「助産師」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 助産師とは

2020-02-13

anond:20200213172519

私は普通に男性医者、いるなら男性助産師がいいです

女が2人いれば必ずマウントや見下す視線を感じるので女性友達すらいない

女性苦手です

結構同じような人います

anond:20200213172036

横だが、元々歴史的医者は男の仕事助産師(産婆)は女の仕事だったってだけ

時代が進むにつれ、医者特に産婦人科医は女性の方が需要があるから女性が増えたが

助産師は誰も男を求めないからそのまんま

anond:20200213171509

知らんよ

ググれば?

そもそも産婦人科に女が多いことと、助産師男子禁制にどんな関係があるのか説明してくれ

anond:20200213171022

横だが文脈的に、助産師以前に産婦人科に男がいるよって言いたいんでしょうよ

anond:20200213170612

助産師の前に産婦人科医がいるぞって言いたいんじゃない?

anond:20200213164348

横だが、俺は助産師が男だったら嫌だ。

妻に男が近づいてほしくないし、ましてや性器見るなんてもっての他だ。

殴ってしまうかもしれん。

出産の痛みをしらない男に言われたところで「なんだこいつ」って妻がイラつく可能性もあるし

俺すら出産ときに入れないからな。

まぁ、助産師が居ても良いと思うよ。だが「選択」できるようにしてくれないとな。

選択したら差別とか言われそうだよなぁ。

「男に挿入されたくない」という男がいるのと同じように

「俺以外の男に見られたくない」という妻もいるわけよ。

anond:20200213164120

え?

じゃあ、男の助産師需要ないって、ソースは?(笑)

そもそも単なる増田での会話でいちいちソースなんか示さないよ

お前がソース付きで書いた増田試しに晒してみて

どんな出来栄えなのか興味ある

anond:20200213163250

看護師需要あるだろうが

助産師はそこまで需要ないんじゃねーの?

ヌッコロなら需要あるかもだが

anond:20200213163007

横だけど助産師とかじゃない

確か国家資格で唯一男禁止だったはず

看護師は男も出来るようになったのになぁ

2020-01-18

anond:20200118022447

ありませんよ。助産師とかくらいですよね。

女は消防団拒否しますし、自治会草刈りもあまり参加しませんね。

甲斐性がないからね。

2019-12-29

anond:20191229090420

だって会社受付や事務仕事あるならそっち行くよ

しかも、女の医者はいるが、男の助産師はいない

自分たち差別は棚上げで、男の文句ばっか言ってる女がクズなのは間違いない

2019-12-28

明日出産する

長かったようで短かった妊婦生活明日で終わることになった。

予定日を過ぎても一向に中の人が出てこないので、促進剤を打って強制出産する。本当はもう少し様子を見ることもできるらしいが、年末年始を挟むと病院側も色々あるらしい。オトナの事情だ。

妊婦生活終了の記念に、思い出を書き散らかしていこうと思う。

妊婦は意外としんどい

妊娠する前、正直に言うと、妊婦なんて腹が大きくなるだけで何でもないと思っていた。

実際になってみると、意外としんどい

自分の体力が普段の倍速で減っていくかんじ。

ついでに頭も全く回らない。文章を読んでも一回では頭に入ってこないし、口頭での指示は言われたそばから抜けていく。

動悸や息切れもあるし、腰は痛いし、電車や車で酔う回数も明らかに増えた。

1日外をウロウロすると、あまりに疲れて顔色が真っ青になってしまう。

私は体力に全く自信のない自営業なので、妊娠が分かってからすぐに仕事を減らし、妊娠中はほとんど働かずに過ごしていた。

でも、他の妊婦さんはフルタイムで働いていたりする。

こんな状態でどうやって働き続けているのだろう。女の人ってすごい。

私も優しい人になりたい

電車に乗ると、妊娠マークを見てすぐに席を譲ってくれる人がたくさんいた。

ヘロヘロ妊婦だったので、譲ってくれると本当に助かった。譲ってくれた人には、もれなく一生幸せに過ごせる呪いをかけておいた。

でも、面白いことに、席を譲ってくれる人は全員おば様。

若い人や男性は譲ってはくれない。譲ってくれないのか、妊婦マークに気付いてないのか、気付いても譲る必要性を感じていないのかは分からない。

ちなみに私も妊婦になる前は席を譲らない側の人間だった(席を譲ろうと思うほど妊婦に興味がなかった)から、譲られなくても格段何も思わなかった。

逆に譲ってくれたおば様たちは、きっと妊娠中に大変な思いをしたのだろうなぁと思うと涙が出そうだ。

私も妊婦さんを見たら、席を譲るようなオバちゃんになろうと思う。

体重が増えない

妊婦空気を吸っても太る、と聞いていたからビクビクしていたら、なんとびっくり体重が増えずに医者に怒られる、というレア体験をした。

普段は食べないオヤツを1日2回食べ、カロリー気にせず食べたいものを朝昼晩と食べ、炭水化物を多めに取っても効果なし。

何が腹立たしいって、妊娠する前はこんな生活してたら普通に太っていたという事実である

結局、妊娠する前から5キロ増加して、現在に至る。

胎児羊水、増加分の血液胎盤の重さを全て足すとそのぐらいの重さらしいので、産んだら元の体重に戻りそうだ。

戻らなかったらどうしよう。

豚足食べたいな

美味しいお店があると聞いて、父と豚足を食べに行った。

汚い立ち飲み屋のようなところで豚足を食べ、あまりに美味しいのでお持ち帰り。

翌日お持ち帰りを嬉々として食べたら、その日の晩に盛大に吐いた。

体調が悪かったのか、豚足が悪かったのか、つわりだったのか。

1つ言えることは、豚足はおいしいということ。

駅で倒れた

電車に乗って出かけようとしたら、人身事故の影響で混んでいた。

とりあえず乗った各駅停車。その中で、頭の先から冷たいものが足元まで降りてくる、という初めての感覚があった。

ああこれダメなやつ、と、次の駅で転がるように下車し、壁を伝って何とかベンチに腰を下ろした。

人でごった返したホームの中で、一緒に電車に乗っていた夫が温かい飲み物を買いに走り、全く回復しない私を見てすぐに駅員を呼びに行ってくれた。

私がベンチで気分の悪さと戦っていると、電車待ちの行列の中から2人のおば様がやってきた。

大丈夫?」

「あら、あなた妊娠中?駅員さん呼ぼうか?ああ旦那さんが呼んでくれているのね。」

「顔が真っ白よ。」

そう言って見ず知らずの私の背中を撫で、大丈夫大丈夫、と励ましの呪文をかけてくれた。

まさかの優しさに号泣してしまった私を見て、泣かなくていいのよぉ〜とおば様たちが笑った。

男の子なの?女の子なの?」

妊娠ははじめてかしら?」

知らない妊婦の腹の事情なんかに興味を持ってくれて、私はその質問に答えることで何とか気持ちを立て直すことができた。

あの優しさは一生忘れない。

そして、私もそういうことができる人間になりたいと思った。

人身事故の時の駅員さん

その後、駅長室に入れてもらい、ソファで寝かせてもらえた私。

これ以上電車に乗せるのは不安だと、夫は電車で家に帰り、車で迎えに来てくれることになった。

電車に乗った意味が全くなくなってしまったが、夫があまりに優しいので、将来介護は任せろと心の中で呟き駅長室でお留守番

駅員さんはとても優しく気遣ってくれて、毛布やら枕やらを準備し、何かあったら声をかけてと丁寧に言って、仕事場へ戻って行った。

人身事故最中なので、駅長室はたくさんの放送が飛び交っていた。ドコで電車が止まってるとか、駅のホームで何が起こったとか。

向こうの方で駅員さんの

「うぉおぅ…。こりゃもうダメだわ…。」

という、この世の終わりを見た人みたいな呟きが聞こえた。

その間にも、忘れ物をしたとか、切符がないとか、道に迷ったとか、迷子を見つけたとか、お客さんがドンドンやってきて、一つ一つ優しく対応する声が聞こえ続けていた。

ソファでまどろみながら、駅員さんってすごいなぁと思った。

お仕事、本当にご苦労様です。

駅で怒鳴る系オッサン

私が倒れた駅のホームで、対応が遅いとか情報がないとか客の誘導が出来てないとか、ずっと大声で文句をつけているオッサンが1人いた。

でも、私におば様たちが駆け寄って慰めている姿を見て、声を荒げるのをすぐにやめていた。

気遣ってくれてありがとう。でも、駅員さんにも優しくしてほしいな。

乳首正中線

妊娠して明らかに変わったのは、バストサイズ乳首の色だ。バストは大きくなり、乳首は真っ黒になった。

それはもうまっくろくろ乳首で、こりゃ「乳首ピンクします」みたいな怪しげなクリームが売れるわけだと妙に納得した。

そしてお腹には、正中線と呼ばれるらしい、一本の黒い線が浮き出てきた。

胃のあたりから股の上にかけて、まっすぐ引かれた黒い線。妊娠週数が進むにつれ、ちょっとずつ濃くなっていった。

これは最初細胞分裂の跡だと、どこかに書いてあった気がする。本当ならおもしろい。

切り取り線に見えるので、てっきり帝王切開の時はこの線を目印に縦にメスを入れるのかと思っていたら、横に切るらしい。

なんだ、キリトリ線じゃないのか…。

とにかく黒くなる

黒くなったのは乳首だけじゃない。

脇のあたりとか、背中の上の方とか、局所的に黒くなっているところがいくつかある。何故かはサッパリからない。

私は毛深くない方だが、明らかに産毛の量も増えた。背中気持ちフワフワになり、お腹にも毛が生え、腰にも産毛のクッションができた。

毛が生えているところは弱いところだと聞いたことがある。胎児を守ろうとしてこうなっているのなら、私の身体は私の気持ちなんかよりよっぽどお母さんだ。

私は普段から化粧を全くしない程度には美容に興味がない。だから黒くなったところで、そういうものか、ぐらいの感慨で済んでいる。

でも美容にしっかり向き合っている女性は、この黒くなったり毛が生えたりする現象をどう受け止めるんだろう。

やはり、ショックを受けるのだろうか。

それとも、子が産めるのならと受け入れるのだろうか。

まだ見ぬ子のために自分のこだわりを一旦置いておけるって、すごいことだ。

動けvs動くな

里帰り出産をする関係で、2つの産婦人科病院に通った。

一方では「妊婦は動くな、ゴロゴロすべし」と言われた。お腹が張ったりすると、赤ちゃんも苦しいらしい。

もう一方では「妊婦は動け、何でもやっちゃえ」と言われた。動いてはいけない場合は指示をするから、それ以外はお産に向けての体力作りのために動いてほしいらしい。

病院によってこんなにも方針が違うものかと驚いた。

仕方ないので、都合のいい方を日替わりで信じることにした。おかげで楽しい妊婦生活だった。

まれているということ

私は良識ある両親に、束縛されることなくのびのび育てられた。

おかげで好き勝手ストレスほとんどなく過ごしてきた気がする。

夫は優しさが服を着て歩いているような人で、義両親は付かず離れずの距離で気を回してくれる。

実の兄弟とも仲良しで、義兄弟やイトコ、ハトコとも、深夜まで話し込むことができる程度に仲がいい。

友人もそれなりにいて、出産経験のある子からお下がりとお祝いで、赤ちゃん用品はほとんど買うことなく済んでしまった。

これだけ味方がいて、みんなに励まされているけど、やはり出産は怖い。どれだけ痛いのか考えただけで震える。

そして妊娠中は苦しい。何の理由もないのにメソメソ泣いて夫を困らせたり、何もしていないのに疲れて一日中寝ていたりした。

それでも周りは許してくれて、慰めてくれて、私の好物を買って来てくれたりする。

から何とかここまで耐えることができた。

病院助産師さんから、たまにアンケート用紙をもらう。

そこには必ず、DVを受けていませんか?と書いてある。

世の中にはいるのだ。人に恵まれず、望まない妊娠をして、苦しい妊婦生活を一人で過ごし、出産の恐怖に怯える人が。

私が大勢に支えられて何とかやってきた生活を、ただ一人で耐え抜くのはどんな気持ちなのだろう。

しかすると、私が今いる病院の中にも居るのかもしれない。

幸せになってほしい。

母になるとは

女の人はお腹に子を宿すからゆっくり母親になっていく。

なんて言う人がいるが、あんなのは嘘っぱちだ。

つわり気持ちが悪いと「腹の中の人のせいだ!」と思うし、胎動で眠れないと「ちょっとは静かにしてよ!」とウンザリするし、思うように動けないと「お腹重すぎるよ!」と悪態をついたりする。

そもそもお腹が膨らんでいったところで、その中に人間が1人入っている、というのが信じられない。

明日まれてくることだって半信半疑だ。

でも、もし本当に産まれてくれたら、精一杯かわいがってみようと思っている。

最初は上手く可愛がれないかもしれない。

私は子どもを産んで育てたいと思っているけれど、別に子ども好きではない。

から泣き声を聞いてうるさいと思うことだってあるだろうし、イライラすることもあると思う。

ついでに家事も上手くないから、子どもにいい環境なんて作ってあげられない。

それでも休み休み愛して、一緒の時間を過ごして、ゆっくりお母さんになっていけたら素敵だ。

明日まれたら、お腹中の人は初めての肺呼吸と初めての哺乳で大パニックだろう。

その前に、狭い産道を通ることでヘロヘロかもしれない。

一緒に頑張ろう。

痛いのは怖いけど、私も何とかやってみるよ。

2019-11-07

ジャンプのあれ

追ってないから発端しか知らんけど

男の場合は、殆ど職場への道は開いていて、助産師と言う女性器に触れる機会も多く、胸をマッサージしたり授乳指導したり、女性の性に密接に関わる機会が多い仕事への道が閉ざされてる程度で大騒ぎしてんのに

女の就職の道はほぼ閉ざされてると女も集めた就職説明会で言うのはオーケーなんだな

2019-10-19

うんちで幸せになった

新生児を育ててる。

昨日の明け方から赤ちゃんのうんちがでてなくて、綿棒浣腸もしたけどでなくて心配しすぎて出産した病院電話をして助産師アドバイスもらった。

様子を見ましょうということになって、しばらくして、夕方赤ちゃんがうんちした。匂いもしたし、おむつの隙間からちょっとうんちが覗いてて「ああ、良かった。便秘が治って良かった」と思いながらおむつを開いたら今まで見たことがない大量のうんちが!!!

わず「うわー!!」と叫んでビックリし過ぎてわたしがじょばーっとおしっこもらした。ナプキンに吸収されたけど。出産したらおしもが緩くなって尿漏れするようになってしまった。

そのあとも下痢のようなうんちをして、「あー、赤ちゃんのうんちが出るってこんなに嬉しいことなんだ。うんちでこんなに幸せになれるんだ」と感動した。

2019-10-08

フライング妊婦日記

昨日の深夜、破水したのかな?と思い病院に行った。

陣痛室に入って、ベッドに横になり内診を受けた。足パカ台以外のところで内診を受けるのは初めてで、産婦人科医じゃない助産師に内診されるのも初めて。

助産師におまたに指を突っ込まれて、そんなことは初めてだったので「こ、これが内診グリグリってやつなのかな?」とビックリしつつ、ひいいいいい!!と怯えていた。内診苦手!!

いつもの内診はクスコとか超音波とかの医療器具を使われているから人の指が入っている感覚はなかった。

私の苦しそうな呼吸で母親心配していた。

きっと、出産とき助産師におまたに指を突っ込まれまくるんだろうな。本当に陣痛が起きたら痛すぎて内診グリグリされたところであまり気にならないのかもしれない。

結局、尿漏れ破水ではなかったので家に帰ることになってしまった。最近下半身違和感があり日常生活がつらいので早く産んでしまたかったのだが……

他人赤ちゃんの産声が聞こえてきて、いいなあ。私も産みたかったなーと羨んだ。

妊婦って本当に大変だなぁと思った出来事

2019-10-05

39週妊婦日記

昨日、粘液栓がドロッと取れて、体が「出産準備が整いました~」と言っているような感じだった。

母親に「おしるしがきた」とLINEしたら母親父親の前でおしるしの話をして、あげく伯父にもおしるしの報告LINEをしようとしていたので止めた。

しんどい

アンダーヘアが増えすぎてごわごわしてる感じがしたので、処理をしようと思って自分股間を見てみたら、まんこがバァーーン!と開いててまさに観音開きっていう有り様でびっくりした。

ええええ…産婦人科医者助産師はいつもこんな光景をみているの…と動揺。

10代~20代前半の女性フレッシュで慎ましい陰部とは違うように思えた。粘液栓の残りが出口を塞いでいて余計グロテスク。とりあえず綿棒で残りをからめとって、アンダーヘアの処理をした。

胎動が激しいので、吐き気があって気持ち悪いしとにかく下半身バランス悪い。

でも、医者から胎児が大きくなるとお産がきつくなるから早く産んだ方がいい、運動してねと言われているので運動する。

里帰り出産なので楽をしてはいるが、母親に頼まれた最低限の家事はしなくてはならない。

趣味椅子に座ってする読書も、胎動があると座っているのがきつく、プロが書いた文章にも集中できず、ゴロゴロながらスマホまとめサイトを見るのが楽なスタイル

早く産まれて欲しい。

無痛分娩してきた

ので自分経験を記録しておく。

30代、初産。都内総合病院で予定日より2週間前に計画無痛で出産した。

麻酔は硬膜外麻酔という下半身局所麻酔で、痛みは取れるが意識感覚は残る。

全くの無痛ではないケースも存在するので「和痛分娩」というのが正確らしいが、ここでは無痛分娩表記する。

・お産の流れ

その産院における、初産婦の一般的な分娩スケジュールは以下の通り。

前日に入院してテスト麻酔子宮口を開く器具を挿入して一晩過ごす。

翌日、子宮口が十分開いたら(5㎝くらい)、麻酔陣痛促進剤開始。破水していなかったら破水させる。

子宮口全開大(10㎝)になったら分娩室に移動して、自力でいきんで出産

お産が進行しないまま麻酔を使ってしまうと陣痛が弱くなり、分娩が長引いて危険になることがあるため、初産だとある程度陣痛経験する場合が多いらしい。

それでも本格的な陣痛ではないので、生理痛程度らしいけど。

私は幸いなことに、前日から子宮口4㎝も開いていたので、ほぼ陣痛経験することなく、最初から麻酔を使い、完全に無痛に近かった。

朝8時に促進剤と麻酔を入れて、12時過ぎには生まれた(初産にしてはとても速い)。

メリット

体力を温存できる

緊急帝王切開になっても素早く対応できる

痛くない

デメリット

費用

飲食や行動の制限

相対的産後の痛みを強く感じやす

麻酔陣痛促進剤に伴うリスク

まずはメリット

・体力を温存できる

初産婦だと一日以上陣痛経験することも普通にある。

いざ生まれるというときに、いきむ力が残っていないということになると、さらにお産が長引くことになる。

産後も当日から3時間おき授乳が始まり、怒涛の育児ライフ強制的突入するので、体力を残しておくに越したことはない。

・緊急帝王切開への移行

母親血圧が下がったりお産が長引いたりすると、胎児負担がかかるため緊急帝王切開になることがある。

そうなるとできるだけ早く胎児を出してあげないといけない。無痛分娩麻酔はそのまま帝王切開の際の麻酔として使えるため、手順が一つ減り、素早く対応できる。

実際私も分娩中に胎児心拍数が下がる瞬間が数回あり、緊急帝王切開もありうると医師に言われていた。

お産はいつ何が起こるかわからないので、安心材料の一つになる。

・痛くない

これ。

多少陣痛経験するにしても、陣痛マックスの痛みは感じることはない。

陣痛最中には立ち合いをした家族助産師暴言を吐いてしまうということも聞くが、無痛の場合まずそれはない。

私の場合は夫が立ち会ったが、陣痛中は普通に会話をしたり動画をみたりとリラックスして過ごし、生まれる瞬間も「産声でかいなー」と一緒に笑って迎えることができた。

前述の通り麻酔中も感覚は残っているので、痛くはないものの、胎児が出てくる瞬間のどぅるんとした感触はしっかり感じた。

そしてデメリット

費用

私の場合は通常の入院6日で70万円、無痛分娩10万円、計80万円ほどだった。

これは病院によるけど、どこも無痛はプラス10万円くらいかと。

そもそもの基本の費用が高いが、胎児モニタリング麻酔の経過チェックなどの体制が整っていたことを考えると、私は納得できた。高いけど。

飲食や行動の制限

事故防止のため、麻酔前3時間麻酔中、麻酔後1-2時間飲食禁止だった。

ただ、麻酔中は輸液されるので、のどが渇くという感覚はない。

下半身麻酔なので、歩行も麻酔後数時間はできない。つまりトイレ自力でいけない。

私の場合は導尿されてた。少し心理的抵抗はあったが、産後は回診のたびに会陰をいろんな人に見られ、母乳の分泌を確かめるために乳首を無遠慮につままれるので、思い返せば導尿くらいなんともない。

相対的産後の痛みを強く感じやす

産後には子宮が元の大きさに戻ろうとするときに、生理痛のような痛み(後陣痛)が伴う。

それに加え、多くの場合に分娩で会陰が裂ける。

麻酔が切れたあとにこれらの痛みがいきなり襲ってくる。

陣痛経験していないと、これらが人生の中で最高レベルの痛みに感じる(ような気がする)。

私も会陰がバチバチに裂けたので縫われたが、これがまあ痛い。出産当日の夜はひいひい泣きながらナースコールした。

ただ、後陣痛も会陰裂傷も痛み止めを飲んだり、患部を冷やしたりといった対策はある。

リスク

麻酔で重大な事故が起こる割合は低いが、全くリスクがないわけではない。

計画分娩だと陣痛促進剤も併用される。促進剤でも事故が起こったケースがある。

自分で調べても情報にはたどり着けるけど、これらの処置リスク事故防止のためにどのような対策をとっているか、などをしっかり説明してくれる病院を選んだ方がよいと思う。

今回の産院では、無痛分娩に関する説明会を受けることが必須になっていた。みっちり2時間半、質疑応答時間たっぷりとられていた。

リスクに対してメリットが大きいと納得できれば、無痛を選べばいいし、そうでなければ避けた方がよいと思う。

私の場合、完全無痛に近かったことと、よい病院に恵まれたこともあって、無痛にして本当に良かったと改めて感じている。

はてなーには「痛みを経験してこそ」なんて人はいないと思うが、無痛で産んでももちろん我が子はかわいい

お腹を痛めて産んだことがないから、比較できひんけど。

それではみなさまよい分娩を!

2019-10-04

anond:20191003173734

代替医療に傾倒してる助産師いるから気をつけてね

母乳子宮絡みの指導西洋医学とは別の世界観のこと普通に言い出すからびっくりするよ

2019-10-03

anond:20191003173734

食事内容と母乳の詰まり関係ない、って話もある。「森戸やす母乳」でぐぐれ。

自分の時、専門家であろう人達の言うことが人によって本当にばらばらで、何を信じればいいのか分からなくなった。産院の助産師さん?と地域保健師の人の言うことが全然違うってどういうことよ?医師も、通ってた婦人科と産院で言うこと違ってた。

結局わたしは細かいことにこだわるのはやめてしまったよ。なるようになるし、ならないときは何してもならないな~とあきらめた。

母乳マッサージが痛すぎました

今日看護師母乳マッサージをされたら痛すぎてつらすぎた

前、助産師母乳マッサージをされたときは優しい人で手加減をしていたのか、あんまり痛くなかった

(桶谷式という母乳マッサージは痛くないらしいかまさか桶谷式だったのか?)

とにかく今日受けたマッサージが痛すぎてそのあとショック過ぎた。ダメージ半端ないあんな痛いことを自分でもやらなくちゃいけないの?

メンタルへのショックをその後しばらく引きずった。

なんかおっぱいの通りがすごくよくなる都合の良い食べ物はないのかな。

ちなみに乳製品を食べると母乳はつまりやすくなるらしい。不思議だ!

じゃあ仮に乳牛がヤギとか羊のミルク摂取したとすると、乳が詰まるわけ??

乳を出したいのに乳を摂取したら乳が詰まるわけ??

世の中の仕組みどーなってんの!!理不尽だわ。チーズ生クリームも、牛乳ヨーグルトも好きなのに。乳製品大好きなのに

はあ~つらい~~

2019-09-18

おっぱいが娯楽品じゃなくなった

12歳くらいから毎月ずっと妊娠に向けて生理があった。

毎月排卵しても、この消費税10%の令和の時代ごくごく普通一般人の既婚女が自分の子宮使って産める子供はせいぜい一人か二人。

住居費や教育費や食費やレジャー代がたりないのに子供が三人もいるような家庭の親は頭がすでにボケている。

妊娠する前は私のおっぱいは女のからだの飾りのような、男性にとっての娯楽品のようなものだった。

今、妊娠36週で、助産師に「よかったら胸を見せてくれないか」と通院してから初めて言われた。産婦人科医は男性もたくさんいるのに助産師女性ばっかりだと思っていたら、「そういうことか」と納得した。男性助産師妊娠中(メンタル不安定)に胸を見せてくれと言われたり乳房を触られたりするのは医療行為とは言え、けっこうキツいかもしれない。まあ、産婦人科医の男性医者もけっこう胸を触る仕事があるが。

私は助産師おっぱいをチェックするのは出産後だと勝手に思っていた。だって、実際に出産するまで何が起きるかわからない。事前におっぱいチェックまで受けて、無事出産ができなかったら心がポッキリ折れる。再起不能になる。事前に「よかったら胸を見せて」と言われるのは予想外だったけど胸を見せた。

私のおっぱいが装飾品や娯楽品から母乳を出すための部分に変わったことにちょっとびっくりした。

そして、私が嫌悪している長い乳首授乳には有利なのである。よく、指原莉乃美人女性冗談で「乳首が長ければいいのに!」と言っていたが、長い乳首母子にとってはメリットになる。

指原だって妊娠したら乳首を伸ばすために必死マッサージをするときがくるのかもしれない。

助産師が「努力をしているお母さんはちゃん母乳が出て来て結果だしてる」といっていたので私もマッサージ頑張って母乳出すわ。

2019-09-11

妊婦検診の体重測定

妊婦検診で、毎回ある体重測定

太っていた事情もありマタニティヨガをしたり、食事の量を調節したりして真面目にダイエットに取り組んでいる。

今日の検診では体重の増加について医者から普通です」と評価された。

検診から時間たち、大量のうんこがドバッと出て来て

ああ、検診前にこの排便をしていれば医者助産師に誉められたのに…タイミング悪…とちょっとガッカリした。

引き続きダイエットがんばるわ。

2019-09-09

anond:20190909175726

妊産婦を狙った宗教みたいな不安商法多すぎなので大抵のことはあんまり気にしない方がいいですよ

変な助産師さんや保健師さんに圧をかけられることがあるかもしれませんが変わった人多いので話半分で大丈夫ですよ

森戸やす先生の「育児不安解決ブック」が一番無難なこと書いてあるのでおすすめです

そのほかのことも大抵は大丈夫だし万一大丈夫じゃなくても結構どうにかなるから大丈夫です

2019-09-08

なんでこの時代に男がなれない職業あるの?

助産師とか

CAとかさ

全くもって合理性ないじゃん

助産師なんて医療系の資格医者の他に唯一開業出来る国家資格だぞ

そんな公共性の高い資格を女に限定するとか差別以外の何ものでもないだろ

CAだって空の上で接客するのに女じゃなきゃいけない理由なんてない

しろ看護師に男手が求められると一緒で、有事の際は力が必要になることもあるんだから男を入れるべきだろ

なんの為に男締め出してるんだよ

お前ら相撲では女差別をどうこう言うくせに、自分と直接接客持つような職業差別あることにはだんまりってなんだよ

頭の悪い奴が差別反対とか言ってんのか?

2019-08-28

マタニティヨガで痩せた

妊婦検診で毎回のように「痩せろ痩せろ」と注意されていた。

マタニティヨガを頑張っていたのに前回の検診は朝食の量で失敗して、規定より0.4kgオーバーして注意された。ヨガ一生懸命頑張ってたのにショック!

その後も地道な努力を続けて食べすぎたら少しウォーキングをするようにしたりした。

今回は前回の失敗をふまえて、前日の夕食の量から気をつけて当日の朝食も量を減らした。

そしたら前回よりも1.1kg減ってて、医者助産師に誉められた。嬉しい!やっぱり努力して成果でるとやる気でる。この調子運動頑張ろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん