あくまでその法則の枠内でできる事を早回しに、ないしは効率的にできるだけなんだよね。

遺伝子組み換えですら、自然に任せておくと数百年から万年

品種改良を頑張っても数十年単位でかかる事を、一世代でできるだけの話。

自然の物は安全で、人工物は危険、って言ってる人って、

もしかして科学技術自然の枠組みを超えられる超常現象的な

何かだと思っているんじゃないかと、ふと思った。

2014-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20140501022019

もしかして増田は親に信頼をひどく裏切られるような酷い(又は長期的な)出来事、があったとか

もっと温かく、細やかに自分理解して欲しかった、きちんと愛されたかった」という気持ちが

残っているとかある?

子供時代、親に求めても求めても得られなかったものを、次はパートナー恋人・夫・妻)に

求めてしがみつく」ってゆー法則を知っていると、奥さんだけに問題があるわけではないのに気づけると思う。

誰でもそういう偏りを抱えたまま大人になって、それがその人の人間関係の問題の種になっている。

でも、自分の中の心のクセや偏りについて気づけていると、年月をかけてその心に本当に必要もの

依存や執着では手に入らないもの)を与えて育て直していけると思う。

依存や執着は苦しいだけでエネルギー無駄。ぜったい報われないようにできてる。

でもまぁ誰でも多かれ少なかれ執着してしまうんだけどね。

2014-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20140430150651

実際、ここ2週間ぐらいのうちの、投稿と、トラバ20%は全部俺だ。

張り付いているからはっきりわかる。

2:8の法則で、4人ぐらいのユーザーが8割のエントリトラバをしてて、16人ぐらいのユーザーが残り2割のエントリートラバかと。

たぶんかなり正確

2014-04-29

ソフトウェア開発者エンジニアと呼ぶのは微妙

エンジニアというのは元来、メカエレキの分野で、諸々の力学電磁気学法則に基づく、様々な物理的制約と日々格闘する人たちのことだと思うんだけど。

それなのに、何故そんな制約らしいものが一切無い自由な世界で、ロジックのお遊びに明け暮れている人らをエンジニアと呼ぶのだろう。

そのくせ、「とにかくソフトで何とかしろ」と注文すると必ず抵抗する。

メカエレキ物理法則により、ハナからやれることが限られているんだから、そういう縛りがない方で問題を解決するのは当たり前だろ。

そんな簡単な理屈も分からない奴がエンジニアとか、勘弁して欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん