「ime」を含む日記 RSS

はてなキーワード: imeとは

2021-08-12

anond:20210812024910

IMEがオンの時にはキャレット(文字入力時にチカチカ点滅する「 I 」みたいなやつ)に色が付いたり文字入力欄の背景色を変えてくれるソフトがあるよ

そういうミスがかなり減るからおすすめ

anond:20210811191351

日本語入力切り替えはもうそろそろ何とかしてほしい

変換でIMEオン、無変換でオフにしてもしょっちゅう押し忘れてバックスペース連打

常時オンで自動判別して英数字にしてくれるやつも、短い文節では判定をミスって結局バックスペース連打

2021-08-08

anond:20210805183527

そんなことせんでも、shift+矢印キーで変換範囲を変えたらいいやん。

単語漢字出しするから、毎回同じ操作必要になって時間かかることになるわけよ。

一回だけ、面倒でも変換範囲を変えてそのまま変換できれば、二度目以降はATOKだかIMEだかの学習機能スムーズに変換できる。

2021-07-18

anond:20210715092404

文章にこだわりがないやつが

IMEで変換されるままにしてるだけだろう

そういうやつは小説が書きたいわけではなく

俺様の頭の中にある素晴らしい話のシナリオを書いているだけだ

2021-06-24

久しぶりに日本語文章を書いた。

普段プログラムを書いているのでキーボード入力別に不慣れじゃないはずなのに、プログラムを書くのと文章を書くのでは全然手の動きが違うのか、すぐに手が痛くなってしまった。

コードドキュメンテーションとか業務上コミュニケーションはすべて英語でやっているから、自然言語プログラミング言語との違いとかではなく、日本語特有問題な気がする。

普段Vimを使っているけど、日本語との相性が悪いので別のエディタを使っているからかもしれない。

日本語入力場合IMEの変換候補を確定するためのエンタキーを押す回数が英文/プログラミング言語比較して多いからかもしれない。

2021-06-17

anond:20210617173407

IME開発者もまた学校教育の影響下で漢字の「読み」にまつわる規範意識を形作られているわけで、「ぜんいん」しか「全員」の読みとしてプリセットされていないのも当然と思われる。そういう教育が変われば「ぜいいん」でも変換できるようになるかもしれない。

2021-05-27

anond:20210527111525

とりあえず

繰り返さないようんに気をつける

ということは前提だが

人のせいにしない、たまたまそういうこともありますから

偶然はしょうがないと、物の性にしておくのは基本

それを

あなたは、注意力が足りないからです。お薬のせいにしないでください

医者が、薬をかばって、患者のせいにした場合

どうなるか

という

社交辞令理解していない医者がいた

まずは、精神科医相談して

僕、社交辞令を間違えるような病気でしょうかと

検査してもらう

自分が悪くないと検査を繰り返して1割はあるとして9割 医者おかしいとなった場合

個人責任かといわれると、一人いるからには全国に数千人入る(はいる というのをIME誤変換している)と考えて

厚生労働省指導マニュアルが間違えていると、するのに

何の間違いがあるのかがわからない

2021-05-25

マイクロソフトIMEが糞アホ

「かく」を変換したら毎回「各」で変換してきやがる

「書く」に修正しても全然学習しねえ死ね

2021-05-21

iOSIME最近クソなんだが

さっきもハイプサイクルって入力したのに勝手パイプサイクルになったし

ちょい前にハングリー精神って打とうとしたらハンガリー精神かいオスマンと戦うメンタル的な意味合い言葉に変換されたし

なんか学習か何かをリセットする方法ある?

2021-05-20

英語キーボード使ってる人、IMEON/OFFは何に割り当ててる?

今Ctrl+SPACEにしてんだけど、不都合出る事が多くて切り替えたいんだけどいい候補が思い浮かばない

2021-05-15

突然、紹介されるオススメAndroidアプリ集【追記あり

いや暇だからね、何かやろうかなってパッと思い付いたのがコレだっただけ
ちなみに定番ばかりだぞ?んじゃ行ってみよう

Webブラウザ

Google Chrome

定番と言うかAndroidならばプリインストールされている

Mozilla Firefox

Chromeがあればコッチも
Webブラウザは色々使ったけど結局この2つに落ち着いた

Wikipedia

Webブラウザから読むより軽快

Communication

GMail

これもプリインストール

Google Messages

次世代SMSであるRCS対応している
個人的RCS登場以後のメッセージングはこれの比率が増えている
Web版も存在していて便利
ちなみにRakuten LinkRCS準拠しているので相互RCSを送受信できる

どうやら国内ではGoogle Messages間同士のみという情報を頂いたので修正

Hangouts Chat

もともとGoogle Talkユーザーだったので流れで
前身のHangoutsは今年の終了が決まっているので早めに移行したほうが良いよ

Slack

仕事で使うので

Discord

ゲーム系はやっぱりこれだよね

LINE

仕方なく

Session

電話番号不要で利用可能、強固な暗号化が施されているP2Pによるチャットが行える
このあたりのツール親和性が高いギークたちとコミュニケーション取るのに使ってる

Element

分散チャットプロトコルMatrixへ対応したチャットツール
これも同上の理由ギークたちとのコミュニケーション

Twitter

利用頻度は非常に落ちているものはてブTwitterリンクが流れてくるため

Facebook

同上

Quora

専門家の話は面白いよね

Subway Tooter

分散SNSMastodonクライアント
Twitterから完全に移行しちまった
わかる人にはわかるだろうけど非常に居心地が良い

Map

Google Map

プリインストール

OsmAnd+

OpenStreetMap活用した地図アプリ
OSM地図アプリの中では機能が多すぎるくらい非常に多機能
OsmAnd+は有料版、無料版はプラスなしのOsmAndで有料版との違いが先行アップデートくらいなもの機能的な差はほぼ無いので大半の人はプラスなしOsnAndで十分

StreetComplete

モダンOpenStreetMapエディタ
非常に使い勝手がよくゲーミフィケーション的に進捗を管理してOpenStreetMapへ貢献できる

Vespucci

GPSログに特化したOpenStreetMapエディタ

Mapillary

オープンGoogleストリートビューを作ろうという試みのサービスアプリ
OsmAnd上でもプレビューできる

Utilities

Google Files

Google謹製ファイラー
使用頻度の低いファイル抽出し削除する機能などがある

Google Photo

写真動画趣味なので保存しまくってたら無料期間終了で抜け出せなくなった
個人的にはこの機能無料はありえんわなと納得しているので課金して容量増やしてる

Open Camera

撮影必要機能をこれでもかと載せたカメラアプリ
ただし多眼カメラが切り替えられないのが最大の欠点
設定項目が多すぎるので写真撮影法のハウツー本とか一度でも読んだことがないと使いこなすのは厳しいだろう

Google Lens

便利すぎ

Ghost Commander

古典的な2画面ファイラ
整理整頓時に前述のFilesで一括削除したくない時に使える
FTPWebDAVへアクセスできたりもする

Google Drive

定番クラウドストレージ

Resilio Sync

BitTorrent技術を応用したP2P方式クラウドストレージ
巨大ファイルのやり取りはGoogle Driveよりも速いし転送上限も無い(大手クラウドストレージダウンロードを繰り返すと転送上限に達してダウンロード停止されたりすることがある)

Evernote

いい加減辞めたくて乗り換え先を色々試すが戻ってきてしまノートアプリ

はてなブックマーク

闇鍋

Termux

Androidでは定番ターミナルアプリ
デスクトップLinuxユーザーでもあるのでTermuxには助けられてばかり居る

X Server XSDL

X Window Systemクライアント
リモートデスクトップに使える

Taskwarrior

CUIな同名タスクマネージャーAndroid GUI
GUI操作しきれないとき直接コマンド送信できる機能もある
ちなみにTermuxにもパッケージ提供されてる

Googleカレンダー

定番プリインストール

SKK for Android

AndroidでもSKKが使えてしまIMEアプリ
ただし野良アプリ

だらだら思い出しながら書いてるけど眠たくなったのでこの辺で

(ここより追記)

Game

なんか突然伸びたので折角だから加えてゲームも紹介

2人でミニゲームチャレンジ

2人対戦のミニゲームが多数収録されているアプリ
1人プレイでも対CPU戦が可能
スマホよりはタブレット向きでAndroid Appが動作するChrome OSにも対応
安いので課金して広告非表示にして損はない

わたしあおむし

絵本はらぺこあおむしアプリ
絵本のような世界観の中であおむしを育成できる

キッズのための数字学習

算数未満の「数かぞえ」アプリのなかでは完成度が高い
文字が読めない幼児に向き、日本語課題を読み上げてくれるし、しっかりと数字も読み上げてくれる
前述の2つと合わせて5才児と遊んでいる

Google Play Games

ミニゲームが多数収録されていて暇つぶしとして馬鹿に出来ない
インスタントアプリ対応ゲームで様々なタイトルをお試しするのもアリ

SuperTux

もともとはLinux界隈で定番の横スクロールアクションゲーム
膨大に存在する追加ステージダウンロード可能
しろ本家」が出してる例の横スクロールアクションジャンプよりも遊べてしま
ただし一部のフォント中華フォント

Abuse for Android

こちらもLinux界隈で定番の横スクロールアクションゲーム
メトロイドのような世界観グラフィックスと独特の操作性が特徴

ウマ娘プリティーダービー

認めざる得ない、これは面白い

Soul of Eden

対戦型タワーディフェンスゲーム
バランス調整が頻繁にあり極力運要素を排除プレイングで勝敗を喫したいという運営方針が読み取れる
マッチングレーティング方式で、更に様々なルールでの対戦があるため強いデッキが固定しないのも美点

かにオススメは一杯あるけど、どうしても有象無象メディアサイトと被るのでこの辺にしておく

2021-05-13

anond:20210513183017

いやiPhone対応でかつ便利なアプリAndroidにいっぱい存在するのは普通のことだぞ?

例えば最近までiPhoneサードパーティIMEに非対応で、Androidユーザーは便利に使ってたけどiPhoneユーザーはその便利さを(非対応からこそ)知らなかったわけでしょ?

WindowsMacを使ってればIMEは知ってるユーザーは居るけど、iPhone日本ユーザー層を考えればサードパーティIME許可されるまで存在すら知らなかったユーザーほとんどだと思うよ

いまどきiPhoneに非対応なのはありえないって言うけど、むしろいまどきサードパーティへの締め付けが厳しいのはありえないって言い返されてしまうよ

Appleサードパーティへ締め付けが厳しいからこそGoogle Androidしか存在しないアプリってのは多数あるんだよ

2021-05-05

濁点喘ぎや♡喘ぎの゛や♡を楽に書く方法

動機

濁点喘ぎや♡喘ぎのあるエロ小説が大好きで、もっと読みたいから。

自分エロ小説を書けなかったので、書ける人にもっとたくさん書いてほしいから。

あと、自分AutoHotkeyを入れてからだいぶたってしまったので、導入がおぼろげなのは申し訳ない。

そして肝心の、一番お世話になったサイトを忘れてしまった。最悪だ。見つけたら絶対貼る。

見つけた。これだ。

書き終わってから見つけた。

https://clrmemory.com/pc-mobile/windows/autohotkey-any-character/

前提

技術系に詳しくないのでカンベン。

スマホエロ小説書いてる人は申し訳ない。

参考

http://ahkwiki.net/Top

AutoHotkeywiki。困ったらここを見る。

大まかな手順

  1. AutoHotkeyを入れる
  2. スクリプト作成編集する
  3. スクリプトを実行する
  4. エロ小説を書く
  5. スクリプトを停止する)
AutoHotkeyを入れる

https://autohotkey.com/download/

公式サイトからダウンロードする。

ダウンロードしたインストーラーを実行する。

(ここがおぼろげなのがひたすらに申し訳ない)

スクリプト作成編集する

どこかフォルダを作る。後々、他に必要ファイルも入れていく。

自分ドキュメントフォルダの中に「小説フォルダ」を作成した。

新しく作ったそのフォルダの中で、右クリック新規作成→「AutoHotkey Script」を選択

自分は「小説用.ahk」にした。

作成したahkファイル右クリックプログラムから開く→エディタで開く(最初から入ってる「メモ帳」でOK

開いたらなんか初期状態で書いてあるけど気にしなくてよし。ってか自分はよくわからなかったから削除した。はいまっさら

とりあえず以下の内容にして保存。(最初からあった文章は消してしまったので、まんまこの内容)

#Include IME.ahk
;;;Pgupで♡
Pgup::
  ime := IME_Get()
  IME_Set(0)
  Send, ♡
  IME_Set(ime)
return
;;;PgDnで゛
PgDn::
  ime := IME_Get()
  IME_Set(0)
  Send, ゛
  IME_Set(ime)
return

保存した?よし。閉じていいよ。

おっとそうだ、さっきのフォルダに入れなきゃいけないのがあった。

IME.ahk」のファイルが要る。

http://ahkwiki.net/Trouble

の「AutoHotkey_L固有の不具合」にあるが、詳しくわからないのでとりあえず、

https://w.atwiki.jp/eamat/pages/17.html

からダウンロードzipなので展開する。

中にあるフォルダANSIかUTF8)の中のIME.ahkコピーして、さっき新規作成したフォルダ自分なら「小説用」)にペースト

どっちのフォルダのを入れたかは忘れた…。

持ってこれた?おっしゃ

そしたらIME.ahk編集する。

編集内容はお世話になったサイトに書いてあったんだけど、忘れたのでもう全部ここに貼ってやろう。

と思ったけど多かったので、消す部分だけ貼る。以下のやつを消さないと、実行したときに「ンンンンンン」ってなる。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
;
; 動作確認用 内部ルーチン (マウスカーソル位置ウィンドウIME状態を見る)
;  単体起動時のテスト用なので削除しても問題なし
_ImeAutoExecuteSample:
    Hotkey,#1,_ImeGetTest
    Hotkey,#2,_ImeSetTest
    Hotkey,#3,_ImeIsConvertingTest
    Hotkey,+ESC,_ImeTestExt
    SetTimer,_ImeInfoTimer,ON
return

;--- IME状態表示タイマ ---
_ImeInfoTimer:
    Tooltip,% "IME_GET			: "     . IME_GET(_mhwnd())             . "`n"
          .  "IME_GetConvMode		: " . IME_GetConvMode(_mhwnd())     . "`n"
          .  "IME_GetSentenceMode	: " . IME_GetSentenceMode(_mhwnd()) . "`n"
          .  "IME_GetConverting	: "     . IME_GetConverting(_mhwnd())
return

;--- IME Get Test [Win]+[1] ---
_ImeGetTest:
    MsgBox,% "IME_GET			: "     . IME_GET(_mhwnd())             . "`n"
          .  "IME_GetConvMode		: " . IME_GetConvMode(_mhwnd())     . "`n"
          .  "IME_GetSentenceMode	: " . IME_GetSentenceMode(_mhwnd()) . "`n"
return
;--- IME Get Test [Win]+[2] ---
_ImeSetTest:
    MsgBox,% "IME_SET			: "     . IME_SET(1,_mhwnd())             . "`n"
          .  "IME_SetConvMode		: " . IME_SetConvMode(0x08,_mhwnd())  . "`n"
          .  "IME_SetSentenceMode	: " . IME_SetSentenceMode(1,_mhwnd()) . "`n"
return

_mhwnd(){	;background test
	MouseGetPos,x,,hwnd
	return "ahk_id " . hwnd
}

;------------------------------------------------------------------
; IME窓のクラス名を調べるテストルーチン
;   入力or変換状態Ime窓にマウスカーソル持ってって [Win]+[3]押す
;   Clipboardに Class名がコピーされる。入力窓/候補窓 それぞれ調べる。
;   調べたクラス名は 正規表現になおして
;      IME_GetConverting("A","入力クラス","候補クラス")
;   とかやって使う。(もしくは IME_GetConverting()の中に直接追加する)
;
;   あああ    ← 入力窓の上に マウスカーソル持ってって [Win]+[3]押す
;    ̄ ̄ ̄       Clipboardに Class名がコピーされる。
;                ※ MS Office系のシームレス入力状態では取れないっぽい
;                   DetectHiddenWindows,ONでもダメシームレスOFFにしないと無理
;
;   愛
;  |愛   | ← 候補窓の上にマウスカーソル持ってって [Win]+[3]押す
;  |亜依  |    Clipboardに Class名がコピーされる。
;  |あい  |
;  |藍   |
;  | :  |
;   ̄ ̄ ̄ ̄
;------------------------------------------------------------------
_ImeIsConvertingTest:
    _ImeTestClassCheck()
return
_ImeTestClassCheck()  {
    MouseGetPos,,,hwnd
    WinGetClass,Imeclass,ahk_id %hwnd%
    Clipboard := Imeclass
    ;IME_GetConverting() 動作チェック & IME 入力窓/候補 Class確認
    MsgBox,% Imeclass "`n" IME_GetConverting()
}
;--- 常駐テスト終了 [Shift]+[ESC] ---
_ImeTestExt:
ExitApp
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 

消して保存した?おし

ファイル作成編集はこれでOK

スクリプトを実行する

小説用.ahk」(自分作成したほうのファイル)を右クリックで「Run script」で実行できる。

が、ショートカット作成できる。作成して別なところに置いたほうが楽な人はそうするとOK

コンパイルしないといけない……かと思いきや、しなくても実行できたから、コンパイルは要らないか。まぁいいか

もし「要るよ」って人がいたら、作ったほうのファイル右クリックして「Compile なんちゃら」でコンパイルできるので、どうぞ。

しなくても大丈夫なのであまり気にしなくてよさそう。

エロ小説を書く

使い方。まずは実行開始から

作成したファイルダブルクリック

ショートカットなら、ショートカットダブルクリック

コンパイルしたなら、コンパイルしたやつをダブルクリック

開始時になんかちっちゃいウィンドウが出てくるが、気にせず「OK」を押していい。(出ないかも)

さっきのスクリプトの中身は

が打てるようになる。

注意点としては、

他のキー割り当て一覧

http://ahkwiki.net/KeyList

書いてみよう。

「あ゛あ゛あ゛♡♡♡♡」

どうしても「一度変換を確定しないといけない」というのがちょっとひっかかるが、それでもわざわざ濁点を変換して入れたり、ダブルクォートを代わりに使うよりはいい。

喘ぎ声はひらがなカタカナが多いから変換を確定せずに打てるのが一番いいが、コツをつかめばきっと上手く活用できるはず。活用してください。

スクリプトを停止する

意外と忘れがちだが、大事

これをしないと、家族との共用パソコンを使っているならば、

「なんでこのキー押すと濁点とハートが出るの?」

という家族からの痛い追及を被ることになる。

画面右下の上矢印を押すと、いろいろ出てくる。

その中に、緑背景に白文字のHのアイコンがある。

これを右クリックExitで停止。

もう誰もこのエロ小説スクリプトが実行されていたなんて気づかない。

終わり

もっと便利にしたいときは、AutoHotkeywikiが参考になるはず。

http://ahkwiki.net/Top

他にも、ホットキーとかショートカットキーとかでいろいろある。

でも「特定文字入力する」はAutoHotkeyでないとできなさそうだった(自分が見つけられた範囲では)

世の中に濁点喘ぎと♡喘ぎの小説が増えますように。

もっ゛とかい゛てぇ゛ぇ゛ぇ゛ぇ゛ぇ゛♡゛♡♡♡♡

み゛た゛い゛の゛お゛お゛お゛お゛お゛♡♡♡♡♡♡

2021-05-04

anond:20210504235042

それは有り得ると思う。既存コントロールインターフェース個人用途に合わせて変更していく、IME辞書学習機能現代版みたいなものね。少し便利になったフォトショイラレみたいな。Adobe Senseiはそういう方向性じゃないかと思う。

2021-05-02

anond:20210501234811

これは仕方ない面もある話だけどSFMLはIME対応をバッサリやらないとフォーラムだったか作者だったか書いてたよなあ

でもGLFWのIME対応日本人のプルリクが受け入れられてたはずで、今は日本語普通に入力できる

もちろん、中国語韓国語も同様に入力できるようになった

アルファベット圏の人たちはほんと多言語対応あんまりしたがらない

(まあ、最近ちょっと違うかもしれない。あとSFMLは余計なコードを入れずシンプルなままでいたいのだとは思う

なんだったかな、日本人がプルリク出したら却下されたんだけど、中国人強気で出してやっと採用されたような話があったはず

コミュニケーション能力というか、ゴリ押しコミュニケーションなんだよなあ

そう考えると、多人数によるプログラミングコミュニケーションのウェイトが高くなりすぎて駄目になる可能性があるわけで、

当たり前だけど、だったら一人でとぼとぼ書いてる方が気持ちは楽なんだよな、気持ち

集団やチームワークならではのパワーが発揮されなくなるけど

まあ、でもプログラミングの良い点としては分割されているというのがあると思うし、

論理的思考をしているならば正しく分割、単純化抽象化されているはずなので、

例えば閉鎖的なコミュニティーとか人種差別とかそういうのが嫌でも、そのライブラリをとりあえず使えばまず最低限動かせる

次にそのモジュール既存コードに頼らずに再実装するとか迂回して、それにそげ変えればいい

どっちかというと、こういうのはライセンスの話が多いと思うのだけれど、こういう点がプログラミングの良い所だと思う

あと、GIMP昔はゼロから比較的楽にビルドできた気がするんだけど、今のGIMP自分ビルドできそうにない

GEGLとかコンセプトはいいんだけど、なんか移行してたり移行してなかったりが混在してたり、ややこしくなった感がある

Blenderの復活劇とは対照的な気がする

というか、ほんとBlenderは化けたよなあ

BlenderPython操作してモデリングできるぐらいPythonなんだけど、Python言語として生き残ったというのもあるなあ

2021-04-22

anond:20210422182653

なんでそういう発想になる?IMEの設定一つで意識高いとか意識した事もなかったわ

仲良くなれる気がしない

2021-04-16

anond:20210415083205

未だに全角wを打つ人ってどんなデバイスでどんなIME使って打ってるの?

OASYSで打ったあとフロッピーに保存して業者に渡したあと戻ってきたCD-RからPCに復帰。

anond:20210415233200

ほとんどの人はIMEの設定にこだわりなんてない。

wが全角だろうが半角だろうがどうでもいいのよ。

それなのに、メリット教えろだの、主張がどうだの、増田テンション気持ちいから反応があるだけ。

なんやこいつってなってるだけよ。

2021-04-15

anond:20210415215542

でも普通、未確定のローマ字は半角で出るようにIME設定するじゃん

しないけど

2021-03-27

simejiの変換力の高さ

高麗成均館」のことを調べるべく、

「こりょそんぎゅんぐぁん」と入力して変換した結果……

顧慮成均館

ごいす

変換性能は他の主要IMEに比べて圧倒的に高いと思う

ソフトウェアはどのソフトウェア自分安全性確認の上、自己責任で使いましょう)

2021-03-24

anond:20210323151942

これだけIT社会になってIMEっていうPC操作の基本を

Microsoft」「Google」「ATOK」「百度」くらいしか開発してないのってやばい

4社中3社が外資ってのはやばい

2021-03-09

はてなブログ書いてるとしょっちゅうIMEがぶっこわれる

日本語入力できなくなる

はてなブログ書いてるときしか起きないから、はてなブログ絶対なんか裏でやってるんじゃないかと思ってしま

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん