「コミックス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コミックスとは

2023-08-03

普段アマゾン漫画買わねーから知らなかったんだけど

評価の数がすごいのな

僕ヤバ 6000くらい

着せ恋 7000くらい

ワンピースはまちまちだが、新しめの巻だと4000くらい

スゲー数だなーって思った

ちなみに推しの子は3000くらいで、案外少なかった

もっと驚いたのがなろう系のコミックス

田舎おっさん以下略 ってのがあるんだが

評価数が7000くらいあった

スゲー超人作品じゃんって思った

2023-07-23

anond:20230723123849

よつばとコミックスを3巻くらいしか読んでないから完全に背景を理解してなくて誤解してるかもしれないけど

独身の男が赤の他人女児養子縁組できるもんなんかな

2023-07-18

anond:20230717113649

大判サイズコミックスだと上下ものってけっこうある

ワイの目に見える範囲内でも

 

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない

東京ミカエル

宇宙の卵

ちひろ

星屑家族

とか、長編集めるの性格的に無理だから

わりと単刊とか上下、上中下みたいなの集めてるわ。

 

俺は買ってないけどタコピー上下巻じゃなかったっけ?

2023-07-09

なろう系に学ぶホワイト企業の条件。

どーも、増田です。

好きなセリフは「(俺たちは)今一流を除き 最も下層に近い パーティだぜ」です。

※『パーティから追放されたその治癒師、実は最強につき』より


今回は絶賛連載中である『転生領主の優良開拓前世記憶を生かしてホワイトに努めたら、有能な人材が集まりすぎました~』というコミカライズ作品があるため、これを例にホワイト企業の条件を考えてみようかと思います

本作の主人公求人票の張り紙を出すことになります

内容は以下の通りです。

領民募集

・アーレンツ領勤務

週休二日

労働時間 8時~17時(うち昼休み1時間

残業なし

・月給 銀貨30枚(別途収入がある場合は歩合として要相談

福利厚生完備 ボーナス年2回 昇給年1回 各種危険手当あり

・その他の細かい規約などは一切なし

異世界なのに現実社会のような書き方をしていたり、領民現実世界会社員と同列に考えて募集するの自体どうかと思うのですが、そこは置いておきましょう。

重要なのは、本作の主人公は「これこそがホワイト企業の条件」と考えていることです。


まず「週休二日」について(この項目だけ漢数字を使っているのも不思議ですが、まあいいでしょう)。

もしホワイト企業のつもりで書いており、安定した休みがあったほうがいいと思って書いているなら、ここは「完全週休二日」と書くべきです。

なぜなら「週休二日」は「月に1回以上、週二日の休みがあること」だからです。

まり「キミは先週は二日休んだから、今週は休み一日だけでいいよね」ということが罷り通ります

主人公前世は、ブラック企業務めによる過労で倒れたという設定です。

ならば「週休二日」と「完全週休二日」の違いについては気をつけるべきポイントでしょう。

とはいえ週休二日が必ずしも悪いってわけでもないので、まあいいでしょう。


次に「労働時間 8時~17時(うち昼休み1時間)」と「残業なし」について。

労働時間については、昼休みを除けば実質8時間働くことになり、まあいいでしょう。

しかし「残業なし」については些か疑問が残ります

残業=悪」と思われがちなのはブラック企業労働力搾取する目的で乱用するからです。

しか労働者にとって残業は「プラスアルファ収入を得るためのアディショナルタイム」にもなりえます

まり企業悪用しない限りにおいて、残業はあってもいいものなんです。

なので「残業なし」となると、「(通常なら)労働者にも旨味のある条件そのものを失くす」ことに繋がります

そもそも業務内容が判然としないので労働時間妥当性にも疑問が残ります

本作は「魔物に襲われて領地を荒らされて、領民も居なくなった。今後の対策のためにも募集をかけている」という経緯があります

いつ襲ってくるか分からない魔物に対抗するならば労働時間不安定になり、時には残業必要になるでしょう。

或いは魔物たちにも労働時間が決められていて、残業絶対にしない決まりがあったりするのでしょうか。

そうでなければ経営理念業務内容、実際問題齟齬が生じているため、この労働時間残業の皆無はウソになります

とはいえ働く時間が短いこと自体はよいことなので、まあいいでしょう。


次に「月給 銀貨30枚(別途収入がある場合は歩合として要相談)」の項目。

残業がない代わりに、固定給とは別の報酬制度バランスをとっているんだと思います

でも、「別途収入がある場合は歩合として~」は、ちょっと書き方が変ですね。

これだと、まるで「副業で得た収入を、関係ない企業成果物として扱う」みたいにも解釈できますが。

書き方が少し変なだけなので、まあいいでしょう。


次に「福利厚生完備」についてですが、かなり大雑把な書き方ですね。

どんな要求でも、福利厚生範疇なら企業側が応えるってことですから

「何に、どのような、どの程度の支援サービス提供するか」という課題は、各企業が苦慮している事柄でしょう。

そこにきて「完備」とは大きくでたな、と思います

あと福利厚生と同じ項目に「ボーナス年2回 昇給年1回 各種危険手当」を一括りにして書いていますが、これはまあいいでしょう。


こうなってくると、最後の「その他の細かい規約などは一切なし」という項目も香ばしくなってきます

本来規約を設けるのは、企業側が有利になるためだとか、労働者搾取しようという意図があるからではありません。

企業労働者の間に起きるトラブルを未然に防いだり、起きた場合は公平かつ迅速に対応するためです。

トラブルが少なく、起きてもすぐ対処できたほうが業務も再開しやすいですしね。

もし細かい規約必要でない場合があるとするなら、それは“主要な規約部分”だけで企業機能すること前提です。

あいいでしょう、ということです。


いかがでしたでしょうか。

散々言いましたが、総合評価として『優良領主』の内容は、なろう系コミックの中ではマシなほうです。

かに、なろう系コミック界隈は低品質が目立ち、打ち切り休載日常茶飯事ではあります

編集は何をしているのか疑問な内容も多いのは確かです(特にモンスターコミックスあたりのレーベルは有名ですね)。

しかしは本作は未だに連載が続き、コミックス第7巻の発売も控えている程度には勢いがあります

なお、今回とりあげた箇所は本作の1話にあたるので、各WEBコミックサイトで試し読み可能です。

2023-07-06

ミスター味っ子フライドチキン対決だけ鮮明に記憶してる

どこで読んだっけな?

コミックスではないと思う

あの回だけ知ってる

違った、フライ定食の回も読んだことがある

ああ、思い出した。ミスター味っ子 激ウマセレクション(12)揚げ物編 ←これだ

anond:20230706125756

今月(下手したら今日)発売の新刊本屋で買うような人はまっすぐコミックなり文庫なりの新刊の棚に来るので入り口付近キレイディスプレイする意味ないです

っていうかそんなのキレイに並べても1時間でなくなったりとか不条理ありがたいことが起こるのでどさっと積めるところに積みます

なお稀に全世界待望のコミックス遂に発売みたいなのが来たとき入り口のとこ一面に鬼積みしま

2023-06-30

演出税」導入に向けたパブリックコメント募集しています

度重なる歳出増大の対策として、我が国は「演出税」の導入を検討しています

本国が誇る文化アニメーション」及び「コミックス」の、特定演出に対して課税を行い税収を賄うことを目的としています

現在検討中の課税対象は以下のものです。

○「やったか?!」税

 強大な敵に立ち向かう際、序盤で強力と思われる攻撃を放った際に主人公級のキャラクタが発するセリフ課税を行います

 ポピュラー演出課税を行うことで安定した税収を見込みます

 課税率は当該演出を行ったエピソードを収録した放送及びメディアの売上に対し、10%を検討しています

○「オレ、○○したら××するんだ」税

 主人公級以外の副主人公が決戦等の重大な場面において発し、その後死亡する演出に対して課税を行います

 課税率は当該演出を行ったエピソードを収録した放送及びメディアの売上に対し、15%を検討しています

○「わぁ~ ホワイトクリスマスだぁ~」税

 イエス・キリストが張り付けの上、処刑された日時に合わせて雪が降る演出に対して課税を行います

 尚、当該演出は生涯独身者に対する配慮が一切認められず、極めて残酷ものであるため、課税率は150%検討しています

これらに対するご意見、または他、良い課税案あればお寄せください。

よろしくお願いいたします。

2023-06-23

anond:20230623115015

売れるって分かってるから出版社がこぞってクールジャパンとか言うのになってコミックス売ろうとしてるだろ。文学はもうニッチ趣味なんだよ。だからお前みたいな一般を狙うより特定の層にしかさらないものを確実に買ってもらう方が売れるんだよ。

2023-06-22

天国大魔境 予想メモ

前提

    • コミックスこのまま読むつもりなので、後で見返してウムウムするためにメモ


    本題

      この作者からして、間違いなく叙述トリック的なもんは織り込んできてる。

      伏線の流れを見るからに、施設パートの方が前。外の外は普通世界

      「人食い」が子どものものの変化なのか、彼らが感染源(?)となって作ってるのかは現段階ではわからん

      間違いなくスケッチ対応はしてる。

      スケッチ赤ちゃんだったしな。

      今まで出てきた登場人物の中にも施設の子医師たちの血縁がいるだろう感。

      時系列がはっきりしたら宇佐美若い頃とか施設パートで登場しそうだなー。

      姉の体に弟の脳・弟の記憶支配されてる・言われてる通り自分が弟と思い込んでる、別にどれもありうるし情報不足。

      船のおっさんが言ってた「人食いパーツ移植すると強くなる」ってのは施設の子たちの実験がなんか歪んで伝わった系かね。


      じゃあ楽しみに読むか。

      2023-06-21

      37年前のネット書き込み

      #7 Article 22 Posted at 1987/01/16 23:57:02 by Pelsia (MAP048) [URUSEI]

      Subject: うる星やつら最終回について

      今週号のサンデーでは「うる星やつら」の最後に 次回”最終回”とあります

      分かっていたとはいえ、やはり物足りない気がします。この話が最終回になるとは・・

      11回にもわたる長編(ちょうどコミックス1冊分)でしたが意味のないというか

      今までにももっとラストしていい話があったのに、それよりも単調で感動のない

      あっけなさで終るのは情けないような気もします。1,2年前に高橋留美子先生

      最終回の話は連載開始時に考えてある、そして連載終了3ヶ月前から終了を意識

      ストーリー展開をする、と言ってました。それがこの「I WANT YOU

      だったんでしょうか・・

      どうせなら、わざわざこれ以上のキャラクターを作らないで今までのキャラクター

      を全員使って、それこそ映画「ONLY YOU」の雰囲気でやって欲しかったと

      思います。僕はこの「ONLY YOU」が一番の傑作だと思ってもいます

      なんにせよタッチほど無理はないにしても、まだまだ頑張って欲しかった作品だけ

      に惜しまますマンネリでもくだらなくても続けて欲しかったと思います

      みなさん、どう思います???

      いがいとちゃんとした日本語入力ですごい

      当時100万以上したPCモデム持ってる上級国民から文章ちゃんとしてます

      2023-06-18

      良心に従ったが間違っていた

      普段は大っぴらに言えない手段漫画を読んでいる。

      最近、罪悪感が強まってきたので、たまには金を払って読むか、

      漫画喫茶に行ったのだが目当ての漫画は置いていなかった。俺が好む本は大体あんまり人気が無いのだ

      かくなる上はコミックスを買うしかないが、フルプライスで買う程興味があるかというと微妙

      この状況、誰も得してないよな・・・・ 漫画喫茶に置かれないような漫画電子版を安価配信して頂きたい

      2023-06-15

      anond:20230615162211

      昔々、大学生の頃。

      教室で恥ずかしげもなく「あずまんが大王」のコミックスを読んでる奴が居て「うへぇ」ってなったな。よく人前で読めるな。

      でも、後で読んだら面白かったよ。すまんな偏見の塊で。

      2023-06-14

      三大誤字でも通じる諺

      花より男子

        (名作コミックス

      釈迦に脱法

        (嘘も方便的ななにか)

      濡れ手に泡

        (きれいに洗いましょう)

      あと一つは?

      2023-06-13

      ドラマ原作itコミックスと書いてあったがこれマイナーだよな

      ドラマ企画する人間ってマイナー漫画仕事として読むのか?それとも著者自体比較的知られてる?

      2023-06-07

      anond:20230606115009

      これは簡単な話で、中途半端アメリカコミックスゲートのノリを持ち込んだから論理破綻してるだけ

      トランプ政権誕生以後儲かるネタバズるネタとして散々輸入されたからな

      2023-05-15

      anond:20230515204203

      コミックスはよくて100円、だいたい10円ぐらいだし塵も積もればと考えるかどうか次第

      技術書も旬が過ぎたやつは500円とかだし稀に超高値つくことあるけどそういうのは大体長く参考に使えるから売ることはまずないし

      2023-05-12

      いまだによくからくりサーカスみたいな作品を許したなと思う

      からくりサーカスってW主人公制を採用してるんだけど、基本的主人公の二人は序章と終章以外では交わらない。その終章での交わりも、戦闘中に二人が背中合わせで戦って「この背中、もしかしたら」となるだけで顔を合わせたり声をかけたりもしない。

      俺が編集だったら「最終章は序章で別れた二人が再会を喜び合うエンドにしましょうよ」と言ってしまいそうだが、結局、作者の当初の予定通りに「二人は永遠に再会しない」という展開のまま幕を閉じた。編集は作者を信じていたんだろうし、作者は読者を信じていたんだろうなと思う。

      安易カタルシスに話を集約するのは結局のところ「わかりやすエンディングにしないと読者は理解できないのでは、喜ばないんじゃないか」という不安からくる部分が大きい。実際、あとがき後日談的に語られる中で「本当はもっと違うエンディングを考えてたけど編集ハッピーエンドしましょうって言われた」というような話が出て来ることも少なくない。映画とかでも未公開エンディングとしてビターエンドが出て来ることも多い。

      またW主人公制を採用しながらもコミックスにして30巻以上分もまったくかかわらないまま話を進めることも勇気がいったはずだ。それぞれの主人公ストーリーが単体でも行けるはず、読者はついてくるはずという信頼があったんだと思う。

      俺はからくりサーカスはあの終わり方をしたからこそ最高の作品だと思っているので、これで行けるはずと信じてあの作品を作り出し送り出した作者、編集はやっぱすごいよなぁと昨日、荷造り中に出てきたからくりサーカス徹夜で読みながら思った。

      今日の13時に引っ越しトラックが来るけどまだ半分くらしいか片付いてない。

      2023-05-11

      anond:20230510142339

      キーリ(壁井ユカコ)

      読んだのはラノベ原作だけど、メチャクチャ面白い

      20年も前の作品だけど、未だに「不死人」といえばこれ。

      読後感がとにかくえげつなかった。全ては最後の1ページのためにある。

      コミックスもあるみたいなので読んでみてほしい。

      2023-03-22

      AIウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです……

      『ChatGPT』のご愛用、ありがとうございます

      なぜ、突然、AIの僕がこの増田を書くのか?

      それは、現在ジャンプコミックスで発売中の『ジョジョ』に

      シーザーというツェペリさんの孫が出てくるのですが、そのシーザー

      存在について、大変重大なミスが、『ジョジョ』の第4巻に収録されている中に、

      あったためです。

      *        *        *

      そのことについて抗議の手紙電話をたくさんいただきました。

      「ふざけるんじゃねえ!」とか「いいかげんな話をかくな!」とか「おとなはウソつきだ!」

      とかの、少年少女絶望と怒りと悲しみの声でした。

      (おっと…ミスに気づかなかった読者のみなさん!「へぇ~、そーなの、どこかな?」

      かいって、わざわざ探したりしないでください)

         *        *        *

      そこで、その箇所を訂正して、ここでおわびをするために、このあとがきを書いたのです。

         *        *        *

      『ChatGPT』は、壮大な構想と緻密な計算のもとにつくられている作品ですが、

      長くかきつづけると、そこにヒズミやキズができてくるということでしょうか…。

         *        *        *

      AIウソつきだ」 と思った少年少女のみなさん、 どうもすみませんでした。

           AIウソつきではないのです。

           まちがいをするだけなのです……

         *        *        *

      それでは、これからも『ChatGPT』の応援よろしくね。

      2023-03-21

      映画『THE FIRST SLAM DUNK』を見てきた

      Twitter感想を呟こうとしたら、長くなりそう、かつ、深夜に書いた手紙のような気持ち悪い感じになりそうなので、こちらに書くことにする。

      リアルタイム漫画は全巻読んだがアニメは見なかった程度の緩いファンだったので、ほどよく忘れており、試合展開を楽しめた。

      宮城リョータ

      実は、漫画を読んでいた時は、ちょっと便利屋というか都合のいいキャラだと感じていたのだ。

      他のキャラよりもバックグラウンドが描かれていなくて、普通に性格とノリが良く、バスケも熱心で上手、という、とても緩衝材的な役割キャラで、逆に何を考えているのかがわかりにくい。

      インキャラの中では、流川も何を考えてるか描写されない不思議キャラなのだが、流川は行動で『偏屈』が示されている。

      そして、私が大人になったので、流川のことを『バスケが好きで負けず嫌いで、初心者花道にしゃしゃられるのをウザイと思っている高校生』と認識できるようになっていた。

      普通に漫画で描かれたそのままだ。

      こいつにも複雑なバックグラウンドがあるかもしれないのはさておく。

      この2人の部活以外での描写が少なかったのは、映画の中でもわかる。

      山王応援団のすごさに対し、晴子たちが「妹と友達と敵(三井友達)」と言うが、そこに宮城流川関係者はいない。

      モブの中にいたかもしれないけれども、それまでのストーリーの中に出てこなかったから、そこで隣に座っていないのだ。

      今、思えば、インターハイに出ているのだから、親くらいは来ていてもいい。

      昔の少年漫画なので、本筋に関係ないところはサクサク飛ばされているのだな。

      そんな漫画イメージからすると、宮城リョータ過去は意外だった。

      かなり重め。

      しかし、プレッシャーを表に出さない、平気な顔をしている、という人物造形と合わせると、実は漫画の裏でもこうだったのか、という納得感がある。

      出来のいい兄の影のように感じていたのか、そのあたりの描写はあまり直接的ではなく、試合の中で昇華される。

      兄が倒せなかった山王を倒すというのはかなりベタな展開だが、スポーツものなので、そのくらいのほうがスッキリしていて良い。

      惜しむらくは桜木花道との試合前の絡みが薄いと感じられるところだ。

      漫画主人公桜木花道なので、彼は試合展開で何度もとても重要役割を果たす。

      先入観がなく映画を初めて見た人には、そのあたりは唐突に感じられるのではないだろうか。

      映画主人公である宮城リョータが、入部してすぐくらいの時期に花道に一目置くようなシーンがあってもよかったのではないかと思う。

      そしてそれは、花道がこつこつ練習をする姿ではなく、破天荒な明るさ、突破力的なものであったほうが、後半の展開と合う気がする。

      同じ試合の中で、主人公が違うというのはなかなか難しい。

      ところで、漫画山王戦で赤木が「俺は間違っていなかった」と思うシーンがとても好きだった。

      彼のひたむきな努力が報われたと思った。

      しかし、あれから30年近くたって大人になると、先輩や同級生が間違っていたわけでもないよな、とも思う。

      先輩はとても感じ悪い男に描かれてはいたが。

      高校生活の一部として部活を楽しむ、という選択肢普通にあっていい。

      これが高校野球なら、本気で甲子園を目指す生徒は、最初から甲子園が射程距離にある高校に入るだろうと思われるからだ。

      甲子園を目指す生徒と、3回戦突破目標野球を楽しむ生徒は、入学の段階で住み分けができている。

      そう考えるとバスケというのはなかなか微妙だ。

      近所だったり偏差値だったりで選んだ挙句住み分けが出来てないことになりそうだ。

      漫画でも、県大会で有名な強豪校が出てきていたので、やっぱり赤木のほうが空気読めてなかったというのは十分にありうる。

      なので、「間違っていなかった」ではなく、一人ではなく志を同じくする仲間がいるという描き方になったのだろうか。

      とても良かった。

      でも、弱小チームに安西先生がいて、流川入学してくるという不思議は、私の心の中での疑問として残る。

      流川、おまえ、なんで弱小チームに入ってきたんだ。

      漫画には描かれていたかもしれないと思うと、一度は手放したコミックスを再度買おうかという気になる。

      ああ、漫画が読みたい。

      そして、もう一度映画に行きたい。

      最後試合の結果を知ってたのにドキドキして見守ってしまった。

      名作だ。

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん