「テニス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テニスとは

2023-10-21

テニスする人のことをテニサーと呼んでほしい

ゴルフだってゴルファーと呼ぶし、

水泳スイマーだし、

サッカーフットボーラーだし、

野球ベースボーラーだし、

アイススケートアイススケーターだし。

からテニスはテニサーと呼んでほしい

誰も損しない

ポロシャツ幼児に着せるのは理にかなってる

アラサー女だが

ポロシャツは胸がでていてウエストくびれがある女性が着こなすのは難しい服であるということがわかった

ゴルフとかテニスとかスポーツをしている場面ではポロシャツは正装だから女性が着てもシチュエーションにあっているのでにあうっちゃにあう

というか、医者看護師病院白衣着ているようなもんで、スポーツときポロシャツ着るのは似合うとかそういうはなしではない

それを着るのが必然って感じだ

ポロシャツ上半身が四角の男性から着こなせるものであって、土偶みたいな体型をしている女性には着こなしが難しい

幼稚園児、小学生制服に白いポロシャツ採用されてることがある

の子供は幼稚園制服が白ポロで、「なんで着こなすのが難しいポロシャツ子供制服採用されてるんだろう」と思ったが

幼児だと女の子はまだまったいらの胸、ウエストくびれてない寸胴体型だからポロシャツが似合うんだとわかった

ポロシャツブラウスに比べたらボタンの数も少ないし

幼児体型にはよくにあう

合理的

2023-10-17

檜山沙耶ってお天気キャスターって何で弱男に目の仇にされてるの?

テニス西岡良仁選手と付き合ってるって話が出てから現在までに物凄いアンチコメントニュースヤフーとかで記事になる度に溢れるんだが

その檜山ってタレントさんっていわゆる弱者男性とかガチ恋勢と呼ばれてる人達に絶大な人気があるんだって

だったら応援してやれよ

アンチコメントばかりやるのは恥ずかしいよ

何で目の仇にするのか分からない

どうせお前ら弱男は檜山さんとは結婚出来ないんだしな

それとも絶対許したくないナニか問題でもあるの?

教えてガチファンの人

2023-10-15

anond:20231014155349

土日はほとんどスポーツしてるか飲んでるかなあ。土日の両方とも早朝は友人たちとテニス。土曜の午後は(プロスポーツ観戦か飲み会。日曜の午後は、自分主催しているスポーツ同好会小学生指導してて、今ビール飲みながらこれ書いてる。

2023-10-13

テニスのbig4時代もそうだったが特に寡占独占状態になるとエンタメとしての質は落ちる気がするんよね

戦国時代群雄割拠してた時が1番面白い

新時代棋士たちに期待しよう

2023-10-08

チンチンを使って物理的に対決したい

チンチン自体の大きさや形や美しさを競うのでない競技性のあるスポーツ

イメージとしては腕相撲的な。

チンチンを使った肉体的な勝負

でも考えると意外と難しいんだよな。

腕とか足と比べて圧倒的に短いか相手との距離が近すぎるしノーマル状態だと柔らかくて打撃に向かない。

よってチャンバラ的な戦いをしようとしてもすぐに体を使った押し相撲になってしまいそうだ。

ではチンチン同士を紐でしばっての綱引き勝負はどうか。

これはいちおう形にはなりそうだが勝負後のチンチンが深刻な損傷を受けてしまうだろう。

いけそうな案としてはチンチンを使ったボール投げ(テニスボールなど)だろうか。

古代打擲器みたいなのをうまく竿に結んで体の動きを利用して遠くに飛ばす。

砲丸投げハンマー投げとは違った体の動きになりそうで面白そうだ。

レギュレーション次第だが勃起状態でのプレイが認められれば固さに定評のある日本勢は強豪国となるポテンシャルがあるだろう。

AV先進国としての勃起技術にも期待したいところだ。

日本ペニスアスリートたちよ、世界へはばたけ。

anond:20231006131841

単純に無関心なんだと思う。クーパー靭帯は元に戻らないか普通はスポブラでガチガチに固めるんだけどな

サッカーテニスのような競技中ずっと動き回ってるスポーツだとパフォーマンスにも影響するけど、ゴルフだとスイングの瞬間しか動かないから気にしてないのかも

いきなりステマだけど、ブーバンドっていう乳抑えバンドむちゃくちゃいいか女の子全員におすすめしたい

義務教育で教えてほしかった。体育教師の怠慢だと思います

2023-10-06

[]

実家にて

母がズワイガニフライパンでまるごとあげやきにしていた

でも食べさせてはもらえなかった

甲羅結構黒くこげてた

フライパンをみてたら油がどんどん蒸発していっていた

新聞みて!テニス大会の結果!〇〇さんがすごいよ!みたいに言われてみて見たら、

しかにその人が決勝あたりまで勝ちまくってた

でも気になったのはその人じゃなくて、「なかよしちゃお合同チーム」って名義の選手?チーム?だった

それ誰が参加してるの?と聞かれたけど答えられるわけがない

2023-10-04

テニス楽しすぎワロタ

テニス好きなおっさんだけで集まって2週に1回ぐらい全力でテニスやってるけど

テニス楽しすぎる

コロナ禍除いて5年ぐらい続けてるけど、いつだって楽しい

お前らもいつまでも体育の授業ガーとか言ってないでスポーツを楽しめよ

2023-09-29

anond:20230929160251

基本的スポーツって場所と道具が必要で、練習する時間必要

子供の頃からスポーツに金と時間を掛けられる豊かな国が有利なのは当然。

陸上特に体一つで出来るシンプルスポーツアフリカ系が強くて、テニス等の消耗品が多く金額が高いスポーツヨーロッパ出身が有利なのを見ても、スポーツの強さは国の豊かさとかなり強い関係がある。

2023-09-23

[] そのななひゃくきゅうじゅうよん

ガイウーッス

 

本日日本において秋分の日テニスの日、不動産の日、万年筆の日、海王星の日となっております

今年も残り100日を切っていると今更気付いたのですが、だからといって残りが短いから何しようってことにはならないですね。

そんな神経してたら年の頭からやってますよね。

とはいえ、あっという間に時間が過ぎるなぁと思ってしまうのは中途半端に歳を取ったからかもしれませんね。

若くありたいのか、年貢を納めたいのか、生きれば生きるほどわからなくなります

まぁ答えが遠くにあるものを考えすぎるのはよくないですね、ぼちぼちでいきましょう。

 

ということで本日は【適度な脱力いか】でいきたいと思います

適度な脱力いか!適度な脱力ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-09-15

お金持ちすごいなと思った

子ども学校関係で仲良くなったお母さん。

すごく教育熱心。

幼稚園中学生まで子ども3人いるんだけど、全員週5で習い事してる。

お金かかるし送り迎えすごいなと感心していた。

旦那さんは親の病院を継いだ開業医

1番上の中学生は、幼稚園から小学校までクラブチームで週2でサッカーを習っていたものの、

中学校では部活テニスを選んだそうだ。

そしたらそのお母さん、応援したいということで息子に個人コーチはもちろん、

少しでも練習相手になりたいと自分コーチをつけて習い始めた。

1時間8000円とか。

私はたまたまテニスインターハイに出ているので練習相手になることにした。

そしたらこともなく

「今テニスコート作ってて」

子どもだけでも通える良さそうな土地があったから買って、11月にはできそうなんだー」

と教えてくれた。

私は感動した。

達成するためにはお金なんて気にしないし気にしなくてもお金はあるんだなと。

そして自らも上手くなろうとする向上心の強さ。

田舎県庁所在地に住んでるんだけど、なんか圧倒された

2023-09-10

生涯続けられそうな趣味を見つけた気がする

それはギター

なお俺は趣味基本的ぼっちで遊ぶのが好きなタイプだ。

しかギターは一人でも楽しめるし、人と一緒でも楽しめるという点でもとてもいいと思う。

仕事中心の生活でも気楽に続けられる

さすがに会社で弾きまくるは無理だけど家の中ならちょっとした隙間時間の遊びにちょうどよい

仕事との切り替えが心地よいシナジーがある

俺はデスクワークなのでディスプレイに向かってる時間が長い。

今まで隙間時間の遊びといえばスマホゲームしたりネット動画見たりが多かった。

これだと頭も体もなかなか休まらない。

ギターだと体の使う場所が変わるからか、すごくリラックスできるしいいリフレッシュにもなる。

ぼっちでやってても楽しい

これは好む音楽スタイルにもよるんだが、俺の場合目指したいのは一人でそれなりに上手く弾くことだ。

完全に自己満足だし誰に聞かせたいとかもないが、こんな風に弾きたいという目標があるので少しでも上達したらそれだけで嬉しいし楽しい

・所有欲的なものも満たされる

自身ギターコレクター的な考えもその資金もないけど、色んなタイプギターがほしいなとは思う。

見た目が好きなギターってずっと見てられる。見ててうっとりしちゃう感じは車のそれと似てるかもしれないが、車よりはずっとコスパがよいし場所も取らない。

カスタム欲も満たされる

やっぱ趣味的な面ではカスタマイズ性もあるほうがよい。

ギターはまあそれほどいじるとこはないんだけど、好きな人はこのネックの木材は~でとか、ここのパーツは変えてこっちのにしたとか、

色んなこだわりでカスタムする人もいたりするらしい。

またアンプエフェクターなんかも揃えだすとさすがに沼る可能性高いが、自分場合ギターで出したい音は限られてるのでちょうどいいバランスになりそう。

・年取ったら取ったなりの楽しみ方ができそう

爺さんになってどのくらい弾けるのか分からないけど、たまによぼよぼ爺さんが弾いたりもしてるの見たことあるのでまあいけるんじゃないか

逆にギターやっとけばボケ防止にもよいんじゃないか。あとギター弾いてる爺ってかっこよくないか

ちなみに今までハマってきた趣味として、カメラ(及び写真)、テニス自転車キャンプ登山などもある。

いずれも細々と続けてるといえば続けてるんだけど、以前ほど散財はしなくなったし、たまにキャンプとか行ければそれでいいかなくらいの熱量

ギターに関してはとにかく練習必要なのだが、他の趣味スケジューリング、新しい機材などへの気移りなど煩わしい面があり、

その点ギターに関しては恐らく最初に1本それなりのものさえ変えば、少なくとも今後1~2年くらいはそのギターを弾きこなすという目標だけでやっていけそう。

そしてアウトドアではないので来月のこの辺の週末を狙って予定してとか段取り必要ないのも良い。

まあギターにかぎらず楽器演奏みたいなことなピアノでも管楽器とかでもだいたい当てはまりそうだけど、お手軽さで言えばギターはかなり始めやすい部類だと思う。

コード押さえるのとか最初ちょっと苦労するものだが、そこから先がめちゃ楽しいぞ。

2023-09-09

anond:20230909232510

でも恋愛トレーニングってどうすればいいの?

実際の女性は傷つけられないやん。

壁打ちテニス世界大会いけとか言われてる気分。

2023-09-07

anond:20230907013538

なんか二重投稿になったから消したら跡が残ってやがる。めったに書かねえから増田よく分からん

本当にそれが校正者としての正しい姿勢だろうか。校正者は「間違いを正す」存在ではなく、「間違いの可能性がある部分を指摘する」だけの存在じゃなかろうか。

当該部分を直すかどうかは筆者が決める。デスクが決める。編集部が決める。その判断校正者は担わない、自分はそう考えながら校正仕事をしている。

疑問出しへの温度感現場ごとで違うんじゃねえかなあ。

もちろん「俺の赤は絶対正義!」なんて思っちゃいないけどよ。

俺は社員じゃなく孫請けの弱小フリーからさ(ブコメ大手正社員様だと勘違いされてるのは笑った)、そもそも信頼されてねえんだ。「明らかな誤脱以外は極力入れるな」ってな。

決定権を持ってるのは大前提として、著者や編集が言いたいのは「余計な仕事を作るな」って訳だよ。

別にそいつらが傲慢な訳じゃねえ。ちょいと特殊現場で、俺も校正者の指摘を採用するかどうかの判断を任せられたことがあるけど、ありゃあ結構精神的にクるぜ。

決断には脳のリソース必要って話だが、それをずーーっと一日中、どっちでもいい言い回しの変更やクソどうでもいい指摘を見せられては赤字で消してると、イライライライラしてくる。

うそう。「指摘を入れない美学」と「入れる美学」はベテランの間でも結構対立しててよ。酒の席で喧嘩になってんのを見たことがあるぜ。

俺か? 俺は……怒られなきゃどっちでもいいな。ただ、「自分はこんな細かいことに気づけたぜ」ってオナニーにはならないようにはしてえな。

この仕事はいだって、誰のためにやってるのか分かりゃしねえ。著者の側に立つのか、読者の側に立つのか、作品の側に立つのか……人が嫌いでこの仕事を始めたのに、どうしてこんな三つ巴の中間管理職みたいなことしなきゃなんねえんだ。

指摘される=自分自身を否定される、ではないはずなのに、それを担う校正者は何かと悪者にされがちだ。

そうかな。俺はアホだから意見否定人間性否定だと受け取りがちだぜ。

そうでなくたって、魂込めて書かれたものに「こうするともっと良くなりませんか?」って鉛筆入れるのは結構怖いことだし、そこは肝に銘じなきゃいけないと思う。

ただこれは、俺がその昔あるライターに「お前、その指摘本気で書いたのか?」って詰められたのをまだ引きずってるだけかもな。この文章は口が悪いが、よく吠える犬はビビってるだけなんだよ。情けない話だな。

ああそうだ、指摘はバンバンやってくれ、多けりゃ多いほど助かるって現場ももちろんあるけどな。どっちが良いって話じゃねえが、こっちの方が気はラクだ。

校正校閲は、今日知ったこと、ずっと前に少し聞いただけのこと、何の役にも立たないと思っていたこと、それらのすべてが無駄にならない仕事だと思う。

それは本当に俺もそう思う。生涯勉強だよな。テニスプレイヤーの話も良かったぜ、聞かせてくれてありがとな。

俺がこの仕事に就こうとした理由ひとつに、「一生勉強せざるを得ないから」ってのがある。別に勉強が嫌いって訳じゃねえんだが、俺は怠惰人間から、学ばなきゃ飯が食えない状況したかったんだ。

でも結局、今も休みの日はずっと布団から起き上がれねえ。脳が腐っていく音がする。そのうち飯も食えなくなるんだろうさ。

からないことでも「これって本当に正しいのかな?」と検索するだけでも違ってくる。

公式で「徒歩10分」の表記を見ても、GoogleMapできちんと確認する元増田絶対に良い校正者だ。

自分YouTubeで鳥の鳴き声を調べたり、何十年前のその日が本当に雨だったかどうかを気象庁HPで調べたりしてる。

冥福をお祈りする」との表記があれば、その故人が仏教信仰していたかどうか、できる限り確かめたり……

まあこういうのは、校閲の“楽しい部分”なんだろうけどさ。あとのほとんどは元増田の言うように“シャーペンの先っぽで一字一字ゲラ文字をぷちぷち押さえたりするだけの仕事”だったりするけど。

GoogleMapの件はたまたまだ。近くにある別の店の情報を調べてたら、前の店は調べ済みだけどどうにも食い違ってそうだぞ、って気づけただけだ。いちいち調べるほど、俺は殊勝な人間じゃない。

「こんな単価で真面目に調べしてるんじゃねえ」「時間かけていいなら良い仕事なんて誰でもできるんだ」、よく言われたよ。

増田のとこは、校正に金と人をかけられる、いいとこなんだろうな。

この仕事の質は、自分時間と気力や、会社の金とトレードオフだ。まあ、どんな仕事でもそうなのかもしれんが、あいにく俺は校正しか知らねえ。

雨の話で思い出したが、あったじゃねえか。「小説のウン年前のその日は月が出ていたか」って指摘がネットでバズったこと。

あれは周りでもちょっと話題になってよ。

業界入ったばかりの俺はキャッキャ喜びながら「この指摘すごいっすね!」って先輩に言ったんだよ。そしたら難しい顔されてな。先輩に言わせりゃよ、「こんなの、たまたまOKだったか美談になってるだけだ」ってさ。

もしその日が大雨だったとしたら? 新月だったら? そんな指摘を著者に入れてどうなるんだ。

「俺の世界じゃその日は月が出ているんだ」って突き返されるか、その美しい描写がまるまる消えるか。いったいこの指摘、誰が得するんだ?

増田さんアンタは、ニュースノンフィクション現場なのかい? だったら細かい指摘は大事だ、厳密であれば厳密であるほど良い。

俺は一応どっちもやるけど、文芸は何が地雷になるか分からん分からん程度の腕しかいから、俺にはあんまり依頼が来ねえ。憧れの作家うんぬんは、本当にたまたまだ。

冥福仏教信仰の話はまるで発想になかった。毎回調べることは俺にはできないが、覚えとけばいつか役に立ちそうな視点だ。ありがとう勉強になった。

とにかく、AIに取って代わられるその日が来るまで、このへんてこな仕事を楽しみたいよ。誰にも求められてないと感じる日があっても、意味のない仕事だと嘲笑されることがあっても、校正仕事がこの世界にずっとあるといいな。

そうだな。

別に俺もこの仕事が嫌いじゃねえ、というかこの仕事以外で食える気がしねえ。賎業とは書いたし実際本気でそう思ってるが、校正がなければ俺は野垂れ死んでる。

お互い、何とかやってこうぜ。

anond:20230905212435

「私はあなたあなた作品を信頼しています。だからこの表現には何も指摘を入れません」

そういう仕事をしてえよな。

本当にそれが校正者としての正しい姿勢だろうか。校正者は「間違いを正す」存在ではなく、「間違いの可能性がある部分を指摘する」だけの存在じゃなかろうか。

当該部分を直すかどうかは筆者が決める。デスクが決める。編集部が決める。その判断校正者は担わない、自分はそう考えながら校正仕事をしている。

元増田投稿をうんうんと頷きながら読んだ。でもどうしてもここだけが気になった。

この間『プロフェッショナル 仕事の流儀』の大西寿男さんの回で、「(校正は)報われない仕事だ」と嘆くのを観た。正直、そう思う。

良いフィードバックなんてまずもらえない。間違いがあったときだけ一斉送信での連絡が届く。

指摘される=自分自身を否定される、ではないはずなのに、それを担う校正者は何かと悪者にされがちだ。

筆者や編集者にそう認識されていると感じることは少ないけれど、校正者も「良いものをつくりたい」という同じ目標を心にもっている。

先輩校正者から校正段階の記事で、あるテニスプレイヤー写真が反転していたことがあった、という話を聞いたことがある。

もともとその選手左利きだという知識があって、写真を見て校正時に気がついたそうだ。

今ではスマートフォン写真は左右反転になることも多いし、そんなことどうだっていいじゃないかと感じる人もいると思う。

それでも写真の反転は基本的には禁忌とされることだ。自分はその話を聞いたとき、夢のある仕事だ!と本当に感動した。

校正校閲は、今日知ったこと、ずっと前に少し聞いただけのこと、何の役にも立たないと思っていたこと、それらのすべてが無駄にならない仕事だと思う。

からないことでも「これって本当に正しいのかな?」と検索するだけでも違ってくる。

公式で「徒歩10分」の表記を見ても、GoogleMapできちんと確認する元増田絶対に良い校正者だ。

自分YouTubeで鳥の鳴き声を調べたり、何十年前のその日が本当に雨だったかどうかを気象庁HPで調べたりしてる。

冥福をお祈りする」との表記があれば、その故人が仏教信仰していたかどうか、できる限り確かめたり……

まあこういうのは、校閲の“楽しい部分”なんだろうけどさ。あとのほとんどは元増田の言うように“シャーペンの先っぽで一字一字ゲラ文字をぷちぷち押さえたりするだけの仕事”だったりするけど。

とにかく、AIに取って代わられるその日が来るまで、このへんてこな仕事を楽しみたいよ。誰にも求められてないと感じる日があっても、意味のない仕事だと嘲笑されることがあっても、校正仕事がこの世界にずっとあるといいな。

2023-09-06

なんでテニスプレーヤーってメンタル弱々のゴミなの?

ジョコが観客に怒ってたけども。

サッカー野球バスケもみんな観客が騒ぐ中集中してやってんだよ。

なんでテニスの奴らはちょっとでも観客が声出すとミスちゃうの?メンタル豆腐なの?

観客の声援やブーイングも「試合の一部」として他の競技はそこで戦ってんだよね。

もちろんそのプレッシャーに負けることもある、でもそれも勝負の一部なんだよ。

甲子園見てみろ。高校生ですら数万の観客の声援と対峙してる。基本的野球攻撃側が応援するからピッチャーなんてプレッシャー受け通しなんだよ。

それを笑テニス笑何あの弱々しさ笑

個人競技から? じゃあダブルスは騒ぎまくっていいんだな? ボクシングだって個人競技だが?

テニスゴルフは「観客マナー」なんて謎の慣習をプレーヤー既得権にしてるだけ。

ゴミメンタルの奴らは淘汰されろ。

2023-08-31

友達とは何だったのか??

俺には友達ほとんど居ない

たぶん居ない

月に1回以上遊ぶ人間10人以上いるが

そいつらが友達かどうかはよくわからない

 

友達という定義が、どうしても学校という特殊環境下でのもの思考ロックされてしまったと思う

漫画映画も、どうしても学校文脈が残ってしまっている

 

学校での友人関係は非常に特殊

たまたま同一の場所毎日居て、同じ所属で、同じ文脈を持っていて、年が似ていてるみたいな

お互いにつるむ理由の前に、すでに文脈を共有する存在なんだ

こんなの、大人になると滅多に発生しない

 

友達をそういう風に定義してしまうと、友達ができないと悩んでしま

学校以外の人間関係はより自然

何か動機がないと人ときちんと知り合って話すことはほとんどない

それは所属かもしれないし、何かのサークルかもしれないが、とにかく自分動機があるため偶然性は薄い

大抵は上下関係か、お互いのグループ内での立場があって、年も違うし文脈もさほど共有していない

一歩踏み出してお互いの文脈を広げないと関係構築は難しい

会社は少し学校に近いが、上下関係という点においては他の自然出会いよりも友達化が難しい

 

から本当は

デフォルト関係が既にある状態とか、利害関係がある状態とか、薄い文脈とか、共通項が特定の一つしか無いとか、年齢差とか

そういう環境下でも相手と仲良くなる訓練が最初必要なのに

どうしても学校という特殊環境最初に持ってこられるから訓練ができない

学外活動をたくさんしてる人はまだ訓練をつめるかもしれないが

 

というか大人になると分かるが必ずしも学校のような友達必要ではない

学校友達は戦友に近い、狭いコミュニティ内で信用できるのがそいつしかいないから、全部をそいつに背負わせる

でも社会は人がたくさんいるから、適材適所で人を選べば良い

テニス趣味ならテニス仲間を見つければ良く、腐れ縁にわざわざテニスを叩き込む必要はない

 

おそらく誰しも狭義の友達と広義の友達定義自分の中に持っていると思う

狭義の友達は非常にハードルが高いだろうが

広義の友達は「特定関係性以外で遊ぶ人は全部友達」といった、「その他としての友達」の定義だろう

本当は「その他としての友達」のような名称がほしい

「知り合い」ではかなしい、もう少しフレンドリー名称があれば、そこを増やすことを目指すだけで大人ほとんど十分だと思うが

どうしても学生の頃の記憶を引きずって、十徳ナイフのような友達という存在を求めてしま

2023-08-24

面接受けに来た女子学生趣味はお琴とテニスです」

島耕作「(何がお琴とテニスだ。せいぜい男とペニスだろう・・・)」


その後昨日買った女性学生が面接に来て戸惑う島耕作ギアを一つ上げていくぞッ」

anond:20230824112902

anond:20230824102118

野球テニスよりもっと細かくプレーが途切れるから、考える時間が生まれるんだよ。

「今投げた内角高めのストレートはおそらく布石できっと次は外角低め、外に逃げるスライダーだな」とか。

テニスはそういうのがイマイチ読み取れないじゃん。

あとテニスは多くても2人vs2人だけど、野球は9人vs9人だから、そこでまた考える事が増える。

似たようなスポーツだとアメフトがあるけど、そもそも日本アメフト人口が少ないからなー。

anond:20230824101607

違反とか負傷とかで審判が介入しない限り流れがずーっと途切れないスポーツ

結果やパフォーマンスを数値化しにくいスポーツ

これらはウケないんだろうなと思ったことあるけどそうなると錦織出現してもテニス国民的人気にならなかった理由わからん

四大大会ですらもう皆見てないだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん