「ソーシャルブックマーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソーシャルブックマークとは

2017-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20170325102024

例えばLGBTで苦労してる人がいます!というニュースを読んで「はーなるほどねー大変そうだなー、んじゃ次」くらいの温度感の連中が大多数だというのに、LGBTで苦しんでいる人たちがいるというのにお前らはそんな無関心でいいのか!って散々やってきたのがはてな界隈だったろーが。

いやーそれは違うだろ。ハテナブックマークは「ソーシャルブックマーク」だ。それぞれは個人々々の関心事であって「俺はLGBT問題に関心があるな」と表明しているにすぎない。それは別に「お前もLGBTについて関心を持て」とは全然違う。ソーシャルブックマークという性質上それが積み重なるとLGBT話題が大量にホッテントリに出るだけの話だ。「はーなるほどねー大変そうだなー、んじゃ次」でいいんだよ。それを「お前らはそんな無関心でいいのか?」との無言の圧力に感じるならそれは自意識過剰だ。

もちろん「この問題みんなの問題として考えなければいけない」という人もいるだろう。事実そういう問題もある。でもそんなの「ほーん、知らん」でいいんだよ。

無視するか、これに反論するとしたら「その問題別にみんなの問題ではない」と返せばいい。そしたら相手も「いや、これはみんなで考えなければいけない問題だ」とかなんとか返ってくる。それでも知らなくていいと思うなら知らんがなでいい。

で、同様に。お前は「爆サイは知っておかなければいけない」と思うわけだろ。それに対してハテナ民の最多の返信は「知らなかったわ」という答えだ。これは「知らなくていいだろ」という意味合いとは全然違う。

知らないこと自体は悪ではない。今回それを知って「はてサあたりは自分たちが救おうとしてる人種がどんなもの確認したらいいと思う」という部分にも反応して★がついてるんだから、知らなくていいと思ってる人なんてハテナ民の中では少数だよ。

これ右でも左でも割とあるけど「一部を抜き出しているに過ぎないのに、それが全体の総意であるかのように受け取る」って良くないよ。主語がでかいってやつだ。

あと「言わなきゃわかんなかったか?」というのはその通りだ。そりゃこっちの読み取る能力も低かったけどさ、もうちょっと最初から行数多く色々書いてくれよ。少ない文章バカだアホだを主語にされたら内容が認識しにくい。

2017-03-07

はてブに代わるサービス教えて

ブックマークサービスとしてのはてブは便利なんだけど、ソーシャルブックマーク関連に触れたくない。ホッテントリとか。

ただ他人を叩きたいだけの人が多すぎるし、ゴシップばっかりで心の健康に良くない。

アプリだけでも、マイブクマークに行くのにホッテントリ経由しなきゃいけないから、そういうの見なくていいやつ教えて。

2017-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20170212110511

ソーシャルブックマークという仕組みの問題なので難しいだろうね。

運営が信頼できるキュレーターを選別するというのなら、

それこそwelqのようなキューレションメディアと大差なくなるわけだし。

2017-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20170128085025

理想を言えばmac,iphone, windows, androidを一通りそろえることだけど、

とりあえず始めるにあたってはいずれか一つあればいい。

サーバvpsを借りるか、自宅サーバ(linux)。独自ドメインもとってみると面白いと思う。

言語phpとかの方がいいんじゃね。javaめんどい

webサービスネタがないならはてブ(ソーシャルブックマーク)を作るのが王道

サーバサイドスクリプトDB基本的連携体験できる。

2016-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20160825111147

ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ

そっかー家賃収入みたいなもんだな

はてブ強いし、安泰なんだな

ここまでのソーシャルブックマークなんて他にないし

2016-07-24

このエントリーはPC版でご覧ください。ページの最下部にリンクがあります。
開催中のライブネタバレ記事を書くブロガーらは腹を切って死ぬべきだ。「ネタバレ要素を含む」等の免責を書き、多少のPVを欲する精神を持つものは当然、腹を切って死ぬべきである。また、唯一神ライブ演者は彼らを地獄の火の中に投げ込むものであるネタバレブロガーらを支持しブックマークするお追随ブクマカらも腹を切って死ぬべきであり、また、唯一神ライブ演者は彼らも地獄の火の中に投げ込むものである理由は「金が第一PVが全て」「早期投稿による上位検索順位奪取」の利益至上主義互助による低品質記事の窃取・ソーシャルブックマーク汚染等により日本世界で数万人以上のファンを欺き唯一神ライブ演者スタッフ一般ファンの期待を殺している罪人であり、他人を殺すなら自分死ぬべきが当然だからだ。詳しくははてなブックマーク検索サイトTwitter等でネタバレブロガー検索すべし。

 
マ サ カ リ

2016-04-28

俺ははてブを始めたかった

新生活が始まって、先輩にはてブを勧められた

なるほどこれがソーシャルブックマークかと、ふんふんと毎日ブックマークをつけていた

でも最近は様子が違ってきた

ブックマークにつけるコメントブコメを見るのが楽しい

そして何より面白いコメントに☆を付けるのが楽しい

結局、気になる記事を見つけてもブコメスターをいくつかつけたらそれで満足してしまって

ブックマークせずにページを閉じてしま

これでいいのだろうか・・・

2016-04-22

anond:20160422122041

「以下のことに気をつければ「いい」んだろ」、の「いい」の意味がわからないんだけど。

だれの目にもとまら炎上もしない穏やかなブクマ人生を送りたいってこと?

なら最初から非公開ブクマにするか、

タグはつかってもコメントほとんどつけなきゃいいとおもうよ! 終了!

 

そういえばちょっとまえにはとぴしゅえつこさんとかが「炎上しないブログはこうかけ、ちなみにわしは炎上する」みたいなのやってて、

ダイアラーとしては笑止だったけどさ。

 

なんかあたりまえの機能オンラインブックマークソーシャルブックマークはてなブログなど)をつかわせるにあたって

ユーザーにいちいちこんな決意をさせなきゃならなくなってるってのもゆがんでませんかね、はてなさん!

2016-04-16

はてな村奇譚互助会以上にあかん

互助会批判と並行して言及されているはてな村奇譚

あれがいわゆる互助会と異なるのは、普段互助会行為をしない人の互助会ブクマを誘発していることだよね。

自分漫画に出ていればうれしいだろうし、うれしくはなくても自分言及されてるコンテンツスルーしづらいだろうし。批判言及だろうが自分への言及は拾ってきた旧世代ブロガー心理をついた戦略と言える。

そいういう心理をついてくる作者側は普通互助会よりずっと巧みだし、巧みなだけに「ソーシャルブックマーク」の概念の汚し度合も普通互助会以上に大きいのではないかな。not互助会自分お気に入りの人たちもこぞってブクマしてたし。

互助会以上に実害ありまくりでしたね自分には。ノーモア キタン。

2016-02-03

はてな互助会問題の最大の原因

はてな互助会問題で最大の原因は、せいぜい数十人程度にブクマされた程度でホッテントリに入ってしまはてブユーザー数の少なさ。

スクリプト使ってるならともかく、特にスキルもない手動の有象無象どもにハックされてしまうくらいの利用者数の少なさはソーシャルブックマーク最大の脆弱性なのでは。

2016-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20160128092815

「この世から未読を無くそう」は最近スローガンなのであんまり関係ないな。

diggとかはてブとかdel.icio.usとかは以下のようなサービス

ソーシャルブックマーク(Social BookmarkSBM)は、インターネット上のサービスの一つで、オンラインブックマークサービスの発展形。自分ブックマークネット上に公開し、不特定多数人間と共有する事で、これらを有益情報源とすることができる。

同一アドレス登録している他人ブックマークを見たり、またタグと呼ばれる登録者が付ける分類用の語句により同一タグで分類している他人ブックマークを見たりすることで同じ指向コンテンツが見付けやすくなる(フォークソノミーソーシャルタギング)。

2016-01-27

賛成多数、汝を戦闘ブロガー認定する

 

 

「私はブログを愛していました。毎日真剣コミュニケーションしていたつもりです。周りにはいつもブロガーがいました。トラックバックソーシャルブックマークで繋がっていたんです。オタクサブカル主義者もいたし、道化変態もいました。ユーチューバ―のおままごとと違って、正真正銘の道化変態です。

 仕事が終わると、いつもラップトップに張り付いてアンテナをチェックしました。寸暇を惜しまブログを読み、ブログを書きました。私にとってブログとは、自由になるための手段でした。彼らもそう思っていたでしょう。しがらみに揉まれず、率直な意見をぶつけあう空間誹謗中傷批判区別のつかない人間もいましたが、自由のうちにそういうノイズが混じるのは仕方のないことです。それでもノイズを我慢してブログを続けられたのは率直に意見交換ができたからです。

 ときには自分自身への囚われから自由になれました。私は一人ではなかったからです。信頼できるブロガーから批判になら、私は耳を傾けることができました。他者批判は、自分自身防衛機制を照らす小さな灯です。あまり利口ではない私と彼らでも、知恵を出し合い、意見を出し合い、一人ではたどり着けない何かをアウフヘーベンできました。私にとって、web2.0とはそういう経験だったのです。

 ときに讃えあいとき批判あいときに潰しあい、そうやってブログを楽しんでいました。土日祝日ブログを欠かしませんでした。アカウント生命を賭けた戦も何度もやりましたし、痴情のもつれがブログクラッシュさせるところも何度も見ました。人間の最も汚い部分から最も尊い部分まで、すべてがそこにあったのです。

 あなた達にはご理解いただきにくいところかもしれませんが、ほんらいブログとは自由なのです。ガンジス川ほとりのように。そして私も!彼らも!ブロガー!!だったのです!」

  

 『市民諸君、この者を戦闘ブロガーと認めるか』

 

 Yes

 Yes

 Yes

 

 『賛成多数、汝を戦闘ブロガー認定する。“獰猛危険”の烙印を施した後、はてなシティ引き回しのうえ、“ゲットー”での謹慎蟄居を命ずる。今後は市民に対するいかなるコミュニケーション許可しない。良いな?id:○○○○』

 

 「なぜですか!私はコミュニケーションがしたいだけなのです!自由ブロガーの!ブロガー自由をお認めくださいませ!」

 

 『ならぬ。汝ら戦闘ブロガーは、今という時には不要存在なのだ。命(アカウント)があるだけでもありがたいと思え』

 

 「どうして手斧を投げてはならぬのですか!どうして討論してはならぬのですか!」

 

 『討論など今のブロゴスフィアには要らぬ。

  やれ!』

 

 「や、やめ、ギョワーーーー」 

 

 焼きゴテが押し当てられ、男の額には“獰猛危険!”という烙印

 倒れ込み、牢に投げ込まれる男。

 見世物ブックマークする群衆

 勝ち誇った表情のシティ司法長官

 

 『市民諸君!また一人の戦闘ブロガーを適正に処分した!シティの平和は守られ、ますます繁栄するであろう!』

 

  ※この台本フィクションです。登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。

 

2015-12-30

はてブこそ最悪のまとめサイト

はてブで、よくまとめサイト批判が上がってるが。

はてブからその声が上がるのがおかしいんだよ。

まとめサイトってのは、パクリコンテンツのくせにアフィリをペタペタ貼ってるアフィカスってのが腹が立つんだって


では、はてブは?


ヤフーとかのニュース配信サイトは、配信先と契約してるから配信記事には金を払ってるんだよ。

金を払って載せてるニュースサイトまとめサイトなわけがないよな。

企業サイトってのは、こういうふうに契約して記事配信するわけ。


では、はてブは?


全く契約してない記事ばかりを勝手に載せて羅列しているのが、はてブだよな。

それで、金を稼いでいるわけよ。

はてブは、勝手記事を載せて金を稼いでいるわけだからはてブに載った個人サイトにも金を払うのか?

絶対に、払わないよな。これって、まとめサイト記事をパクってアフィリしているのと何が違うわけ?


いや、はてブのほうが最悪だ。

何でって、はてブ企業サイトだろ。

まとめサイトってのは、所詮個人サイトレベルだしな。


企業サイトが、契約もしてない記事勝手に載せて、アフィリをベタ貼りして広告費を稼いでるわけだよね。


はてブで、まとめサイト叩きをしているのは、はてブ叩きもしろよ。

全くもってのこの矛盾した態度が、はてブのものだわな。


はてブコメントへ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20151230221201

「death6coin 増田Google検索結果ページも叩いているの?」


googleはてブの違いも分からない?google自分文字入力しない限りは、単なる文字入力欄があるだけ。

はてブは、自分で何もしなくても、最初から契約もしてない大量の記事はてブに載せてきている。はてブ最初から他人記事の羅列があるわけ。

それに、google検索結果の記事一覧に、はてブみたいな罵詈雑言コメントを付け加えることなんてないしな。

googleガーと言うなら、はてブ文字入力欄の空白だけにして、ユーザー積極的入力しない限りはコンテンツを表示しないようにでもするかね?



はてブソーシャルブックマークからーって、おかしいな。違うことを言ってたろ。

ソーシャルブックマークってのはフォークソノミー本来定義だが、そんなの関係ない!

そんな古い定義ではなく、ユーザーが変えていくものと言ってたろ↓


はてブ民なら反知性主義バカ意味でOK

http://anond.hatelabo.jp/20151221094101


じゃあ、はてブは保存するためのソーシャルブックマークであることを否定してるわけだろ。

で、100文字制限コメントでのやり取り≒うんこの投げあいばかりで、

その場が、他から引っ張ってきたコンテンツの上に乗ってる他人の褌だろ。

そんなはてブで、よく他サイト他人の褌ガーって批判できるよな。


ソーシャルブックマークであることも否定したはてブは、もはや単なる低俗まとめサイトだろ。


はてブって匿名制を擁護したいか叩きたいかどっちなん

http://anond.hatelabo.jp/20151221175858

2015-12-19

Pocketを使わないではてブを使う理由は何?

何で、Pocketを使わないで、はてブを使ってんの?


Firefox更新したら、「世界で一番よく使われているあとで読むサービスPocket」がFirefox統合されました。Firefoxアカウントサインインするだけで、ブログニュース記事動画などをPocketに保存できます。保存したものは、いつでも、どこからでも見ることが可能です」だって


Firefoxで簡単にPocketが使えるようになった。


SBM本来目的タグ付けでまとめて分類すること(フォークソノミー)であって、コメント欄でやり合って罵詈雑言だらけになるはてブは、SBM本来目的から大きく外れてるわけよ。アメリカでもコメント欄の閉鎖が続いているし(はてブのような罵詈雑言問題になって)、SBMの主目的から大きく外れたはてブ存在価値コメント欄でのクズだの言うことなのか?


Pocketタグ付けもできし、あとで読むこともできるし、はてブコメント欄での下劣なやり取りはないし、スマート(賢い)ユーザーほど、はてブでなく、Pocketを使うだろ。


Pocket for Firefox現在Firefox 41 以降のチェコ語版、オランダ語版、英語版 (米国英国南アフリカ)、フランス語版、ドイツ語版、ロシア語版、スペイン語版 (スペインメキシコ)、ハンガリー語版、イタリア語版、日本語版韓国語版、ポーランド語版、ポルトガル語版 (ブラジルポルトガル) および中国語版 (繁体字簡体字) で利用できます


結構あるな。ところで、はてブって、日本語圏で閉じたSBMとは名ばかりのSBMと離れたコメント罵倒の場だよな。100文字議論(笑)したつもりで、結局、罵倒のし合いのコメントだらけ。FirefoxPocketボタン独立してあるし、スマートユーザーならこっちを使うわな。


http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20151219184556

id:ider_kondo え、はてブってSNSでしょ? 「あとで読む」って何? 確かにはてブにそういうタグがあるのは知ってるけど、それって「この記事は読まない」って宣言一種でしょ? 違うの?

こんなコメントスターが付きまくるのが、はてブレベルの低さ。

はてブって何の略だ?はてなブックマークだろ。はてなブックマークってのはソーシャルブックマークだろ。

ソーシャルブックマークってのはな、こんな意味不明コメント罵倒コメントするところじゃなく、

フォークソノミーが主目的なんだよ。

ソーシャルブックマークではなく罵倒が主になってるコメントから

SBMでなく、罵倒コメントの場で、はてブ罵倒場とでも名称を変えたほうがいいな。


それに、SNSならもっとコメントでやりとりできるようにするだろ。

twitterみたいにな。

何で、1ページに100文字制限しか書けないんだよ。

100文字以内で一方的単純明快罵倒するような仕組みになってるよな。


コメントを見ると、フォークソノミー意味が分かってないコメントだらけで笑った。


100文字制限での罵倒twitterと同じ?

はてブ反知性主義の場

http://anond.hatelabo.jp/20151214115737

まさかtwitter文字制限があるだろとか言わないよな。

twitterはてブよりは文字が書けるが、

はてブと違うのはtwitterツイート連続してつなげられるわけ。

はてブコメントはそのページは100文字で終わり。

twitterはそのページで連続して書ける。

全く違うな。

はてブ反知性主義のアホの集まり


これを書いた後で調べてみたら、はてブはかなりやばいことをしてきてるんだな。

Pocketは、スパイウェアマルウェアはてブボタンに埋め込むことなどしてないので、

その意味でも、Pocketのほうがいい。


http://ja.wikipedia.org/wiki/はてなのサービス一覧

4 はてなブックマーク

4.1 誹謗中傷問題改善の取り組み

4.2 行動情報の無断収集事件

無断でトラッキングを行うことは機能的にはマルウェアスパイウェアと同じであり、はてなの「企業技術者倫理観」に対する懸念が広がった。


https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/178146151344783360

特に悪質なのは、仕掛けなしの当該ボタンが広範に普及した頃合いを見計らって、後からトラッキングの仕掛けを注入してきたこと。まさに騙し討ち。悪質極まりない。 .js 埋め込みパーツが突如マルウェア化する危険性を体現している。

はてなブックマークボタンの行動情報取得と第三者への提供」周辺(「停止」公表

http://togetter.com/li/272393


メタブを知らないとか言ってるのがいるが、メタブで「議論」するつもりなのか。

1ページに100文字制限があるページでメタブしまくって、メタブってのはまさにうんこの投げあいの場だが、

それが「議論」と思ってるのがはてブを使ってるのだな。低レベルが分かるよな。

はてブトップホッテントリ広告記事がうざい

http://anond.hatelabo.jp/20151209132519

2015-12-14

はてブ反知性主義の場

はてブ民なら反知性主義バカ意味でOK

http://anond.hatelabo.jp/20151221094101

はてブって、この件では

はてブユーザーが育てる場所から本来フォークソノミーなんかどうでもいい

ソーシャルブックマーク意味なんかどうでもいい、SNSでのコメントが見たいとか言ってるよね。


Pocketを使わないではてブを使う理由は何?

http://anond.hatelabo.jp/20151219184556


しかし、反知性主義では何で、元々の意味でなければ絶対いけないって言ってるわけ?

言葉意味も変わっていくし、反知性主義自体曖昧

権威主義で反エリート主義に限るってわけじゃないんだけど。


結局、使い手が変えていっていいと言いたいのか、使い手は変えてはだめと言いたいのか

はてブのこの態度自体が、反知性主義バカなんだよ。


↑後から追記文


はてブ有意義コメントで考えさせられるだって

100文字制限のあるはてブを知性があって読み応えがあるとか言ってるのは、

新書なんか長くて読めませんと言ってる反知性主義のもの

新書でも一冊何万文字あると思ってるんだよ。


100文字で一体何が書けるんだよ。

おまけに、はてブ匿名からな。

100文字制限の中で、匿名の影に隠れて一方的しか言えない

反知性主義が集まってるところがはてブだろ。


集合知でなく集合恥ってのは、はてブのためにあるんだなぁ。


はてブコメントでは議論が交わされていますだって

100文字制限がある中で、議論だってさ。

どうやって、100文字議論するんだよ。

結局、はてブコメントなんかバカだのアホだの

煽り合いになってお終いだろ。


こんなはてブなんか見てたら、バカになる。

有害サイトとしてはてブブロックしたほうがいい。


まさかtwitter文字制限があるだろとか言わないよな。

twitterはてブよりは文字が書けるが、

はてブと違うのはtwitterツイート連続してつなげられるわけ。

はてブコメントはそのページは100文字で終わり。

twitterはそのページで連続して書ける。

全く違うな。


はてブ反知性主義のアホの集まり

2015-11-16

小さい文字で【PR】と書いてあればいいのか

どこぞのなんとかブックマークスマホ用画面は、上位から四段目に他のソーシャルブックマークされた記事ほとんど同じデザイン形式PR記事を忍ばせてるけど。

誤認させる意図が無ければデザイン似せる必要は無いわけで、明らかに他の記事と同じ“話題記事であると誤認すること狙ってるよね。

小さくPRの二文字を入れとけばいいわけ

2015-06-22

なぜはてなを使い始めてしまったのか

俺がはてなを使い始めたのは、ソーシャルブックマークSEOにいいらしいと知ってからだ。

使い始めるまではこんなはてな一言ネタを言い合うサイトとは知らなかった。

一言ネタ面白さを競ってるなんて知る由もなかった。

最近一言ネタを言う事が仕事になりつつある。

こんな中毒性があるサイトとは知らなかった。

なんで登録時に、

「このサイトは、一言ネタ面白さを競うサイトです。」

と1ステップ入れてくれなかったか

みんなは初めから一言ネタを言うために登録したのだろうか。

2015-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20150615012948

そんなのブラウザブックマークでいいだろ

それこそソーシャルブックマークなんだから誰かに読んでもらったり、無益だとかココが素晴らしいということを知ってもらったり、自分ではブクマしなくても他人意見参考にできるだろ

その辺がわからソーシャルブックマークに対して意見すること自体おこがましい

2015-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20150613013436

俺がブクマすることによって俺をお気に入りに入れてくれている人たちのあいだにその情報が広がる。

タグ付けすることによってあとからタグ検索した人に対して適した情報提供できる。

コメントに関連情報を書いておくことで記事に対する補足や備考になる。

こんなのソーシャルブックマークの基本だと思うんだがわざわざ解説しないといけないとは…。

2015-06-05

よくよく考えたら、全世界に公開されてるネット状の記事が、

ソーシャルブックマーク、200とか300とかしかつかないって少なすぎじゃね?日本だけで1億2せんまん人いるんだろ? その中のたった300人とかゴミじゃん。しかも、はてブで上がってきたのがその後各SNSにばら撒かれるのとか、完全に商機逸してるじゃん。

まりはてなもっとやり方考えろよ。あともっと広告に金をかけろアホか。知る人ぞ知る的なもを得意気に使う情強ぶったおっさんアーリーアダプターもの溜飲下げる為の初期mixiみたいな状態をいつまで続けてんだよくそが。

さっさと基本カラーピンクにして、完全アプリ化してCMガンガン打てよ 

 

そうすればおれは依存関係をしっかり断ち切れるはずなんだあくしろ

ブクマ非表示ってブクマされた側はどんなブコメついてるかって見れるの?

主も見えなくなるの?

ソーシャルブックマークにおいてブクマ非表示にして自分に寄せられた意見第三者から見えなくするのは欠陥機能だと思うんだけど。

2015-05-24

ソーシャルブックマーク……って何……?

今まではてなブックマークって、あらゆるwebページに一方的コメントを付けるためのサービスだと思ってたけど……違うの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん