「IT技術」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IT技術とは

2023-03-01

IT技術者が「えんじにあ」を称するのは片腹痛い

このコメントめちゃくちゃ闇が深くて、よほどIT技術者にイヤな思いさせられてるんだろうなと同情した。

2023-02-21

ITリスキリン

現にIT技術を持っている人ですら、絶え間なく学び続けないとたちまち足場を失って墜落するような業界に、知識もない素人ちょっと勉強したくらいで入ってこられる筈がないと思うんだよな。

2023-02-14

IT技術者の給与が下がれば半グレに吸収される

まあ今はある程度稼げるから

犯罪集団に入る旨みはないけど

今後稼げなくなったりしたら半グレに吸収されて巧妙な犯罪が増える

IT技術者はハッキングなんかめんどくさい事しなくても、接続元が特定されない通信方法提供するだけで十分強いもんな

まあIT技術者には金払ってこった

2023-01-26

情シス社内SE名前役割が一致しない

anond:20230125105644

情シス?結局何をする人ですか?

情報システム課システム管理課、システム部、いろいろ名称あるけれど何するのかよく分からない。以前システム運用課に属している人で実際の運用を知らない人も居た。

雇っている側も曖昧なので結局何でも屋になる。

社内SE?じゃあ開発会社SE社内SE

システムエンジニアって言葉活用しすぎ。そもそもシステムって単語が示している範囲が広大すぎる。だからITパスポートも取れない管理職はパソコン先生だと思うしスーパープログラマーとも思う。

自分勝手に『自社システムやDXの為にやインフラ系を管理運用設計開発している人』だと思っていたが、実際はよほどの大手かやる気のある企業じゃない限りどれもやっていない人ばっかだった。偽装派遣と一緒に滅んだんじゃ…

システム運用課は運用プロ

ちゃんとしているとこは自社開発と開発したシステムやそれを含むインフラ運用を分けてたりして明確にしている。粒度は様々だがお互いに情報共有してシステム改善等をスムーズに回している。素晴らしい。

しかちゃんとしていない企業字面システム運用課とつけて新卒や中途入れると何故か名が体を表す不思議。「僕は運用がメインなので開発とか関係ありません」と言い切った彼は凄かった。もちろん会社は他も求めていたし運用業務も知らなかった。

システム総合職を求めるな

いやほんとマジで昔のリーマンみたいに総合職な感じでシステム要員を雇わないでほしい。システム関係って基本スペシャリストでそれらが集まってチームで初めて結果が出せるもんだから。なんでも出来るシステム担当が自社に居る?そいつの顔色大丈夫

人情シスとかマジゴミ

人情シスだと外部から入る時にキーマン一人で楽とか思うでしょうが逆です。コイツすでに手いっぱいだから面倒増やしたくない。外部はいつまでも居るとも思ってないので極力変化が無いようにします。こいつのゴミみたいな手製プログラムに合わせたシステムを作らされたりします。

あと以上に上への連絡が遅いですし、都合の悪い情報は上げません。ログとかツール使わないと失敗を全て外部の責任にしてきます。どんなに失敗しても何故かクビになりませんし給与も何故かよかったりします。無能IT技術者の行き着く先です。反面教師


情シス社内SEはよほどのことが無い限り外界との技術力や知識に格段の差が付きます。それは会社求めないから仕方がない事ですのでその会社給与が良く定年まで安定してそうでしたら是非居続けてください。そうじゃなきゃさっさと辞めましょう。

そして自分知識技術力が無いか会社と一緒にお客様感覚システム開発や運用を外部に求めないようにしましょう。SaaSとかパッケージならともかくそれ以外で完全お客様感覚ではどんなに金積んでも失敗します。100%です。たまに訴える企業ますがよほどの悪徳SIer相手じゃない限りは負けません。むしろはてなコメント欄で訴えた会社をみんなで馬鹿にされて終了です。

社内のIT知識ITパスポート以下ならシステム開発やパッケージカスタマイズとか一切諦めて世間に合わせて仕事しましょう。一人のエンジニアからのお願いです。

2023-01-23

anond:20230121232346

パッと思い浮かぶところだとこんな感じかな

資金の準備とアメリカへの影響力確保
日本政財界への影響力確保
日本投資環境改善IT技術者の発言力向上

2023-01-06

調べたのでメモ

Unicode絵文字掲載された経緯は「携帯電話の絵文字 - Wikipedia」のページに記載がある。

2007年10月に3社の絵文字Unicodeに収録しようという提案GoogleAppleの共同で行われ[11][12]、2008年にそのためのオープンソースプロジェクト「emoji4unicode」が開始された。このプロジェクトの成果の一部は「emoji symbols」(絵文字記号)として2009年3月ユニコードコンソーシアム提案され[13]、その一部がUnicode 6.0.0に収録された[14]。しかし、提案の審議の過程で、絵文字表現する代表グリフに多くの変更が加えられたほか、すでに符号化されている文字との統合などの調整もされた[15]。

さて、話題ラクダたちはUnicode 6.0時点で実装されているのだろうか?

Unicode6.0の携帯電話の絵文字の一覧 - Wikipedia」のページによると、🐫(フタコブラクダ)はUnicode 6.0時点で実装されている。

i-mode絵文字には存在せず、EZweb絵文字SoftBank絵文字存在していたようだ。

その一方で🐪(ヒトコブラクダ)は上記ページに記述存在しない。

携帯電話3社の絵文字には存在していなかったのだろう。

じゃあ🐪(ヒトコブラクダ)はどのバージョンUnicode実装されたのかというと、🐫(フタコブラクダ)と同時に実装されている。

もともと日本携帯電話絵文字にはラクダは🐫一種しかなかったが、Unicode絵文字採用された時点で🐪の絵文字も作られた。

経緯はわかった。じゃあなんで🐫🐪二種類あるんだ?何故🐪は追加された?

それはわからなかった。

ただ、絵文字採用プロセス採用基準は「携帯電話の絵文字 - Wikipedia」のページの記述からうかがい知ることができる。

絵文字採用についてはUnicode技術委員会が決定しているが、GoogleAppleなどのアメリカ企業から派遣された少数の委員が非公開の会議で決定しており、企業意向が反映されやすい[25]。また委員白人男性IT技術者が過半数という指摘もある[26]。

🐪なんでラクダの絵文字は2つあるんだ?🐫

2023-01-05

防衛費 = IT技術におけるイノベーション」じゃないの?

岸田総理が、防衛費のために増税すると言っている。

  

個人的には、経済成長しなきゃいけない中なら、納得感ある。

半導体は、日本GDPが伸びまくってる時に、アメリカから頭を抑えつけられた。

当然、アメリカに逆らうとトンデモないことになる、戦争でもなればやばいぞと。

まり、戦力が拮抗しないと、アメリカから経済成長を阻害される。

  

んで、戦力ってのを日本は持てないから、防衛費ってことになるけど。

ウクライナ vs ロシアを見ると、確かに戦力の補給大事だけど、フェイクニュースフェイ映像匿名インターネット通信情報戦とかドローンとかのIT技術が強い。ロシア高齢者IT技術使えないか洗脳されてるけど、中年以下は騙されてないみたいな。

兵士のやる気もIT情報で違うし、ロジックの実行もIT通信が握ってる。

  

今でも、核は確かに強いんだけど。

「核を使うかどうか?」まで追い詰める速度や兵士の死を回避する技術は、IT技術で決まっちゃうように感じてる。(増田個人的感想です)

ってことで。

もちろん、防衛費兵器調達して、世界経済議論テーブルで有利にするってのはわかったけど。

やるなら、ITでのイノベーションもやんなきゃと感じる。

  

ITイノベーション、実は増田セキュリティ論文とか数本書いてるくらいは関わってるんだけど。

日本軍事のためのセキュリティ研究ってダメなんだよなあ。

ドローン研究とか、フェイ画像セキュリティってのでやる感じかな。

でも、日本人とか、セキュリティトップ国際会議とか各会議1人通るかどうか。

(セキュリティトップ国際会議一覧はこことかみてね⇨https://people.engr.tamu.edu/guofei/sec_conf_stat.htm)

増田も、最近トップ国際会議論文通して、参加したけど。

ウクライナvsロシアにおける情報セキュリティとか結構大事な話あったのに、日本人参加は増田だけだった。

  

AIとかは、最近日本人もかなり頑張ってAAAIってAIトップ会議にも通ってるので、頑張っている。

セキュリティも伸びてほしいなあ。

そして、セキュリティ研究とかIT研究経済のものに直接結びつきにくいIT後進国日本社会出会っても、実は防衛大事だよなあ、みたいな話になってほしいなあ。

2023-01-04

IT技術者たるもの、一度は

メインフレームSUGEEEEEEEeeeeee!!!!!!!!!11111!1112

 クラウド全盛とはいえやっぱメインフレームよ」

みたいな経験をしてみたいんだが、中々なぁ。。。

2022-12-29

anond:20221228200137

まあわかる、基本的にそういう深掘りするタイプオタクって今のコンテンツにはあまり根付かないんだよな

コンテンツ側の話で言うならそれこそガンダムくらいの歴史供給が無いとそもそも掘る余地が無くなるというのもあるかもしれん、鬼滅の刃とかだって原作はもう終わったわけだし

そういうタイプオタクコンテンツというよりはIT技術とかそういう終わりのないものにいるんじゃないか

2022-12-13

IT技術者の適正人数ってどんくらいなの?

Twitterから技術者が大量に退職したって聞いたとき、そのうちなんかでかい障害起きそうだな、と思ったけど、

ワールドカップ関連のトラフィック増ではなんにも起きなかったじゃん。

次は年末年始が控えてるけど、そこも普通に切り抜けんじゃないかなと思ってる。

そうなると、そもそもあんなに技術者がいた意味ってなんなの?

anond:20221213142924

形式指定すりゃ読み込めるやろ

オープンソースには長けてるが、Windows系のアプリの使い方は知らなくて、「(俺が悪いのではなく)仕組みが悪い」と貶すIT技術者とかが言いそうなことやな

2022-12-11

anond:20221211125837

ぶっちゃけ40代が出来ることなんて技術的なことじゃないんだからMicrosoft officeを使いこなせるとかのほうがよっぽどなんだけど、

履歴書見る側からすると、Microsoft Office Expertなんかよりも、基本情報技術者とか書いてあったほうがウケがいい気はする。

IT系転職なら40代からって白い目だし、IT系以外の業種でIT技術を生かそうにも、採用担当者ITに疎いとなんのアピールにもという問題

製造業なら、中小企業診断士あたりが、法律会計生産管理品質管理も一通り知ってる的なアピールになるような。

ベタだけど、TOEICでも勉強して「英語だったらペラペラです」みたいなのではだめ?そっちのほうが時間かかるか

anond:20221211125837

ぶっちゃけ40代が出来ることなんて技術的なことじゃないんだからMicrosoft officeを使いこなせるとかのほうがよっぽどなんだけど、

履歴書見る側からすると、Microsoft Office Expertなんかよりも、基本情報技術者とか書いてあったほうがウケがいい気はする。

IT系転職なら40代からって白い目だし、IT系以外の業種でIT技術を生かそうにも、採用担当者ITに疎いとなんのアピールにもという問題

製造業なら、中小企業診断士あたりが、法律会計生産管理品質管理も一通り知ってる的なアピールになるような。

ベタだけど、TOEICでも勉強して「英語だったらペラペラです」みたいなのではだめ?そっちのほうが時間かかるか

anond:20221211134218

その文化にいて思いついたのが投資とかじゃなくIT技術なんだ…

2022-12-06

最近世間ではIT技術者が足りないとか言ってるけど、ああい職種って漫画家とかイラストレーターとかアイドルとか声優とかと同じタイプの、生まれつきの資質の持ち主が懸命に努力してようやくなれるものなんだよな

いわば全盛期のSMAP並みのアイドルグループを100組要求するようなもん

そりゃ足りるわけがないし増えるわけもない

2022-12-05

はてなイメージ

昔 WebIT技術者の使うブログソーシャルブックマークサービス、近いサービススラド

今 上から目線で賢しらぶったコメント一方的に付けてマウンティングする一方で自分Twitterブログにはブコメ非表示設定済みな匿名の臆病者達が集うブコメSNS怪文書書き放題の2ch的な増田を双璧とするネットの極地、近いサービスヤフコメだが住人はヤフコメよりはマシだと思っている

2022-12-03

とある (IT技術系の) 企業からカジュアル面談のお誘いメールが届いたんだけど四国から東京に出るのがカジュアルじゃないんだわ。

現代なら日帰りでも行けるがそれはそれでおじさんにはしんどい

企業側にとって (少なくともスキルセット的には) 雇う気が満々という状況なら話を聞かんでもないが「気軽に来てね!」というだけでは相手を乗り気にさせないこともある。

2022-11-19

anond:20221118194332

しろIT技術新興宗教化を後押ししていくんじゃない?

サロン、DAO、NFT所有者のみの会合...

2022-11-16

IT技術特有幼稚園レベルの例えってなに?

ライブラリの読み込みをおまじないと言ってみたり、プロトコル説明外国語の会話に喩えてみたり、クラスを車に例えてみたり

普通に書いた方が圧倒的にわかやすいのになんでレベルの低い例えを使いたがるの?

2022-11-07

分かっててドカタとかの表現をしてるんだと思う

IT土方IT大工とか揶揄する人いるけど、正直職業差別なので辞めたほうがいい。建設業界は、入札のとき監査ITよりも厳しい関係か、IT業界よりも健全になってる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/business.nikkei.com/atcl/gen/19/00322/102700063/

分かっててドカタとかの表現をしてるんだと思う。

まり言葉の元となった建築業ではとっくに浄化が進んでるのに、IT建築業SIer/SES業界では、

未だに昭和のドカタ民度の闇深いビジネス経営者が多い、

っていう揶揄じゃないかな。

IT技術を扱ってるのに精神性は昭和のドカタのままですね、という業界への風刺でもあると思う。

2022-11-06

anond:20221105113526

できない人たちが集まって「コードレビューごっこ」してて可哀想すぎるなこれ。

でも3人中2人がCTOを経て独立してプログラミングスクールやってるのって何かの冗談なのか。

そりゃIT技術者不足するわ。

このレベルでずっと「ごっこ遊び」している層はどうやっても上に行けないから、技術者が増えることはない。

技術者ごっこをしてる素人は増え続ける。

anond:20221106091329

直球な差別はそこまで見ないが、自分発言を誰がどう受け止めるかを考えられず(或いは、あえて思考節約をして考えず)、地味にイラッとさせる話者は多いと思う

たとえば職業一般を語っている場面でITエンジニアと称すべきところをエンジニアと言う人は大勢いるが、相当数の東京人自身やその周辺環境について語るのはそういうものと同様に感じられる

追記: これにトラバしてる、webはてな)は元々IT技術者が多いのだから俺たちの語法に従うのが当然(こちらは、より誤解の少ない語句選択などをする必要は無い)と主張してる増田や、それと同様のことを言ってる一部の東京人

そういうところだぞ

2022-11-04

令和に「チューニング」という単語を使うIT技術者は信用しない

今や「チューニング」なんぞ必要ない。

必要がない」というのは、対費用効果がほぼ無いということ。

金を積んだ方が早いし、何も考えなくて良いし、秘伝のタレの保守に悩まされることもない。

なお、N+1問題の解消やメモリリークの解消、指数関数計算量の解消は「チューニング」ではない。

ただの不具合だ。

チューニング」なんてもの必要ない。

そんなことを言い出すIT技術者は信用しない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん