「団塊ジュニア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 団塊ジュニアとは

2022-06-07

推理ものコミック超人パワーキャラを導入したのは「なあばすぶれいくだうん」であってるか

当方団塊ジュニア世代

時折はてブ推理ものに出てくる「もう推理必要ないよねって超人キャラ」の紹介を見て

懐かしいなー「なあばすぶれいくだうん」で「推理で喋るだけだと間が持たないからパワーキャラ出した」って言ってたもんなと

老害ムーブを楽しんでいたのだが、それ以前の推理ものでパワーキャラっていたのだろうかとふと

 

そもそも金田一少年より前の推理もので思い出すのは「花とゆめ掲載作品ばかり

パタリロの中のエピソード野間由紀作品、あと高校生探偵主人公連作シリーズあったよなとか)

少女マンガだと基本アクションいらないからね

一方で、劇画時代推理もの探偵もの事情なんて全然知らない

 

ということで増田集合知で「推理もののパワーキャラ、その源流とバリエーション」を教えてくれ

2022-05-28

https://www.jil.go.jp/researcheye/bn/070_211105.html

日本では、これまで女性更年期症状と仕事に関する大規模調査実施されておらず、更年期症状が仕事に与える影響について、定量的な把握が行われてこなかった。更年期女性就業率が7割を超え、人口数の多い団塊ジュニア(1971-1974年まれ)が続々と更年期に入っている現在更年期症状が女性雇用にどれほどのダメージを与えているのか、またどのような支援が求められているのかを解明することが急務である。」

いやほんとこれ重大な問題だと思う。

なんで今まであんまり触れられてこなかったのか、不思議でならない。

ほんっとーーーーーーーーーーーーにこれまで、女性労働問題と言えば結婚妊娠出産育児!ばっかりだったものなあ(介護が多少加わったくらいか)

女性問題女性単体ではなくそれによって夫や子供に影響が出る事を問題視されているというか

更年期離職が話題になるに至ってやっと少しは女性個人に焦点が当てられ始めたような

しかし遅い、あまりにも遅すぎる

2022-05-15

anond:20220514144321

団塊ジュニアおっさんおばさんはそもそも老眼でもうスマホもみられないんよ

PCまともにつかえるのは職場でチラシまわってくるから

ちゃんバナー広告にひっかかってくれるやさしい「若者」に頼るしかない

2022-05-10

anond:20220510012322

団塊ジュニア世代を含めて一定数πがあるのに、なぜこの世代選挙投票率がふるわないの?

ハードワークで、選挙行くどころじゃないの?

オウム真理教出馬とか民主党の失敗とか絡んでるのかな。

anond:20220510001348

まさにそう。当時ネットしか見ないウブな世間知らず

職場や近隣に話のできる同年代人間がいない孤立した団塊ジュニア)の間では

2ちゃんねる世間の縮図/世の中の最大公約数的な本音

錯覚されていたのだが、就職氷河期世代悲惨が明らかになるにつれて

上記の図式が勘違いだと判明していった

anond:20220509175051

以下は「ベン図式にしたら相互に7~8割ぐらい重複する」

(つまり重なる部分が多いが全部イコールではない)という話だが

・広義の就職氷河期世代1970年代まれ解釈可能

1970年代まれ≒人数が多い団塊ジュニアと重複

自己責任論全盛の小泉内閣時代が2001~2006年

・この時期は2ちゃんねる最盛期と重複

・その頃の2ちゃんねらーの中核層は1970年代まれ

2ちゃんねるでは老害憎し左翼公認弱者(※)憎しで自己責任論が全盛期

(※:女性子供、老人、障害者日本人以外のアジア人などなど)

というのは”ある程度まで”事実上記に与さない者もいたが)

自己責任論が出てきたのは赤木智弘が論壇で注目された2007年以降

2022-05-09

anond:20220509175051

就職氷河期世代っていうのは団塊ジュニア世代ってことで、親世代とは違って生まれた頃から格差があった連中であって、もう親世代のように共通ベースがないので一致団結することすら難しかったのじゃないのかな?自己責任論を否定しようにも、全員が駄目じゃないわけで、勝ち組負け組にかまってられない時期だったような。

2022-04-26

anond:20220426210141

40代後半が多いのは、その世代団塊ジュニアちゃんからではないのん

ちなみにおじさんおばさんが多い日本で石投げたら、おじさんに石当たるのかな

可愛いおじさんをヨシヨシして可愛いおじいちゃんレベルアップさせた後に縁側でホッコリしながら暮らしたい

ガツガツ捕獲して囲いたい訳では無いけど、ゆるく繋がって一緒にゆるく過ごしていきたい

2022-03-20

弱者男性問題自分なりに整理して意見を書く。

> はてぶが「弱者男性」を実在しているかのように語っているのが謎

https://anond.hatelabo.jp/20220319181840

そもそも、「弱者男性」の問題ってなんだろう?

トイアンナ氏が語った言説がよかったので、議論の下敷きとして、リンクを貼る。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83163?

ざっくりいうと、男性自身も家父長制度の枠組みの中で求められる役割を達成できないことが、自虐だったり自信のなさ、社会での居場所のなさの原因であり、弱者男性のあり方もフェミニズム解決すべき課題ひとつだと認識している。

異存はない。ただし、この論説の通りに社会が動いたとしても、今の弱者男性が救われるかどうかは別物だというところが問題として残ってしまう。


弱者男性問題の原因を紐解いた時に、自己責任論で片付けれる問題はほぼない。社会のせいだ!〇〇のせいだ!と言いたい気持ちの方がよく分かる。努力できることも才能だと思うし、むしろ努力すれば報われる環境があったとは到底思えない。昭和の頃は何をやっても成功体験に結びついていたような時代とは全く違うのだから

弱者男性存在する理由は、まず100%本人に責任はない。というところからスタートしなければ、彼らを私達の分身として包摂することはできない。私達が私達として、存在している理由になんらかの責任はない。

彼らは私がそうなり得た一つの答えであり、さまざまな成長過程を経てたどり着いてしまった、もうひとりの自分なのである。お互いにそのことを理解できない限り、社会問題解決にはつながらない。認識しておかなければならない最初立ち位置だと思う。

トイアンナ氏の提案未来に向けた一つの提言だと思うし、都市部では歓迎されるだろう言説だと思う。ただそれで生きづらい人の方が多く出るだろう、今の日本理想主義体現しながら生活できるのは、ごく一部の恵まれた人だけである。ただし、そのモデルが広まっていけば、数十年をかけて世の中が変わっていく可能性は十分にあるだろう。この30年で町中に痰が落ちてない世の中に変わったように。

ただ、団塊ジュニア世代を見殺しにして新しい世界に進むという未来でもあるし、そうなるしかない諦念も強い。

自分団塊ジュニア世代の一回り下だが、団塊ジュニアのいとこらやその友人もいて、その苦労をけっこう見聞きしている。

収入は少ないが、人柄が悪いわけでも、能力がないわけでもない。ただ時代が悪かったとしか言えないし、そのせいでいろいろな経験が省かれているようにも見えたりする。

弱者男性問題世代対立問題として見られやすいのは、上記のとおり団塊ジュニア世代が受けた社会情勢に影響された、努力収入(社会的地位)のミスマッチの結果なのだろうと思っている。(資料なし)

少子化問題年金問題所得低下・国力低下・世代対立ナショナリズムの台頭、これらはすべて弱者男性に関連するテーマではある。国家運営という目線に立って一つづつ解決を目指さないと、日本

ただ、男性弱者問題に関して、この視点は一切いらない。これまでの結果がすべて社会のせいだったとしても、弱者男性はこれからどうすれば幸せになれるのだろうか?

その一点に絞るべきだろう。社会が成長すれば全ては解決するのは正しい、ただ十年で解決できる問題ではない。アベノミクスで盛り上がったのに、収入は増えなかった。十年でも解決出来なかった。それが事実だ。

男性生涯未婚率は、このままいけば20%は超えるだろう。1000万人の団塊ジュニア世代200万人が結婚しないという計算になる。

https://nayami-sodan.net/dokushin-mikon-ritsu-20-30-40-50/

KKO母集団200万人と置いた時(もちろん母集団には、金が有るけど結婚しない人も、KKだけど楽しんで生活している人もいる。)

見つめるべきは、200万人が幸せになれそうな未来を描くための、即効性のある解決策はすでにない。という残念な事実しか残っていない。

社会がなんとかしてくれる・景気が良くなれば雇用が増えて、とかいレベル自然解決することも、諦めるしかない。

200万人分が、家族を養えるだけの高収入仕事につくウルトラC法案があるか?社会運動が作れるか?できねーよ。

ただ、考えてみてほしい。日本戦後あれだけの惨禍から復活したのは、日本政府がすごかったからか?それとも、民間企業が頑張ったからか?どちらも違うだろう。

民間企業ですらなかった人も含めて、個々人がそれぞれレベルでなんとかしようとした人がたくさん居たからだと思っている。

もう一つは、戦争でたくさんの人が亡くなり、既存の仕組みにスキマがたくさんできたかなのだと思う。

これから色んな所に、社会のほころびが出てくる。町内会が動かなかったり、

これから増えていく社会のスキマを埋める人がいれば、必ず重宝される。その懐の深さは、社会多様性さが生み出すのだろう。まだそれだけの懐の深さは日本社会も持っていると思っている。

人間なんて、だいたい腐ってるんだから、8割腐ってるなら、残りの2割のまともなところでうまいこと行くようにやろうぜ。

◯ーチンだって、まともそうな顔して、あんなことしちゃうんだから

あれに比べたら弱者男性の言説ぐらい、読める文章を書いてるだけ凄いじゃん。

分断ではなく、共感を。

支援ではなく、協力を。

私はKKOおっさん共感する。

ちゃんと生きてたら、おはようございます。って声かける。それが社会包摂じゃないの。

そういう日常の繰り返しをちゃんとすることでしか、救いはないんじゃないか。と思ったり、思わなかったり。

まぁ都会に住んでたら難しいっていう気持ちめっちゃ分かる。人間扱いされないし。だから田舎もいいよ。珍獣扱いされるけど。上京2世だったら、帰郷するのも一つの手だというのをオススメしたい。偏見のある田舎もあるけど、結構悪くない所も多い。もちろんIターンも。リスクもあるけど、人間というだけで歓迎されるところも多い。ってか地方だとそういう社会包摂意識した活動を知ている人は、ちゃんといるし、地方にいるとそういう人ほど目立つから情報も見つけやすかったりする。大学時代の友人が「だれでも来れる畑」というのをやり始めて、交流の場としてまずまずうまく行ってるらしい。人手さえあれば、何かしらの生産活動ができるのが地方の良いところ。

と書いていて、お前はどうなんだと聞かれたら、KKOだけど楽しく暮らしている友人のFBいいね!するぐらいしか出来ないし。

一軒家の向かいに住んでるひきこもりのにいちゃんちゃん挨拶して、なんかあったらちゃんと声掛けようと心積もりをしておく。ぐらいしか出来ないのだが。

KKOおっさんが居ても、差別しない世の中はまだ作れるだろう。

弱者男性問題自分なりに整理してみる。

> はてぶが「弱者男性」を実在しているかのように語っているのが謎

https://anond.hatelabo.jp/20220319181840

そもそも、「弱者男性」の問題ってなんだろう?

トイアンナ氏が語った言説がよかったので、議論の下敷きとして、リンクを貼る。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83163?

ざっくりいうと、男性自身も家父長制度の枠組みの中で求められる役割を達成できないことが、自虐だったり自信のなさ、社会での居場所のなさの原因であり、弱者男性のあり方もフェミニズム解決すべき課題ひとつだと認識している。

異存はない。ただし、この論説の通りに社会が動いたとしても、今の弱者男性が救われるかどうかは別物だというところが問題として残ってしまう。


弱者男性問題の原因を紐解いた時に、自己責任論で片付けれる問題はほぼない。社会のせいだ!〇〇のせいだ!と言いたい気持ちの方がよく分かる。努力できることも才能だと思うし、むしろ努力すれば報われる環境があったとは到底思えない。昭和の頃は何をやっても成功体験に結びついていたような時代とは全く違うのだから

弱者男性存在する理由は、まず100%本人に責任はない。というところからスタートしなければ、彼らを私達の分身として包摂することはできない。私達が私達として、存在している理由になんらかの責任はない。

彼らは私がそうなり得た一つの答えであり、さまざまな成長過程を経てたどり着いてしまった、もうひとりの自分なのである。お互いにそのことを理解できない限り、社会問題解決にはつながらない。認識しておかなければならない最初立ち位置だと思う。

トイアンナ氏の提案未来に向けた一つの提言だと思うし、都市部では歓迎されるだろう言説だと思う。ただそれで生きづらい人の方が多く出るだろう、今の日本理想主義体現しながら生活できるのは、ごく一部の恵まれた人だけである。ただし、そのモデルが広まっていけば、数十年をかけて世の中が変わっていく可能性は十分にあるだろう。この30年で町中に痰が落ちてない世の中に変わったように。

ただ、団塊ジュニア世代を見殺しにして新しい世界に進むという未来でもあるし、そうなるしかない諦念も強い。

自分団塊ジュニア世代の一回り下だが、団塊ジュニアのいとこらやその友人もいて、その苦労をけっこう見聞きしている。

収入は少ないが、人柄が悪いわけでも、能力がないわけでもない。ただ時代が悪かったとしか言えないし、そのせいでいろいろな経験が省かれているようにも見えたりする。

弱者男性問題世代対立問題として見られやすいのは、上記のとおり団塊ジュニア世代が受けた社会情勢に影響された、努力収入(社会的地位)のミスマッチの結果なのだろうと思っている。(資料なし)

少子化問題年金問題所得低下・国力低下・世代対立ナショナリズムの台頭、これらはすべて弱者男性に関連するテーマではある。国家運営という目線に立って一つづつ解決を目指さないと、日本

ただ、男性弱者問題に関して、この視点は一切いらない。これまでの結果がすべて社会のせいだったとしても、弱者男性はこれからどうすれば幸せになれるのだろうか?

その一点に絞るべきだろう。社会が成長すれば全ては解決するのは正しい、ただ十年で解決できる問題ではない。アベノミクスで盛り上がったのに、収入は増えなかった。十年でも解決出来なかった。それが事実だ。

男性生涯未婚率は、このままいけば20%は超えるだろう。1000万人の団塊ジュニア世代200万人が結婚しないという計算になる。

https://nayami-sodan.net/dokushin-mikon-ritsu-20-30-40-50/

KKO母集団200万人と置いた時(もちろん母集団には、金が有るけど結婚しない人も、KKだけど楽しんで生活している人もいる。)

見つめるべきは、200万人が幸せになれそうな未来を描くための、即効性のある解決策はすでにない。という残念な事実しか残っていない。

社会がなんとかしてくれる・景気が良くなれば雇用が増えて、とかいレベル自然解決することも、諦めるしかない。

200万人分が、家族を養えるだけの高収入仕事につくウルトラC法案があるか?社会運動が作れるか?できねーよ。

ただ、考えてみてほしい。日本戦後あれだけの惨禍から復活したのは、日本政府がすごかったからか?それとも、民間企業が頑張ったからか?どちらも違うだろう。

民間企業ですらなかった人も含めて、個々人がそれぞれレベルでなんとかしようとした人がたくさん居たからだと思っている。

もう一つは、戦争でたくさんの人が亡くなり、既存の仕組みにスキマがたくさんできたかなのだと思う。

これから色んな所に、社会のほころびが出てくる。町内会が動かなかったり、

これから増えていく社会のスキマを埋める人がいれば、必ず重宝される。その懐の深さは、社会多様性さが生み出すのだろう。まだそれだけの懐の深さは日本社会も持っていると思っている。

人間なんて、だいたい腐ってるんだから、8割腐ってるなら、残りの2割のまともなところでうまいこと行くようにやろうぜ。

◯ーチンだって、まともそうな顔して、あんなことしちゃうんだから

あれに比べたら弱者男性の言説ぐらい、読める文章を書いてるだけ凄いじゃん。

分断ではなく、共感を。

支援ではなく、協力を。

私はKKOおっさん共感する。

ちゃんと生きてたら、おはようございます。って声かける。それが社会包摂じゃないの。

そういう日常の繰り返しをちゃんとすることでしか、救いはないんじゃないか。と思ったり、思わなかったり。

まぁ都会に住んでたら難しいっていう気持ちめっちゃ分かる。人間扱いされないし。だから田舎もいいよ。珍獣扱いされるけど。上京2世だったら、帰郷するのも一つの手だというのをオススメしたい。偏見のある田舎もあるけど、結構悪くない所も多い。もちろんIターンも。リスクもあるけど、人間というだけで歓迎されるところも多い。ってか地方だとそういう社会包摂意識した活動を知ている人は、ちゃんといるし、地方にいるとそういう人ほど目立つから情報も見つけやすかったりする。大学時代の友人が「だれでも来れる畑」というのをやり始めて、交流の場としてまずまずうまく行ってるらしい。人手さえあれば、何かしらの生産活動ができるのが地方の良いところ。

と書いていて、お前はどうなんだと聞かれたら、KKOだけど楽しく暮らしている友人のFBいいね!するぐらいしか出来ないし。

一軒家の向かいに住んでるひきこもりのにいちゃんちゃん挨拶して、なんかあったらちゃんと声掛けようと心積もりをしておく。ぐらいしか出来ないのだが。

KKOおっさんが居ても、差別しない世の中はまだ作れるだろう。

2022-02-23

anond:20220223214114

ぶっちゃけ団塊ジュニアよりも後世代海外に行って稼ぐのが正解だったような気がする。

2022-02-21

anond:20220221225724

どう見てもボリュームゾーンである団塊ジュニア狙い撃ちだろ

FF7は無謀すぎるけどHD-2Dという低コストでできる鉱脈を見つけたスクエニは偉い

2022-02-16

はあー?

学校で黙食するぐらいで青春を返せだー?

ぬるいことこの上ないな

こちとら団塊ジュニアマンモス校教師足りない受験競争はある大学狭き門の上に出るころ就職氷河期

ついでにずっとオタク迫害全盛期ですわ

こっちが青春返してほしいわ

2022-01-18

anond:20220118075631

共同体というより単なる経済的余裕があったからでは?

まり、今の状況は経済的に余裕がなくても恋愛感情とか家族を持ちたいという気持ちが優先した人達出産しているのであって、

彼らには経済的リスクを覆す何らかの理由があるためと思われる

もちろん、できちゃったとか家族計画性のなさとかも含まれ

まり未来経済規模によって子供の数、将来の大人人口は決定されるべきであり、

これから日本経済規模が縮小すると考えるのなら、人口は減少した方が適切であり、寧ろもっと減らすべきだと考える

逆に、将来の日本経済規模が縮小するにも関わらず、少子化対策だと子供の数を無理矢理増やすと、

の子供が大人になったとき労働の数が足らずに余ってしま

まり少子化対策で産まれ子供無職になってしま

というか、今の子供たちも、大人になったら仕事がない、という事態の方が自分はありえると思っている

日本経済規模が縮小し、仕事合理化や再編成を繰り返し、他国にお株を奪われ続ければそうなるのは確実であろう

   

となると、今の子供達も一定数は大人になって仕事を失い、

就労できたとしても、今の団塊ジュニア成功した人達老人ホームで世話する仕事かになるだろう

子供の数が激減しているが、それは大した問題ではない

激減しているのではなく、今までの日本人口が多すぎたのである

まり、国だの生産性なんたら研究所だのが声高に叫んでるのはウソである

困るのは今の大人世代長生きする人達である

早めにしねば問題ないのである

2022-01-11

anond:20220111012943

人数の問題だろ

団塊ジュニア世代までは女子高生発のブーム毎日テレビに取り上げられてたよ

それ以下の世代は人数が少なすぎて小さなブームしか作れない

2022-01-06

anond:20220106132555

Z世代でそんなに自由満喫できる人って少ないのでは。若い人たちと付き合いがないか憶測だけど、なんか現実を受け入れてて冷めてる人たちが多い気がする。自由って言いながら一番はしゃいでたのは団塊ジュニアで、それのツケを今払わされてるのでは。自由礼賛の種を蒔いたのは団塊だけど。

団塊世代より地獄なのは二次ベビーブーム世代

団塊の世代1945年終戦直後の1947〜1950年に生まれ世代。この頃は日本国憲法施行サンフランシスコ講和条約主権回復した頃だ。

2022年現在70代くらいであ20年〜25年で居なくなるだろう。

本当の地獄は第二次ベビーブームに生まれ1965年1970年代に生まれ世代である

団塊の世代の子として生まれたこ世代20歳代でバブル景気突入

楽に就職を決め、結婚もしやす年代だったと推察する。(これは田舎地域不況の影響受けなかった職種か?)

バブル崩壊リーマンなどで職を失った人も定数いる。

昭和の考えを団塊の親から植え付けられ、それを今の若者に植えつけようとしている世代。また体罰残業が当たり前で団塊世代と同じようなところがある。

しかし今の若者所謂Z世代)は転職は当たり前、お金より休日自由など考えが真反対である

リゲインCMのような言葉はもはや死語であり、通用しない。

この若者団塊ジュニア世代軋轢は凄まじく、今でも「毒親」と言われている始末。

衝突は団塊世代以上と予想する。

Z世代に幸あれ。

2022-01-03

きもいけど金のあるオッサンです

団塊ジュニア氷河期世代。同世代人口が多いか受験就職競争が激しくて大変だった。大学卒業して就職する頃は、山一証券とか北海道拓殖銀行とかが破たんして、景気が悪く大恐慌寸前みたいな雰囲気だった。思い返してみるとその数年前の阪神大震災とかオウム事件とかから、世の中が悪くなっていくカウントダウンが始まっていたような気がする。

社会人になってから必死に働いた。新卒入社した会社の同期達とは仲良かったけど、上からは、使えない奴はいらない、仕事できないのは干す、というプレッシャーをひしひしと感じていた。同世代の人数が多いものから、上の世代からすると、いくらでも取り換えが効く、使い捨てにすればいい、という感覚だったのだろう。捨てられないためには必死に働くしかなかった。

20代半ばで結婚したけど、仕事は忙しいし、将来の見通しも立たないか子供を作ろうという気にはならなかった。家族生活責任を持つ自信が持てなかったのだと思う。その後、何度か転職して、気が付いたら20年経って、40代後半に突入してしまった。非常に運がよかったので、今は平均よりも数倍高い給料をもらっている。ただ、この立場も安泰なものではなくて、常に不安はある。

この歳になり、ふと我が身を振り返ってみると、友達が1人もいなくなっていた。コミュ障でもともと友達は少なかったが、自分時間マインドシェア仕事に全振りして、交友関係を維持する努力を怠っていたのだから当然だろう。大した趣味もなく、勤務先以外には所属コミュニティが1つもない。休日ジムに行って1人で黙々と筋トレして、黙々と泳いで帰ってくる。コミュ障なので、ジムで他の常連さんに声をかけることもできない。幸い、妻とは仲が良く、出かけた際には年甲斐もなく手をつないで歩いたりする。

今最も後悔しているのは子供をつくらなかったこと。ふとした瞬間に、俺には子孫がいないのだなということを認識すると、ものすごい喪失感絶望が込み上げてくる。結婚までは勢いでしてしまったのだから、何でそのまま勢いで子供を作らなかったのか、あと少しの思い切りと勇気が無かったのか、すごく後悔している。

2021-12-16

2010年代前半の、「卵子の老化」を大々的に取り上げた、

国を挙げての団塊ジュニア女性妊娠出産阻止キャンペーンって本当に異常だったと思うんだけど、覚えてる人少なそう

2021-12-15

anond:20211215102909

そうだよなぁ。その辺のパソコン自作の中核世代人口最近になって急に減ってるわけじゃないもんなw

もちろん、もっと上の今の70代80代が若かった頃にはそもそもパソコン自体が無かったか自作してた人はほとんどおらんだろうし。

ちなみに、団塊の世代団塊ジュニア世代との間の人口谷底が今ちょうど60歳くらいかな。だから、50代や40代人口分布を見ると、若い方ほど人口が多いね。(その後は団塊ジュニアピークを迎えて下り坂になる)

2021-12-13

団塊ジュニア氷河期世代放置したツケが

リーマンショックとき義務教育あるいはそれ以下だった世代を圧迫してるんだよな

将来の世代借金を負わせない、みたいな言い分はもう通らないんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん