「文章」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文章とは

2024-06-21

anond:20240621114344

なぜ、あなた他人共感力を正しく測れると思っているのだろう?

あなたの書く文章から共感力を感じられないので。

anond:20240621015449

結局人が理解できる文章は、自分と同程度のやつが書いた内容に限られるというか。

自分よりずっと高い能力の人が書いた文章を前にして、同じことが言えるのかいというか。

どちらかというと、自分だんだんと異質になっていっているのではないのかいというか。

今のネット民って単語しか見てないよね。

まとめサイトに昔のコピペを語るスレがあって

どれも味わい深かった。

今はこういうコピペが生まれないのは年々日本人の読解力が落ちてるからだと思うけど、考えてみたら思い当たる節がよくある。

X、YouTube増田でも長文で良いこと書いてあるのに、その投稿に対してのコメントの質が低過ぎる。

具体的には文章内の単語だけを抜き出して反論ツッコミ逆張り・訂正、便乗して自分語り、別事例を出して比較、など。

文章を通して伝えたい事を理解せず(無視して)、

自分の言いたいことだけを書く。「いや、そこじゃないだろ・・・」って何回思ったことか。

2024-06-20

anond:20240620234036

初心者感満載の文章やな、わざとなんだろうけど

ChatGPTとレスバしてたけど、回数制限来て3.5になった途端目に見えてポンコツになってワロタ

厳密な文章を書かないと意図を汲み取ってくれないし、一度会話がオウム返しになると一生そこで停滞する

価格コムレビュー見てるとマジで拙い文章あって面白い

増田何だかんだで文自体は書けるやつらなんだなと思う

それにしてもいちいち振り仮名ふってるやつは何なんだよ怖い

anond:20240620174554

別に縦書きじゃないしwww

かに読み返してみたらなんか真逆メッセージ縦書きでやってる文章ぽさ出てるなって思ったけどそういうんじゃないしwww

anond:20240620163754

この会話を客観的分析すると、いくつかの問題点改善すべき点が見られます

1. 質問に対する直接的な回答がない:質問は「iMacMac miniのどちらが寿命が短いか」でしたが、回答はそれぞれの特徴や違いを説明するにとどまっています質問に対してもっと明確に答える必要があります

2. 偏った意見回答者Apple製品戦略についてネガティブ見方をしており、それが回答全体に反映されていますもっとバランスの取れた視点必要です。

3. 根拠の不足:回答者は様々な主張をしていますが、それを裏付ける具体的なデータや事例が不足しています説得力を高めるために、根拠を示すことが大切です。

4. 冗長表現:回答が長く、同じような内容が繰り返されている部分がありますもっと簡潔にまとめることで、読み手に伝えたい内容がより明確になります

5. 専門用語使用DTMGPUなどの専門用語説明なしで使われており、一般の読者にはわかりにくい可能性があります専門用語を使う場合は、簡単説明を添えるとよいでしょう。

6. 誤字脱字:いくつかの誤字脱字が見られます文章見直し修正することが大切です。

この会話から学べる点は、質問に対して明確に答えること、バランスの取れた視点提供すること、主張を裏付け根拠を示すこと、簡潔な表現を心がけること、専門用語説明すること、誤字脱字に注意することなどです。これらの点に気をつけることで、より効果的なコミュニケーション可能になります

anond:20240620151702

マウントかい視点しか文章を読めてないのが真剣にかわいそう

わけのわからんネットおっさんより、辞書定義根拠にしてるだけなのに…

しか自分の方が辞書より正しいとか言っちゃうの、ただただ悲しいよ

権威の話とか誰もしてないんよ

ただ信頼性の話をしてるのに、それすらわからんで話そらしてマウントの話しし始めるのはヤバいよ?

マジで中学校現代文からやり直した方がいい

話してることのテーマ理解できてないじゃん

anond:20240618122917

「アウトオブオーダー実行など、ARMは高性能コンピュータ必要技術富士通から取り込んで」は妄想では?

アウトオブオーダー実行を実装した ARM Cortex-A92007年出荷で、これは京が完成した2012年よりも5年も早い。

当然、富士通ARM プロセッサである A64FX の開発開始よりはるかに早い。


この一文で、文章全体の信憑性がガタ落ちした気がする。他も信用できないかな。

前半はまあまあ合ってそうだったのに。

でも前半も2014年ソシオネクスト分社で半導体撤退は書きすぎ。

富岳の A64FX を設計したのはソシオネクストじゃなくて、富士通本体でしょ。

ソシオネクスト分社後も、少なくとも富岳稼働の2020年頃までは、富士通本体CPU設計部門は残ってたはずよ。


アウトオブオーダーじゃなくて、SVE って書いておけばバレなかったのにねえ...

文章も話も幼いタイプ人間に向いてる仕事

建設業の中にあるマイナーな分野の職業

女 30代

仕事内容

朝礼での発表

元請けとの打ち合わせ

下請けへの指示

所見や考察を書く仕事が発生するときがある

悩んでること

ボキャブラリーが少ないので言葉に詰まる

話の組み立て方がわからない

一発で説明ができない

滑舌が悪く自信がない喋り方

静かな中で自分けが話す状況に異常に緊張、動悸がひどくなる

緊張すると頭も呂律も回らないので話せない

電話会議スピーチが怖い

スピーチ練習会に行くか悩んでるが、それすらも怖い

ひどい動悸対策にインデラル飲んだりしてたけど、最近合わないのか動悸はなくなるついでに体力が落ちて頭が痛くなる

心療内科行っても神経が過敏だとか言われただけで、それ以来行ってない

なにかトラウマになってるのか気になるから催眠療法みたいなのは効果あるのか気になってる

2024-06-19

『数分間のエールを』が良すぎた話

創作モチーフ作品が好きだ。

どんな作品も傷つかないで完成することはなく

またそれに触れた人を傷つけないでもいられない厄介なもので、

それは他人とか人生と相似形を成していて

人間が嫌いな人間は、創作創作物を通じてしか他人人生を学ぶことができないんじゃないかと本気で思っている。

『数分間のエールを』は純度100パーセント創作の話だ。

傷つく話でもあり、傷つける話でもある。

それなのにどこまでも明るく、青く、まぶしいような作品で、

話の運びは心地よくて、色彩と音楽が素晴らしくて、ラストシーンとその余韻はかけがえがないと思わせる。

心が震えて、確かに傷が残って、その傷がこの文章を書かせている。

今週末と言わず明日とも言わず今日にでも見て欲しいと思う。

そんな風に思った作品は久しぶりだから

anond:20240619151338


外山文子(筑波大学人文社会准教授

弱者男性」って、結局モテない男性のことか。仕方ないよ。人間に限らずメスは優秀で強いオスを求めるので。

https://i.imgur.com/rgMEoBs.jpeg

あのー、前後の流れが分からんが、

この文章を見る限りどう見てもこの人が「弱者男性モテない男性」だと言い出した訳ではなく、

流行ってる弱者男性というワードの使われ方について言及しているだけだぞ…?

まりにも文脈が読めなさすぎて頭大丈夫か?

漫画とか小説書くのにChatGPTを使うのってどうなの?

絵とか文章を直接出してもらうのはNGだってみんな言ってるけど

プロットとかストーリーとかシチュエーションアイデア出しに使うのってどうなん?

これもNGなの?

ChatGPTもニュース記事とか既存シナリオ読んで学習してると思うんだけど

これについてはいいの?

anond:20240618140416

組織マネジメント論とかは読んだほうが良いよ

それが役立つとかじゃなく、大マジでそういう文章時間かけて何百ページも書いて出版する人間実在する、というのを体感できる

自分から絶対に出てこない文言を考えてる奴はどういう思考か、というのが透ける

[] 長崎サッカーファン激怒する文章

    S

   A

  G

 A

N

       I

      K

     A

anond:20240619120049

anond:20240616170303

実名に付随する肩書威力で持論を通そうとする方がよっぽど卑怯者だと思うがな

実名を出すやつってのは、芸能人とか経営者とか個人事業主みたいな名前が売れることで仕事が有利になるやつなんだよ

本来広告宣伝費をかけて知名度を少しずつ上げる必要があったものに、いまの時代SNSで物申したりすることでタダで知名度を上げられるようになった

さら匿名卑怯だとアピールすることで、実名を出すことがデメリットになる組織人や学生マウントも取れて一石二鳥

暴論や誹謗中傷が適切に目につきにくくなる仕組みさえあればそれでいい

肩書フォロワー数で意見を通そうとするよりも、書かれた文章説得力のみで支持される方がよっぽど健全だと思うぞ

anond:20240619115656

いらないと思ってる作家は毎号同じ文章載せてるので、増田の言い分には一理ある

清涼飲料水会社係長だけど左遷されるよ(コピー

【注:以下の文章は全てフィクション創作)です】

 子会社に出向してそこの課長になるけど、そのいきさつを説明するよ。守秘義務があって詳細は書けないから、わかりにくい説明になると思うけどごめんね。

 うちの会社は、商品の開発や製造以上に広報宣伝に主力を置いた会社なんだよね。自分で言うのもなんだけど、私は広報宣伝部門係長から出世コースに乗ってたんだよね。それで、つい直近までは、商品プロモーション活動の一環として楽曲タイアップ広告代理店に依頼してたよ。

 それにしても、広告代理店の人は優秀だね。どんな曲が作りたいですかってヒアリングを受けて以下のように要望を出したら、その通りの曲を作らせちゃうんだもん。

ターゲット10から20代の男女。

明るく楽しくポップな雰囲気で。具体的には、ホームパーティーBGMとして流すのに相応しい曲だとなお良し。

炭酸飲料炭酸感を、歌詞効果音さりげなく散りばめてほしい。

アメリカ発祥商品からアメリカイメージがあるといい。

露骨会社名や商品名が出るのは避けたい。タイアップとは関係なしに曲単体でも魅力のあるような曲にしてほしい。

アーティスト歌手)やレコード会社にはあまり詳しくないので任せる。

 完成した曲を受け取った時にはレコード会社の人と歌手に会えたよ。歌手はぱっと見でホストっぽい雰囲気の人だったけど、真面目で礼儀正しい好青年だったよ。事前に見ていた公式WebページとかYouTube動画雰囲気全然違ってギャップはあったけれども、要望通りの曲を作ってくれたのも納得だったね。

 それでそのままMVミュージックビデオ)はどうするかって話をしたよ。MVの作り方なんて全然からいから任せるつもりでいたけど、レコード会社の人から

基本的にはホームパーティーの場面をメインで行こうと思います

「そこでさりげなく御社炭酸飲料も入れていきます

衣装や小物などにも、御社イメージカラーを入れるつもりです」

とか言ってくれたよ。タイアップする当社への配慮完璧すぎて思わず苦笑いしちゃったけど、これなら全面的に任せて大丈夫だと思ったよ。

 完成したMVを社内プレゼンしたけど、評判はおおむね良好だったよ。ただ、嫌味を言う役の先輩から

大航海時代ちょっとイメージ悪いんじゃない? 大航海時代アメリカに到達した人たちがサルだか原人だかを使役しているみたいで悪趣味と思う人もいるんじゃないかな」

って言われたのは、今思うとターニングポイントだったけどね。でも当時は、曲を社内プレゼンした時に文句がなかったのだからさら蒸し返すなよ、としか思わなかったよ。だから

大航海時代舞台なのは曲の内容に沿っていると思いますけれどもね。それに、以前曲を聴いてもらった際は特に反対意見などなかったのですが、ここで曲の是非を問うのですか?」って反論したよ。そしたら先輩は、

「いや、曲はいいと思うんだけどね。ただ、歌詞のほんの一部にあるフレーズからサルみたいなのを登場させて、しかもメインに据えるのはちょっと違うんじゃないかなと思うよ」と言うと、会議が少しざわついたよ。

 でも、ざわついたのは先輩の発言に納得をしたからではなくて、「また、面倒ないちゃもんを付けたよ」などと多くの人が思ったからなんだけどね。会議なんて、何かを決める場ではなく、決まった事を確認する場なのは常識でしょ。決まった事を蒸し返すなんて普通ありえないでしょ。それで、上司たちが以下のようなことを言って、ようやく先輩は矛を収めたよ。

部長曲名からして大航海時代舞台から登場人物服装や振る舞いか征服イメージが付いてしまうのは仕方ないんじゃないかな。どうしたって血なまぐさい印象の拭えない時代だけれども、それを言ったら日本戦国時代だって同じようなものでしょ。それでも戦国武将は老若男女に人気のキャラクターなんだからいいでしょ。今でもドラマ化されたりして……ちょっと前だと家康だったよね? だから戦国武将と同じ時代を生きた大航海時代偉人だって、人気キャラクターとして扱うのに問題ないでしょ」

次長「いわゆるアンチだとか、うがった見方をする人はどうしても出るけど、こんなことまで気にしていたらきりがないですよ」

部長「今後のプロモーション活動スケジュールも決まっているから、ここであえてストップをかけたらそれこそイメージが悪くなるよ。コスト時間を余分にかければMVを作り直させることはできるけど、こんな些細なリスクを気にしてプロモーションを中断してイメージを悪くしたら本末転倒だよ。だから、もうこれでいこう」

 こんな感じでMVが社内で承認されたから、広告代理店レコード会社OKを伝えたよ。もちろん、先輩がいちゃもんを付けたようなことは伝えてないよ。社内でも評判だったとか、当たり障りのないことしか言ってないよ。

 それで予定された日にMV投稿されたけど、すぐに削除されることになったよ。原因はMV差別的な内容が含んでいるとのことで炎上たから。まさか先輩の言う通りになるとは思いもしなかったよ。まあこれも仕事かと思って戦後処理(?)をしていたけど、その翌日に部長から直々に呼び出されたよ。そこで部長に言われたのが、

「例のMVについてだが、当社としては事前に把握していなかったと発表することが決まった。その他のプロモーション活動は、人員を再度割り振って継続することにする。君はひとまずは待機してくれ。しばらくしたら今後のことを伝える」そう聞いて、全てのことに納得のできなかった私は、

曲作り最初から関わっておきながら知らんぷりはどうかと。当社としても謝罪文を出すべきです。そうした対応も私の仕事だと思いますが、なぜ人員の振り直しを?」と反論した。

MVに関しては広告代理店の計らいによってレコード会社が気を利かせてくれたよ。まあ、当社の立場を考えたら、つまりウチが金を出していることを考えたら当然のことだろう。この件に関しては決定済みだ。だからMVに関してはWebアップロードされるまで知らなかったと答えるように。絶対にだ。いいね

「……はい、わかりました」自分仕事全否定されたことと、知らなかったと嘘を付かなければならないことに衝撃を受けたよ。けれども、上司の指示に抗う術もなかったので従ったよ。

「わかってくれてありがとう。だが、社外への言い訳とは別に、社内の対応として担当者責任を負ってもらわなければならない。それもわかるね」

責任……ですか。わかりました」

(なんで私が責任を!? 会議の場で全会一致で決まったことなのに! 反対意見もあったけどそれに抗って積極的承認したのは部長じゃないですか!)

 そんなことを思ったよ。というより、今でもそう思っているけどね。まあ、それを口に出すつもりはなかったけどね。

 そして後日、部長から子会社出向の辞令を受けたよ。

「君には責任を負ってもらうとは言ったけど、つまり人事異動ってことだ。ちょうど君はプロジェクトから外れているから、手続きスムーズだ。異動先では管理職としての経験を積んでもらうけど、わかるよね?」

 部長からそう言われたよ。私がこのまま順調に広報宣伝部門係長を続けたとして、管理職になれる(課長に昇進できる)のは2~3年後のことだよ。だから部長の言う管理職ってのは、当社の管理職ではなくて子会社に出向してそこで管理職をやるってこと。それでも、子会社への出向とはいえ管理職になるなら栄転になるんだけどね。ただ一社を除いては。その会社は……

「……ボトルズですか?」

「そうだ。来月からボトルズへ出向してもらうよ。そこで君は課長だ」

 ボトルズとは自動販売機へのドリンク補充(ボトリング)を事業とする当社子会社通称名だよ。平均年収は当社グループの中で最も低いから、さらなる異名として「ボトムズ」とも呼ばれているよ。つまりは最底辺ボトム)の仕事ってことだね。そこでの課長仕事は、自動販売機補充員の管理。つまりエリアマネージャーみたいなものだよ。基本的エリアマネージャーたる課長自らが自動販売機に補充することはないと言われているけど、慢性的に補充員不足で課長自らが補充をしているといううわさもあるよ。そうなると勤務時間必然的に長くなるけど、悲しいことに課長管理職から超過勤務手当(残業代)が一切つかないんだよね。これもまた「ボトムズ」と言われる所以なんだよね。

 私は広報仕事を続けたかったのに。大卒後の就職先として広告代理店テレビ局といった大手メディア希望しており、それらの会社には落ちたけど、それでもなんとか清涼飲料水業界トップクラス広報に強い会社入社できたのに。入社して10年以上も広報担当として前線に立ち続けていたはずなのに。いったいどうしてボトリングなんかやる羽目になったんだ……。

anond:20240615034009

言語能力の高さは文章の読みやすさに直結しないようだ。考えてみれば当然か。

anond:20240619090204

これ誘導尋問なんだよね。「AはBと言えますか?」はおおかたBを肯定するようにできてる。世の中にそういうサイトとか文章が多いからだろうな

中立的に回答させるなら"高い"とか"低い"のような答えにつながる文字を出さずに、「提示データを元に、東京都住民可処分所得を全国平均と比べ、違いを述べよ。段階的に観察し論理的思考最後結論を述べなさい。」程度にしないとあっさり偏る

まあどうせ自分の考えを代弁させてるだけだからしないだろうけど

AIのおかげでようやく安寧が得られそう

YoutuberだのTwitter書き込みだの素人コンテンツでよくそんな盛り上がれるね

AI批判されてるけど大半の人間AI以下の文章とか創作つくって出してるんだろ

生成AIが出来るまで辛かったわ

せいせいしたわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん