「連帯保証」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連帯保証とは

2024-02-25

anond:20240225004748

反転攻勢失敗したのに反省もせず

もっと金よこせつって乞食して

日本日本年金払うわ借金連帯保証国になるわで愛想尽きたんでしょ

不倫してたミス日本もいたしね

2023-12-08

岸田がウクライナに6600億バラマキとかいデマ

貸付だから利子つきで返ってくるんだよね

万が一ウクライナ破綻しても、連帯保証国が代わりに支払ってくれるから安心

2023-05-28

anond:20230527235306

営業譲渡名前同じ、登記ない対抗‪✕‬

名前違う 事情があれば登記あっても‪✕‬

ないと責任なし○

相手が悪意なら全部‪✕

手形有価証券動産不動産取引所での○○○

電気運送旅館営業なら○○

お店鉱業

記号‪✕‬個人複数おk法人1個だけ

個人登記任意法人必須

登記なくても悪用訴えおk

有利発行特別決議

商法多数債務者連帯債務民法原則分割債務商法当然に連帯保証民法通常の保証

商法報酬請求あたりまえ。民法特約ないと無報酬商法法定利息。民法無利息。商法流れ質おk民法流れ質禁止留置権牽連性不要。双方の商行為である必要民法牽連性必要

仲立人‪✕‬当事者‪✕‬代理人不動産業、結婚紹介所。問屋当事者‪✕‬代理人証券業者、転売ヤー代理商‪生保レデイヤクルトレディ✕‬当事者代理人

2023-05-27

連帯 超えなくても他の人に請求おk連帯全員弁混相更。

保証 弁済のみ絶対効。検索催告の抗弁権。分別利益あり。

連帯保証 検索催告出来ない。分別利益なし。負担超えた分だけ請求おk保証人のみ弁混相更。

2023-05-03

anond:20230503123603

拮抗」というのはよく選ばれた言葉だと思うけど、要は、身内同士の無批判連帯保証メンタルな防御力を上げて無敵になった上で相手うんこを投げつけ続けているのでどこまで行っても終わらない、というだけだろ。

2023-02-26

anond:20230225185241

育成貢献金連帯保証金がごっちゃになってるな

例示された久保の件は後者で、移籍金が発生した時に一部がもらえるもの

2022-10-16

anond:20221015134722

銀行中小企業融資に対する経営者個人連帯保証をやめる

自殺に対する死亡保険金の支払いを厳しくする

この2つを実行すれば中高年男性自殺はかなり減ると思う

2022-07-21

anond:20220720101306 みなさんありがとう

いろんな人が意見を書いてくれていてビックリしました。

みなさんどうもありがとう

私は、幼少期に親族商売をしている関係連帯保証になった人が逃げちゃったのを見てきたり、

実際にギャンブル借金こさえてどうにもならなくなって、子ども含めた家族捨てて消えちゃった身近な人を知っていたりするので、

お金借金)に対して「すぐに人を狂わせるもの」という価値観人一倍強いのだと思う。

そして、みなさんの(特に、恐らく恋人に近しい感覚の人たちの)意見を見させてもらって、

自分の「別れる!!!」という直感を引き延ばすことはできても、覆すことはできないんだろうなと改めて感じました。

 

去年、誰にも言えない恋人との惚気をここに書いたときは「末永く幸せに」と、自分でも驚くほどたくさんの方に言ってもらえたのに、人生は何が起きるかわからいね

 

みなさん、どうもありがとう

これまでの人生で培ってきた私の価値観も、「やめた方がいい」としっかり警鐘を鳴らしています

 

私は、恋人とおじいちゃんとおばあちゃんになるつもりで同棲をはじめたんだけどね。

宅配便が届くたびに、違う名字ではなく、同じハンコを使えた方がやっぱり便利だよねって思ってた矢先。

ずっとこんな日が続くといいなって、つい数日前まで思ってたから、あまりの落差にまだ心が追いつかないみたい。

 

みなさん、どうもありがとう

 

そして、なにかの神サマ。(私の守護霊とかご先祖さまとかか?)

答えは出てるんだけど、あともう少しだけ、考えるふりをさせてください。

2021-12-27

ハウスコムという仲介業者について

引越しをすることになり、賃貸物件を借りたのだが、このハウスコムという会社がクソだったので、書き残しておきたい。

 

1.出会い

スーモ検索したところ、条件にぴったりな物件発見。取扱業者がそのハウスコムだったわけだが、まだ空いているかメールで聞いたら、空いているとの返事だったので、とりあえず支店に足を運んでみた。引っ越しは決定していたので、その物件を中心にほかの物件も見せてもらって選ぶつもりだった。

 

2.桜物件

来店して担当の人に最初に言われたことが、「実はこの物件、〇〇がないんですよ」と。いやお前が書いている物件紹介には有りと書いてあるだろうが、といったが、「これは誤植だ」と。この時点で、嘘くさい会社なので店を出れば良かったのだが、ついでということで、ほかの物件を見せてもらうことにした。

 

3.重要事項説明書

物件決定後、少し遠方に住んでいたので、郵送で書類対応をお願いしたが、これがクソであった。

(1)書類対応不明

送付状のようなものが一切なく、書類一式をボンと送り付けられたので、どれにサインして、どれを送り返すのか教えてほしいと聞いたら、「WEBでの重要事項説明の際に説明する」といわれた。ちなみに重要事項説明では、ほかの書類説明は一切なかった

(2)重要事項説明書バラバラOK

重要事項説明書が4枚バラバラ書類だった。4枚目に記名、捺印することになっているのだが、こんなホッチキス止めもされていないバラバラ書類に捺印して書類が成り立つのか、と聞いたら、「そっちの方が事務処理が楽なので」、と言われた。

(3)説明担当宅建士が別の人

重要事項説明書には、宅建士の名前が書いてあったが、男性名前だったのに説明には女性が出てきて、ここに書いてある人は?と聞くと、「今日休みなので、私が対応します」と。そんなんで問題ないのかと聞くと、「問題ない」と強く言い切られた。

 

4.物件契約書の嘘

物件契約書の記載要領には連帯保証人実印を押せ、と書かれてあったのに、印鑑証明を送れという指示がなかったので、印鑑証明書は送らなくてよいのかと聞くと、「今回は連帯保証はいらないです」と。いや、記載要領には書いているじゃないか、と聞いたら「だから、今回はいらないんです」と押し切られた。

 

こんな適当対応をする会社東証一部に上場しているのだから驚きである

2021-04-02

anond:20210402122237

法人で借りてねーの?

法人で借りて代表者個人連帯保証なしだったから最終的に踏み倒したけどしばらく連絡無視してたら諦めて法人口座への差押えすら取り消してきたぞ。

2020-07-21

経済悪化自殺者が出る

いやいや、担保取った上で更に連帯保証取る制度自殺者を作っているんだけどね。

2020-04-27

anond:20200427232945

借りて家買ったやつが自己破産

同居してない連帯保証人がこつこつと返済

場合

本人 あくまでも連帯保証から家を受け取る気なし

完済する気あり

2020-01-30

20年前の旧司法試験受験生がいまさら行政書士試験を受けてみた (前編)

この文章は、20年ちかく前に、旧司法試験択一だけは3年連続合格した、今は40過ぎの俺が、4か月ほど勉強して令和元年の行政書士試験合格するまでの軌跡を書いたものだ。

こういう、『ある程度法律知識があるから学者とは違うんだけど、かといってベテラン行政書士受験生でもない』微妙位置づけの人も、世の中にはたくさんいるんではなかろうかと思ったんだ。それで、そういう人たちのお役に立てればと思って書いた次第。

最初に――俺はサラリーマンなんだけど――なんで急に行政書士試験を受けることになったのかについて書いておく。俺は副業で色々なコンサル業務をやってるわけ。んで、だんだん行政書士の独占業務範疇にある仕事に足を踏み入れる可能性が出てきたので、いちおう今時点で合格だけはしておきたかったんだ。そういう理由

20年ちかく前にもう少し勉強を続けていれば旧司法試験合格たかも? とか思う日がないでもないけど、あの頃はけっこう気持ちが行き詰ってた。だって、毎晩、大学卒業できない夢ばかり見てたんだぜ? 実際は大学なんて普通に卒業できてたのにだよ? この夢が意味することって明らかだし、やっぱりまともな状況とはいえないよね。それにその数年前からロースクールが始まって、旧司法試験合格枠が激減するというアナウンスも出始めてたんだ。

から試験人生をかけていくのはちょっとリスクとして耐えらないと思い始めた。そんな矢先、けっこう良い職場からお声がかかったから、司法試験勉強はすっぱりやめた。司法試験勉強をすっぱりやめたといっても、俺のサラリーマンとしての業務法務軸足を置いているので、完全に20年も法律から離れてたわけじゃない。でも、もっぱら仕事使用するのは知財法ばかりなんだけどね。

そして、知らない人のために書いておくと、俺が受験していた当時の旧司法試験の科目は以下の通り。

択一試験: 憲法民法刑法

論文試験: 上記3科目+商法民訴法・刑訴法

一方、今の行政書士試験の科目は以下の通り。

憲法行政法民法商法基礎法学行政書士業務に関する一般知識

まりは、憲法民法商法・基礎法学が旧司法試験と重なってるわけ。『基礎法学』は科目としては旧司法試験存在しないけど、重なっているどころか、旧司法試験勉強していた奴にとっては、行政書士試験プロパーよりはるかに楽勝だ。行政書士試験プロパーだと、基礎法学は時々まるで意味不明だろうし、対策範囲もわけわからないと思う。でも、旧司法試験を受けた人間にしてみれば、全然けがからない問題はまずないと思うよ。ほら、急に模試で「弁論主義」とか「処分主義」とか言われても、「はいはい訴訟法でやったねー」ってなるでしょ。

準備する 6月24日

というわけで、俺が行政書士試験勉強を始めたのは、手元のメモによると、2019年6月24日だ。試験日が2019年11月10日から、150日間くらい勉強できる日はあったんだけど、途中、2週間ほど海外旅行に行ってたから、実際は126日間勉強可能だったと言える。毎日勉強してたわけじゃないけど、まあそんな感じで勉強を開始した。

2019年6月24日に何をしたのかはよく覚えてる。

新宿ブックファーストで以下の2冊を買ったんだ。

『うかる! 行政書士 総合テキスト

https://amzn.to/37mxhgR

『うかる! 行政書士 総合問題集』

https://amzn.to/38JGVKa

行政書士テキストはたくさん出ているけど、どの会社もその根幹にあるのは「総合テキスト」と「過去問を中心とした問題集」だ。主要な会社はどこも似たような本を出してる。俺は旧司法試験時代伊藤塾の印象がまあまあ良かったので、伊藤塾のものにした。当時のイメージは、授業もテキストも、「WセミナーLEC玉石混交」「伊藤塾ベストもないけどひどいものもない、どれもそこそこ良い」だったっけな。あくま主観だけど。

次に、その足でフェデックス キンコーズに行って、二冊とも断裁して、翌日に会社プリンターで全部pdf化した。分厚いテキストを持ち歩くのはいやだったし、pdf化してしまえば仕事中にもデスクトップ勉強できるからね。

それから総合テキストと、それに対応する問題集の問題を順番に並べていった。例えば、テキストの「国会」部分のあとに、問題集の「国会」部分を挿入するといった感じ。あと、なんとなく直感的に問題量が少ない気がしたので、以下の伊藤塾のページから問題を全部ダウンロードして、該当箇所に挿入した。無料だし。

https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/feature/ukarugyouseisp.html

https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/feature/mgmondai.html

科目別に勉強方針を立てる

次に、テキスト過去問をぺらぺら眺めながら科目別に方針を考えた。以下のような感じ。

憲法

司法試験択一試験憲法は、本番も模試もだいたいいつも16点から18点(20点満点ね)くらいだったから、まあ自信はあった。でも、さすがに20勉強してないと色々なことを忘れてる。特に択一試験しか出ないような部分はさっぱりだ。統治の条文知識とか。ほら、内閣はこれをして、内閣総理大臣はそれをして、天皇はあれをするとかそういうの。でも、行政書士試験テキスト過去問を見る限り、憲法はけっこう楽そうだなあとは思った。テキストを数回読んで記憶喚起して、あとは条文を数回読めばいけそうだな、あとは判例をどこまで確認するかだな、とまずは考えた。

行政法

行政書士試験の点数配分を見ると、行政法が圧倒的に重要だとわかった。なにしろ行政書士試験300点満点中、行政法は112点満点だから、全体の三分の一を占めてるわけだ。にもかかわらず、行政法はまるっきり勉強したことがない。大学でも独学でも。ということは、合格には行政法勉強キモになるのはわかりきっていたんだけど、どういう法律なのかすら知らないので、とにかく勉強時間の半分以上を行政法に割こうと思った。

民法

司法試験択一試験民法は、本番も模試もだいたいいつも17から20点(20点満点ね)くらいだったから、まあ自信はあった。憲法と同じで、改めて勉強しないと色々と忘れていることは多かったけど。これもテキトーテキスト問題集を何周かまわしたら大丈夫だろうと踏んだ。

商法

司法試験論文では、商法はさほど得意ではなかった。それに、俺が勉強をやめたあとに会社法は大改正があって、まったく知らない概念がたくさん登場していることもわかった。だって、俺が勉強してた頃には「合同会社」すら存在しなかったからね。会社法はとりわけ機関のあたりに知らないことが増えてた。会計参与とか。誰だそれ。一方で、行政書士試験における商法の占める割合は超低い。商法に本気で取り掛かるくらいなら、その時間行政法にまわしたほうが良さそうだけど、どうなんだろうと迷った。そんなわけで、初期の段階では商法にどれだけ付き合うかは決めあぐね、とりあえず保留にした。

・基礎法学

内容もテキストの量も薄くてほっとするわー。まあ大丈夫だろう、という感想

行政書士業務に関する一般知識

行政書士試験一般知識単独での足切りがある。40%以上正解しないと、他の科目が満点でも落ちる。ということで、俺の中では行政法の次に一般知識を要注意科目と認定した。

とりあえず勉強を開始する 6月26日8月6日

まずは、総合テキスト問題集が混然一体となったテキスト(要するに俺がpdfで並べたやつね。以降は単に「pdfテキスト」と書く)を頭から読んだり解いたりして行った。当時のメモを読むと、2019年6月26日から勉強を開始して、2019年8月6日に1周目が終わっている。よくわからないところで立ち止まらずにどんどん進むのがコツだと思ってる。

さて、この時点での各科目の感想は以下の通り。

憲法

とにかく懐かしい。すべてがセピア色だ。マクリーン事件! 三菱樹脂事件! いやあ、あの頃は本当に勉強がつらかったなあ。

行政法

難しくはないんだけど、とにかくつまらん科目だなあ。pdfテキストを繰り返しやって、最後は条文素読かな。

民法

懐かしいなあ。久しぶりに民法をやると、得意だった箇所・不得意だった箇所があらわになるなー。今でも法定地上権とか全く問題なくわかるし、連帯債務連帯保証のあたりが大得意だったのを思い出したわ。逆に、意外なくらい意思表示のあたりがあやふやになってる。テキストだと初めのほうだし、当時は得意だって気がしてたんだけどなあ。

商法

機関を除けば、株式会社についてはだいたいわかる。でも、ほんと機関意味不明だ。あと、会社法はクソほど条文が多いわけだけど、行政書士試験テキストが薄いぜ。こんなんで大丈夫なのか。でも、商法を極めるほどの時間意味もなさそうだぞ。

・基礎法学

いや、ほんとホッとする。コーヒーブレイク扱い。

行政書士業務に関する一般知識

ほう。こりゃあ、どうしたもんかな。とにかく「文章理解」を間違う可能性は極めて低そうだ。あとは、「情報通信」と「個人情報保護法」はある程度やる必要があるのかな、どうなんだろう。「政治」はそんなに他の受験生に劣るとは思えない。「経済」は個人的にもともとけっこうわかる。「社会」はどうだろう。んー。

対策方法がわからないので、色々とネットで調べた結果、以下の2冊を買って、夏休み海外旅行中の飛行機の中で読むことにした。

改訂第3版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本」

https://amzn.to/35VQLHP

日経キーワード 2020-2021」

https://amzn.to/2SpQWr9

※実際に読んだのは2019-2020

ひたすらpdfテキストをまわす日々 8月7日9月13日

8月の中ごろに2週間ばかり海外旅行に行っていた。旅行中は機内で「改訂第3版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本」と「日経キーワード 2020-2021」を1度ずつ通読した。日本にいる間は、行政法を中心にpdfテキストを回していた。

手元のメモによると、9月13日までに、行政法は4周してる。憲法は3周。一般知識2周。あとの科目はこの期間は何もやっていない。

1回目の模試を受ける 9月14日

9月14日伊藤塾の「行政書士 公開模擬試験 中間模試」を受けてみた。試験時間は3時間。俺は2時間で終えて途中退席して結果は188点。本番の合格点は180点だから合格点はクリアした。一般知識足切りされない程度には点数が取れていた。

この時点の進捗に関する感覚は、圧倒的に完成からはほど遠かった。それなのにあっさりと合格点が出てしまって、少し切迫感がうせたしホッとした。あとから気づくわけだけど、このとき模試はけっこう難易度が低かったと思う。そんなこととはつゆ知らず、「この調子勉強を進めていけば全く問題なく合格する。行政法の完成度が今時点で30%って気がするから、ここを上げていけば大丈夫そう」とこのときの俺は考えた。

でも、この見通しはけっこう甘かったと後で気づく。

うそう、このとき模試も全てpdf化して、pdfテキストの該当箇所に差し込んだ。

ひたすらpdfテキストをまわす日々 9月14日10月18日

手元のメモによると、この期間はほとんどpdfテキスト行政法だけをやっていた。具体的には2周。つまり、この時点で行政法に関しては計6周やったことになる。

2回目の模試を受ける 10月19日

10月19日伊藤塾の「行政書士 公開模擬試験 最終模試」を受けた。俺は2時間15分で終えて途中退席して点数は180点。喫茶ルノアール自己採点をしながら、俺は状況のまずさにおののいた。1回目の模試よりも行政法勉強はだいぶ進んだにもかかわらず、その行政法の点数が伸びるわけでもなく、全体としては合格ジャストの180点しか取れなかった。

このときようやく気付いたのだけど、1回目の模試ときは、まだぜんぜん勉強が進んでいなかったので、元々持っている自分リーガルマインドに頼って直感勝負していたようだ。ところが2回目の模試では、勉強が多少進んだため、直感ではなく、新たに手に入れたあやふや行政書士試験知識で解いた結果、勉強は進んだのに中途半端すぎてかえって間違いを増やした気がする。

ともかく、作戦を練り直すことが必要だった。

それでまあ、各科目について以下のことを考えた。

憲法

憲法とき時間を多くは使えない。pdfテキストを無理のない範囲でやり、条文素読(1条から8条まで。それから統治は全部。他はいさら読まない)をしておけば、試験日までには状態は整うと考えた。

行政法

行政法についてはずっと勉強し続けているわけだから、引き続きpdfテキストを繰り返しやって、最後こちらも条文素読だな。素読対象は、行政手続法行政代執行法行政不服審査法行政事件訴訟法国家賠償法だ。地方自治法素読は要らん! というか地方自治法に条文レベルで付き合っていられるほど時間的余裕がない!

民法

pdfテキストちゃんともう数回まわそう。そうすれば行政書士試験レベル問題で間違うことはそうそうないはず。

商法

いまさら真面目に突き詰めるほど時間を割けないので、pdfテキストを流しながら、あとは俺が全然わかってない機関だけやっておこう。

・基礎法学

pdfテキストさらっと回そう。

行政書士業務に関する一般知識

文章理解」は過去問模試問題含め、一切やらない。どうせ解けるから

政治」「経済」「社会」「情報通信」はpdfテキストをまわすだけ。

個人情報保護法」は条文は読まないことにした。問題レベルを考えると、条文を読むことは非効率的だと考えた。あと、伊藤塾総合テキストは、主要科目はけっこう良くできている気がしたけど、行政法中の「地方自治法」とか「個人情報保護法」あたりはかなりいいかげんだ。条文の中身をただダラダラとコピーペーストしただけのテキストをなんて読む価値ないだろ。それで、「個人情報保護法」については、個人情報保護委員会が出してる、以下の「個人情報保護法ハンドブック」を何度か読んだ。

https://www.ppc.go.jp/files/pdf/kojinjouhou_handbook.pdf

続く。

https://anond.hatelabo.jp/20200130105747

2018-12-03

anond:20181203002943

解雇規制終身雇用、年功賃金

不況で儲からなくても、役に立たない従業員でも、固定給を払わなきゃいけない。

銀行は雨が降ったら傘を取り上げてしまうから、いざという時には頼りにならない。

社長連帯保証させられてるから会社が潰れたら全財産取られちゃう

貯金しておかなきゃ、何かあればすぐに銀行に貸し剝がしされて潰されてしまう。

結局のところ、銀行自分のことしか考えてないから、給料をたくさん払えないのです。

2017-02-16

起業家に厳しい社会

会社起業して10年以上になりますが、改めて起業家には優しくない社会だと思っています

もちろんメリットも多分にあるのですが、今日はつらいことのみ記載します。

社会

労働者に優しい制度ばかり増えています。働き方改革残業規制賃上げなど、従業員支援は多数作られていますが、雇用を産む経営者支援保護は追求されないのでしょうか。

連帯保証人もしてないサラリーマン経営者の話をとりあげて、あたか社会の正しい姿なんて、余計なお世話です。

ビジネス

とにかくリスクをみんな取りたくない。結果として、リスクを下に、下に。発注元はリスク下請けに。その下請けリスク二次受けに。結局、最後中小企業にくる訳です。

大手残業しないで帰りなさい。ではその仕事は誰がやるんですか?

外注して明日までにやっておいてって言ってます

これが働き方改革でしょうか。

最後は結局、逃げられない中小企業経営者リスクが来ます

▼家庭

男性育児に参加。連帯保証していて、会社の命運と個人の命運が一緒になっている人間に、家庭でも頑張れと。家帰って仕事忘れられるような経営者っているんですか?そんな状態社会で生き残れる会社なんてありますか。

本当にブラック社会です。

こんな世の中にして起業家目指す人なんか増えるわけない。そしたら雇用なんか産まれるわけない。

50際超えて、なかなか職の見つからない皆様、短期的に雇用改善しようとすることは、長期的な利益犠牲になっているわけです。

もう少し、起業家挑戦者に優しい社会しませんか。

難民受け入れない日本難民の受け入れ非難しているみたいに、リスクとったことない、経営したことない人が経営者批判するって、さら起業家なんてやりたくなくなる。

2016-08-04

資本主義から離れて社会改善しよう(キリッ

セルフサービスの店に「大した手間じゃないんだから食器の上げ下げくらいしなさいよ」と気軽に言えば、現場死ぬよね。そりゃ、客は自分のことしか見えてないから、その1名のことであれば手間はかからないけれど、サービス提供側はその視点で動いていない。「より良い店にするために提案するのが悪いことなの?」って言われても、その提案判断するのにだってコストはかかるわけだ。

これは何も顧客からだけじゃなく企業組織内でも全く同じことが起きる。「よりよい業務にするために改善しよう!」とか平気で言う人。そうやって気軽に「組織改善すればいい」とかいうけれど改善には莫大なコストがかかるんだよ。お金がかからない規則面の改変だとしたところで、それを周囲に説明して理解をしてもらい同意を取り付け運用してメンテをするのは、どんな些細なことであれ気が遠くなるほどかかる。

たぶん本当に気づいていないんだろうけれど、気軽に改善を求める人は、その改善コスト絶対に払わないよね。そしてそうやって上積みしたコストを周囲に要求することが、ブラック組織を作り出すんだわ。

農業やらテクノロジーがこれだけ発達しているのだから効率生産性だけを追求するのは,そろそろやめるべきだ.

個々人の幸福とか自己実現とかそういうものを追求するようにしたほうがいい.

21世紀にもなって,いつまで資本主義にしばられてるの?

こういうのは自分コスト出して自分所属組織を全部「改善」してからいってほしい。借金連帯保証金みたいなものに周囲を巻き込まないでほしいんだよな。

2016-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20160731133826

でも今死んだら借金が後に残って迷惑から、やっぱり母親には離婚してほしい。

死んでも残る借金連帯保証か何かだろ

その場合離婚しても残るよ

2016-07-06

野党は、前時代的な「連帯保証制度」をはやく廃止してくれよ

基本的人権尊重すべし」ならば、こういった具体的な政策を話してほしいね

ただ、そもそも野党議員候補党員内で統一見解があるのかが不安与党結構もつれているみたいだけど。一枚岩になれている政党に入れたいなぁ。でなくちゃ比例代表政党投票意味が無いものね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん