「世界恐慌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世界恐慌とは

2020-06-26

anond:20170809013919

メモ感想

.

>なぜ立ち止まれなかったのかを考える材料提供してほしい。

加藤陽子の本(『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』等)が参考になるかも

.

>そりゃ大きく変わったのは事実だけど、ずっと前から変わっていたんじゃねーの?

そのへんを考えると、日露戦争終結あたりから歴史を見ていった方が良さそうだな

他のコメントブックマーク含む)を参照してみると、結節(ターニングポイント)としては例えば、以下が挙げられるようだ

開国ペリー来航)

征韓論

台湾出兵

日清戦争

日露戦争

シベリア出兵

世界恐慌

満州事変

・五一五事件

盧溝橋事件

・第二次上海事変

トラウトマン工作

.

>ここから既に国内人材物資徴発が始まっていたわけで、いわゆる戦時下体制内閣は挙国一致内閣

マスコミは1937~1941年もっとスポットあてるべき。

1940年体制』(野口悠紀雄)ってやつかな?

.

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20170809013919

ブックマークコメントで、

>それを言ったらペリーが来たときから

日中戦争満州事変帰結で、満州事変日露戦争ロシア革命辛亥革命の延長線上にあり、日露戦争日清戦争維新の不平士族征韓論が背景にあり、維新関ヶ原の… つまり卑弥呼黒幕だったんだよ!

とある

こういうような考え方をして、信長時代から維新まで歴史を説き起こしたのが徳富蘇峰近世日本国民史』だったような気がするな(ふと思い出した)

.

2020-06-22

anond:20200622112059

冷戦崩壊と、オイルショックまでは右左が経済政策的なスタンスと一致していたため分類として機能していたのだが、

マルクス社会主義崩壊と、新自由主義によるケインズ社会主義乗っ取りにより、もう何を指すのか全く不明ものになってしまった。

1930年世界恐慌以前の強者より、弱者寄りぐらいの意味時代に戻ったというべきか。

anond:20200622105421

もともとはフランス革命強者よりの議員が右側、弱者寄りの議員左側に座っていた時代の名残。

世界恐慌の後は、自由放任経済バブルとそのあとの崩壊による大不況を生むため、自由放任経済ではよくないといわれた。

じゃあどういう枠組みが良いのか?との命題の元政府が金の動きを調整するのが良いというケインズ社会主義と、バブルは過剰投資が原因だから計画経済が良いというマルクス社会主義が生まれた。世界は二つに分かれた。

そこにもともとの強者より弱者よりの右左があてはめられて、ケインズ社会主義=右、マルクス社会主義=左となった。自由放任経済から修正具合でケインズ社会主義保守マルクス社会主義革新ともなった。

結果的にはケインズ社会主義が勝ったのだが、オイルショックケチがついて、かつての自由放任経済を少し修正した新自由主義が再興した。これはケインズ社会主義よりさら強者よりで、右左で言えば右。

だがケインズ社会主義新自由主義がのっとったため「経済右派」が新自由主義を指すのかケインズ社会主義を指すのか、さらケインズ社会主義右派になるのか左派になるのか、もう完全に混乱している。

並べ直すとすると左から順番に

マルクス社会主義ケインズ社会主義自由放任経済新自由主義

となる。

なのでもう右派左派のくくりが全く意味をなさなくなってる。

anond:20200622084107

しろ右派バリバリ小泉自民政権を生み出したからこそその後日本は苦しんでるんですが?

あそこで抵抗勢力といわれた連中が勝っていればもう日本は復活してただろう。

民主党経済政策で言えば新自由主義右派だし。

右派左派というのは強者より、弱者寄りぐらいの意味しかない。

から順に

自由主義新自由主義)、ケインズ社会主義マルクス社会主義

だ。

1940-1980年社会右派でうまくいったってのは、一番右の自由主義1930年世界恐慌世界から放逐されていたから。

今はでんと自由主義が本流としてある以上、正しい左=ケインズ社会主義に導くのが正しい。

リスクマネー幻想

急に起業ベンチャーを増やすためにリスクマネーを増やせばいいんだみたいな言説が増えまくってる。

まあリスクマネー自体の話自体は昔からあったが。

それにしても痴呆患者資産リスクマネーに使えっていうのは頭くるってるとしか言いようがない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebdd2f6378d0df9b9e8f3de7a5d9b5e4fea8c968

リスクマネーなんか余裕資金と、本当に案件吟味と、たずなをもっての制御なしにやったところで詐欺師の温床にしかならない。

そもそも詐欺師をどう取り扱うか?の制御ができないからこそ、たまたまちょっと運が良くて事業がうまくいった小金持ちが真っ当なエンジェルになろうとしても、闇に失望し辞めるのがリスクマネー世界だろう。

そんな状態痴呆患者資産を、いったい誰が、どこに投資するのか決めんの?痴呆になるのは自己責任からそんな奴の財産は守る必要ないし、世界を救うために使いつぶせってか?

そもそも新自由主義リスクを完全に評価できるという幻想を基に成り立っている。だけども実際は新自由主義は一度大規模経済危機を迎えたら企業が保身に入り、金をため込み設備研究投資をしなくなる。

金をため込むから経済が落ち、設備研究投資をしないか競争力が落ちていく。例として1930年世界恐慌、1990年日本バブル崩壊2008年リーマンショック、そして2020年コロナショックも起きるだろう。

バブル崩壊日本単独の大規模経済危機だったため、日本一国だけが競争力駄々下がりで、IT半導体大敗北につながった。

それから本当に萌芽に過ぎるものリスク評価なんてものもできない。難しい数学を使えばできるみたいな幻想を基に難しい数学オブラートに包むことはする。だけど数字の一番底は思い付きと鉛筆舐めなめだから難しい数学を使ったって無意味な結果しか得られない。

大規模経済危機後の新自由主義はただずるずると敗北を連なるだけだ。だが起業ベンチャーはまあアホ一人が歩みだせば一応創業率として数字にはできるから煽る。ましてや奴隷や、ただ同然での事業の種が生まれれば万歳からなおさら煽る。

種を作ったやつは報われない。絶望的に弱い存在から奪いにかかったり嵌め込みにかかわるから

そのように実際は芽が出る前に土足で荒らしまわり、せいぜい他の起業ベンチャーを増やすための餌としてメディアだけには出させ、そして捨てるだけだろう。

もともと新自由主義ケインズ主義政府肥大化に伴い硬直化とイノベーションが起きない。財サービス供給が細りインフレになるということの批判として生まれた。

だが実際を見れば新自由主義社会1990年以降の現代の方がはるかイノベーションは起きていない。1990年以前の日本ソニー京セラなどメガベンチャーが生まれている社会だった。

なぜなら弱い奴をそのまま萌芽の段階でほかのすでに金を持ってるやつのいけにえに供するだけだから解決案がないから、情や使命感を煽り麻痺させて突撃させることしかできないから。

ケインズ主義日本に導入されたのは第二次大戦後のことである。それ以前の日本自由主義時代

例として挙げられるのが資源時間も与えずに、精神論ばかり煽るだけの牟田口廉也インパール作戦新自由主義の連中が起業煽りをするのはインパール作戦の再来にしか見えない。

リスクマネーなどビジネス投資のリターン評価は売上以外ありません。しかし往々にして萌芽であればあるほど投資とリターン評価に係る、期間、費用、想定収益が読めません。むしろ読めないからこそ失敗したときに石が投げやすくて便利♡

リスクマネーに金を出すというのは期間、費用、想定収益が読めないか、あからさまに鉛筆舐めなめだとわかってる案件にどうやって金出すかって話。

ただ一つ言えば、萌芽研究は「科学成果」とは売り上げとは別軸での評価ができる世界。そして受け皿として大学公的研究所を使えば金の使途ぐらいは制御できる。まああまり細かくやりすぎるのも問題だが。

リスクマネーというのは基礎・萌芽研究投資の金と、運営費交付金としてのアカデミックポスト拡充以外ありません。

むろん政府の関与以外の何物でもないか新自由主義政府が何もしないのが望ましいという連中は嫌うのだろう。だからアホをはめ込むようなことばかり叫び言い続ける。

2020-06-16

anond:20200614150751

右派左派ケインズVSマルクスだったのは1930年1980年の間だけだ。

右派左派自体強者より、弱者寄りぐらいの意味しかない。

ケインズよりさら強者よりな物として自由主義/新自由主義政府が何もしないのが良い)がある。1930年世界恐慌自由主義対応できず世界中から放逐されていたかケインズ(右)VSマルクス(左)だ。

自由主義が復活して主流である以上右にまず自由主義/新自由主義がある。相対的ケインズマルクスは左になる。

ケインズが金を配るというのは一面にすぎない。他にも金利財政出動税制を組み合わせる。

ケインズ政府肥大化を招くという側面はある。そして外貨借金が積み重なっていけば財政破綻懸念もある。

最終的には萌芽・基礎研究をきちんと政府が行い、企業を低貯蓄高設備研究投資に導いて、国内海外に売れる新しいものを作り続けないとならない。

anond:20200616054633

右派左派のもの強者より、弱者寄りぐらいの意味しかない。

もともと封建主義王様が決めた法律できちんと運用するのが良い)に対して自由主義が生まれた。

自由主義は一度大規模経済危機を迎えたら、企業が保身に入り、金をため込んで設備研究投資をしなくなる。そして金をため込むから経済悪化し、設備研究投資をしなくなるから競争力が落ちていくという特性がある。

1930年世界恐慌世界中はこの経済悪化の流れに乗りこまれた。1930年代時点では解がなかったためドイツユダヤ人ジプシーが原因であるヒトラーを選び、日本でも天皇親政がよいと226事件のようなクーデターを起こした。

それに対して、ケインズが金の回転をきちんと制御するのが良い。マルクスそもそも大規模経済危機は過剰投資によるものが多いので計画的生産がするのが良いという立場だった。自由主義世界中から放逐された。

マルクス計画経済がうまくいかなかったのはそうなんだが、ケインズも突発的な海外でのオイルショックといった供給不足には対応できないためケチがついた。そこで自由主義新自由主義として再来した。

しか自由主義は一度大規模経済危機を迎えたら不況競争力低下が起きるという特性は変わっていない。1990年バブル崩壊日本では経済悪化競争力低下が起きている。

から順に並べると経済政策は次のような形になる。

自由主義新自由主義)>ケインズ社会主義マルクス社会主義

1980年以前は自由主義が放逐されていたため、ケインズ社会主義(右)、マルクス社会主義(左)でよかったが、自由主義が復活して主流を担ってるため、ケインズ社会主義マルクス社会主義相対的に左になる。

そもそも右だの左だの言ってる中心の連中は両方経済については自由主義だ。そして中国韓国北朝鮮だの、見たことも無い性的マイノリティ―や動物権利だの国民経済と遊離した話題に注力している。

よってもはや右左で物事を語ろうとする奴自体バカにしてしかるべき。

2020-06-05

anond:20200605084955

「何もしないほうが理想的だ!」という誤った思想バブル崩壊対処を誤ったがために30年不況に陥った国がありましてな。

大規模経済危機で「何もしないほうが理想的だ!」という考えではコロナにより大量の倒産が生まれさらコロナ後に企業が保身に入って金をため込んで、設備研究投資をしなくなる。

数十年後には海外に売るものがなくなって毎年恒例のでデフォルト危機を迎えるアルゼンチンのような国になるだろう。あの国1930年世界恐慌までは世界10指に入る国で1960年ごろまでは先進国の一つだった。

場合によっては「何らかの特異なリーダーを選べばうまくいく」とヒトラーを選ぼうとしたり天皇親政をなそうとクーデターをしたり。

天皇についても「何もしないほうが理想的だ!」という状況ではどうしようもなかったからぶん投げられてもどうしようもできなかったし、ぶん投げられて数年してうまくいかなかったら皇統125代の終焉を迎えただろう。

バブル崩壊世界恐慌と同じ顛末は二度と繰り返してはならない。大規模経済危機はそれにきちんと対処できるかがその後の数十年を作る。

緊縮新自由主義派こそが失われた30年を作った。

2020-05-30

anond:20200530205740

産業フェーズが大量の工場労働者と大量の事務労働者必要としたからというだけ

から労働需要が高かったときでしょ。不景気の時は労働需要が下がるから人余りのように見えるのよ。

だけどそれは一度大規模経済危機を迎えたら企業の高貯蓄・低設備研究投資化で資金余剰化になることにより、永久不況を続ける新自由主義の結果。

1930年世界恐慌も、1990バブル崩壊も、2008年リーマンショックも。

リフレちょっとだけ人手不足倒産が叫ばれてた時があったよね。消費税増税なんかせずにそのままリフレ続けてたらどんどん人不足になったと思うよ。

結局新自由主義緊縮から逃れられないのが日本の最大の欠点

anond:20200530192236

1930年代以前は自由主義でした。しか自由主義世界恐慌対処できないとケインズ社会主義マルクス社会主義に転じました。

1980年代以前はケインズ社会主義(右)、マルクス社会主義(左)と別れていました。

そして、ケインズ社会主義自由主義から見て変化がすくないか保守マルクス社会主義は変化が大きいからと革新となりました。

ですがケインズ社会主義(右)を新自由主義がのっとったから、かつての保守政党はありません。保守政党としての自民党郵政選挙で滅びたのです。

今は右も左も主流派は「今までの政策が良くない、新自由主義に転換せよ」と叫ぶ革新政党です。

anond:20200530183131

所詮右か左かというのは強者より、弱者寄りぐらいの意味しかない。

ついでに言うと大昔は自由主義一本だった。だけど自由主義だと世界恐慌の後の長期不況をどうすることもできなかった。

そこでケインズが「きちんと政府が金の流れを調整するべきだ」と訴え、とマルクスが「世界恐慌のようなバブルとその崩壊を防ぐために政府がすべて計画する経済が良い」と訴えた。

そうした世界ケインズ社会主義(右)とマルクス社会主義(左)となっていた。

マルクス社会主義は失敗したがケインズ社会主義オイルショックのような重資源供給不足でケチがついた。

なので、ケインズ社会主義よりもさらに右である自由主義新自由主義として復活した。だがバブル崩壊で再び長期不況に陥った。

新自由主義ケインズ社会主義の残渣が悪いと公的セクターの縮小と、法人税、累進所得税の減税を進めさまざまな構造改革をしていった。

この時点では右は新自由主義に乗っ取られ、左は経済政策の依り代を失ったため何も考えず新自由主義になった。つまり経済政策では両方とも新自由主義になったため経済政策としてみると右左ともかつての基準で見れば極右になってる。

現時点で右派左派無意味になっているということでもある。

anond:20200530174143

理系はまず英語で発表しますが?

あとバブル以前の遺産を食いつぶして30年でまだ何とか持ちこたえててそれが今ってとこだろ。

ちなみに、世界恐慌の後衰退したってのはアルゼンチンがあってな、1930年以前は一人当たりGDP世界10指に入ったんだ。

だけど世界恐慌の後産業の転換もできず、ずるずると衰退していって、それでも1960年ごろまでは先進国の一つだった、さらに衰退していて経常赤字が頻繁になるようになってデフォルト常連国になってるのが今。

大規模経済危機を迎えると企業は保身に入って高貯蓄・低設備研究投資資金余剰になるんよ。だけど、高貯蓄で経済不景気に招き、低設備研究投資産業力を落とす。他の国は競争のために金をかけてるのだから

から1990年以降に発展したIT半導体日本は完敗した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

アルゼンチン経済歴史

これに+60年したらまるっきり日本と同じだから

2020-05-28

anond:20200528225905

国が最後は面倒を見なければならないのはケインズ主義もそうだが?

ケインズ主義を追い払っておいて「共産主義マルクス主義よりましだから新自由主義はいいんだ!」なんて戯言はやめにしません?

そもそも新自由主義&自由主義って一度大規模経済危機が起きたら企業が保身に入って、金溜め込むわ、研究設備投資をしなくなって成長力落とすわ、不景気になるわ、失業やすわ、労働者立場が弱くなってぼこぼこにやられる労働者が増えるわ、

ゆえに社会不安が起きて過激思想跋扈するわ、

世界恐慌から第二次大戦への流れといい、バブル崩壊から今に至る日本の失われた30年といい結果から見たら最悪のもの

ケインズ主義>>マルクス主義>>>新自由主義

だとおもいますよ。

2020-05-23

anond:20200523202858

おじいちゃんアルゼンチンは経常赤字しまりでしょ、、、、、。

もっと1930年世界恐慌以前は経常黒字常連で、世界の十指に入る一人当たりGDPの国だった。

しか世界恐慌で保身に入り、産業転換に失敗したがために衰退していった。

あれ?どこかで聞いたような国のような、、、、。

アルゼンチンから言えることは、財政破綻は国の借金で起きるのではなく、企業の保身化と産業転換の失敗によって起きる。だからアルゼンチンの今は1990年バブル崩壊ベースとして、60年後の日本の姿。

2020-05-17

anond:20200517130512

政治経済から距離を置くべきだ!とやった結果世界恐慌後の長期不況だとか、バブル崩壊後の長期不況やで。

特に税金政府が金をどう使うか?金利をどうするか?というのが非常に大事

で、景気低迷を続けると、メフォ手形で実権握ったヒトラーだとか、リフレで実権握った安部みたいなのが現れる。

経済と法的整合性だったら経済が選ばれるから

ゆえに一番大事なのが経済

2020-05-16

anond:20200516130111

基本的政治グループは一番強いグループには一番バカが紛れ込むんだ。

バカはただ強いグループに属してれば馬鹿でもおれつえーとできるからと。

昔は左翼が強かったが、バカが集まって自沈した。その後右翼が強くなったが、これまたバカが集まって自沈した。森友事件大事にならなかったら今でもどうなってたか

あと右翼左翼国民関係ないことばかり取り扱うようになってしまった。

そもそも右翼左翼というのはフランス革命時代右側に強者ブルジョアより、左側に弱者民衆よりの議員が陣取っていたことの名残。それだけでは強者より、弱者寄りぐらいの意味しかない。

経済において右翼左翼というのは、ケインズ社会主義(右)とマルクス社会主義(左)が競っていた時代の考え。なおこの時代自由主義資本主義世界恐慌対処ができなかったからと世界中から放逐されていた。

ケインズ社会主義オイルショック対応ができないかケチがつき、マルクス社会主義冷戦崩壊して消え去って自由主義資本主義が復活した。右のケインズ社会主義よりさら強者より、右に触れた。

けども自由主義資本主義は例えば1990年バブル崩壊2008年リーマンショックで、企業ビビって金をため込み不景気にすることの答えはない。せいぜいコウゾウカイカクダーザイセイキンウダーと石を投げるが、30年たっても経済は良くならない。

ちょっとましになりだしたのが安部リフレ

経済こそがある意味一番大事だ。メフォ手形によるヒトラーの台頭も、リフレによる安部の台頭も経済こそが第一であるから。けど安部は少し経済を復活させたと思ったら消費税増税を繰り返して経済を落とし続けてる。そこにコロナが来襲した。

そして現在の右左の区分では経済問題解決できないし現代では有害無意味概念現在は右左も主流派は両方自由主義資本主義から

2020-05-11

anond:20200511175807

大不況ってのは、大経済危機が起きた後に「やっぱ金が第一!」と設備研究投資をしないことによって起きるんやで。

さら日本構造改革だ!とか銀行健全化だ!ということで無駄危機大量発生させてますます「やっぱ金が第一!」の風土を強くした。設備研究投資をしないか日本産業はどんどん弱まった。

さらに、フリーハンド法人税減税をしたけど、むしろそれはため込まれることを加速させるだけだった。

1990年代以降に発展したITは完全に競争力もつことはなく、日本が強かった半導体ITがらみで成長が見込めるから海外勢が投資しまくって日本ボロボロになった。

低貯蓄高設備研究投資に導かんとならん。使ったら減税、溜め込んだら増税にして税金で差をつけんとならんよ。それができなければ失われた40,50,60年になるな。

なお、アルゼンチン1930年世界恐慌までは一人当たりGDP世界トップクラスで、経常黒字しまくりだったんだけど、今経済破綻懸念常連国だからな。

世界恐慌10年後ぐらいに「今のアルゼンチンを救ってくれる英雄」なんてものが現れたのまでよく似てる。

2020-05-10

anond:20200510085018

1981-1985 円高不況(「ふぞろいの林檎たち」の時代

1930-1935 世界恐慌(「大学は出たけれど」の時代

あたりも氷河期の仲間に入れてやってください。

2020-05-08

anond:20200508083314

アメリカ基軸通貨国ですから

あと、貯蓄が多くて設備投資が少ないと国の産業がどんどん劣化しますよ。国の産業劣化して輸出できるものがなくなると財政破綻すんの。

財政破綻自国通貨建ての借金じゃなくて、経常赤字による外貨借金で起きてるからな。

アルゼンチンだって1930年代以前は経常黒字国で、世界トップ10位に入る一人当たりGDPの国だった。しか世界恐慌とその後の産業構造転換ができずに今では財政破綻懸念常連国になった。

次の世代財政破綻を防ぐには次の産業を作るための投資必要企業長期間がかかったり、必要時間が読めない研究投資はできない。国もやっぱり未来のための科学研究投資をする必要がある。

だが一番は企業がこのネタかると設備研究投資してこそ売るものが作れて経常黒字を維持でき、財政破綻を防止できる。

そのうえで日本企業までの過剰貯蓄はバブル崩壊後の対処失敗、溜め込むにもかかわらずフリーハンド法人税減税をしたからこそ。

国の借金による直接的な財政破綻は起きないが、企業保守化による高貯蓄低設備研究投資と経常赤字化による財政破綻はやはり日本でもある。

2020-05-06

映像の世紀に出たい

コロナ禍、リーマンショックどころか世界恐慌も超えそうっていうし、まあ明らかに歴史的じゃん

ってことはそのうち映像の世紀(の類似番組コンテンツ)で取り上げられると思うんだよな

俺も「-ある男性の手記」とか、「-匿名掲示板投稿」って形で出演してえ

願わくば「いいや、あなたたちは知っていた」くらいパワーがあるオチクラスの文 そこまで行かずとも出られさえすればいい

どこに何書いたらいいかなあ 市井の声っぽさが強いのってやっぱTwitterか?でもTwitterはあとから掘り起こすのが難しそうなんだよな 案外増田こそ良かったりして…

いまは能天気な中に不安もにじませるような文章が良さそう 今後どうなるかなあ 案外どうもならなかったり…はしないよな、さすがに

アメちゃん失業率とんでもないしなあ 俺も失業するのかな 嫌だな…

2020-04-30

高校世界史常識・衝撃の事実

昨日、驚くべき事実に初めて気づく

多くの高校世界史の基礎資料となっている

世界史(B)用語集』(山川出版社)には

黒死病」の項目はあっても

スペイン風邪」の項目はない(!)

手許にある他社の高校世界史資料集を見ても載ってなかった

ネット世界史オタククラスタ受験生御用達

世界史の窓」のサイトにもない

http://www.y-history.net/appendix/appendix-list.html

当時の世界人口の50人に1人が死んだとか言われてるのに

受験知識としてはの重要度は

第1次世界大戦>>>世界恐慌>>>>>>>>(テストに出る壁)>世界的な疫病パンデミック

なのか……

この調子だと100年後の歴史教科書でも

今のコロナウイルス流行についての記述

リーマンショックについての記述の4分の1程度で済まされてしまうのか

2020-04-28

anond:20200428095229

世界恐慌時+凶作が重なった東北地方

コロナ対処を誤るとマジでひどい恐慌になるよ。リーマンショックはもう超えるだろうといわれてるからな。

anond:20200428074946

食い詰めて当人の意に反しての売春が許されないか戦後売春防止法が作られて売春禁止なの。人の幸せの根幹に関わる恋愛結婚ダメージを与えるから

戦前軍部クーデターの一因にもなったほどだからな。世界恐慌で身売りが多発して、その売られた娘の兄弟と、その上官たちがクーデターを起こした。

から売春しないでも食っていけるように様々な貧困対策が取られた。ケインズ化で格差も減っていった。

ただ貧困対策しても儲かるから売春する女が絶えず、当人意思で儲かるからやるという人間がいる。

故に売春は完全にはなくならない。

だけどもバブル崩壊新自由主義による格差拡大、福祉縮小が起きた。そしてコロナで大量の失業者が見込まれるのが今。

コロナ前までは普通に飲食で働いて生計を立てていた女性が、コロナで勤め先が倒産して、再就職もできず意に反して売春せざるを得ないかもしれない。

食い詰めて当人の意に反しての売春正当化されるなら、売春防止法を厳格に適応するべきなんだがな。

2020-04-27

anond:20200427222340

そもそも売春禁止なんだよ。なんで売春禁止かというと、貧困ゆえに売春する女がいるから。

戦前1929年世界恐慌から身売りが多発して、それが軍部クーデターを招き、軍が強引に物事を動かすのが良いとなったゆえに第二次大戦突入していったもある。

ゆえに戦後直後に売春防止法が制定されて売春禁止された。

貧困を解消してほかの選択肢があったうえで、それでも実入りが売春する女がいる以上なくならないが。

女性本人の恋愛結婚に係る以上、当人がほかの選択肢も取れたうえで、実入りが多いからやる奴だけで、岡村が言うような食い詰めての売春絶対防がないとならないんだよ。

anond:20200427200845

バブル崩壊や、リーマンショックの後、企業ビビッて金をため込むばかりで設備研究投資をしなくなったんよ。

景気は不景気基本。また設備研究投資をしないか産業競争力もおちる。

そこに財政均衡論と新自由主義構造改革が合いまうと失われた30年になる。

1990年バブル崩壊日本だけの現象で、ゆえに1990年以降に発展したITについて、日本は完全に競争力がない状態になってしまった。資金過不足統計企業資金余剰に転じた。

ただ海外リーマンショックの後資金過不足統計企業資金余剰に転じてる。

何もしなければ長期不況が起きて再びブラック企業が栄えだす。ブラック企業労働需要低、労働供給高で、労働者を買いたたけるときに栄えるから

追記

肝心なこと忘れてた。何もしなければ激しい不況継続する。ブラック企業が栄え、岡村の言うような女は売春をしないと食っていけないようになる。

1929年世界恐慌がそのあとの長期不況を作り、日本で身売りが多発して226事件というクーデターが起きたみたいにね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん