「植物園」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 植物園とは

2016-08-15

プリキュアショーにコスプレオジサンは入ってこないでほしいということ。

夏休みに、よみうりランドに行ってきた。

遊園地プールはとても広くて、アトラクション想像以上に楽しくて満足な旅行だったのだけど、ひとつ不満が残っている。

遊園地プリキュアショーに男性コスプレイヤーいたことだ。

オジサンといってもオッサンではなく、華奢でスネ毛を剃ったらしき男性だった。

カメラマンらしき男性と2人で入ってきたのだが、撮影なんて植物園でもできるだろうに、何故他の子供もいるプリキュアショーに入ってくるんだ。

私は着席してからまだ5分ほどだったが、気持ち悪いのですぐに出てしまった。

本当はカメラマンの方に非常識ではないかと声をかけたかったのだが、カメラ水入らずの撮影に水を差すような真似はできなかった。

さな子供なら微笑ましく見ていられるが、オジサンを受け入れることはできない。これは、私が自意識過剰だったのか?

一般常識が頭に入ってなかったのだろうか。それなら、母親は何をしているんだ?

どうしてもコスプレして撮影したいのならコミケがあるだろう。そちらを使えばいいのに。

遊園地遊園地で、何歳まで女児男児コスプレしていいのかを明記していない。そもそもプリキュアショーの入口に従業員がいないので確認もできない。

私はコスプレオジサンを見たくてわざわざ多摩まで来たのではない。気分が悪かった。

2015-10-23

出会い系サイト「Pairs」でほぼ確実にイイ女と出会方法

出会い系というと迷惑メール犯罪イメージがあったし、ブスしかいないと思ってスルーしていたんだけど、最近出会い系サイトを利用する女性も増えているらしい。そして「Pairs」というサイトにはまあまあの女が揃っていると聞いたので、8月から2ヶ月ほど遊んでみた。実際それほど悪くない。2ヶ月間みっちり頑張ったら戦果も得られた。長いけど、ここに記録とSEXに持って行くまでのポイントを書いてみようと思う。嫉妬系のコメントがくるだろうけど、そのまま実録だから真面目に読めば情報としての価値はあるかと思う。

課金状況

  • 月額課金(月額3,000円くらい)
  • 500ポイントを購入(40,000円くらい?正確な数字は覚えてない)


増田スペック

30代前半、177cm、筋肉質、顔は下の上くらい。どちらかと言うとゴリラ顔。趣味は女遊び。

86人とメッセージをやり取りし、15人と会って、8人とベットイン。

  • 1人目(30代後半・建築・好みの容姿ではない)

初回:ディナー

2回目:植物園→ディナー→ラブホテル

  • 2人目(30代後半・保険・好みの容姿ではない)

初回:カフェ→ディナー

相手にペースを握られ、進展なし。

初回:カフェ20分で撤収

初回:ディナー→バー→シティホテル生理日・フェラ

2回目:ディナー→シティホテル

初回:ディナー→路上キス

2回目:ディナー→女の家

初回:ディナー→路上で手をつなぐ

2回目:ディナー→ラブホテル

初回:ディナー→女の家

初回:ディナー→1時間撤収

初回:ディナー

フィーリングが合わず、以降連絡なし

初回:ディナー→シティホテル

初回:ディナー→女の家に泊まるが、キスと乳揉みしかさせてもらえず

2回目:神社巡り→ディナー→シティホテル彼氏じゃないという理由でやっぱり乳揉みが限界

以降、徐々に連絡を無視

初回:ディナー→ラブホテル

初回:ディナー

フィーリングが合わず、以降連絡なし

初回:ディナー→バー→ラブホテル

初回:ランチ

2回目:ディナー→路上で手をつなぐ

以降、徐々に連絡を無視

PairsでSEXまで持って行くためのポイントとか気づいたこととか



出会い系女子に聞いた、イタい出会い系男子属性



まとめ

品質時間コストを考えるとナンパに叶うものはない。そこまで追求しないなら出会い系でも十分。少なくともキャバクラより遥かに効率がいい。という調査結果です。

ナンパ>>>出会い系合コン>>>社内恋愛>>>キャバクラ

2015-09-18

シンガポール備忘録

 シンガポールクレジットカード使えたところ

SIMカード

 チャンギ空港2タミでクレジットカード使えた。m1という業者

 30$。7時にいったらやっていた。

シンガポールツーリストパス

 同じくチャンギ空港にて。8時から営業。10分前には行列

 マスターJCB使用可と表記。5セントカード手数料必要

 デポジット10$はリファンド可能。

観光地

 植物園動物園カード使用可。

コンビニ

 セブンイレブンは端末を発見インド人店員が態度悪し。

 ペイパス対応の端末。

・ホーカース

 やはりここは無理。安いからいいかな。

2015-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20150127000024

小松 美羽(こまつ みわ1984年昭和59年11月29日)は、日本版画家アーティストとして風土所属している。

長野県埴科郡坂城町出身2004年平成16年)に女子美術大学短期大学部卒業した。

2009年平成21年)に「美しすぎる銅版画家」としてメディアに取り上げられて注目を集めた。

小松美羽オフィシャルブログ「千年先のMIWACODE」Powered by Ameba

http://ameblo.jp/komakoma-blog/

小松美羽プロフィール

画歴

日本版画協会入選(東京都美術館) ●女子美優秀作品賞2度受賞(ガレリアニケ・大学校内) ●大学版画展(町田市立国際版画美術館) ●ROSES展(スパイラルガーデン) ●銅夢展(すどう美術館)  ●絵と花のコラボ展覧会神戸異人館ライン館)  ●阿久悠トリビュートアルバム「Bad Friends」(ポニーキャニオンジャケット挿絵担当  ●流通専門誌 「 Value creator 」表紙を担当(年間)   ●阿久悠トリビュートアルバム「歌鬼3」ジャケット挿絵担当  ●TSUTAYAオリジナル絵本・絵担当  ●ギャラリータグボート絵画・版画取り扱)

2009年

ROSES展(青山スパイラルガーデン)

1枚のキャンバス展(神戸異人館ラインの館)

週刊プレイボーイ 掲載12月15日 週刊SPA! インタビュー掲載

12月15日 スポニチアネックス インタビュー掲載

12月15日 CS275池袋ウェストフードパーク「MEGA美の泉」OA(26:30~)

12月16日 阿久悠トリビュートアルバム「Bad Friends」発売

12月16日 夕刊フジ 阿久悠トリビュートアルバム「Bad Friends」発売紹介記事掲載小松ジャケット挿絵担当

12月16日 CS275池袋ウェストフードパーク「MEGA美の泉」OA(18:30~)

2010年

3月29日 日本テレビDON!」美人スペシャリスト特集コーナーにてVTR&生出演

     ギャラリータグボート 絵画取り扱い

4月18日 NHK BS-2「MAGネット」にVTR出演

4月22日 au携帯ニュース情報サイトニュースEX」にて「美しすぎる文科系女子特集に登場(1週間連続

4月24日 J-WAVEkiss and hug」内「WHAT'S YOUR JOB?」コーナーにてゲスト出演

5月1日  夢の島熱帯植物園にて絵工作の講師担当

5月25日 FLASH インタビュー掲載

5月30日 スポニチアネックスにて阿久悠トリビュート「歌鬼3」紹介記事掲載

7月14日 阿久悠トリビュート「歌鬼3」発売 ジャケット挿絵担当

7月13日~19日 ROSES展(青山スパイラルガーデン)

7月 女子美術大学オープンキャンパス卒業生紹介タペストリー

8月 ソニー・エリクソンau公式サイト インタビュー記事掲載

9月6日 読売テレビ ズームインSUPER(関西ローカル部分)出演

9月12日 信濃毎日新聞「始発駅 信州 よ」掲載

9月14日 日本テレビ「oha4!NEWS LIVE仕事人名鑑プロファイルコーナー出演

10月18日・25日 SBC信越放送「346bar」出演

10月29日~30日 YAJ 東京交通会館

10月28日 スポニチアネックス YAJ関連記事掲載

10月29日 Art_icl掲載

12月18日~26日 TOKYO CHARACTERS COLLECTION 2010 バイナルメーションbyディズニーストア ミッキー作品展示(青山スパイラルガーデン)

2014-10-13

女の子けが出てきてひたすらキャッキャウフフしてるだけのアニメ作品を「美少女動物園」と呼ぶそうだが、「美少女水族館」や「美少女植物園」、もっというなら「美少女博物館」とかそういうのもあったりするんだろうか。

2014-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20140630134208

しろほとんど札幌だけでいいんじゃないかなと。

俺の妄想プラン

初日、延々と北大を歩く。

新千歳空港から40分。

まず札幌駅に着くだろ。じゃあ、すぐ近くの北大から攻めよう。

なんて言っても広い。

とりあえず正門から入って突き当たるまで北上しよう。

なんと2kmくらい、視線の先の人が米粒に見えるほどの直線だ。

クラーク像を右手に、古河記念講堂やら工学部やらを眺めながら長い長い並木を歩けば、つきあたりまで30分かかる。

ここで終わりかと思ったら甘い。つきあたったその道の向こう側は獣医学部。そう、まだまだずっと北大敷地だ。

ぐるっと回ると7km~8kmほどあると思う。

北大にきたらクラーク像やら植物園やらポプラ並木まで見ようって思うだろ?

同じ敷地にあるなら徒歩数分でたどり着けると思ったら大間違いなんだぜ?

さて、疲れても頑張って今度は南に歩いて行こう。

一日目は徒歩で市内な。

時計台と、赤レンガ庁舎大通公園と、見るものはいくらでもある。

初日、なんだかんだで15kmくらい徒歩な。

疲れても頑張れ。

夜のすすきの楽しいぞ。

クリーン歌舞伎町すすきの

風俗街として名高いすすきの

それは正しい。

1万円でセックスできるという破格の安さ。

不思議だろ?あやしいだろ?

しかし、不思議とボロでもなく、怪しさもない。

合法風俗低価格品質すぎるため非合法売春婦がそんざいしないという。

すすきのでいうキャバクラとは、東京で言うところのお触りオッケーなセクキャバだという。

風俗の街であると同時に、飲み屋街でもある。

美味い飯も食える。

ミシュランガイド北海道特別編で三ツ星を獲得した「鮨 田なべ」も所在地すすきのだ。

銀座歌舞伎町吉原を混ぜこぜして、クリーンにしたような歓楽街、それがすすきの

ここで性欲も食欲も満たして一泊な。

山間温泉街、定山渓

二日目からレンタカーな。

南へ南へ。

札幌市南区には温泉街がある。

道中に寄り道出来るなら、藻岩山夜景がすばらしいので寄るのもいいだろう。。

函館山から臨む海に挟まれた夜景も素晴らしいが、突如として札幌の街が現れる藻岩山夜景も負けてはいない。

しかし、個人的には昼から温泉、昼から酒、朝までグダグダオススメする。

そりゃ、日本は掘ればどこだって温泉はわく。

でも、定山渓温泉はつい最近わいたお台場大江戸温泉物語みたいなもんじゃない。

それなりに歴史ある温泉街だ。

歴史があるっていうか、うん、一言で言えば、昭和温泉街という感じだ。

なんていうか、ザ・昭和

熱海の100倍は昭和

記憶の中の定山渓はいつも曇り空、セピア色。

廃墟となった潰れた旅館と、潰れそうな旅館が交互に並んでいて、やってくるのは社員旅行バスばかり。

この時代にまだ社員旅行客なんてあてにしてるから廃れるんだと思うんだが(笑

河童押しらしい。

萌えキャラ全盛の今、定山渓河童がどんなか、グーグル画像検索をしてほしい。

繰り返すぞ。

ここで昼から温泉、昼からビール、そのままグダグダして、ここで一泊な。

クラーク像を目指して東へ。カレーを求めてさらに東へ。

南区芸術の森に行こう。

広大な敷地で、美術館だけじゃなく、野外ステージ工房芸術三昧。

小樽まで行かなくてもガラス細工体験が出来るのは秘密な。

1日遊べるんだが、それをこらえて、そこから東へ。

目指すはクラーク像。

北大クラーク像は胸像。

有名な手を伸ばした立像羊ヶ丘展望台にある。

公園になっていてな、まあここでも半日潰せる。

で、そこからさらに東。

目指すべきはスープカレー

豊平区から厚別区にかけてはスープカレーの名店が多くてな。

札幌と言ったらラーメンよりスープカレー

ほんとにほんとにほんとにほんとにスープカレー

木多郎とてら家とマジックスパイスと食べてさらに東へ。

少しだけ札幌のとなり町にはいったあたりで、野幌森林公園っていう巨大な森林公園があってな、ざっと東京ドーム430個分の広さでな。

そのなかに、開拓の村っていうこれまた広い野外博物館があってさ、開拓当時の建物が移築されててけっこう楽しいわけ。

北海道来たなぁって気持ちになれるわけ。

で、日が暮れてくるから、車を飛ばし札幌市内に戻ろう。

夕食はサッポロビール園だ。

ちょうどよく帰り道にあるはずだ。

サッポロビール園、キリンビール園、アサヒビールとあるんだが、雰囲気を味わうならサッポロビール園だ。

レンタカーを代行に運転させるなんて旅の醍醐味だね!

北海道において、ビール園で食べるものといったらジンギスカンなんだ。

ビール園に行こう!」を翻訳すると、「ジンギスカンビールを飲もう!」だ。

で、三泊目の宿。

俺ならJRタワーに泊まるね。

東京の高層ホテルとかと違って、他に高いビルがないからさ。

周囲のビルとくらべて圧倒的に高い建物から見える夜景

ワイングラス傾けながら叫んでやるね。

「見ろ!ユリア。視界に映る全てが俺のものだ!俺の街サザンクロス!」

一日目の女の子の味が忘れられないなら、すすきのに泊まるのもいいぜ。

すすきのに泊まるなら、サッポロビール園じゃなくキリンビール園なら歩いて行けるよ。

4日目

1日くらい札幌から離れてもいいかもしれん。

札幌にいてもまだまだ見どころはあると思うけど。

帰りの空港新千歳空港にするなら、富良野美瑛コースか、小樽余市コースだな。

それ以上離れると、移動時間がきつい。

それより遠くに行くと、東京を拠点に箱根観光に行くようなもんだ。

知名度でいうなら富良野美瑛だが、風景以外とくになにもないからある意味人を選ぶ。

小樽余市コースなら、おすすめはニッカウイスキー工場見学かな。

旅の疲れピークでも運転が平気ってなら、神威岬までは行ってもいい。

死ぬほどドライブ好きでないかぎりオススメはしない。

4日目にもなると、美味いものもくいあきたろうから、運転しながら、月寒あんぱんとかわかさいもとかをガラナで胃袋に流し込むくらいでいいだろ。

おみやげ

北海道限定ポッキーとかコロンとか、不味いからやめておけ。

じゃがボックルじゃがりこと味が一緒だ。

ジンギスカンキャラメルとか、ネタでもやめろ。

石屋製菓白い恋人は不味くはないが大半の人間は食べ飽きてると思う。

壺屋のき花は白い恋人上位互換だが、旭川空港ならとにかく千歳空港には売ってないだろう。

一昔前なら生チョコポテトチップスチョコレートが喜ばれたが、一周した感じがする。

六花亭の詰め合わせ、あるいは柳月の詰め合わせが無難

六花亭菓子は意外性があるわりにハズレも少なく、しかも包装が洒落ていて女性ウケる

お気に入り女の子には、職場用の詰め合わせとは別になにか買ってってあげるといいだろう。

重たくていいなら、北海道限定サッポロクラシックが喜ばれる。(土産物屋じゃなくてそのへんのスーパーで買うと安い)

個人的に買って帰る空港土産佐藤水産石狩味。

まあ、全部妄想ですけど。

2013-03-28

阿佐ヶ谷住宅っていうすごく気持ちの良い団地がある。ひろびろとして、ゆったりカーブを描いた道がとおっていて、そしてちょっとした植物園か、ってくらい植物がはえてる。もうすぐとりこわしになっちゃうみたいで、残念だ。

でググってたらこんなの見つけた。

https://readyfor.jp/projects/asagaya

おもしろい企画だなあ。

とおもったんだけど。写真加工しすぎで好みじゃない。これに2,400円も出すひとがいるのかね。「取り壊し目前!?」ってタイトルもどうかと思う。

2010-07-19

夏を噛み締めるぞ!!!

今年は彼氏ができて初めての夏。

わたしも夏の思い出を作るんだ~!

今までほんとに夏休みってどう過ごしてたんだっけ?

と思うくらい、まともな思い出がない。

たぶんネットやって漫画読んで友達の家でゲームして・・・・。

毎日ダラダラと過ごしてたらいつの間にか終わってたはず。

でも、今年はいつもと違う!!彼氏がいる!!

20歳になって初めてできた彼氏。遅れを取り戻すぞ~。

といってもまぁ、海に行ったり旅行に行ったりって予定はないけどね。

二人で美術館巡りしようか~みたいな話ししかしていない。

この夏にふぁ~すときすをしちゃおうかな~って密かに計画中。

好きでよく行っている植物園に彼を誘う→二人でまったり植物を鑑賞→

ベンチに腰掛けたりしたときにわたしが改めて告白→ちゅ~。

→抱き合って何度もちゅ~。

元・喪女青春宣言でした!

2009-07-14

腑分けとパーツ取りが目的なんじゃなくて植物園の回転率を上げたいだけじゃねーかと

脳卒中で長期昏睡になる患者老人病院でどのくらいの比率を占めてるのか知らないけど

2008-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20080307214313

子育てしてて、東京ってすごいな、ってときもあるんだよ

新宿区のウチからだと、電車バス一本、30分くらいで、動物園水族館植物園美術館もなんだってあるんだ

毎週、上野恐竜見に行くことだって出来る

俺がこどもだったら、うれしくてうれしくてしかたなかっただろう

ただ、まわりはすべて人工物、なのでちょっと困ることもある

ベランダ菜園の、何度か使ってもうダメになった土を捨てるのに、

実家だったら、そこらへんに撒いてしまうのが、捨てる場所がないんだ

役所に電話したら、そういうのは収集してません、といわれて、

結局、すこしずつ燃えないゴミに混ぜたらどうですか、みたいなことになった

あと、子供クリスマスリースをつくりたい、といったんだけど、

どこの山にでもあるツル植物が、どこに行けば手にはいるのか見当もつかないのだ

2007-11-25

日本金持ち寄付しない理由

海外などでは金持ち寄付をするのはよく見聞きする。

ビルゲイツが7億5000万ドルの寄付発表慈善団体を設立したのに呼応して、

バフェット爺さんが資産(約460億ドル)の85%をこの財団に寄付すると発表したのは

大きなインパクトがあった。

この二人(といっても世界でワンツーフィニッシュ金持ち)の寄付だけで日本円で約4.6兆円にもなる。

だが一方日本ではこのような話しは殆ど見聞きすることがない。

なぜだろう。

日本人ケチ寄付しないから?

いや違う。

最近だと千葉で総額20億近い「植物園」をポンと寄付したという例がある。

なぜ、植物園という形をとったのだろうか?

逆にいうとなぜ植物園という形をとらざるをえなかったのだろうか?

理由。

それは実に明快。

日本では寄付についても税金がかかるからだ。

寄付されたほうも寄付したほうも税金がかかるのだ。

だから日本金持ち寄付しないのである。

寄付できないのである。

http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/11/4_299a.html

皮膚細胞から万能細胞を作った山中伸弥京大教授(その4)山中教授グループ研究に個人で寄付をしたい

実にほほえましい話しだ。

よほどのパトロンなら別だが、細かい単位の援助をされても受け入れることができない。

なぜなら国などの比較的手堅くボリュームもある援助を得るためには他の助成をうけることが許されないからだ。

どの助成金を目指すかは研究者にとっても技術系の先行投資型の経営者にとっても死活問題だ。

このような研究には本来は成果を出す前に資金が必要である・・・

だが日本研究者はその活動の半分を金策に走らねばならない。

もしくは学生相手に教鞭ふるってシノギをするか・・・

嘆かわしい話しだよね。


ブクマコメントにこんなのがあった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/11/4_299a.html

おお、なんか熱くなるな。/こういう寄付って所得税の控除になるんだっけ? 国にくれてやるぐらいなら、研究寄付するよって人、たぶんいるよな。/大学宛なら控除されるみたい。年収500万なら確定申告で20%返ってくる

今回のようにみんなが少しづつ寄付なり投資をして活動資金にできれば研究者にとって、

あたらしい金策の道筋がつくことになる。とてもよろこばしいことだ。

赤十字や国境無き医師団のような認定NPO寄付するなら所得控除になる可能性もあるだろう。

大学などの特定公益増進法人も同様だ。

だが教授寄付したいという場合はどうだろうか。このケースはNOだ税金が掛かる。

寄付する側にとって所得控除にもならなければ寄付をうける側も所得として税金を支払わねばならない。

寄付するほうも所得税ぶんは原資を確保しておかなければならいし、

そしてたとえ国税で控除対象になったとしても地方税の所得控除対象になるかは現段階ではかぎりなく低い。

(・・・あれ?国税の額で算定されるから地方税もOKになる?ちょっと自信ないや。)

寄付をうけたほうも一時所得として申告して税金を支払わねばならない。場合によっては源泉でひかれている。

寄付金をうけとったら日本では所得なのである。

だから寄付金といえ翌年の税収の時期までに回収できる見込みがなければ全額は使えないのである。

宗教法人への寄付金が叩かれるのはこれが課税対象じゃないからだとかなんだとか。(だよね?)

認定NPO相手に寄付して寄付した側の所得控除を勝ち取るにも、こんなに制約事項があるのだ。

http://www.msf.or.jp/donate/substruction.html

ノーベル平和賞をとってる国境無き医師団ですら認定NPOに認定されたのが2002年ですよ…

日本で大きな額を寄付しようとすればするほどとんでもない絶望感に襲われる。

いったん国に寄付して政治家にネゴしてもらうのが最良の手段なのである。

政治家金持ち企業が絡みたくなるのもわかる。

なぜこんなことになったのか。

戦後、土地もそうだが一部の金持ちや地方の名士とやらが裁量をもつのをよしとしなかった。

一生懸命角をためてきたのである。

これはお上が権限を持つために必要なことだった。

いったんお上が吸い上げてお上の裁量で分配する。

だから戦後のような混乱期をのりきってこれた。

これは事実だ。

だが問題なのはこれを50年以上もつづけてしまっていること。

戦後レジームの脱却(笑)が真に必要なのは税金というシステムそのもののあり方である。

日本だけならこのままでよかったのかもしれない。

だが、成熟しよく肥えた日本はほおっておかれなかった。

権限の及ばないところでお金という裁量を振りかざす人たちが波状攻撃をしかけてくる。

この時間軸の短い戦況下において求められているのは個人戦に近いものである。

ただの巨体ではなくよく連携のとれた個体こそが現状をサバイブするにふさわしい。

最近ファンドという逃げ道ができたのはいいことだと思う。

寄付ではなく投資なのだといいいわけができるようになった。

さすがにもうどうにもならなくなって、国の中のひとたちも動きだしてきているように思う。

昨日のニュースだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071124AT3S2300J23112007.html

日本赤十字社などに限られている対象団体が大幅に増えるのは確実。10万円超寄付しなければ税負担が軽減されない現行制度も改め、1万円以下の少額の寄付でも住民税が減るようにする方向だ。税制面から「地方分権」を促し、寄付金のすそ野を広げる狙い。

地方分権という名のもと作戦を「みんながんばれ!」に切り替えるのは正しい判断だとおもう。

国に金を集めてからまわしてたんじゃこれからは生き残れないよ。


ま、一言で纏めると にゃー。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん