「パスワード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パスワードとは

2021-08-21

anond:20210821162343

ワンタイムパスワードカードって持ってなかった?

なんかちっちゃい電卓みたいなやつ。

昔っからパスワードカード使用自体セキュリティはなかったし、結局暗証番号との組み合わせでしか使えないから、ログインしなくてもいいってことなんだと思うよ。

アプリ内で振り込みするとき勝手ワンタイムパスワード入力されるし、アプリ外でわちゃわちゃしてワンタイムパスワードを参照させるときに、わざわざログインする手間をかけさせないっていう点で便利にしてくれてるとも思う。

anond:20210821161148

パスワードハッキング物理的に盗んだクレカ電子マネー使ってアマギフ購入

路上メルカリアマギフを安く販売

盗品を現金に変える作業終わり

8割で売って手数料に2割ぐらい使っても盗んだ額の6割ぐらいは懐に入るので今大人気の換金方法だぞ。

ゲームウィルス対策ソフトDL販売受け取りコード通称:鍵)も人気商品セール時に買ってセールから更に8割引きで売ったりもしてる。

こっちも見つかると捕まるので怪しいサイトからPCソフト買ったりもしちゃ駄目だぜ?

福沢諭吉パスワードは長く推測されにくいものを」

そう言うだろう

anond:20210821012300

え、別に増田が使うためにお金払ってるものなんだから足りなくなるから使わないでって言えばよくね?

例えば毎週牛乳買ってて親父も飲むから週1本で足りなくなったらどうするんだ?それと同じシンプルな話だと思うんだが

どう言う経緯でWi-Fi使わせてるんだかわからんがとりあえずパスワード変えれば?

2021-08-18

業務システムで毎回パスワード変更を求められる謎がとけた

パスワード期限切れのときにMasuda123を大文字文字の違いしかないmasuda123に変更してたんだが

これだとサーバ側で実際のパスワード変更がされない

新しいパスワードをMasuda1234にしたらパスワード期限切れの画面が出なくなった


えっこれ悪いの俺なん?

2021-08-12

拝啓 ディレクター

ロリポログインできないそうです。IDパスワードを教えて下さい」

誰に作業させているのか知りませんが、ロリポアカウント貴方が作ったものです。なぜ私が教えるのでしょうか。

 

修正済みのステージングを確認しましたが全体的にあまり変わっていませんね」

貴方の指示はトップページデザイン変更でした。バッチリ変わっていると思うのですが、どこの何を確認したのでしょうか。

 

簡単作業なので即お願いします」

なぜ貴方難易度判断できるのでしょうか。また私の予定は無視ですか?

 

「私だってこんなことで連絡したくないんです。でも、ロリポログインできないんです」

いやだからロリポアカウント貴方がつく(ry

 

「これはダメです。お客様に見せられません」

もっと追加の情報をいただけないですか?その一言だけ送られても何をどう直せばいいのかサッパリです。

 

 

もうダメだ。転職しよう。

2021-08-11

anond:20210811073717

月に1回しか見ないサイトパスワード期限が1か月ってことは

見るたびにパスワードの期限が切れましたって言われるのか

めんどくさいだけだな

会社給与明細の表示サイトパスワードの期限が1か月しかない

この設定決めた奴バカだろ

2021-08-05

段落した「GIGAスクール構想」、学校IT化は進んだ? 教育現場に残る課題

 2019年12月文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。これは教育IT化に向け、1人1台の端末環境を実現するという構想だ。当初は23年度までに整備を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症感染拡大による自宅学習需要から20年度中へ前倒しになった。

 21年度に入ってすでに4カ月たつが、教育現場はどう変わったのか。現職の教員から校長教育委員会、有識者などさまざまな視点から現状を探ってみた。

今まで目立たなかった“ITスキル持ち”が活躍

 GIGAスクール構想の中で子供学習用端末として配られたのは、Windows搭載PCChromebookiPadのいずれか。OSや機種の選定は各自治体の教育委員会が行った。学校ではそれらの端末を使ってさまざまな授業が行われている。

 東京都内Chromebookを使う小学校に勤務する鈴木教員仮名)は、画面に自由文字や図を書けるデジタルホワイトボード活用。「子供たちがホワイトボードに書いた意見を共有して、全員が同時に見られるようにしました」(鈴木教員)と話す。その結果、今までは授業で発言しなかった子が自分意見を出すようになるという効果が生まれた。

 鈴木教員は今後、デジタルホワイトボード経由で他校と交流する授業もやってみたいと期待を膨らませる。将来的には、遠方に住む人に授業してもらったり、他国の子供たちと交流したりできるだろう。

 ある小学校校長は「ITが得意な教員は今まではそんなに目立ちませんでした。でも今では子供にも他の教師にも頼られて大活躍しています」と話す。今まではITスキルが高くてもそれを生かせる場面がなかったのだ。

 子供の方でも同じことが起きている。「発表資料動画を使いたいという子が出てきたとき、もともとPCが得意だったインドアの子供が教えてあげる場面があります」という話を複数教員から耳にした。

「端末を持ち帰らせたくない」 教師本音とは?

 教育面ではメリットもあるが、困りごともたくさんある。学校が苦慮していることの一つに、家庭への端末の持ち帰り問題がある。持ち帰りが始まっている学校ではトラブルも続出している。よくあるのが「子供YouTubeを見るようになって困る」という保護者からの苦情だ。

 「アダルトサイトなどはフィルターがかかっていますが、YouTubeゲーム制限がなく、学校の方で閲覧を止められません。学校ではもちろん『必要以上に見てはいけない』と指導していますが、家の中のことは……。家庭のことは家庭で対応してほしいというのが正直なところです」と都内小学校教師はこぼす。

 端末の破損も課題だ。公立校教師経験もある情報通信総合研究所特別研究員平井聡一郎氏によると端末の保険料問題になっているという。

 自治体によっては、端末を家に持ち帰って故障させた場合は、過失・故意わず保護者負担とするところもある。

 「しかし、そもそも破損時のための保険を付けていなかった自治体の方に問題がありますリースなら保険が付いていますが、端末にかかる費用を安くするために買い取りにしたのではないでしょうか」(平井氏)

 子供の通う自治体保険料を払ったか否かで、家庭の負担が大きく変わるリスクが生じるというのは、保護者立場なら納得いかないのも無理はないだろう。

 また、自宅の通信環境問題になっている。家庭の通信状況は学校で把握できないため「通信できなかったか宿題ができなかった」といったことも起きる。

 夏休み明け以降に端末の持ち帰りが始まる学校も多く、教師は戦々恐々だ。端末の持ち帰りについては、まだまだ試行錯誤が続きそうだ。

教育予算の差が子供格差を生みかねない

 今回の取材教師から最も多く聞こえてきた困りごとは「学習のためのアプリ子供たちの端末に入っていないこと」だった。

 GIGAスクール構想で子供学習用端末の購入に充てられた補助金子供1人当たり4万5000円が上限だ。この金額があれば端末代は賄える。しかし、教師たちが使いたかった学習アプリなどが入れられなかった自治体も多くある。本格的に活用しようとなると現場では不足感が否めないようだ。

PCメーカー各社の多くは、GIGAスクール構想向けとして4万5000円程度のPCを展開している

 4万5000円を超える金額について自治体が追加で上乗せするのは自由だ。アプリサービス各自治体の教育委員会が一律に導入を決めるのだが、教育委員会が自治体財政部局に掛け合って予算を獲得しなければならない。

photo

四條畷市教育委員会の植田司教育長(四條畷市Webサイトより)

 大阪府四條畷市教育委員会はクラウド型の授業支援ツールを導入するため、予算獲得に奔走した。

 「国の示す標準仕様範囲でもIT活用した授業はできますが、ミドルウェア的な共通基盤となるツールを導入すれば、授業の生産性効果拡張性がより向上すると考えました」

そう指摘するのは、四條畷市教育委員会の植田司教育長だ。植田さんは日本IBM出身で、大阪府立の工業高校校長を務めたのちに四條畷市教育長に就任したという異色の経歴を持つ。

 IT活用スピード自治体によって大きく差がついている。同じ東京23区内でも、港区2012月時点で全員にiPadが行き渡ったが、足立区は21年7月の時点でも小学校で端末の配布が完了していない。

インフラ整備は途上 仕組みの問題も山積み

 教育委員会がやるのは端末やアプリの選定だけではない。学校インフラ整備も教育委員会の仕事だ。

 校内の通信環境が悪く、インターネット接続しづらい、通信速度が遅いこともある。これは必ずしも校内のアクセスポイント課題があるわけではない。自治体によっては教育委員会のサーバを経由してインターネット接続するようにしているケースがあり、通信速度の上がらない要因になっている場合もある。

 データの保管場所にも問題がある。ある自治体ではセキュリティ上の理由で、教師たちのデータ教育委員会のサーバ子供たちのデータ学校サーバに保管され、互いのデータが送り合えない仕組みになっているという。そのため教師の端末から子供たちの端末に課題を渡そうにも、職員室にある専用端末にデータを移し、そこから子供たちに送付するという手順を踏まねばならないという。

情報セキュリティには甘さも

 情報セキュリティには敏感な一方で、パスワード管理には甘い部分があるようだ。

 「子供パスワードを書いた紙を持って帰ってきました。パスワードを紙で管理するのは非常識。娘にパスワード重要性をしっかりと伝えて2人でパスワードを変えたのち、学校には『現状のパスワード管理体制には不備がある』と伝えました」

 そう語るのは、横浜市小学校に娘を通わせる前田さん(仮名)だ。IT企業エンジニアであるため、学校パスワード重要性を説明すらしていなかったことに驚いたという。

IT化で教師役割にも変化が必要

 こうしたさまざまな課題はあるが、GIGAスクール構想がもたらした変化の萌芽も確実に見られ始めている。これから現場はどのように変わっていくのだろうか。

 前述の平井氏は「教師ITスキルはまだ高くないが、それは彼らが悪いわけじゃない。授業で使ったことがないかイメージが湧かないだけでしょう。問題自治体ルールで縛ったことです。『iPadカメラ禁止』『クラウド禁止』『YouTube禁止』なんて縛り方を間違えている」と指摘する。

 「大切なのは『こういう授業をやりたい』というビジョンを持つことです。それがなければ、紙をタブレットに置き換えただけにすぎません」(平井氏)

 「ある学校美術の授業では生徒の自画像クラス全員で共有し、いいと思ったところにみんなで付箋を貼る。こういう工夫が簡単にできるようになっています現在の授業は、教師知識伝達が7割、子供情報取集をして自分で発信するのが3割という配分ですが、これを3対7に切り替え、子供活躍する授業にしていくべきです。端末や通信環境問題より、まずは教師意識を変えないといけない。それが最大の課題です」(平井氏)

 「教師ティーチングが主から、ファシリテートを主とする役割に変わっていく」――植田氏もそう断言するが、それはつまり教師存在意義の大転換である

 21年7月、まだ準備中デジタル庁がGIGAスクール構想に関して教育関係者へのアンケート募集を始めた。今現場で起こっている課題感をヒアリングするのが目的とみられるが、文科省へのプレッシャーという意味もあるだろう。過渡期の試行錯誤が続くが現場は全力で戦っている。「どこへ向かえばいいのか」を国や首長が明確に示すことがその支えになるだろう。

2021-08-04

anond:20210802200427

>生体での認証に失敗してもパスワードなどでロックを解除できる。

>つまり生体要素と知識要素の二要素認証だね!

こんな言説見たこないわー

2021-08-02

三要素中二要素認証

最近スマホ指紋虹彩などの生体認証になっているものが多いが、生体での認証に失敗してもパスワードなどでロックを解除できる。

まり生体要素と知識要素の二要素認証だね!って、そんなわけがあるまい。

二要素認証は二要素をANDで認証する方式だ。

生体認証知識認証をORで結んでいるスマホロックは二要素認証ではなくて「二要素中一要素認証」とでも言うべきだろう。

二要素中一要素認証は、はっきりいって一要素認証より安全性が小さい。

攻撃者は時と場合によりどちらか簡単な方を盗むだけで突破できるからだ。

それならば純粋な一要素認証にした方が遥かにセキュアだろう。

しかしこういう認証にしたくなる気持ちもわかる。

生体認証は便利で強力だが精度が微妙で、本人でも認証できないことがザラにあるからだ。

生体要素、所持要素、知識要素、どれをとってもそれぞれの異なる事情で本人のもとから「失われる」ことがある。

そんなものをANDにしていると不便で仕方がないというわけだ。

そこで私が提案したいのが、「三要素中二要素認証」だ。

事前に三要素を全て登録しておき(たとえば指紋パスワード腕時計)それらのうち2つの一致によってロックを解除する。

ある要素の一時的な紛失にも対応できるのは勿論、一要素が永久に失われた場合安心で、残りの要素でログインして失われた要素を再登録すればよいのだ。

しかも一応は二要素認証であるからセキュリティ面も強い。

ということでどうだろうか、開発者の皆様。

アレクサ、ドアのカギを開錠して

で、ドアがあくやつ。

子猫にちゅーるをあげて。

みたいに他の言葉にしてしまえば、それ自体パスワードとなって有効な気がする。

2021-08-01

SNSアカウントの主が亡くなった時に家族代理更新して死亡報告する例、割とあるけどよくアカウントパスワード教えられるよな

自分の親兄弟性格悪いってのもあるけど教えたら荒らされたり余計な詮索されたりしそうで怖いわ

2021-07-31

anond:20210731011606

今回のワクチン予約で

メールアドレス認証や初回パスワード変更に電話番号や住所入力必須自治体と、なにも要らない自治体があって

システム設計スキルの違いを感じている

漏らしたらどうすんだろ

予約票のプリントアウト必要な隣市もたいがい

はてなブログアプリログインが外れてるんだけどこれって毎回パスワード入力しないとダメのん

前はパスワード入れなくてもログイン状態のままだった気がするんだが

2021-07-18

進研ゼミサイトにあった神ゲー誰か覚えてない?

もう10数年前の記憶から美化されているかもしれないけれど、進研ゼミの会員用のサイトがあって、そこにぶっ飛ぶほど面白いゲームがあった。

会員用のサイト自体は今でもあると思う。まず大元のページにアクセスして、自分の学年を偉ぶ。会員番号とパスワードを打ち込むとマイページが表示されて、自分家具をおけるマイホーム(?)から無料マンガゲームを選んで遊べるっていうシステムだった。

当時家には古びたパソコンが1台しかなくて、当然勝手に触ることは許されておらず、母親が帰って来てから夕飯を作るまで、たった30分かそこらの間しかパソコンの前には座っていられなかった。起動の遅さに苛立ちながらパスワードを物凄い速さで打ち込んで、いちはや自分マイページアクセスしようとしていたのを覚えている。

限られた時間、初めてのパソコンゲームからこそ面白いと感じたのかもしれないけれど、今でもたまに、「あのゲーム」をプレイしたくて堪らなくなる時がある。まるで禁断症状みたいに同じワード検索したり、とっくに退会した進研ゼミの会員番号を思い出そうとしてみては、何やってるんだって我に返って虚無感に襲われる。

何度検索しても引っかからないし、もうサイトは見れないし。パソコンゲームがやってみたくて、自分一種幻覚を見ていたのかもしれないとさえ思うんだけど、誰か覚えてないかな。

ネコ主人公で、1人で星に住んでいる。自分の星にはペンペン草が生えていて、家には調合室と操縦室(?)がある。

何となく算数の要素が取り入れられていて、「割合について理解する」事を建前に、母親ゲームを許してもらった記憶がある。自分の星のペンペン草や他の星の特産品(?)を拾って、ちょうどいい割合で調合すると新しいアイテムが生まれる、ような感じ。

・他の星が沢山あって、新たな星を開拓するには特別アイテムを調合しなきゃいけなかった。(ような気がする)

アイテムがどんどん豪華になっていく。ダイヤモンドとか、よく分からない名前宝石とかも調合できたような気がする

思い出したらまたやりたくなってしまった…。

このゲームってまだ進研ゼミサイトにあるの?虚偽申告してでもチャレンジ登録し直してもう一度やりたい。記憶が美化されていただけでもいい、もう一度遊んでみて、「やっぱつまんねぇな」でもいいからさ。

でもやっぱり、これって自分妄想なのかな…誰か同じくハマってた人、居ないですか?

追記

トラバ消えちゃったけど「彗星が見たくて」でした。今はもう出来ないみたい。教えてくれた人ありがとう

やっぱりコミュ障かな

昨日のこと、仕事中に電話がかかってきた。

「会員の○○といいますが、容量がいっぱいで一度消してしまって…」と切り出してきた。

私は多少しどろもどろになりながら「恐れ入りますが消されたのは何のことでしょうか…」と尋ね返した。

「ああ、会員証のアプリを…」との返答を聞いてようやく理解できた。

会員専用のアプリがあり、それを登録することで会員証として使えるものがあるのだが、再インストールしたものパスワードを忘れてしまってログインできないということだった。

登録方法を案内して電話自体は終わった。

会員の立場から従業員に対しては、「消してしまった」だけでアプリのことだとわかるだろうという期待があったのだろうか…これだけの情報文脈からアプリのことと突き止めるのは私には無理だったが、やはり客商売接客業ということで相手の言いたいことを察知して聞き返すことな理解対応しなければならなかったのだろうか。

自分対応力を考えさせられる一幕だった。

2021-07-15

1年ぶりくらいにYahooメールログインしようとしたらパスワード変更を求められた

超長い小文字だけでは駄目か猪口才な

一般人が使うWebサービスはこれだから

anond:20210715140611

しかに、元増田言葉が足らないな

バイト程度でも復元可能状態パスワード運用してるならカスすぎってことだな

anond:20210715135906

しろ逆。

あらゆるパスワード復元可能な形で保存されている。

その前提で生活せよ。

ネットカフェDiCEは会員になるな

奴らパスワード復元可能状態で保管していることがわかった。

今日空き時間に行ったんだが、会員アプリの期限切れてる+会員番号不明だったので「す、すみません、分からなくなっちゃった」と言ったの。そしたら本人確認資料出してって言われたので良かった〜と思って出したのね。

そんで会員番号紙に書いて教えてくれたんだけど、あろうことかパスワードも書いてあるの。なんか「パスワード変更できないんですよ」とか言ってさ。

いやいやいやいや!なんでパスワード復元できちゃってんの!?目の前の子明らかにバイトしまバイトにしては嫌嫌ながらも丁寧に対応してくれて良かったんだけど、いやいやいや!!パスワードなんてハッシュ化して保管しとくよね普通!?このバイトの子今この瞬間になりすまし可能になったよ今!?

え、なにネカフェ界隈のシステムだとこのくらいのセキュリティ意識普通なん!?怖い怖い怖い!ありえねーでしょ!免許番号を秘密鍵にしてたとしてもアリエン・ロッベンハットトリックでしょマジで!!

お前らほんとなるべーく会員登録はするな。可能な限り名無しとして生きていけ。

ピクブラ嫌がらせをされました

ナマモノ同人民度ツイッターと大差無いのでしょうか。ピクブラを使っているのに民度に呆れ返ったので綴らせて頂きます

扱っているもの被害が出てはいけないのでジャンル名は隠して投稿しています。所々にフェイクを入れてはいます被害内容は詳しく伝えたかったので隠していません。

ある方から私が悪者になるよう仕向けられました。以下その方をAとします。Aは私が反抗すると「垢消しまで追い詰めてやる」と言って垢を凍結させようとしてきました。Aと連絡は取っていませんでしたが実害を受けたその日迂闊にも凍結した時間相手に教えてしまいました。するとAはその時間にちなんだidサブアカウントに付けて活動していました。それも単にa時b分と書くのではなくnmmn界隈で流通しているパスワードのように(○+□)=aになるよう書かれていました。とても偶然に出来るような事ではないですしその事を仄めかすと本垢アイコン白紙にするなどアカウントに動きがあった為「嫌がらせ」だと確信しています

身内しかいない報告場所を使って一方的自分正当化するようなお気持ち文を表明したり、自分に不利に動くことを隠蔽されるなどの嫌がらせをされました。

本垢も突き止められ悪口も言われました。

鍵垢や近況を報告する相互限定サービス等を使えば新たな証拠は出てくると思います相互を厳選された為に詮索しようにも出来ません。偶然その人が被害妄想して書いたような質問サービスで見つけたのですが同人活動はこれが初めてではないようで今のジャンルに来たのは3年前、少なくとも20代前半から30代であることが分かりました。

ナマモノ活動している筈なのに「マナー守ってない人がツイッター活動して絵が伸びているのを見ると羨ましい」「ムカつく」と書いていました。活動自体ナマモノなので表に出してはいけないのは当たり前のはずなのに軽い気持ちで扱う人を見て腹が立ちました。

どうしてもAの事が頭から離れず毎日のように見ていたジャンルは視聴できなくなり、Aの推しカプが会話してるのを見ると辛くなりました。絵を書こうとすると手が震えて吐き気が襲い好きだったものを嫌いになってしまいました。

好きなジャンルをたった一人のせいで嫌いになってしまった事がとても悔しいです。

その人は未だそのジャンル活動を続けています推しカプについて語らいもしていたので騙されたのが悔しかったです。同じような人の被害ナマモノ同人で受けた事はありますか?

後ろに友人がいた事や対応姑息から私にはそれが常習犯による事だと思え他に被害を受けた人がいたらと思いました。

こんな酷い人間とあってしまい心苦しいです。

立ち直り方を教えて下さい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん