「消費者庁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 消費者庁とは

2022-06-05

「火元に投げるだけで火が消せる」うたった“ボトル型やボール型の消火用具”根拠なしで措置命令 消費者庁

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/54266

「火元に投げれば簡単火事の初期消火ができる」とうたっていた商品について、消費者庁は「消火能力裏付けるための適切な試験が行われていない」などとして、販売元の5社に対し、再発防止などを求める措置命令を出しました。

知らんかった😱

2022-05-21

L'Arc〜en〜Ciel座席変更の

トレンドに入っていたから覗いてみたらあまりに闇が深くてびっくりしちゃった。

座席エリア公開情報つけて席種分け(当然金額も違う)して販売

・公演2日前に突然座席レイアウト変更のお知らせ、元々S・AエリアSS・S席が拡張される(=申し込み時に想定できるはずのないエリア座席割り当てされる人が出る)

まではまあニュースの通りなんだけども、ニュースについていたヤフコメとか呟きとか覗いてみたら

・どうもメンバー個々のソロ活動が忙しくてバンド活動があまりできていない

10オリジナルアルバムが出ていない

そもそも10年で出た新曲が5曲

ライヴは時々やるけどセトリがほぼ同じでマンネリ化している

・通常FCに加えて別料金のデジタル会員枠が増やされ、どっちにも入っていない(年会費一万円)と申し込めない席種がある

という話がわんさか出てきてもうね……。

そりゃいくら楽曲が好きで長く応援してきた人たちでも呆れかえると思う。今回のことを含めて、これだけのことを我慢しないと「本当のファンじゃない」「本当に好きじゃない」みたいに言うのは流石に暴論だと思ったわ。

初日もう始まってるんだろうけど、どう収束させるのかな。無かったことにするのかな。優良誤認消費者庁通報するって人多かったから、逃げ切るのはちょっと難しそうだけど。

2022-05-16

ワンタイムオファーとか言って常に安売りしてる奴って消費者庁文句言っていいんだっけ

2022-04-12

格安親子丼を出している店を消費者庁に訴える

どう見ても親子丼使用されている鶏肉は「ブロイラー」だが

使用されている卵は「レグホーン産」か「ロードアイランドレッド産」あたりだろう。

まりどう考えても「親子」でありえない。

なんなら卵を産んでいる鶏と肉になった鶏は別々の地で育って

一度もお互いを知らないまま生涯を終えた可能性すらある。

それを「親子」丼として出すなどというのはあまり欺瞞が過ぎるのではないか

我々は「親子丼」に対して「親子を同時に食す背徳感」のようなものスパイスにして味わっているはずだ。

だが、これが実際には親子でないとしたらそれはあまりにひどい裏切りではないか

2022-03-09

example.comみたいな

氏名を設定してほしい

山田太郎さんと花子さん、またはそれに近い人はうんざり通り越して無感情だろう

これ以上人から感情を奪ってはいけない 頼むよ法務省消費者庁デジタル庁〜

2022-02-18

頑張れ桝太一と思いを強くした日

から出掛けるときに「これしていって」と渡されたのはイオンの力でウイルスやら花粉やらPM2.5やらを除去できると謳うカードだった。

胡散臭くて断ったけれど、そりゃ断わられた方は機嫌を損ねる。

で無事に不和状態に一時なりました。

そんな理不尽なことがありここ数日考えていたんだけれど、ニセ科学って肉眼で見えないことをとことん利用しているなと思った。

というか前提。

騙される消費者にとっては、放射線DNAを傷つけることと、上述のカードイオンウイルス等を除去することは、同時に事実として受け入れられるのだ。

なぜなら肉眼では見えないから。

ただし騙される消費者も、ただでは騙されんぞとペラペラ科学リテラシーを装っている。

メーカーはそのことを承知しているため、サイト実験結果を載せて科学事実であることを強調する。

それを見た消費者は、装っていた科学リテラシー常識といった建前を全力で蹴っ飛ばし信じてしまう。

騙されないためには。

自分無知であることを自覚する。

ソクラテスの「無知の知」である

自分がその分野について無知であることを知っていれば、上述の実験も、日常生活適応できかつ妥当性のある実験かどうか「判断できないことが自ずと分かる」ため、安易に受け入れなくなる。

判断ができないことを受け入れるのは、ほとんど分が悪い。

自分だって科学リテラシーありますと胸を張って言えるほどじゃないし、今回だって疑心が先に立ったから断っただけだ。

なお、あとで検索したら類似商品消費者から根拠なしのお墨付きをもらっていた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC230FT0T21C20A2000000/

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2106/25/news152.html

とまぁそんな事を考えているときに、桝太一さんが科学の伝え方を研究するべく日テレ退職したとニュースがあって、思わず拍手した。

日本に住む人々の科学リテラシー、というか科学商品に対する消費者としての望ましい態度を向上させてくれることを願ってやまない。

2022-02-17

埼玉県限定かもしれないが「二度とかかりたくない医者リスト」の項目が増えてる

虫歯治療で料金が説明より2万円高い(契約締結上の過失として返金してもらった)

エコー使用トリガーポイント注射fascia,/筋膜/ハイドロ・リリース)が保険適用外で5000円だなどと言われ実際には6300円取られた

 (筋肉名称すら説明されず、安全ピン自己治療のほうが効果があった)

「ぼったくって大満足」の表情を見せる医者が増えている

今度、消費者庁見解電話で聞いてみる

2022-02-04

ピュアサプライ(PS3WT)に関するお知らせ

 この度、当社が販売する「首にかけるパーソナル空気清浄機 ピュアサプライ」(以下、本製品)の広告表示の一部において、消費者庁より景品表示法第7条第1項の規定に基づき、措置命令を受けました。

 当社は消費者庁から指摘を受けた広告表示に関し、国内外第三者試験機関によって得られた複数試験データ、各種研究資料はもとより、多数の実使用者による効果裏付ける所見を提出しましたが、本製品のような限定された空間空気清浄目的とした小型、携帯型の製品については、多くの専門家や関連学術団体業界団体等によって認められ、確立された試験方法が現段階では存在しないことを最大の理由として、一部の表示を裏付け合理的根拠資料とは認められないとの判断が出されました。

 尚、今回の消費者庁による措置命令については、一部の広告表示に対する指摘であり、本製品が有する全ての性能、効果否定するものではなく、使用販売自体禁止するものではございません。

https://www.daisaku-shoji.co.jp/20220203.html

【本件の経緯について】

 当社では、2003年から製品と同等の機能、性能を有する携帯空気清浄機販売を開始しており、2007年に本製品の旧型品について、消費者庁発足前の景品表示法の所管機関である公正取引委員会事務総局 取引部 景品表示監視室より本件同様の広告表示に関する調査を受けました。当社より根拠資料を提出したところ、数々の試験方法及び取得された試験データ根拠資料として評価できるもの判断されておりました。

 2007年当時から現在までに当該関連法規制ガイドラインは一切の変更は無く、今回措置命令を受けた最大の理由となる上記の「確立された試験方法」は2007年当時も現在存在しておりません。その中で、当社は公正取引委員会から指導を受けた表示方法に従い、現在まで一貫性連続性をもって適切に広告表示を行ってまいりました。しかしながら、2007年は当社提出の根拠資料妥当性が認められ、今回も同種の根拠資料を提出したにも関わらず本措置命令が出されたことは大変遺憾であります

 当社は消費者庁へ再三にわたり説明を求めましたが、「2007年当時とは組織が違うので分からない」との回答で未だに明確な回答が得られておりません。当社は引き続き消費者庁へ本件に関する明確な回答を求めております

大作商事は、2003年からまっとうな商売をしてるのに、消費者庁が点数稼ぎのために妨害してるとしか思えない内容ですね。

2022-01-11

anond:20220110235850

筋トレにはエセ科学がない

何故か?筋肉が付いてない人がエセ科学を主張しても誰も信用しない

逆に筋肉が付いた人の主張するものエセ科学では無い

万人に共通するとは限らないがその人には少なくとも効果があったということは外から見て分かる大きな事実

筋肉は裏切らないし、嘘もつかない

 

「このパワーストーンをつけてバーベルスクワットするとパワーストーンの陽のオーラが脚の筋肉にパワーを充填させて脚が太くなります!!!

って言ってるの見て「筋肉が付いた人の主張するものエセ科学では無い」って言うんだろうか。

だって実際にパワーストーンつけてスクワットしたら脚が太くなってるじゃん!だから真実だ!ってなるか?

脚を太くしたのはバーベルスクワット効果であってパワーストーン効果ではない。

 

もちろん、これは極端な例だが

筋トレ界隈はこれに準ずるような因果関係バグっとるやんけ

みたいな情報ゴロゴロしてる。

科学的な根拠が何もなくて消費者庁からもバチクソ怒られた加圧シャツなんて例もある。

 

トップトレイニーはすぐにサポート企業の新商品を勧めてくるが、

彼らの筋肉はその新商品で作られたわけではなくもともと筋肉がある奴が謎の新商品を勧めてくるだけだ。

 

いろいろ見てても筋トレ業界ほど信用できないものはない。

ゴミだぞ、ゴミ

2021-12-18

コミケお客様(客)はいないといくら言ったところで、金で物品の授受を行っている以上はCtoCに準じる。

まりお役所にしてみればメルカリと同じようなもんだ。

何かあったら消費者庁消費生活センターが介入する余地があることには変わらないってことだからな。

まりはいないとか商売じゃないとかみたいな謎理論に甘んじて横柄にしてると逆に痛い目見るぞ。

2021-11-11

anond:20211110185655

じゃあ「現状」はシロってことで。言われたとおり消費者庁告発して現状が覆るように働きかけてみるわ。

もし俺の考えが正しかったら「法律運用基準を変えた人」として文化人として声がかかるようになって収入社会的地位も爆上がりだろうな。

そのとき泣いてひれ伏しても俺はお前を馬鹿にし続けてやるからな。

「俺が匿名で書いてたサイトにはたいそう頭が固い人がいましてねー」ってことあるごとにテレビでしゃべってやるぞ。

ガリレオ地動説だって当時の天動説から見ればまさに飛躍的妄想しか思われなかったはずだけど今や常識となっている。

こんなこと言うとどうせ「お前はガリレオじゃないだろ」みたいに言うんだろうけどな。

まあ頭が凝り固まって先入観他人の考えを否定しかしないような人は先を越されかねないのだと知ればいいと思うよ。

2021-11-09

anond:20211108162256

そもそもコンプガチャも明確な判例が出てるわけじゃないか事実上消費者庁に目をつけられさえしなければOKである気もする

2021-11-08

anond:20211108122529

"本来"って何?

消費者庁デジタルガチャ存在認識したうえで

コンプガチャ(2種類以上のガチャ産物の組み合わせにボーナスを与えること)だけを規制する運用基準公表しとるよ。

2021-11-07

変則的コンプガチャ確率について

副題:これ消費者庁はほっといてていいの?

タイトルの通り、コンプガチャを揃える確率変化形のような問題なのですが解説していただけるとありがたい。

くじが33本があったとします。そのうちの9本が当たりくじであり、当たりは各個区別され一度引いた種類の当たりは記録しておく。

一回につき2本引くこととする。クジは引いた後に戻される。

また一回引くごとには「はずれのくじ」が一本追加される。つまり、たとえば二回目には34本の中から当たりを引かなければならないということだ。

このようなくじにおいて、n回引いた時点で初めて全種類の当たりくじを引いたことが記録されている確率はいくつだろうか?どういう風に考えて立式していけばよいのだろう?

n回に対する一般式がないのであれば、10回目でそうなる確率で考えてほしいです(原理上全て揃うのに最低8回は必要だ)。

たこのようなくじにおいて全種類の当たりくじが記録されるまでにかかる回数の期待値も求めてほしい。

なんて質問を某サイトに挙げたがどうしてこういう疑問を投げかけざるをえなくなったのかにもっと業が深い問題が絡んでいてかつ長文なのでここに書く。

ネット上にはクリエイターに月々お金を払うとその対価がもらえるパトロンサイトと呼ばれるサービス存在する

私はイラストが好きで特に好きな作風の作者に対してそういったパトロンサイトを通じてお金を払うという形で支援をしている。

そのなかで複数パトロンサイトにまたがって受け口を用意している作者がいる。

支援期間において一か月ごとに閲覧可能作品がまとめられているのはどのサイトでも同じなのですがそれ以外のところで少し事情が異なっている。

entyというサイトでは支援していなかった月の作品を見るにはその月支援していた人が払っていた額と同額を支払うことで、バックナンバーの購入という形をとるようになっている。

しかしentyでは作者は2021年2月以降のバックナンバーを用意してないのだ。

一方fanboxというサイトではそれを補うようにして、支援した人限定で閲覧可能なページの中に、作品が置いてあるドロップボックスへのリンクが貼ってある。

その月の作品が置いてあるリンクと、2019年以降の過去作品が置いてあるリンクを「ランダムで2か月分」だ。

また閲覧可能なページの中に記載されているリンクは一か月ごとに入れ替わる。たとえばある月に支援を始めた人に対して、翌月から支援し始めた人は、その月の作品は当然閲覧できるが、先月分も含め過去作品が見られるかというについてはランダム性にかかっているのだ。

しかもどの月のもの選ばれるのかという対象範囲は、一か月経過するごとにひと月ずつ増えていくことになることが分かると思う。

まり、前述の問題におけるくじ33本というのは2019年1月から2021年10月までの期間に対応する。ランダムで2か月分見られるということはくじを2本引くことと一緒だ。

当たりが9本というのはバックナンバーとして買えない月である2021年2月から10月という期間に対応する。それ以前の月はバックナンバーとして購入すればいいだけなので、いわば「はずれ」なのだ

またはずれが一本ずつ増えるということは、たとえば11月から支援を始めた人にとっては翌月になると、11月の分も「ランダムで選ばれる2か月分」の対象になりますが、その月の作品へのリンクは既に知っているのでそれが選ばれた場合も「はずれ」ということになる。

ようするに確率に興味を持った背景が長々としていてしか問題を把握する側にとっては本質的情報がそのうちの一部であるため、くじを引くという形に単純化して質問するに至った。

まりひと月3000円かかることもあり、一体過去作品が全部閲覧できるまでには何円かかるものなのだろう、何ヶ月かかるものなのだろうと心配になったのだ。

そもそも規制されたコンプガチャだって100回に1回はそれなりの確率で当たる計算だしアマチュアからってこんな舐めた商売が許されるのだろうか。

嫌なら金を払わなければいいというのはいわゆる絵合わせさせる食玩も同じだ。しかしあれには絵合わせすることで得られるものには価値を見いださず絵(たとえばカードという形態である)自体価値を感じて購入している人もいたわけだ。それでも規制された。

これを逆に考えれば、絵師作品というのは「全ての作品を持っている状態」に一定価値を持つ層がいてそのために支援を続ける人がいるわけで、しかしその状態に持っていくには何百回何百ヶ月と試行しなければならないのだから、やはりこれもコンプガチャ類型として問題視されるべきではないかということだ。

どのような期待値なのかもわからない不安のなかで諦めの目安もつけられなくなり支援者を縛り続けることが問題なのだコンプガチャもまた確率的なブラックボックスのなかで購入者錯乱させていたように。

コンプガチャよりもたちが悪いのは、はずれが増えていくわ、ガチャみたいに金があれば何回でもすぐに回せるわけでもないということだ。

2021-11-02

anond:20211102150826

果汁100%以外はジュースを名乗れないぞ

もし本当に売ってるならすぐに消費者庁GO

anond:20211102102718

THE ISLAND OF DR. MOREAU → D.N.A.

DNAD.N.A.2

PETER BENCHLEY'S CREATURE → D.N.A.3

WATCHERS REBORND.N.A.4

HUMANOIDS FROM THE DEEP2 → D.N.A.5

ブコメの雑タイトルシリーズ

5を除いてすべて単独作品

5は全く関係ない映画の2

消費者庁は動け

2021-10-17

ラーメン業界で一番多い偽装表示

ラーメントッピングに「岩のり」ってのがあるけれど、十中八九あれは岩のりではない。

岩のりとは岩礁に自生している天然海苔を指すもので、養殖バラ海苔は岩のりとは表示出来ない。景品表示法で決まっている。

天然海苔は非常に高価で通年で手に入らない。100円、200円程度でラーメンの上に載せられるものじゃない。

販売業者への指導事例は結構あるけれど、たぶんラーメン屋はないと思う。

ラーメン屋だけアンタッチャブルというのはおかしい。もしかたらこれは利権かもしれない。

利権が嫌いなはてなー諸氏はラーメン屋で岩のりを見つけたら消費者庁通報しよう。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/

2021-10-12

魔女は3つの願いを叶えてやるといい

ヘンゼルに契約書にサインさせ、金を払わせる

仕事の1つは口だけ出してヘンゼル自身やらせ

(これで何らかの仕事はなされた)

残りの仕事はやらずに放置

ヘンゼルが消費者庁警察検察裁判所に苦情や返金を申し立てても

債務不履行とは見做されず

カネは丸儲け

  

なぜなら魔女法曹資格をもっており

適法の有無を勝手に決められるから

役所司法試験の威厳を保つため

法曹がした主張を否定することができない

2021-09-10

秋葉原のかの店が通販やってるのをネットで見てイヤな記憶が掘り起こされた

二十年か前にその店の店頭電子楽器を買いに行ったことがあったのだ

電車で行ったか配送を頼んだが、届いたものは見事に初期不良品だった

おい新品でも動作確認ぐらいしないのか?

電話で交換を頼んでも拒んでくる

修理に出すなら持ち込みしか受け付けないという

時間運転して持ち込んで故障証明したが交換されない、いきなり修理に出せという

おいメーカー返品当たり前だろ

結局修理されたらしいことはシリアル番号で確認したが商売人のみぞ知るだ

さあ敵の評判を落とそうとするヤマハか何かの回し者だったもしれないな

まあその店のクソジジイのせいで秋葉原はとんと行かなくなった

殺傷事件なんて何の同情もできなかったね

まあどうせ日本には面白いところなんてない

どこへ行っても用事を済ませるだけ

見下し癖は国民性テレビのせいか知らんけど

ハズレを押し付けてくる奴らは何度でも死ねよと思う

消費者庁が出来たところで日本人がカネ使おうとしない分かる

釣られて何かを買おうとすれば騙されるか面倒が増えるようなもんだ

2021-08-21

anond:20210821072249

これマジ?通用しないって言われても実際ほとんどの人が知らんやろ、救済策もないなら消費者庁案件になるのでは?

2021-08-05

東京電力エナジーパートナー消費者庁に怒られる

一時期めっちゃ電話かけてきてたやつね

半年電話勧誘販売の一部業務停止って結構厳しいのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん